• 締切済み

なぜタンパク質は界面活性剤を加えると変性するのですか?2

以前、教えてgooで聞いた話によるとタンパク質のアミノ酸同士の水素結合や疎水性相互作用の間に界面活性剤が入り込み、それらの結合を切るというものでした。 そこで、新たに2つの質問があります。 質問1.水素結合を切るというのは、 O・・・H を (1) O・・【親水部】・・H    【疎水部】 (2) O・・【親水部-疎水部】・・H のどちらのようになっているのでしょうか? 化学についてあまり詳しくないのですが、Hは電気陰性度が低いので(2)の場合なのかな?と思うのですが。  質問2.前記の内容はタンパク質の2次構造を変性させる理由になると思うのですが、3次構造を変性させるのは界面活性剤がどのように働いているのでしょうか? 

noname#63719
noname#63719

みんなの回答

回答No.4

化学カテで訊けばもっと詳しい人がいるかもしれませんが、 生体内は水に富んだ水溶媒の環境です。コップのなかの水にたとえましょう。 その中に油(水に沈む比重を持つものとしましょう)を一滴たらすと、水との排斥力、疎水性である油分子同士の親和力が働き、小さくまとまって油滴を作ります。油分子同士を一つにまとめているのが疎水結合でです。 これに界面活性剤を入れると、油分子が界面活性剤の疎水部で親和し、界面活性剤の親水部が親水性を与えるので、水分子に対する親和性が高く、油分子同士の疎水結合力が弱くなり、油滴がバラバラになります。これと同様なことがペプチドの疎水性基同士の会合にも起こるというわけです。 界面活性剤によるタンパク質変性は、主に疎水結合の切断と言われているはずで、水素結合の切断はあんまり言わないですが、もしそれが関係あるとしたら、ご質問のように一水素結合に対して、一分子の界面活性剤が配位して結合をじゃまするというものではないでしょう。 それぞれの極性基に対して、多分子の界面活性剤が親水性基で親和するからとか、溶媒の水分子が界面活性剤に親和し極性が下がるから(水に界面活性剤を混ぜると、水分子同士の水素結合が弱まって表面張力が下がりますよね)というような理由でしょう。水素結合は原子団のなかでのわずかな電位の偏りで生じた極性で引きつけ合っているので、強い極性をもった界面活性剤があると、それに取って代わられてしまうわけです。 >3次構造を変性させるのは界面活性剤がどのように働いているのでしょうか?  これも上で書いたのと同じことなるのですが、 生体内のように水が溶媒になっている環境では、タンパク質は外側が親水性部になり疎水性部になるように立体構造をとります。界面活性剤によって溶媒が疎水性部に対して親和性を持つと、疎水性部も外側に出てこられるようになるので、立体構造が崩れます。

noname#63719
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3次構造の場合は界面活性剤がタンパク質に吸着して変性させるというよりも、界面活性剤がタンパク質のある特定の部分の周りに存在するために(?)変性するという感じでしょうか。 私が思っている以上にもっとタンパク質の構造はナイーブなものかもしれないですね。 他の方にもお願いしたのですが、これは何かに記載されているのでしょうか?(教科書、論文など

noname#160321
noname#160321
回答No.3

こんにちわ、私が以前お答えした件と関係しているかな? >2次構造は崩れていないものの3次構造は変性している場合… 2次構造は少なくとも1次構造という原子間結合によって結びあわされた分子内の配列ですので、エントロピー的には結構有利な配列だと言えます。 一方3次構造以上はあくまで非結合的な会合ですから、接触部位が他の原子団に覆われてしまうと、もうバラバラになるしかありません。 特に生体では親水系と疎水系のバランスの上で会合が起きているので、界面活性剤のような物質は致命的な擾乱をもたらします。

noname#63719
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そのために3次構造は崩れやすいのですね。 ちなみに、このような記載は教科書、論文などにあるのでしょうか?

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

例えば、ベニヤ板で作った犬小屋を薬品処理すると ベニヤ板とベニヤ板の接着部が取れたら 犬小屋はもとの形と違っていると思います。 ベニヤ板の結合部が、水素結合や疎水性相互作用であったらどうでしょうか?

noname#63719
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなくですが、イメージできました。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

質問1は専門じゃないのでわかりません。専門家にお任せします。 質問2ですが、 二次構造が変化するのだから三次構造をも変化すると想像できないでしょうか? 例えば、ベニヤ板で作った犬小屋を薬品処理するとベニヤ板が平面じゃなくなったとしたら、犬小屋はもとの形と違っていると思いますが。

noname#63719
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2次構造は崩れていないものの3次構造は変性している場合があるようです。すなわち、2次構造が崩れる理由だけで、同じように3次構造が崩れるとは言えないと思います。

関連するQ&A

  • 界面活性剤の細胞膜破壊・たんぱく質変性について

    界面活性剤が皮膚細胞に与える影響について調べています。 ここのカテで良いのかわかりませんが、わかる方いましたら教えてくださいm(_ _)m (1)界面活性剤すべてに(程度の差はあれ)「細胞膜破壊」「たんぱく質変性」の作用があるのですか? (2)界面活性剤の種類によって作用の強い・弱いがあるとはどういうことですか? (両親媒性構造を持つがゆえの作用なら、細胞膜(又はたんぱく質)との反応性は同じように思えるのですが) (3)脂肪酸ナトリウムやエステルではなく、ただの「脂肪酸」は界面活性剤といえますか。「細胞膜破壊」や「たんぱく質変性作用」はありますか?

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 非イオン性界面活性剤の疎水基メカニズム

    こんにちは。 大学4年生です。 研究で非イオン性界面活性剤であるF127(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)を用いています。 そこで質問です。親水基であるポリエチレンは水素結合によって水となじみやすいことは文献を参考に理解しましたが、疎水基であるポリプロピレンがなぜ疎水性を示すのかがわかりません(プロピレンにぶら下がるようにつくメチル基が存在することで疎水性を示すことまではたどりついたのですが・・。)。 どうかご教授ください。よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 界面活性剤を加える理由について(BN-PAGE)

    素人的な質問で申し訳ありません。 現在ある疎水性膜タンパクの多量体解析のため、nativePAGEの派生版であるblue native PAGE(BN-PAGE)を試みております。提唱者H Schäggerらの先行論文を見た限り、サンプルに1%DDMなど非イオン性界面活性剤を加えるのが一般的なようなのですが、この処理を行うと、我々の系では正常に泳動させることが困難でした(界面活性剤の塊が正常な泳動を阻害してしまいました)。そこでサンプルに界面活性剤を加えないで行ってみたところ、見かけ上は正常に泳動できているようでした。 そこで疑問なのですが、疎水性タンパクに界面活性剤を加えないで電気泳動(BN-PAGE)した場合、どのような影響が考えられますか? BN-PAGEでは、CBBは疎水性タンパクにもそのまま結合し、タンパクを均一にマイナスチャージすると認識していますが。たとえマイナスにチャージしていたとしてもミセル化されていない疎水性タンパクが担体(PAGE)の中に入っていくこと自体が問題となるのでしょうか? これまではSDS-PAGEしか経験がなく、盲目的に疎水性(膜)タンパクは界面活性剤でミセルにしないと!!と思い込んできたので、なんだかしっくりきません。 アホな質問で大変恐縮ではありますが、native PAGEにおける、界面活性剤の役割などを詳しく知りたいので、どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いしますm(__)m。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質は熱やpHによって三次構造が壊れますよね? これはなぜですか?熱の場合は水素結合が壊れるためなのでしょうか?またpHで構造が壊れるのはアミノ酸の側鎖の電荷が変化するためなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 界面活性剤の表面張力

    化学の実験で界面活性剤を用いた表面張力の測定をしました。 そこで、『界面活性剤の疎水基、親水基とc.m.c.値との関係』 『疎水基の鎖長とc.m.c.値の関係』 を教えてください。  

  • 非イオン性界面活性剤の疎水性

    非イオン性界面活性剤(ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリオキシプロピレン[PPO]の共重合体)の疎水基ポリプロピレンオキシド[PPO]はなぜ疎水基を示すのでしょうか? 非イオン性界面活性剤(ポリエチレンオキシド[PEO]、ポリオキシプロピレン[PPO]の共重合体)を無機物(水酸アパタイト)の鋳型として使用しようと考えていますが、そもそも、なぜ、PPOが疎水性を示すのか分かりません。 PEOはエーテル型なので極性を持ち、同じ極性を持つH2Oと馴染みやすそうなことはわかります。 しかし、主鎖が同じエーテル型(親水性)なのに、側鎖に極性を持たないメチル基がついただけで疎水性を示すのはなぜなのでしょうか?構造阻害のみで、疎水性を示す理由も納得がいきません。 本当に困っています。 どうかご教授ください。

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。