• 締切済み

フェルマー?の証明

X,Y,Zを0でない整数として、もしもX3乗+Y3乗=Z3乗が成立しているならば、X,Y,Zのうち少なくとも一つは3の倍数であることを証明せよ。(フェルマーの定理を知らないものとする。) と言う問題で、どのような順序をもって証明するべきなのかがわかりません。 また、実際にX、Zに3や6等の数字を代入したのですが答えが出ませんでした。 このような、質問は初めてなのでこのようなカンジで良いのかわかりませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fool_ish
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.12

P が偽ならば,P => Q は真.意味はなすし,偽でもない.したがって命題 「非零の整数 x, y, z が x^3+y^3=z^3 を満たす => x, y, z の少なくとも1つは3の倍数」 は,フェルマー=ワイルズの定理を既知とすれば,即座に真. いっぽうこの問題では,同定理を既知としない証明が求められている,というだけの話でしょ.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

「今回のようなx,y,zが0でない整数と限定した場合は、この命題自体は偽となります。」における「この命題」とは, どれを指すのでしょうか? 証明系が健全である限り, 証明された以上真の命題ですよね? 「フェルマーの定理を知らないものとする」というただしがきは 「フェルマーの定理より xyz≠0 である整数に対して x^3 + y^3 = z^3 となることはない, 従ってこの命題は証明された」 という記述を排除するためのものでしょう. もっとも, この問題についていえば「フェルマー」が適切なのかという点はつらいと思います... えっと, 「いずれも 0 でない整数 x, y, z に対して x^3 + y^3 = z^3 となることはない」という命題を証明したのは誰でしたっけ? ちなみに #7 の「『偽』であることが知られている命題を前提とした命題は『意味をなさない』とすべきでしょう。」というのは意味不明です. 命題p が偽のときに 命題「p→q」が意味をなさないとすると, この対偶である「¬q→¬p」も意味をなさないとするしかないんですが, 後者の命題は (#7 の見解をもってしても) 意味をなすことがあります.

回答No.10

#4です。議論が思わぬ方向へと行きましたね・・・これは問題をどう見るかだと思います。すなわち背理法の一部(n=3のときのフェルマーの定理の証明)として捉えるか質問にある命題そのものを考えているのか。前者の場合(XかYが3の倍数であることから矛盾を導き出すことができるかどうか分かりませんが)はまさに#9さんの仰るところで議論がナンセンスであるどころか立派な定理の証明です。ただ後者の場合(結局そこから矛盾を見出せないとき)は#7さんの仰ることに通じるような感じですね。そこから何か有意義なことが出てこない場合確かに全体としての議論はナンセンスになることもありえます。しかし基本的にはこのように矛盾を探しながらさ迷う態度は数学で必須のものであるのは確かです。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.9

#7様  前提は真と仮定しています。 大定理が証明される以前なら この投稿はなかったでしょう。  また、大定理が証明されていても 前提は真と仮定する事は可能です。  当方もしばしば、誤答を投稿して お詫びの方が多くなりつつ・・・  さて、貴殿の見解は間違いです。貴殿の議論は、 <x^3 + y^3=z^3不成立>を前提としていますが、  いまは <x^3 + y^3=z^3成立>を前提とした議論です。 そして、背理法で<x^3 + y^3=z^3成立>を否定するための さらに以前の問題です。  この論法は良く使われ論法で、貴殿の説を敷衍すると、 <x=√2の時 x=n/mと表せると仮定する・・・ >において <xは有理数ではないから、ナンセンス >となります。 誤答や錯誤や誤植は見過ごせますが、 根本的な誤謬は、投稿者の見識を疑わせます。                                           PS これ以上の議論をするつもりは、ありません。

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.8

#6です。回答とは全く関係のない話で恐縮ですが、ふと疑問に感じた事がありますので、書き込みさせていただきます。 今回のようなx,y,zが0でない整数と限定した場合は、この命題自体は偽となります。つまり、フェルマーの定理では、x,y,zが0でないという制約があるため、その場合は解を持ちません。しかし、このような制約がなければ、(x,y,z)=(1,0,1)や、(x,y,z)=(3,0,3)、(x,y,z)=(-2,2,0)のなどの解を持ちますし、x,y,zのうちいずれか一つは0を持つ事は確実に言えますので、この場合は命題は真になります。 よって、最初からx,y,zが0の場合も含めて考えるならば、フェルマーの定理を知らないという前提である必要はなく、そのような断り文句自体は不要だと思われます。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

「偽」であることが知られている命題を前提とした命題は「意味をなさない」とすべきでしょう。 「太陽が西から出れば、私は都知事選に立候補する」と言われても、この人が、ウソつきかどうか論じることはナンセンスです。

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.6

x,y,zはそれぞれ3の倍数でないと仮定します。 x=3k+s y=3l+t(s,tはそれぞれx,yを3で割った余り)おき、 x,yが3の倍数でないのは、 (1)s = 1 t = 1 (2)s = 2 t = 2 (3)s = 1 t = 2 (4)s = 2 t = 1 の4通りになります。 ここで、(x+y)(x^2+y^2-xy)=z^3であり、(x+y)が3の倍数になれば、zも3の倍数となるので、(3)(4)のケースでは、x+y=3(k+l)+3となるので、除外されます。 次に、(1)(2)のケースではs=tを満たすので、x=3k+s,y=3l+sと置き換えて、 これらを与式の左辺に代入して計算すると、 x^3 + y^3 = (3k+s)^3 + (3l+s)^3 27k^3 + 27k^2s+9ks^2+s^3 + 27l^3+27l^2s+9ls^2+s^3 9(3k^3+3l^3+3k^2s+3ls^2+ks^2+ls^2)+(s^3+t^3) になります。 したがって、 9(3k^3+3l^3+3k^2s+3ls^2+ks^2+ls^2)+(2s^3) = z^3になります。 ここで、左辺を9で割った余りはs=t=1のときは2であり、 s=t=2のときは7になります。このことから、z^3は9で割ると2または7余る数字でなければならない事になります。 しかし、z=3m+rとおくと、z^3 = 27m^2+27m^2r+9m^2r+r^3を9で割った余りは、r=1のとき1であり、r=2のとき8である事が分かり、両辺とも9で割った余りが一致しないので、(1)(2)のケースも否定されました。 よって、(1)~(4)のケースを否定されたので、x,y,zが全て3の倍数でないようなx,y,zの組は存在しない事が言え、すなわち、x,y,zのうち少なくともいずれか1つは3の倍数でなければならない事が示されました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

アドバイスとしてはそれで十分だと思います>#3. というか, 方針はそのままだし. 「3で割った余り」を使うだけじゃダメってのは, 多分きちんと計算すればわかるはずです. そういう観点では私のアドバイスも間違っていて, 「x^2 + y^2 = z^2 なら x と y の少なくとも一方は 2の倍数」 の証明を参考にすべきだったかもしれません. これも「2で割った余り」だけでは証明しにくいはずです.

回答No.4

とりあえず#1さんの方針でも以下のように証明できるかと思います。 X,Y,Zを3の倍数でない整数と仮定します。このときその余りは問題の式から各々1,1,2でなければなりません。 X^3=(Z-Y)(Z^2+ZY+Y^2)=(3k+1)(3j+1)とおきます。右辺展開して適当に移項し再度因数分解すれば3(3kj+k+j)=(X-1)(X^2+X+1)となり、この右辺は仮定(Xを3で割った余りが1)から9の倍数、よって左辺のk+jが更に3で割り切れなければなりません。k,jの定義にもどって結局 9|(Z^2+ZY+Y^2+Z-Y-2)----(★)です。Y,Zの仮定から各々9で割ったときの余りの可能性はYが1,4,-2、Zが2,5,-1です。ところがこれら9通りの中で(★)を満たすものは存在しません(チェックしてみてください、もしかしたら計算間違ってるかもしれないので)。これでX,Y,Zのどれかが3の倍数でなければならないことが示されました。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

  #1です #2様のご指摘通り #1は完璧に誤答です お詫びします

関連するQ&A

  • フェルマーの最終定理

    フェルマーの最終定理ってありますよね?Xのn乗+Yのn乗=Zのn乗  これに3以上の整数解は(nの)ないってやつですよね? これの証明ってどんなのですか?

  • フェルマーのやらなかったこと

    おなじみのフェルマの定理: n を正の整数とすれば、 2<n のとき x^n + y^n = z^n をみたす整数の組(x,y,z)は存在しない。 ですけども、 ここで、n を整数全体にに拡張して、 n=1 のときは、いくらでも整数解があります。 n=0 のときは、無意味です。(整数解は無い) n=-1 のときは、たとえば、(x,y,z)=(4,4,2)はひとつの解ですよね。 さて、n=-2,-3,-4,-5,・・・ などのときを調査するのは、数学的に意味のある営みでしょうか? 忌憚なきご意見・見通しをお願いいたします。 必要ならば、高額のため、「ガウス整数」なども俎上にあげていただくことも期待しています「。

  • フェルマの小定理について

    次の主張(フェルマの小定理)の証明を与えよ。 「pが素数のとき、aがpと互いに素な整数ならば、a^(p-1) ≡ 1 (mod p) が成立する。」 フェルマの小定理についてあまり詳しくないので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • フェルマーの大定理 n=3の場合の証明

    フェルマーの大定理・n = 3の場合の証明について質問です。 オイラーはx^3 + y^3 = z^3をx = a + b、y = a - bとおき、整理することによって、 z^3 = 2a(a^2 + 3b^2) と変形し、n = 3の場合のフェルマーの大定理を証明しました。 そこで、質問です。 【2a】と【a^2 + 3b^2】が、互いに素な場合は無限降下法をつかって証明できるようですが、 【2a】と【a^2 + 3b^2】が、互いに素ではなく、1以外の公約数を持つ場合、どのようにして証明すればよいのでしょうか? 皆様のご教授をお待ちしております。

  • フェルマーの最終定理に欠陥を発見しました!!

    こんにちは。 フェルマーの最終定理についてですが、本当に、ないかプログラムを組んで確かめていました(恐ろしく長いので、ここには書ききれません)。 すると、なんということか、題意を満たす物が存在していたのです!!それは、とてもおおきなすうじです。しかし、びっくりしたことに、とても美しい数字であるのです。 n=2^3^4^5^6^7^8^9^10^11^12^13^14^15^16^・・・^2005(^は累乗) のときで、 x=3^4^5^6^7^8^9^10^11^12^13^14^15^16^・・・^2004 y=5^6^7^8^9^10^11^12^13^14^15^16^・・・^2006 z=4^5^6^7^8^9^10^11^12^13^14^15^16^・・・^2007 の場合に成立する という非常に華麗な結果であることもわかりました。 皆にもはなしたのですが、まるで相手にしてくれませんでした。たしかに、人間にはとても出来ない計算ですが。  確かに正しいはずです。私のプログラムは絶対に間違っていません。これは5回も確認したので、自信を持っていえます。どうすれば、これが正しいと認められるでしょうか??

  • 3の倍数であることの証明

    (1)正の整数xを3で割ると1余り、正の整数yを3で割ると2余るとき、x+yは3の倍数であることを示せ。 (2)正の整数xが3の倍数ではないとき、x^2を3で割ると1余ることを示せ。 (3)3つの正の整数x、y、zの間にx^2+y^2=z^2の関係が成り立つときx、yの少なくとも一方は3の倍数であることを示せ。 答えが略でよく分かりません。 教えてください。

  • 証明

    x,y,zを自然数として、p=(x^2)+(y^2)+(z^2)とする。 x,y,zがいずれも3の倍数でないならば、pは3の倍数である問題で nを3の倍数でない自然数とするとkを整数とすると どうしてn=3k±1と表すことが分かりません。

  • フェルマーの定理の変形バージョン

    n>=3以上とするとき、 x^n+y^(n+1)=z^n を満たす自然数x,y,zは存在しますか? フェルマーの定理と違うところは、y^n ではなく、y^n*y=y^(n+1) となっているところです。 この公式を満たすxyzは存在しますか?

  • フェルマーの最終定理n=3の場合の証明

    こんにちは、フェルマーの最終定理の証明を下記ブログサイトや「図解雑学フェルマーの最終定理」等の本で読みました。 参考ブログサイト:http://enjoymath.blog71.fc2.com/blog-entry-54.html n=3の証明の中の一点について分からないところがありました。 他の本やHPを探しましたがみつからなかったため質問させていただきました。 分からないのは証明のはじめの分岐点(場合わけの2通り目) x,y,zは1つが偶数、2つが奇数になって、x,yが互いに素であることから (1)x,yはどちらも奇数 (2)x,yはどちらかが奇数、他方が偶数 HPや本の証明では、(1)の場合を証明する。…と証明が進んでいきます。 (2)も同じように証明が出来る。とかかれていたので、 (1)のかかれている証明の流れを(2)にもあててみました。 x,yは偶奇が一致しないので、とりあえずxを奇数、yを偶数とおきました。 途中で(1)の証明のどこかと同じような形になってくれればそこから先は(1)の証明と同じでできるとおもいましたが x^3+y^3をa,bで表すところで止まってしまいました。 私が行ったのは、 (1)ではx+y=2a、x-y=2bとおいていたので、 おなじようにxが奇数、yが偶数だからx+y=2a+1、x-y=2b+1とおきました。 (1)ではx^3+y^3=2a(a^2+3b^2)となり先へ進むのですが、 おなじようにすると x^3+y^3=2a^3+6ab^2 [ +3a^2+6ab+3b^2+3a+3b+1 ] となってしまいました。 (1)とおなじような形にできるとしたら、(何か)(何か)(2個とはかぎらないかもしれないですが)の形になると思うのですが、 [ここの部分]があるのでならない気がしました。 ・途中計算が間違っていて実は積の形に分解できるのでしょうか? ・それとも、この形から矛盾が導けるのでしょうか? ・そもそも、a,bのおきかたに問題があるのでしょうか? (2)も同じように証明が出来る。とかかれていたので、なんとか(2)の場合も証明したいのですが、 間違いの指摘やアドバイス等いただけないでしょうか?

  • modを使う整数問題

    以下の問題がわかりません(>_<)わかる方教えてください! (xの三乗)+(yの三乗)=(zの三乗)が成り立つ。このときx,y,zの少なくとも1つは3の倍数であることを示せ。ただしx.y.zは0でない整数とする。