• 締切済み

債務放棄について

先日取引先の社長が急死し、会社が閉鎖状態となりました 後日 債務整理の代理人として弁護士が名乗りを上げ債務整理を開始 会社は元従業員に営業権を譲渡し営業再会しましたが、債務は受け継いでいない旨の文章が届き、また 相続人も未成年の子供しかいないので、破産宣告の手続きを取るとの事です、こういった場合は当方の売掛金(約5万)は回収する事は不可能なのでしょうか?または 回収する手続き等ありましたら、アドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

破産されてしまえばもはや全額取り立てるのは難しいでしょうが、多少でも資産が残っていれば債権の割合に応じて分配をうけることはできます。 ただ債権のあることを破産管財人に届け出ることは必要です。

tasukekabu
質問者

お礼

やはりそうなんですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務超過会社における身内への株譲渡

    一人会社ですが、今年度で目出度く債務超過解消、税前最終利益が3百万見込みです(期末は15年2月)。それにあたって、私が100%持っている5万円x総計60株を債務超過のうちに、身内に譲渡したいのです。 1 そもそも債務超過の内に譲渡すれば株の価値なし=受け取る人間は譲渡税非課税と言う理解で良いですか? 2 今年度債務超過解消が確実、期末は15年2月なら、その譲渡はいつまで行えば無償なのですか? 3 今年度行わずとも、毎年110万円までの範囲(ってもともと300万円分しか無いが)での譲渡なら 譲渡税は非課税と言う理解で合っていますか? 4 譲渡する人間は成人のみ、未成年は不可ですか? 5 受け取る側の実務手続きはどの様な事があるのですか? 29株を親族に譲る事を考えています。プロからご教示頂ければ、とても有り難く、どうぞ宜しくお願いします。

  • 債務整理で・・・

    給料振込銀行に債務がある場合の債務整理 銀行債務を債務整理すると銀行は預金口座を凍結する 給料が銀行振込で、その銀行債務を債務整理する場合は事前に給料振込銀行の変更手続きしなければ給料が預金から下せない事態となる。 と聞きました昨日債務整理の依頼し今日会社に振込先変更の手続きをしたら今月はもう間に合わないから来月分から大丈夫と言われました。 この場合給与で債務がある銀行は凍結し給与はどうなるのでしょか? 教えてください。

  • 債務引受の場合の仕分け

    会社が債務引受をした場合、経理上、仕分けはどのようになるのでしょうか。増える負債に対して、借り方には何が立つのでしょうか。 また、負債が資産を上回っているような営業譲渡を受ける場合、同様な考え方になるのでしょうか。

  • RCC整理回収機構に対する債務の時効

    知人の不動産屋ですが、RCC整理回収機構に債務が約150億円あります。元々は住専や銀行でしたがすべての金融機関が破綻し債権はすべてRCCに移転しました。 所有不動産はすべて処分して返済しましが借入金は150億円残っています。商事債権は5年で時効、民事は10年で時効と法律の本に書いてあります。そうすると、当初の借り入れから10年以上経過しているので時効成立しているという事でいいのでしょうか。債権譲渡からも5年経過しました。代表取締役本人としても債務保証していましたがこちらも時効成立ということでいいのでしょうか。 また、会社の役員変更登記もワザと5年以上放置しており会社の登記簿も閉鎖されました。本人は自己破産はしていません。(登記簿上の会社も存在しないし)すべて時効で債務は消滅したという考え方でいいと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 債務整理について(処理する側です)

    1年前から法律事務所でパート事務をしています。 債務整理業務は少なくあまり経験が無い為分からない事が多いのですが 中でも債権者がどんどん変わっていたり、債権回収の会社が入ったり・・ 問い合わせる所がどこなのか分からない事があります。 債権回収の会社が入るとそちらメイン?で考えても良いのでしょうか? あと、受任している方の債務明細が届いて債務名義(督促)があることが分かり 管轄の裁判所と事件番号が書かれていたのですが 相手方がどこなのかよく分かりませんでした。 書かれていたのは、 ・管理回収業務の会社A(ここから明細が届きました) ・現債権者B ・前債権者C(債権回収会社) ・原契約会社D です。 CかDというのは分かるのですが、問い合わせたところ 「書いてますよね?Dですよ」と言われました。 当たり前のように言われたのですが、なぜなのか分からず・・ どのように見ればいいんでしょうか? 弁護士に聞けばいいのですが、大雑把な処理のみ教えられていて 分からない事は自分で調べて、それでも分からなければ そのままにして置いてください、と言われています。 かなり忙しい方なので細かい説明を求めることが難しく こちらで質問させて頂きました。

  • 債務整理中の会社の手形について

    債務整理中の会社の手形について 付き合いの長い友人に相談されたのですが、法的なことに詳しい方に相談させていただきます。 今月(2010年8月)はじめに彼の取引先の代理弁護士事務所から通達があり、取引先は負債が多いため、法的整理を視野に債務整理を行うことになりました。 彼は一人親方の個人事業主で、その会社の約束手形(期日9月10日 額面50万弱)を持っております。廻し、割引等はやっていません。この手形の振出地は彼が営んでいる事業地と交換所が異なる県のため、取立てとなります。この場合彼は銀行に取立依頼をして、手形債権は期日に回収できるのでしょうか? 現実として売掛債権という形ではなく、手形債権を持っているので私にも解りかねて質問させていただきました。 詳しい方がいらしたらよろしくお願いいたします。

  • 任意競売にするべきか債務を返済するべきか

    整理回収機構に債権が譲渡されてしまいました。テナントビルでその上が住居です。債務者は父で保証人は母です。整理回収機構の話しでは来年にも競売にかけるということでした。しかし父はなんとしてもこの土地を守るということで私たち子供の名義で新たにローンを組み競売になったとしても買い戻すといっています。しかしそれは無理な話。 そこで任意競売にしてもらい残債務を支払っていくか、私たちの名義でローンを組み今現在の債務を全額支払うか迷っています。 任意競売にした場合どこまで財産を持っていかれるのでしょうか?父のわずかな預金(父は年金暮らしです)、私たち子供の預金も残債務の対象なのでしょうか?今の家を出た後、マンションを購入するなど新たなスタートを切るだけの財産は残るのでしょうか? また新たに私たちの名義でローンを組み債務を返済した場合、月々の返済額が相当なものになります。ただテナントが埋まれば返済可能です。しかし、この1年不景気のせいかテナントには1社も入っていません。家賃収入がなければ、到底私たち3人の給料では返済していけません。 姉はほかの場所でも生活していけるのならと言っていますが、父の気持ちもわかります。 整理回収機構との話し合いも迫っています。 どうしたらいいものか悩んでいます。よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 債務免除の手続きについて

    建設業(大工)です。平成18年に発生した請負工事代13万円の回収が滞っています。 最初のうちは毎月1万円の支払がありましたが、ここ2,3年は回収が滞っています。 回収の見込みはなさそうなので貸倒にしたいのですが、調べると法人税基本通達9-6-3の継続的取引には該当しないようです。(臨時的取引で継続反復的取引にはならないため)まだ営業もしているので、具体的な手続きはどうすればいいのでしょうか?債務者の債務超過が相当期間継続しているかどうかはどう確認すればいいのでしょう?また回収見込みの有無については内容証明で問題ないのでしょうか

  • 民事再生手続きをしている会社への売掛金回収について。

    民事再生手続きをしている会社への売掛金回収について。 現在、フリーで仕事をしておりますが、 取引先の会社が民事再生の手続きをしているようで、 入金が止まってしまいました。 100万ほどまだ未回収の売掛金があるのですが、 倒産、民事再生法の申請をされる前に、少しでも回収するには どうすればよいでしょうか・・・? 法律にまったく詳しくないので、よくわからないので困ってます…。 『債務承諾書』というものがあると聞いたのですが、 これはどんな効果がありますか? また、このような相談をプロの方にお願いしたい場合は、 どの分野の方に問い合わせればよいのでしょうか?(弁護士?) ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 営業権譲渡を受けると負債分まで請け負うのでしょうか

    会社が倒産の見込みですが潰さずに休業の方向に動いています。しかし事実上は倒産です。 その際私が営業権を買い取って事業を続けるか打診されています。 銀行関連に1000万円強の借り入れがあり、それは社長が支払うように動いていますが、 仮に営業権を譲渡買取した場合、 業務で使うパソコン等のリースは私が支払いを行う予定でいます約350万円程度。 しかし未払いの取引先や消費税、市民税など約400万円ほどの返済を請け負う事になるのでしょうか? 会社は法人から個人経営(いずれは法人)とし会社名は改名しますが 場所は同じ場所で営業予定です。 営業権譲渡ではなく業務移譲であれば債務はないのか? 場所を違えれば良いのか?事業は続けたいのですが、債務の事があり決められずにいます。 会社から私に合計給与の100万円ほど未払い金があります。それも回収が難しいようです。 営業権の譲渡買取にはその未払い金を相殺しようと思っています。 しかし、給与未払い金は法的な手続きをすれば8割程度戻ってくるようですが 先ほどの相殺に話を持って行けるのでしょうか? 戻ってきた給与は譲渡金として渡さなければならないのでしょうか? また、リースを継続して支払うのでそれが営業権譲渡買取金の一部に当たらないのか? 解らない事が多く、精神的にかなり参っております。 少しでも解決策が見いだせればと投稿しました。 参考のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

PCと繋がらない問題の解決方法
このQ&Aのポイント
  • PCを新しくしてセットアップしたプリンターと無線で繋がらなくなりました。セットアップディスクで設定したが駄目で、PCがプリンターを認識していない様子です。
  • お使いの環境はWindows11であり、プリンターは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品で無線LANに接続できない問題を解決する方法を紹介します。PCとプリンターの接続がうまくいっていない場合は、設定を見直すか、無線LANの設定を再度行いましょう。
回答を見る