• 締切済み

プリオンたんぱくについてです。

人間の体内には元からプリオンが存在していて、 それが異常なかたちになったときに クロイツフェルト・ヤコブ病などの原因の プリオンになると聞きました。 立体構造の一部がなぜαへリックスから βシートに変わるのでしょうか? アミノ酸がβシートになりやすいものに 変わってしまうなどということでしょうか? お詳しい方、ご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? ●http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=208630http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=109226http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=80000 >アミノ酸がβシートになりやすいものに 変わってしまうなどということでしょうか? アミノ酸は変換してません! さらに、興味があれば東工大・三原久和助教授の論文を探されてはいかがでしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=134426&rev=1
kururingo81
質問者

お礼

ありがとうございました。 いきなり先生に、 αへリックス構造からβシート構造への変換原因を論じなさい。 なんて言われてしまって何を調べたらよいのか 全くわからず、しかも生化学初心者なので 「プリオン説の提唱者、…」というものを 参考資料に頂いたのですが、分かったことと 言えば、博士は精悍な山男ということくらいで… ご返事本当にありがとうございました。 がんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • プリオンについて

    今問題になっているプリオンについて教えて下さい。 ある論文で クロイツフェルト・ヤコブ病の進行を止めるには 末梢神経に存在している異常プリオンを抑制してやるとよい というようなことが書かれていました。 そこで聞きたいのですが プリオンは耐熱性タンパクなのですか? また末梢神経にも異常プリオンが存在していれば 牛肉自体食べるのはかなり危険なのではないかと思うのですが どうなのでしょうか?

  • BSEの異常プリオンはなぜ分解されないのか

    何方かがBSEの異常プリオンについて質問していますが,異常プリオンはαへリックスがβシートに変わっただけのようです。 質問(1)なぜ,βシートに変わるとプロテアーゼの作用を受けにくくなるのでしょうか。βシートはタンパクの一般的な構造と思いますが… 質問(2)なぜ,異常プリオンは他のプリオンの構造をαへリックスからβシートに変えるのでしょうか。これはおそらく未だ解明されていないのではと思いますが… 何方かご教授下さい。

  • アミノ酸・タンパク質について

    アミノ酸にはL体とD体がありますが、なぜ天然型のアミノ酸はL体なのでしょうか? タンパク質の二次構造で、αーへリックスやβシート構造をとりやすいアミノ酸はどれでしょうか?よければ理由もお願いします。

  • 異常プリオンの事の型について知りたいです。

    種の壁によって牛の異常プリオンは他の生物には感染しにくいみたいで 羊のスクレイピーは人間には感染しないみたいですが この種の壁とは具体的にどういうことなのでしょうか? 今の理解では種族によってたんぱく質の形が違って異常なたんぱく質のプリオンも形が違うから感染しにくいと中卒並みの解釈をしています。 例えば牛の異常プリオンが豚に感染したとしたらその豚の中にある異常プリオンの型は豚のものになるのでしょうか?それとも牛のものになるのでしょうか??? 気になりすぎて困っています。

  • 狂牛病について

    こんにちは。狂牛病はプリオン蛋白質が、αへリックス構造からβシート構造へ変わることにより起こるとインターネットや文献で知りました。学校の先生からは、蛋白質は、疎水的相互作用で疎水性のものは内側に、親水性のものは外側に突き出た構造をしているが、異常なプリオン蛋白は疎水基が外側になっていて、正常な蛋白質を疎水基を外側に変え、結合していき狂牛病が発生すると言っていました。この二つのことは両方起こっているのですか。αへリックスとβシート、親水基、疎水基の関係はどのようになっているのかいまいち理解できません。よろしくお願いします。

  • 日本語文法について

    原文:  狂牛病は、1986年にイギリスで見つかりました。この病気にかかった牛は、脳がやられてしまい、まるでスポンジのようにスカスカになってしまうのです。このため、立っていられなくなったり、異常な行動をとったりして死んでしまいます。  この病気が、1966年になって、人間に移る可能性が出てきて、大騒ぎになりました。「新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病」という病気が、狂牛病にかかった牛を食べることによって起きるのではないか、ということになったのです。この病気にかかった人は,忘れぽっくなったり、体がマヒしたり、歩けなくなったり、周囲の様子が分からなくなったりして死んでしまうのです。こんな様子が、狂牛病にかかった牛と同じなのです。この病気で、イギリスでは100人もの人が亡くなっています。 質問1:「~という病気が~によって起きるのではないか、ということになったのです。」ここではどうして「~ことになった」を使いますか? 質問2:「~100人もの人が亡くなっています」こちにはどうして「~ている形」を使いますか?      先同じ質問をする時、「過去のことを表す」と答えてくれました。しかし、まだ理解できないみたいです。昔教えてもらったのは「~を続けていく状況」、「~今している状況」を表す時「~ている」を使います。それで、またどんな状況で、どんな場合で「~ている形」を使いますか? 質問3:「~100人もの人が亡くなっています」ここでどうして「もの」を使いますか?先「強調」、「驚き」、「尊敬」と答えてくれました。しかし、いったいどちが当たりますか? この文法について詳しく説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • イノシン酸とアミノ酸。

    肉や魚の旨味成分であるイノシン酸と、 人間にとって重要な栄養素であるアミノ酸の 違いを調べています。 例えば構造の一部になっているとか、 例えば変化したものだとか、 例えば同じグループだとか。 何もなければ何もないということが知りたい。 ご存知の方、是非お知らせくださいませ。

  • コラーゲンやヒアルロン酸の消化について

    コラーゲンやヒアルロン酸などを含む健康食品が出ていますが、これらはどのようにして効くのでしょうか。 これらはたんぱく質なので、教科書的にはアミノ酸に分解されて消化され、吸収されるので、肉魚などの摂取と同じだと思うのですが、元の成分がそのままの形で体に取り込まれる仕組みがあるのでしょうか。 また、ビタミンや鉄分などの体内での吸収はどのように行われるのでしょうか。

  • プリオンと牛乳のたんぱく質

    BSE感染牛の牛乳を口径摂取しても感染しないものでしょうか?BSEの潜伏期間は、2~8年といわれており、未知の部分が多いと専門家もおっしゃっているみたいですし。同じたんぱく質でも本当に大丈夫なのでしょうか?実際に、安全であるというデータがあるのでしょうか?

  • 3D画像が飛び出して見えません

    どのカテゴリーに属するのか判らなかったので、ここで質問させて頂きます。 よく本などで、一枚の画像を凝視して目の焦点を変えていくと、画像の一部が立体的に飛び出して見えるというモノがあります。 ステレオグラムとかいうものらしいのですが、私にはどうしても立体的に飛び出て見えるのではなく、逆に凹んで見えるのです。 例えば、ボールなどでは球の形が飛び出て見えるのが普通らしいのですが、私はまるで丸い器があるかのように 凹んで見えます。 何故そう見えてしまうのでしょうか? 目に何か異常があるのかしらと心配になってしまいます。 どなたか判る方いらっしゃいませんか?