• ベストアンサー

狂牛病について

こんにちは。狂牛病はプリオン蛋白質が、αへリックス構造からβシート構造へ変わることにより起こるとインターネットや文献で知りました。学校の先生からは、蛋白質は、疎水的相互作用で疎水性のものは内側に、親水性のものは外側に突き出た構造をしているが、異常なプリオン蛋白は疎水基が外側になっていて、正常な蛋白質を疎水基を外側に変え、結合していき狂牛病が発生すると言っていました。この二つのことは両方起こっているのですか。αへリックスとβシート、親水基、疎水基の関係はどのようになっているのかいまいち理解できません。よろしくお願いします。

  • c310
  • お礼率85% (138/162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

こんにちは 生化や有機は全くの素人です。 私もプリオンについて,多くの疑問があります。なぜ消化されないのか。なぜ変性を受けなのか。なぜ240℃の高温に耐えられるのか。なぜ高分子でありながら,BBBを通過できるのか。異常プリオンはどのようにしてシャペロンとして働き正常プリオンを異常プリオンにするのか。等々 疑問が多いものですから,このサイト等で何回も質問し,多くのご教示を受けました。しかし,結論から言うと良くわかっていないのではないでしょうか。 ご質問のβシートは確からしいですし,異常プリオンは不溶性になることも確かのようです。原因は,ご質問のように疎水基が表面に出ることによると考える方もいるようです。 参考URLを上げておきましたが,レポート等でないのなら質問にお答えいただけるようです。参考になりましたなら…

参考URL:
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/protein/prion.html
c310
質問者

お礼

丁寧なご解答ありがとうございます。URLもとてもわかりやすかったです。狂牛病はまだこんなにもわかっていない分野なのですね。またいろいろ文献を読んで、理解を深めようと思います。

関連するQ&A

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?

  • BSEの異常プリオンはなぜ分解されないのか

    何方かがBSEの異常プリオンについて質問していますが,異常プリオンはαへリックスがβシートに変わっただけのようです。 質問(1)なぜ,βシートに変わるとプロテアーゼの作用を受けにくくなるのでしょうか。βシートはタンパクの一般的な構造と思いますが… 質問(2)なぜ,異常プリオンは他のプリオンの構造をαへリックスからβシートに変えるのでしょうか。これはおそらく未だ解明されていないのではと思いますが… 何方かご教授下さい。

  • なぜタンパク質は界面活性剤を加えると変性するのですか?2

    以前、教えてgooで聞いた話によるとタンパク質のアミノ酸同士の水素結合や疎水性相互作用の間に界面活性剤が入り込み、それらの結合を切るというものでした。 そこで、新たに2つの質問があります。 質問1.水素結合を切るというのは、 O・・・H を (1) O・・【親水部】・・H    【疎水部】 (2) O・・【親水部-疎水部】・・H のどちらのようになっているのでしょうか? 化学についてあまり詳しくないのですが、Hは電気陰性度が低いので(2)の場合なのかな?と思うのですが。  質問2.前記の内容はタンパク質の2次構造を変性させる理由になると思うのですが、3次構造を変性させるのは界面活性剤がどのように働いているのでしょうか? 

  • エントロピー

    疎水性相互作用というのは疎水的なタンパク質の周りには構造水があり、その構造水について考えたとき、疎水基どおしでくっついたほうが安定化するから疎水性相互さようをしエントロピーが減少する。というかいしゃくでよろしいのでしょうか? 追加でもうヒトツ 疎水性相互作用も、結局は電気的な力(静電的相互作用)の仲間だと考えてもよろしいのでしょうか?

  • 折りたたみの規則

    タンパク質の折りたたみの規則として、「疎水性は内側に、親水性は外側に」とありますが、これはタンパク質が水中に存在している事を仮定としていますよね?  では、疎水性の環境にあるタンパク質の折りたたみの規則とはどのようなものなのでしょうか?

  • 泡の分子構造について

    石けん水を泡立てることによってできる泡はどのような分子構造になっているのでしょうか?私としては、水分子が水素結合をして、その外側に石けん分子が親水基を内側にして囲んでいると考えていますが、これは正しいでしょうか?

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • 非イオン性界面活性剤の疎水基メカニズム

    こんにちは。 大学4年生です。 研究で非イオン性界面活性剤であるF127(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)を用いています。 そこで質問です。親水基であるポリエチレンは水素結合によって水となじみやすいことは文献を参考に理解しましたが、疎水基であるポリプロピレンがなぜ疎水性を示すのかがわかりません(プロピレンにぶら下がるようにつくメチル基が存在することで疎水性を示すことまではたどりついたのですが・・。)。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • たんぱく質の立体構造を描くソフト

    下記の条件を満たす,たんぱく質の立体構造を描くソフトを探しています. (PDBファイルを用いて作成できれば助かります) (1)C末,N末が表示できる. (2)α1,α2,,,β1,B2,,,が表示できる (3)結合(疎水性相互作用,水素結合,イオン結合,S-S結合) が表示できる (1)(2)(3)すべてを満たすソフトは難しいかもしれません. (1)(2)(3)いずれかを満たすソフトを教えて頂ければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 疎水性相互作用とエントロピー

    タイトルのとおり、疎水性相互作用とエントロピーについてなやんでいます。 蛋白質で疎水性相互作用が働く理由はエントロピーがかかわっていますよね? 詳しい理由がわからないのでお願いします。