• 締切済み

私の考えズルイですか?(長文です)

mikan1216の回答

回答No.5

親から援助を受けないといけないほど、生活が切迫しているなら、 なぜ御主人にそう言わないのでしょうか? 30歳にもなって、親からの援助がないと暮らしていけないというのは、 親から援助がもらえなくなったら、一体どうするんですか? まして、子供はこれからお金がかかりますよね? 私から見れば、親からの援助がないと暮らしていけない生活レベルのほうが問題だと思いますよ。 御主人にはなぜ、そこまで暮らしていけないことを言わないのですか? ちゃんと話していれば、こういう問題にはならないと思います。 親孝行をしたいという旦那様の気持ちはすごく良い事だし、 親のすねをかじっているあなたに対しては、一体何考えてるの?と 思うのですが・・・ 自分たちの生活くらい、自分たちでなんとかしましょうよ。 それが、あなたのできる親孝行じゃないですか? モノやお金をあげるより、親に心配をかけないことが一番だと思います。

azule
質問者

お礼

そうですね。確かに30歳にもなって親から買ってもらうことは、回答者様からすれば「?」とお思いになるかもしれませんね。誤解を招く文章だったかもしれませんが援助をしてもらわなければ生活が出来ないわけではありません。私の両親も援助という形でいろいろ買ってくれているわけではありません。何も受け取らないのも親孝行のひとつなら、かってもらう時には「ありがとう」と言って甘えるのも親孝行だと思います。 ただ、これから子供にもお金がかかりますし、主人にもう一度話してみようと思います。

関連するQ&A

  • 夫が家計管理をしている専業主婦の方又は夫に質問

    我が家は夫が家計を管理していて私は専業主婦です。夫から毎月決まった額を生活費として受け取っていますが、素朴な疑問があります。 夫が家計管理している専業主婦の方って夫の誕生日祝いのプレゼントってどうしてますか? 当然、貰っている生活費から捻出する事になると思うのですが、私は結婚前は今の主人に誕生日は必ず何かプレゼントしていました。それもブランドの時計とか小物です。でも専業主婦になってからは自分の収入がないので(今未就学児が二人いるためまだ働く予定なし)主人からもらう生活費内でまかなうのであまり高価な物は買えません。質問は、どのような物が喜ばれると思いますか?夫の立場からするとどうせ「自分が渡してる金で買ってる」と思ってしまうからあまり嬉しくないのでしょうか? 主婦の方、夫の立場から両方の意見が聞けたら幸いです! ちなみに私は結婚4年目で結婚してから夫へのプレゼントはご馳走作るとかケーキを買ってくる程度の事しかしておらずなんかもう少しちゃんとしてあげいな~と思うのでアドバイスお願いします。この場合、主婦側のへそくりや結婚前の貯金は無しといった前提でお願いしますm(._.)m

  • 両親へのプレゼント

    今月末に父が還暦を迎えます。 そこで、お祝いに温泉旅行をプレゼントすることになりました。 温泉旅行へは両親だけでなく、私と姉夫婦と子供の総勢?7名で行くことになっていますので、当日まで内緒で船盛なんかも頼んでいます。 これでもうお祝いは十分かもしれませんが、私の家は自営業を営んでおり、今年で開店30周年を迎え、そちらも兼ねてお祝いしてあげたいと思っています。 一体どんなプレゼントをしたら喜んでもらえるのか、未だにいい案がありません。 ひとつ候補としてはお店に飾ってもらうように両親の絵を描いてもらおうなんてのもあるのですが・・・ 何かいいアドバイスがあったらよろしくお願い致します!!

  • 主婦だから?【長文です】

    こんばんは。 夫&子ども2人(小学生)の専業主婦です。 夏休みに仲の良い友達2人で3泊4日の海外旅行にでかけます。 夫・子ども達も「気をつけて楽しんでおいで」と賛成してくれました。 でかける日も夫の仕事に合わせてあります。 家をあけるのも結婚後初の旅行です。 結婚後ずっと専業主婦だったので友達らしい友達もできなかったし、 気晴らしといっても一人で近所のスーパーへ… といった具合です。 もともと人付き合いが苦手で近所つき合いを失敗してから プチ引きこもりになって病院のお薬を処方された経験もあります。 そんな私が外国語を勉強するようになり、その教室で知り合った 友人(女性・中学生の子持ち)と年齢も近くとても仲良くなりました。 その友人と旅行を計画して半年が経ちやっとのことで実現となりましたが、 私の実家の両親に旅行のことが知られて、とても叱れました。 ・主婦のくせに旅行だなんて贅沢だ ・子どもがいるのに外泊するなんて ・専業主婦のくせに旦那の稼ぎで遊びほうけるなんて ・今更勉強して何になる ・遊びに行きたいなら、子どもが成人してからにしなさい などなど 父親には「女が知恵をつけるとろくなことがない」 とも言われました。 「私の勝手でしょ??ほっといてよ!!」 って言いたいくらいです。 夫は「気にすることない。楽しんでおいで」と言いますが、 本当に腹が立ちます! 留守の間、両親に子どもの面倒を見てもらう予定はありません。 お金を出すわけでもないのに口ばかり出す両親です。 何かすると「主婦のくせに。女のくせに」と馬鹿にします。 ・専業主婦を馬鹿にする両親の脳味噌ってどうなっているんでしょう? ・この年代(両親共に65歳)って主婦を馬鹿にするようなものなんでしょうか? ・このような両親にはどう反論すれば「ギャフン」と言わせられるでしょうか? くだらない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 義両親の結婚記念日はお祝いされていますか?

    義両親の結婚記念日はお祝いされていますか? あと還暦以外に古稀(70歳)などのお祝いもされていますか? あまり付き合いが濃くなく、年に2回ほど帰省するぐらいの関係です 自分達の結婚式には夫の家族4人で主席して60万円の祝い金を頂きました(事情があり、お嫁に入ったのですが殆どは私の貯金で式はあげています) 新築祝いには新居を見に来て頂いた時に20万円頂きました。 還暦祝いは4万円のお祝い金を他兄弟と足して旅行の足しにしていただきました(計10万です。少ないでしょうかね(~_~;)?) *** あと、自分達夫婦には子供がいません。 お正月にお年玉と、入学祝はしていますが、甥っ子姪っ子には誕生日プレゼントを毎年あげるべきでしょうか?結構な人数なので今までは敢えてあげていませんでした。 私達だけ少し離れた場所に住んでいますので、あげるとすれば送る形になるのである程度の物になるかと・・ よろしくお願いします

  • 私の心が狭いのでしょうか?夫がファザコンなのでしょうか?

    客観的な意見が欲しくて質問させて頂きます。 今年、義両親が還暦を迎えました。 何かお祝いを、、、と言うことで、 夫は兄弟でお金を出し合って、義両親へ旅行でもと 話していたそうです。 夫は三人兄弟で、夫だけが仕事の都合で地元・九州から離れて暮らしています。夫はお金は出すけど、実際に義両親を旅行へ連れて行くのは 近所に暮らしている兄夫婦かな、と言う話でした。 ところが、兄夫婦も義両親も一度も私たち夫婦が暮らす地方(北海道)に来たことがないので、還暦祝いの旅行は北海道旅行にしようかという話が持ち上がりました。 ところが、義両親の都合なのか、兄夫婦の仕事の都合なのか、 日程をかなり限定されて来ました。 夫の仕事の都合もあり、最終的に候補に挙がった日は どちらも私が既に用事を入れていた日でした。これは、だいぶ前から決まっていて、その際には夫にも相談して決めたことです。 ひとつは友達との約束で、もうひとつは結婚前に務めていた会社の同僚の結婚式です。 前者の約束の相手は、夫も良く知っている子で、それを断るのはかわいそうと思ったようですが、結婚式は新郎側のゲストだからか、「結婚式は行かなければいけないの?」と言い出したのです。 招待状はまだ届いていないものの、直接出席してくれるか聞かれて「是非、お祝いさせて!」と言ってしまった手前、今更どんな言い訳が通用するのでしょう。 と、言うような話をしていたところ、夫が急に不機嫌になりました。 私が迷いなく「友達との約束や結婚式はもうキャンセルできない」と言うのが許せないと言うのです。 夫からすると、自分の親の還暦祝いの旅行なのに 軽んじてる、みたいに思ったそうです。 恐らく、元同僚というのが男の子だからなのでしょうが 「会社の付き合いと俺の親の還暦どっちを優先するんだ」みたいなことを言われました。 「義理の両親の還暦祝いで旅行に来る日とかぶったと言えば(キャンセルは)普通は通用する」というのです。 それでおかしく思う友達なら、お前らが頭おかしい、神経疑う、みたいに言われました。 売り言葉に買い言葉もあるのでしょうから、 いちいち言葉尻を捉える気はないのですが、 基本的に自分の親や兄弟の言うことが絶対な人なのかな、と 今後が不安になりました。 普通の感覚では、九州と北海道と離れて暮らしている3家族が 足並み揃えて集まるのですから、 色々みんなの都合を合わせて日程調整するのが普通であって、 ピンポイントで指定してきて、これ以外は無理、お前が合わせろ、なんて非常識なのは義両親だと思うのです。 私の実両親も一足先に数年前、還暦を迎え、家族揃ってお祝いしましたが、なんだかんだと全員の都合を合わせているうちに実現したのは 還暦を迎えて1年経過した頃でした。 また、そもそも、私は直接義両親とも義兄とも話していないので 義両親たち自身、どういう風に思っているのかもいまいち分かりません。夫の言うことを通して見る義家族はひどくわがままに感じます。 もう、なんだか、血の繋がった身内だけで旅行したら?という気持ちになってしまいました。 結局、私は途中で抜けることで話がまとまりました。その際も夫には「お前が結婚式行きたいって言うから仕方ない」みたいに言われ、凄く気分が悪いです。 こんな気分では、心からお祝いする気もうせるし、 どんどん義家族へのイメージが悪くなるのです。 普段の夫は、義両親とベタベタしか感じは特にないのですが (帰省もマメにしていませんし、電話もそんなに頻繁にしてません) 義両親と何かする、となると、どうも冷静さを欠くと言うか、、、 夫がちょっとファザコン・マザコン・ブラコン気味なのか。 私が「還暦」と言うものと軽んじているのか、どちらなのでしょうか。 ちなみに、夫自身も、義両親の誕生日を忘れていて 還暦だったことも、義両親から電話がかかってきて「今日、還暦だー」って言われ思い出した程度のものです。

  • 夫とその両親(長文です)

    新婚一年。夫との年齢差10。夫40代前半のひとりっ子です。 自営で経営状態もよく、貯金もあるため結婚を機に退職し専業主婦になることを希望されました。(私は訳あって貯金はありませんでした) 知人の紹介で交際歴片手でおさまる数ヶ月で結婚しました。 お付き合い当初は私の両親も大事にすること、自分は仕事で忙しい為日中は友達と遊ぼうが母と遊ぼうが実家に遊びに行こうが私の自由に過ごして良い。と私にも親にも言っていました。 しかし、入籍を済ませると態度が激変。 (地元や実家にあまり帰るな、○○家の人間になった、大声で怒鳴り散らかす、専業主婦だから口答えは許さない、元々の持ち物を批判する)等々。 喧嘩の原因の大体は夫が異常なまでにまるで私の両親を恋敵かのように敵対視しているのが原因です。 私の両親は全てを聞いた上で現在も一切口出しをせず、暴言の数々も私のために我慢しています。 限界になり実家に逃げ帰ったこともあります。そのときは第三者に仲裁に入っていただいて仲直りをしました。 それからは喧嘩の回数は減り、私も少し自分の気持ちを伝えられるようになりました。 半年目になると私が妊娠しないことを理由に(元カノは何回目ですぐ妊娠したのに、その健康体で何故妊娠しないのかな)などと言われるようになり、ストレスからか元々生理周期が長いことに拍車がかかり、先ずは生理不順を治す治療を始めました。 その甲斐あって現在妊娠中です。 ストレスの原因は夫だけではなく、義両親のこともあります。 悪気もなく凄くいい人達なのはわかるのですが、私には理解し難い行動がお付き合い当初から多々あるのです。 私達が住むアパートを探す、私達に関する書類は全て義父が準備管理手続きをする、婚姻届の下書き、私の個人情報を何気無く聞いてくる(年金額、友人からのご祝儀の金額など)。 義母は、あなたは○○家の人間になったのだから、○○家の嫁として、あなたは親離れ子離れしていない、と言います。 義両親は忙しい息子の手となり足となりで至れり尽くせりです。 私は夫婦の問題は夫婦で話し合って解決していくものだと思っていましたが、今まで夫は忙しいからと、何でも義両親と私とで話し合いをしてきました。 義両親からは、自分達が亡くなった時は家のことも仕事のことも息子を支えてほしいと言いますが、正直何もかもがかなりのプレッシャーです。 夫は義両親が判断したことを優先し、私が不満を漏らすと結構な確率で怒鳴ります。 そんななかマイホーム計画が夫達で話がすすみ、私は環境の変化や自分の両親への申し訳無さや夫への不信感で気乗りせず。 それでも私達夫婦の家なのだからと、話し合いで内装等は私の自由にさせてもらいました。 そんななか私は妊娠。 内孫意識、早くも初孫フィーバーが始まっており、かなりイライラしてしまいます。 喜んでいるのはわかりますが、私や夫がすべきことをそこまでやる?ってくらい色々調べていたりで今から先が思いやられます。 最初、マイホーム資金は夫が支払うことになっていたのですが、義両親の援助を受けることにしたと最近になり決定事項を伝えられました。 夫婦なのだから悩んでいたのなら私にも相談してほしかったな~と言うと、「親の金だぞ、相談する必要がないだろ、その考えはおかしいよ」と言われてしまいました。 専業主婦ですし、私は貯金もないから反論してはいけないのでしょうか? 今、私はただただこの環境が辛いです。 普段喧嘩がないときは凄く凄く仲良しで夫の優しさも感じるだけにちょっとしたことでもイライラ、もやもや、離婚という言葉が浮かぶ日々が辛いです。 夫の両親も最初は好きでしたが今では違う目線で見てしまいます。 八方塞がりな状況に、私自身どうしたらよいのかわかりません。 どなたかアドバイスください。

  • 義両親の還暦祝いについて悩んでいます(長文です)

    こんにちは。 義両親の還暦祝いの事で質問させて下さい。 先日主人から、 義両親がもうすぐ還暦だから何かお祝いを、 と持ちかけられました。 私が「じゃあ何がいいかな」と言ったら、 もう海外旅行に決まった、と言うのです。 主人と主人の弟(既婚)が義父に何がいいか聞いたところ、 話の流れでそうなった、とか。 もちろん私もお世話になっている義両親にお祝いしてあげたいし、 旅行もいいと思います。 ですが問題は旅行の内容とその金額です。 義父は会社を経営している社長です。 (主人と弟は従業員) なので義両親と私たちでは生活のレベルに大きな差があります。 平たく言って義両親は「お金持ち」の部類だと思います。 例えば100g何千円もするお肉を普通に買って、 冷蔵庫にほったらかして悪くしてしまう、 ゴルフ三昧、外食三昧の毎日・・・など。 もちろん海外旅行はよく行っていますが、 今年お正月に行ったアメリカは1週間ほどで 一人100万円以上のツアーだったそうです。 義両親が望んでいるのはヨーロッパです。 ビジネスクラスで行きたいみたいだし、 ホテルもいい所じゃないとダメかな、と思います。 「お金いくらつめば間に合うの!?」って感じです。 主人達は、 「できるだけで出してあげて後は自腹で払ってもらう」 ような提案をしてきましたが、 (義両親もそれでいいと言ったそう) その「できるだけ」の金額は1世帯25万から30万でした。 うちは普通のサラリーマンと一緒の給料だし、 正直25万から30万でもかなり辛いです。 残りを自腹をさせる、というのもそれでいいのか疑問ですし。 世間では還暦祝いってこれが普通なんでしょうか!? 「普通ですよ」と答えが返ってきたら納得するんですが・・。 私と弟のお嫁さんは困惑しています。 ちなみに私の両親や彼女の両親の還暦には ご飯を一緒に食べただけ。 どうして義両親だけに・・、と そこもすごく寂しいです。 みなさんはご両親の還暦祝い何をしましたか? 海外旅行は普通なんでしょうか。 いつもよくしてもらっている優しい義両親です。 ご飯をご馳走になったり物を頂いたりすることもよくあるので、 それぐらいしてあげたい、という主人達の気持ちも 解るのですが、 うちはそんなに貯金もないし、 「いいよいいよ行かせてあげよう」って 快く言えないのが悲しいです。

  • 還暦祝いについて

    30代半ばの主婦です。 来月舅の還暦に当たる誕生日がやってきます。何かお祝いを。。。と 思っているのですが、その事についてコメントを頂きたいと思います。 二世帯同居、舅が経営する会社に勤務し、そこで舅・姑・舅の兄弟 姉妹、母屋にはニートの義妹が住み始めた2年前からストレスを感じ 遂に昨年9月に心の病を発症、今年の2月からは夫以外の義家族や 親戚と会うと心の病の発作が起きるようになってしまい、どうしても 『どうしても別居できない』という夫の意見のまま、二世帯に住んで はいるものの、仕事は休職、更には義家族とも会わない状態で日々を 過ごしております。 ですが、来月には舅の還暦に当たる誕生日があるため何かお祝いを、 と考えています。 本来であれば、旅行に連れて行ったりするべきなのでしょうが、正直 私達はお金がありません。夫は専務という立場ではありますが、ボー ナスも無く、月の給料は手取りで10万ちょっとです。私も働いて いた時には貯金もできましたが、今では貯金を崩して生活をしていて 他にまわす余裕がありません。 なので、旅行はもちろん高額なプレゼントも上げられないのが現実 です。 私は実両親にも還暦の時に何もしてあげておりません。父が倒れた り父の兄弟が亡くなる事が連続して何もできないまま数年が経って しまいました。それに関して夫は何も言ってくれません。ので、 最初は舅の還暦に付いても知らないフリをしようかとも思いました が、常識の無い義家族や親戚はそういうことだけうるさいですし、 それなりに何かしてあげたいと言う気持ちも少しあります。 周りに聞くと、高額なプレゼントだったり現金だったり旅行だった り。。。やはり還暦は『気持ち』だけではダメなのでしょうか。 みなさんはどのようなお祝いをしてあげたのか、アドバイスやコメ ントをいただけると嬉しいです。 支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 家族について(かなりの長文です)

    不思議な話なんですが、私は、他人に対しては親切に できるんですけど、自分の家族に対して、親切にする事ができません。自分にとって家族は大切だと感じているんです。もし、両親のどちらかが、倒れたり亡くなったりしたら、半狂乱になると思うくらい、大事です。でも、優しい言葉をかけたり・・とか、感謝の言葉をかけたりとか、どうしてもできません。    あと、家族の前で 泣けなくて、テレビで感動したとしても、必死で我慢してしまいます。とてもじゃないけど、かなりの抵抗感があって、我慢してしまいます。友達の前では、これ程の抵抗はありません。 親の前では、感動的なシーンがあっても、「ぜんぜんくだらない、こんなの」という態度を演じてしまいます。父親とも、めったに話ができません。照れくさい訳でもなく、なんか抵抗があって、時々無視してしまいます。 31にもなって、こんな思春期みたいな自分に困っています。先日に父の還暦祝いをしようと、親戚の人が 提案してくれて、こんど還暦祝いをするのですが、父に何かプレゼントをするのも、かなりの抵抗があります。普通の人は、だまってたって、親にプレゼントくらいしますよね。 私もこれが、結婚していて、ダンナの両親とかにだったら、なんの抵抗もなく、優しく接したり、プレゼントだっていくらでもできます。どうやったら、親に優しく接したり、自然に泣いたり、出来るようになるのでしょうか?くだらない事に、自分の結婚式で、親への感謝の言葉とか、言わなきゃならないのか・・と思うと、とてもできません。まして、泣いてしまうと思うし、みっともなくて考えられません。そんな先の心配をしてしまうくらい悩んでいます。

  • 還暦のお祝い

    もうすぐ義母が還暦を迎えます。 還暦のお祝いってみなさんはどうされましたか?私の両親が還暦の時は食事と赤いモノをプレゼントしました。 義母の時もそれでいいかなあと思っていたのですが義父のほうから「還暦祝いは長男夫婦のお前達は北海道旅行をプレゼントしろ」と主人が言われ、お祝いの食事は義姉夫婦が負担すると決まったようです。 旅行は義母の仲良しグループで行くみたい(雪祭りが目当て)なのですが、最低でも12万くらいかかりそうです。還暦のお祝いってこんなにお金をかけなければいけないのでしょうか・・・?私が心が狭いのかもしれませんが、ウチはお金持ちでもないし、さすがに金額が金額なので正直困っています。 主人は「親父が決めたみたいだし・・・」と反対できないような事を言っています。義父はどちらかというと横暴な人で主人は逆らえません。 みなさんだったらどうしますか?やっぱり、希望する北海道旅行に行かせるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう