• 締切済み

農業への転職について

農業への転職を検討し、農業法人の募集要項を見てみたのですが、 給料が、平均15万円程度と想定より低く驚きました。 この平均15万円程度は、勤続年数により多少は上がるのでしょうか? また、農協からの補助金により、ある程度の生活は補償されるのでしょうか? この程度の給料だと一生涯かけて働きたいとは思えません。 実際はどうなのでしょうか? (実際農業法人等にて働いている方からアドバイスを頂けると有難いです)

  • g9856
  • お礼率7% (8/108)
  • 転職
  • 回答数5
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.5

ハローワークのHPから全国の求人情報を検索することができることはご存知だと思います。農業法人は、大部分が地方に立地しています。当然、給与水準はその地方の労働市場の状況を反映することになります。北東北なり南九州なりでは、平均15万円程度は、特に資格をもたない場合には、ある程度全産業をつうじた平均的な水準と理解することができます。 農協からの補助金で農業法人の従業員の所得を補填することはありません。 JA出資法人という経営形態が論議されてはきていますが、JAは金融機関という側面がありますのでその出資形態は、あくまでも経済合理的に説明できる範囲になるものだと思います。 あと一点申し添えると、仮に新規就農という選択肢で、月に15万円の農業所得を稼ぎ出すということは、誇張ではなく生半可なことではありません。 いずれにせよ、一生涯の仕事とという選択肢にはならないと考えます。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

まあ、募集を掛けているという事は、人手不足か経営状態が良い方かと思います。 そして、それだけ貰えれば上等な金額かも知れませんが、上がる事も難しいでしょうね。 >農協からの補助金により、ある程度の生活は補償されるのでしょうか? 要件を満たせば法人として補助金などを受ける事は可能ですが、生活費として貰う事は出来ません。 機械や建物などの取得に関して一部の補助を受ける事が出来るだけで、借り入れたお金などは数十年掛けて返済して行かなくてはなりません。 >この程度の給料だと一生涯かけて働きたいとは思えません。 自分で農業を始めたとして、同じだけの収入を得るにはそこで働く以上の苦労と時間が必要になります。(作付けした作物が売れるまでは、現金収入になりませんからね) それを思えば、毎日のお金の心配をしなくて済むだけ気楽でしょう。 早く、好きな仕事に就いて下さい。

g9856
質問者

お礼

回答有難う御座いました。しかし、ひどい待遇だと思いました。 ある程度の食費を自給で賄えたとして、実質賃金18万円程度(?)、 そこから、社会保険料の差引きを考慮すると、自分で生活して行 くのが精一杯。都会とは違う農村特有の生活環境を考慮しても、 待遇が悪すぎる。 日本の食糧自給率40%程度、また、今後、温暖化の影響による農業 の非安定化を考えると、国はもっと対策をうつべきだと思います。 (若しくは、本当に農業が好きな人でないと続けられない職業なので  すね!!) う~~~ん!?

noname#67569
noname#67569
回答No.3

こんばんは。 農業生産法人への就職だけで考えると生涯賃金は満足いかない気がします。 農業法人での経験を経て自営になるのであれば話は別です。 法人での経験を活かして、自営農家になって、水稲であれば4ha以上に規模拡大して認定農業者になって需要に応じた米作りをする。複合経営であれば野菜や何かで需要に応じた野菜やブランド野菜、或いは有機野菜などを手がけて頑張る。 いずれにせよ農地の出し手は今後たくさんいますし、認定農業者になって規模拡大していけばそれなりの収入も見込めると思います。で、その土地が土地改良などを経て、その土地が数十年後に企業か何かに買収されれば転用での利益も期待できます(この辺は冗談半分です)。 と言うわけで、、、短期的な見通しでなく長期的な見通しの上で、戦略を立てて転職をすることが大事かと思います。

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.2

農業法人での就業でしたらその程度の給与だと思います(たぶん一生)。 農業は製造業などと違い、毎年給与が上がるような仕事ではありません。勤続年数などという概念はありません。そのときに幾らで売れるかによって収入は変わってきます。今年の冬野菜がいい例ですよね。どれだけすばらしい作物ができても、需要を上回る作物ができてしまったら、単なる産業廃棄物にしかならないのです。 例えば、スーパーで一つ100円で売られているキャベツの出荷時の値段はいくらになるかわかりますか?今年などは1ケース7~8個入った10Kg入りで300円程度です。これらから箱代や種代、肥料代、消毒代、4ヶ月間の水代などを引いたら手元には数十円しか残りません。1日夫婦二人で働いて100箱(およそ1t)出荷しても数千円ぐらいの利益しかならない仕事です。どれだけ安くても出荷時期を逃したら商品にはなりません。安いのがわかっていてもその時期に出荷せざるを得ないのです。 このような中で農業法人で人を雇って人件費を払うのは並大抵ではありません。 農協の補助金で生活が保障されると言うことはありません。農協が補助金を払うのはたとえ卸価格が300円にならなくても300円払ってくれるだけです。国の指示で農地で廃棄したときには面積によって出荷したときと同じレベルの金額が保証されるだけです。 但し10年に一度くらいこの300円のものが3000円くらいになるときがあるわけです。そのときはかなり儲かります。 いずれにしても農家は人をつかってやれる仕事ではありません。土地を所有していて、人件費のいらない家族(最低でも親子2世代夫婦)でやれば、何とか最低限の生活できるというレベルです。

noname#39684
noname#39684
回答No.1

大甘な方ですね。 農業を行う、ということは食物は自給自足ということですよ。ですから、食費を抜いて現金収入が15万円ということです。 そんなものです。ですから、みんな農業が嫌になって辞めるのです。勤続年数なんて関係ありません。その年の豊作、不作、相場により変わります。補償なんてありません。 あなたが思い描いている安易な農業なら、みんな喜んで続けています。 >この程度の給料だと一生涯かけて働きたいとは思えません。 だれもあなたに働いてほしいとは思っていませんから、今のつまらない仕事を一生続けても全く構いません。

関連するQ&A

  • 農業 補助金の問題点

    政府は個別補償制度で農業を守ろうとしていますが、 それ以前からも様々な補助金を農業のために使っていても、 少しもよくならず、日本の農業の将来は暗いと思われます。 私個人の単純な考えですが、規制の多い補助金を配るせいで、 生産性などが低下していると思われますが、 この事についての実例の書いてあるHPや参考になるデータの書いてあるものがありますか? また調べていたところ生産費の積み上げ方式のため、 生産費を高くするため、結局補助金をもらっても、 農家が儲かるのではなく、農協や農機具業者が儲かるだけだという事が、 書いてるものもありました。 今までの補助金は、農業、農家のためになっていたのでしょうか? これも同じく、回答者の方の考え方と参考にるHP等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農業への転職について

    仕事の人間関係や過重労働で鬱病を煩い、現在治療中ですが、転職についていろいろ考えておりました。 転職して農業に携わりたいと考えております。正社員とかは無理な年令とあきらめておりますが、平均月収15万円程度は稼ぎたいと思ってます。 今まで農業とは全く無縁な事務員でしたが、とても魅力を感じてます。 しかし、自分で始めるノウハウも経済力も有りません。 農業労働者として雇用して頂きたいと考えております。 私は年令が若くはは無いのでかなり不利ですが、体力的には自信があります。 農業に転職された方がおりましたら、何卒心得とか、年令制限とか、何でも構いませんのでアドバイスを、お願いいたします。 また、就職にあたって農業の知識を修得するため、農業関係の学校に通った方が良いのでしょうか? 農業に携わって無い方でもアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 企業の勤続年数について

    企業の勤続年数について どちらかというと大手と言われて、平均年収が700万円以上くらいの所での勤続年数についてお聞きしたいのですが、どこの企業を見ても平均勤続年数は長くても20年前後みたいですが、これは一生涯一つの企業で働いていくことは難しいということなのでしょうか? また、途中で離職する理由としてはどのような理由があるものなのでしょうか? 経験者の方や企業で勤められている方回答よろしくお願いします。 特に理系の大学院生が就職するような研究・開発などの技術職についての回答をお願いします。

  • TPPの農業問題

    NHKのTPP討論会を見ました。 農業が壊滅するから反対と言う意見があった反面、もともと自給率が低いから開放すべきと言う意見もありました。 ここで疑問に思ったのが、農業生産者ばかりでなく農協、全農、全中といった農業生産者から搾取している団体職員の生活はどうなるかといった疑問です。 農家一戸あたりでは市場に農産物は出荷できません。 国民の税金(農業補助金)を獲得し、農家へ分配し給料を得ている職員にとっては由々しき問題です。既存どおり誰もが農業で安定した収入を得るのは難しいことでしょか? 緑を守る意味でも、農業団体が存在する意味は強いと思います。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • 転職後のフラット35S

    教えてください。 数年前から家の新築を考えていて、最近やっと現実味を帯びてきて家族全員で「家を建てよう」と いう方向へ向けました。 しかし、ここにきて夫の転職騒動が出ました。諸事情により転職をすることにはなりそうなのですが、 そうした場合 転職後すぐでもフラット35Sを借りれるでしょうか?(1,000万を借りる予定です) 少しネットで調べてみたら勤続年数はあまり関係ないようですが、やはり転職1,2ヶ月では信用ない ですかね? もしダメなら夫に少し我慢してもらって借りてから辞めてもらおうかとも思いましたが 精神的に負担をかけてしまうのもな・・・ と悩んでいます。 それともう一つ気がかりなことがあります。 JA(農協に姉がいるので)でフラット35Sをお願いしようと思っていますが、農協の方に「実はあまり扱ったことがない、これから勉強します」と言われてしまいました。 農協さんの知識不足でデメリットを被ることもありえそうで心配です。 そういうことあるのでしょうか? 実際、転職後すぐに借りられた方やフラット35Sの審査に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 小売業は、短期離職者が多い?

    転職先候補の一つに「小売業」があります。 この業界への就職にあたっての疑念の一つに、他業界と比較して、そこそこ社歴があっても従業員の「平均年齢」が低く、「平均勤続年数」が短いケースが多い点です。大量採用しているケースも多いです。 要は他業界に比較して、短期での離職者が多いという ことでしょうか?またそうだとするならば、その原因 は? 単純に平均年令や平均勤続年数から考えると、従業員 が「長期的に」働く事を阻害させる原因が、業界的に ある様な気がしてならないのですが・・。 (平均年令30歳程度、平均勤続年数5年程度のところ が多い)

  • 新規借り入れ

    住宅ローンの新規借り入れについて検討しておりまして、下記前提でどの程度借りれるのか教えて頂けないでしょうか。 各社のシミュレーションサイトも使っていますが、結果がまちまちでどなたか近しい方、ご経験談など参考情報として教えて頂ければ幸いです。 ★5,900万円借入れたい 【前提】 ・現在外資系IT勤務(勤続年数1年8カ月、4社目ですが、これまでも同業界です) ・年収1,300万円(34歳夫のみ想定) ・35年ローン前提 ・頭金1,200万円程度(諸経費別、ボーナス返済10万円程度) ・生活費等々考慮して、毎月13万円程度支払い可能です 審査に掛けてみないと分からないのは承知しておりますが、 外資系、勤続年数や転職回数がネックになるのではと想定しており、もう少し待つことを視野に入れたいと考えている次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 退職金の支給方法と支給額について

    先日、6年2ヶ月勤めた会社を退職しました。退職金規定では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×0.5(自己都合退職の場合)」となっていました。私の場合、退職時の基本給は21万2千円でしたので、少なく見積もっても20万円×6年×0.5=60万円(差し引かれるものもあるでしょうから手取りは50万円程度)と予想していました。ところが実際に支給された退職金は30万円程度。事務長に確認すると、「退職金規定には記載していなかったが支給率というものがある」と言われました。事務長の話では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×(支給率÷勤続年数)×0.5」であり、私の場合は支給率は2.5ということでした。支給率の存在については、退職金規定を職員に配布する際に口頭で説明したとのこと(各所属長には説明したかもしれませんが、私は言われた記憶が全くありません)。また今回支払われた退職金約30万円は一般的な額だとも言われました。しかし、6年以上勤めて退職金30万円程度(私の場合1ヶ月の給与は基本給と手当てを合わせて27万円程度でしたので、退職金は給与1ヶ月分程度になってしまいます)は低いような気がします。また、この算出式だと掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割るので、勤続年数は関係ないことになります。事務長の説明では「支給率は勤続年数で決まるので、勤続年数が増えるほど退職金は増える」ということですが、あまり納得できません。そこで質問なのですが、(1)退職金規定に記載されていない退職金算出方法は認められるのか?、(2)この退職金算出方法(掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割る)はおかしくないのか?、(3)基本給20万円以上で6年以上勤めた場合の退職金30万というのは一般的なものなのか?(勤続期間中は休職や無断欠勤はなく、事業所に大きな損失も与えませんでした)、の3点について回答をお願い致します。

専門家に質問してみよう