• 締切済み

ネイルの勉強について教えて下さい!!

risa1985の回答

  • risa1985
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.1

はじめまして。 講座内容によって必要な物は違います。 どういった講座内容でしょうか? 全般で使う物もあるので一応書いておきます。 *コットン*オレンジウッドスティック*エタノール*ファイル各種*ダストブラシ・・・他にもありますが^^

saenai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 講座内容は一番最初に勉強する応用キットです。 第1課題~第5課題まであり、通信なのでTELで聞くことができず、メール又は手紙(質問用紙に記入)でしかわからないことは聞けないので困っていました。 でも最近自分でやり進めていったらわかるようになってきましたのでまたわからない時はお願いします。

関連するQ&A

  • ネイルスクール。

    http://skillup.zakzak.co.jp/school/ で、通信講座で検索したところ以下のところがヒットしました。 学校名:ビックバンプロネイルアーティストスクール お問い合わせ TEL 06-6303-8398 ネイルアートベーシック 【通信】 の講座概要を表示しています。 教材費用17,000円、教科書費用9,000円、その他9,000円 添削費用1回1500円×6回=9,000円(但しこれは自由選択) とのことですが、この値段を最初に払うとそれだけで済むのでしょうか? また地元に1Dayのネイルスクールのようなものを発見しました。 やはりネイルアートを勉強するには通信よりも目の前で習った方がいいものなのでしょうか? 別にネイリストになって仕事をしていこう、とかは思っていなくて、趣味の幅を広げたいと思うだけです。 今でもネイルアートをやったりしていますが、もう少しスキルアップしたいと思いまして。 実際に1Dayや通信教育を受けられた方などいらっしゃいましたら感想お聞かせくださいませ。

  • 心理学を勉強したい。

    産業カウンセラー養成講座を受講、試験も終わり その後を考えています。 もっと心理学を学びたいと思う気持ちがあります。 将来、何かしら仕事に繋げたいという気持ちがないわけでは ないですが、それよりも知りたいという気持ちの方が 強いです。 養成講座を受講して思ったのは 私はカウンセラーになりたいわけじゃなかった ということでした。 周りの人たちは、誰かのため、人の役に立ちたい、 会社で役に立てたい。などの理由でしたが 私は私のためでした。誰かのためではなかった。 みな最初はそういうものですか? どうなんでしょう? 今思えば、養成講座ではなく、最初から 通信大学へ行けばよかったと思います。 養成講座か通信大学か迷って4年生大学は 諦めたのです。 興味のある単発の講座など受けるか、通信大学へ 行って学んでみるか。(通信へ行きたい気持ちが強いですが・・・) 悩んでいます。 フルタイムで働き、子供がいる私にできるのか。 ぜひ経験者の方のお話を聞かせてください。 心理学を学んだその後なども、どんな風に 生かせたかなどもお願いします。 発達心理学、行動心理学、犯罪心理学 に興味があります。

  • イラストの勉強について

    イラストの勉強をしたいと考えています。 現在は独学の状態ですが、より高度な技術も学びたいので どの手段にしようか悩んでいます。 夜間の専門学校に行くのが一番良いとは思いますが、仕事が残業が多いため他生徒に迷惑をかけるかもしれません。 通信講座なら時間の融通が利きますが、通信教育関係の詐欺の話をよく聞きますので不安です。 名の知られてない小規模なところを避けて、大手の通信講座なら心配ないでしょうか? また、学校に行くのと違って先生もいないし、費用がかかる割には効果がなく無駄な出資で終わってしまうものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 警察官採用試験の勉強法

     友人が来年5月に受けるのですが実務教育出版の通信教育講座で勉強しようと考えてます。実務教育の通信講座は他と比べ、安価のようですが内容が気になるようです。この講座のみの勉強で試験に対応できるかとても悩んでます。私は通信教育を受けたことがないので友人にアドバイスができません。どなたか実務教育の通信講座を受講した事のある方、経験談等教えてください。

  • プリザーブドフラワーの習い方・勉強の仕方(初心者)

    私は生花も触った事がない全くの素人ですが、習得したいのです!資料請求やネット検索もしましたが、決定打がありませんし、不安が増すばかり。夢は大きく?ネットでお店を出す、或いは、10年後位には教室を開く、等と考えています。いきなり、ディプロマ講座から入っても大丈夫なのか?いろんな協会があって、各自多少の手法が違うようですし、プリザーブドアロマフラワーも興味深々です。静岡県某市在住ですので、東京の有名な先生のスクールもちょっと行けません。近場のスクールで習うなら、どういう順番がいいのか、或いは、DVD通信講座でサクッと勉強してから東京の先生のスクールへ泊まりで習いに行く、とか、いろいろ考えます。ちなみに近場の教室に問い合わせた所、見学は絶対無理、極秘だから。体験談も、昨年開講したばかりで実績が無い、マンツーマンの指導、「私は一度しか言わない」と・・・。花の世界は奥が深い、何年もかかるみたいな話も聞きました。いずれにせよ、素人が本当にモノになるのか?不安です。アドバイスお願いします。

  • 高校の勉強を動画で

    PCで東進のように、動画で先生が説明し、学習するということを行いたいのですが、何か良いサイトはないでしょうか? 有料無料といませんので、出来る限りご紹介いただければと思います。 (高校1年~の学習です) ただ、通信して会話するような形はご遠慮願います。 また、そういったDVDは売ってないのでしょうか? 分かる分でかまいません。お願いいたします。

  • 司法試験の短答試験はどのように勉強したらいいのでしょうか?(法律初心者)

    LECで通信講座を考えてます。 ただ、これだけで合格できるわけがないのはわかってるのですが、これを見た後、どのくらいの勉強が必要なんでしょうか? 暗記量はどのくらいあるのでしょうか? 順番としては、通信講座で法律についての解釈の仕方(?)みたいなのを習得してから自分でどんどんと問題演習をしていくって形なんでしょうか? たぶん講座によっては全部予備校が提供してくれるのもあるかと思いますが、できる限りは独学でいきたいです。 論文対策は多少遠いですが予備校に通学することを考えてます。(通信もいいとは思ったのですが、やはり通学のほうが言いですよねぇ?)

  • 富井翻訳教室について

    現在、技術翻訳を勉強できる、通信講座を探しています。 工学部出身なので、翻訳に工学の知識を生かしたいと思っております。 また、初歩の「基礎講座」のようなものではなく、もう少し実践的な講座を探しています。 大手のスクールの翻訳講座も見たのですが、大変値段が高くて、もう少しリーズナブルなところをと思い、富井翻訳教室はどうかと検討中です。 富井先生は沢山本を出されているようですが、 授業の内容や、添削など、受けられたことのある方いらっしゃいましたら どのような感じだったか教えていただけますか。 お願いいたします。

  • DVD-Rがみれない

    先日ポータブルDVD(東芝SD-P1600を購入しましたが)通信講座のDVDメディアが見れません。DVDーR対応と書いてあるのですが、だめなのでしょうか??説明書によるとビデオモードなら見れそうなのですが、ビデオモードに変換する方法はありますか??尚、他のDVDーRは見えれるのですが、通信講座のものだけみれません。(認識しないようです) 通信講座のDVDはこのポータブルDVDプレーヤー以外は見れます。これって何が原因でしょうか?

  • 産業翻訳家 勉強の進め方

    これから産業翻訳家目指して頑張ろうと思っているものです。 TOEIC785点とっているのですが、どちらかというとリスニングが得意で、リーディングのほうはそんなに得意ではありません。翻訳家として活躍するにはTOEIC900点はないと難しいと聞きますし、ボキャブラリーも全然ダメです。 なので、語彙や文法を徹底的におさらいしつつ、とにかく英字新聞、TIMEやNEWSWEEKなどの雑誌、ペーパーバックなどを辞書なしでスラスラ読めるようになってから(訳すというわけではなく、読める・意味が解釈できるということ)、その上で、それをきちんと訳すことをやってみようと思っています。 それまでに自分の専門分野を決めて、その分野の通信講座を受けようかという感じです。 こういう流れで問題ないでしょうか。とにかく最初からなんでも訳すということに重点を置いたほうが良いでしょうか。 因みに地方在住なので、学校に通学するのは難しいです。通学のほうがいろんな意味で有利だなとは感じているのですが。。 翻訳の学校では、翻訳の基礎講座みたいなものも通信講座でありますが、ハウツー本みたいなものも出てますし、基礎講座程度の内容だったら独学で大丈夫かなと思っているのですが、やっぱり通信講座受けたほうが良いでしょうか?(添削してくれるというメリットはあると思うのですが・・) 今のところ、すぐに活躍できるという英語力もないのですが、お金もありませんのでどのように勉強していったらよいのか迷っています。 もし何かアドバイスあればよろしくお願いいたします!