• ベストアンサー

疎水性相互作用とエントロピー

タイトルのとおり、疎水性相互作用とエントロピーについてなやんでいます。 蛋白質で疎水性相互作用が働く理由はエントロピーがかかわっていますよね? 詳しい理由がわからないのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

>構造水にが深く関係しているんですよね? 疎水性分子が水中に入ることによる水構造の破壊が、エントロピー的に不利であるため、なるべく疎水分子と水分子が面する表面積を小さくしようとします。 この効果が、疎水性分子の凝集を起こす主因となります。 つまり、水構造を壊す分子を一つにまとめると、水分子と接する表面積が最小に出来るということです。 詳しくは、 J.N.イスラエルアチヴェリ著 近藤保/大島広行 訳 「分子間力と表面力」第2版 朝倉書店 を勉強されることをお勧めします。

その他の回答 (1)

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.1

もちろん関わっています。 おそらくご質問の意図は、タンパク質のフォールディングや、界面活性剤のミセル形成など、疎水性相互作用により自己会合し、あたかも規則性を増していることが、エントロピーの増大則に反するのでは?・・ってことではないですか? 結晶形成なんてのも、まさに規則性が増大しているように見えるわけですから、同様な疑問が生じます。 このような分子の規則性は、周囲を取り巻く水分子の配置エントロピー増大によって補われています。

hatimitsuboy
質問者

補足

ありがとうございました。 構造水にが深く関係しているんですよね? たぶん・・・。 いまから、もう一度熱力学の教科書などで勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • エントロピー

    疎水性相互作用というのは疎水的なタンパク質の周りには構造水があり、その構造水について考えたとき、疎水基どおしでくっついたほうが安定化するから疎水性相互さようをしエントロピーが減少する。というかいしゃくでよろしいのでしょうか? 追加でもうヒトツ 疎水性相互作用も、結局は電気的な力(静電的相互作用)の仲間だと考えてもよろしいのでしょうか?

  • 疎水性相互作用について

    疎水性相互作用について教えてください。どんなことでも構いません。

  • 疎水相互作用

    金属(水銀など)には疎水相互作用はないのですか?

  • 疎水性相互作用

    こんにちは早速質問です 物質AとB間に疎水性相互作用が生じていると,AがBに(BがAに)吸着していると言うことなのでしょうか? 先生の話だとそんな感じだったのですが,あいまいなので質問しました。

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?

  • 分子間相互作用

    こんにちは。 分子間相互作用についていくつか質問があります。 (1)疎水性相互作用は純水中よりも、真空中の方が小さいのは真空中ではこの作用が働かないからで良いのでしょうか? (2)疎水性相互作用は溶媒によって左右されますが、純水中と30%メタノール中で比較した場合はどたらの方が大きいのでしょうか?どちらも極性溶媒ですよね・・・。 よろしくお願いします。

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • リン脂質を水に懸濁すると脂質二重膜が形成される現象を、水、疎水性相互作

    リン脂質を水に懸濁すると脂質二重膜が形成される現象を、水、疎水性相互作用、エントロピーの三つの単語を用いて説明せよ という問題なのですが、エントロピーをどう使えばよいかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • タンパク質相互作用を調べる

    現在あるタンパク質についてどんなタンパク質と相互作用しているか(homodimerを含めて)を簡単に調べる方法を探しています。数個のものを調べるのなら論文を読めば済むのですが、100以上の蛋白質について調べようとしているためこの作業がかなり大変です。何かいいデータベースでもないでしょうか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。