• ベストアンサー

資産の目減り

物価が金利を上回るペースで上昇すると資産が目減りするとは、わかりやすくいうとどういうことですか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.2

説明がわかりにくかったようで、申し訳ありません。 また、前の説明は経済学上の一般的な理論に基づいた説明なので、kawara2000さんの求めていらっしゃった内容とは、少しズレていたようです。 普通預金の金利で言うと、かなりわかりやすそうですね。 現在の普通預金の金利は、0.1%~0.5%程度です。 現時点では物価指数では、やっとデフレからインフレに転じつつあるところですから、物価の上昇度合いを0%とすると、少しでも利子がついているので、普通預金に預けているものは、目減りしていないことになります。 しかし、これを国際的な視点に転じると、いわゆるBRICs諸国を中心に、経済は拡大傾向にあり、金融資産の稼働率は向上し、単純なインフレ率でも世界的には上昇基調にあります。 日本の金融は、ご存知のとおり国際基準への準拠を進めており、一時期「ビッグバン」などと言われたように、国内だけでなく海外からの投資も広く受け入れ、また海外への投資もより簡単になっています。 このような状況下で、国内のインフレ/デフレのみを論じていても意味はなく、日本国内の経済の成熟と低成長の中にいると、実際には資産価値が国際基準によって計られる時代に入っていっているので、目減りしていくということになるかと思います。 たとえば、東京の地価なども、従来は国内需要からのみ考えられ「今後の少子高齢化社会の中で、このまま上がり続けるとは考えにくい」と言われていたのですが、実際には外資系企業の進出などでオフィスの需要は伸び続け、最近ではバブルの再来とも言われています。 国内と海外の基準の差が、何かの利益、あるいは不利益をもたらす時代が来ているという可能性があるわけです。 そういう意味で、たとえば退職金を、年間利回り5%の海外投信で運用している人と、国内普通預金で運用している人では、年々格差が開いていくわけで、そういう意味で比較すると目減りという現象が発生してくるという意味ではないでしょうか。 もちろんIRセミナーなどは、投資に対する興味を向上させるために実施されることが多いので、この格差を過剰に言うところはあると思います。 同世代の人と、どの程度の格差までなら許せるか、どの程度のリスクまでなら自分は許容できるかということを慎重に検討して、投資に対する姿勢を決定なさるのがいいと思いますよ。

kawara2000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 よくわかりました。 今は勉強中の段階なのですが、インデックス運用(市場の平均を狙う)で分散投資・スイングトレード(期間;一ヶ月くらい)を考えてます。お金は100万たまったら始めようと思ってますが、財務諸表を読めるだけでは利益を上げることは難しいですか? 一概にはいえないと思いますがご感想をお聞かせください。

その他の回答 (3)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.4

「物価が金利を上回るペースで上昇すると資産が目減りする」 まず、資産を預金と言い換えればわかりやすいと思います。株式やほかの固定資産と考えてしまうと意味が通りません。そこで、資産は、この場合、預金資産と考える。では、物価が預金金利以上に上昇するとどうなるでしょうか?銀行でお金を預けている人は損します。つまり、物価上昇により、お金の価値が目減りするということです。つまり、物価上昇により目減りするお金を預金という形で持っていますので、資産が減るということです。例えば、100万円を年利5%で預金したとします。わたしは、物を買うことをあきらめて、預金しました。本当は、100万円で、軽自動車を買いたかったとします。しかし、物価が8%上昇し、車の値段も8%上昇してしまいました。ここで、考えてみると、一年後私は車を買えません。物価が上昇する前に買っておけばよかったということになります。または、物価上昇以上の金利が付いていれば、車は買えたということです。つまり、インフレにより、お金の価値が下がったことによる、預金資産の目減り、預金資産価値の低下の原因は、物価上昇にあるということです。 通常、インフレ期には、土地や不動産などの固定資産の価値が上がりますので、お金を借りて、固定資産を購入する人は多いです。お金の価値はインフレにより減る。一方、固定資産の価値は上がる。これで、インフレ期の経済下で儲けていった会社や個人投資家は多いです。一番損するのは、預金でお金を持ち続けた人です。ひどい場合は、紙幣は紙切れになります。終戦直後、紙幣を持っていた人は、すってんてん、になってしまいましたが、そのお金で土地を購入した人たちは、資産を保全できました。

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.3

投資商品には、一般的に言って4つの価格変動の波があります。その商品の波、その商品の類似商品の波、相場全体の波、経済の波です。 たとえば、株で言うと、ある株はその銘柄固有の上下の波動を持って、価格が動いています。基本的にはこの波を見ながら投資をするわけです。 しかし、その銘柄の事業に関して、たとえば競合他社の不祥事や、資材価格の高騰などが発生すると、関連業界の株価がいっせいに上下します。これは、その銘柄が同じ業種内では優良銘柄であったとしても、避けようのない波です。 さらに日経平均などの相場全体が、何らかの理由で(たとえば特定の清算日の重複など)で、大きく下げる、あるいは上げる場合があります。こういった相場全体の上げ下げも、価格に大きく影響します。 そしてもちろん、先日の世界同時株安のような、為替と連動したような世界全体の波動の影響が発生することがあります。 よく投資の手引書などでは、比較的説明しやすい、各銘柄のチャートや、市場のインデックスチャートなどや、PBR・PERなどといったことを中心に説明しています。 しかし実際には、一つの金融商品の価格を決定する要因は、指標化しにくいもののほうが多いというのが現実です。 もちろん、現実にはこういう大きな変動のない時期には、定番的な手法でいくらでも利益が出せるのですが、どうしても個人でやる場合には、元手になるお金が少ないので、たとえば債権のような比較的値動きは少ないがリスクも少ないものと、先物のようにリスクは大きいが利益も大きいようなものを組み合わせて、基本となるお金を安定させつつ利益を狙うということがしにくいのが実際のところでしょう。 「財務諸表を読める」ということは、もちろん投資の上で大きなプラスになります。しかし、机上の計算も大きな波が来てしまえばどうしようもないということと、一般に言われている投資指南は説明しやすい類例で説明しているのでこれには頼れない、ということの2点を押さえた上で、投資に臨むのがいいように思います。 先日の報道でも、株の譲渡所得の半分を、譲渡所得税を申告した人の1%の人が納めていたという内容が出ていました。 初心者や小額投資者には厳しく、また実際儲からないからこそ、「こうすれば儲かる」などという、文筆業や講演業で小銭を稼ぐ人が出ているという現実を見ながら、冷静に投資なさってください。

参考URL:
http://www.asahi.com/business/update/0308/039.html
kawara2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。 今はそこまでお金は必要ではないのでしっかり勉強して慎重に投資していきたいと思います。

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

たとえば、ある土地を持っているとします。お金と土地に十分な流動性が確保されている場合には、その土地の価格は、それを保有することで将来得られる利益の大きさを基準に決められます。 この利益をたとえば賃貸料とすると、土地の価値が賃貸料を決める一方で、毎年いくらの賃貸料が得られるかということが、土地の価値を決めるわけです。これが金利に相当します。 この土地の価格が、もし物価の急騰によって上がれば、その瞬間においてはあらかじめ予想された「土地の価格+賃貸料(金利)」を上回ることになるので、土地の価値が下がったように見えるわけです。 これが、物価の上昇による資産の目減りです。 うまく説明できているかどうかわかりませんが…。

kawara2000
質問者

補足

回答ありがとうございます。すみませんが自分じゃ少し理解できなかったので、質問内容を少し変えさせてもらうのでよろしければ回答お願いします。 IRセミナーに参加すると、日本は成熟経済に入り今後、普通預金では資産が目減りし資産運用があたりまえになるということをよく聞くのですが、自分は預金は安全だと思いますし、日本経済も米・中に依存しているところはありますが急激なインフレ・デフレは昔に比べて起こりにくいと思うのですがどう思われますか?

関連するQ&A

  • ロールオーバーで資産は目減りしない?

    超初心者の質問ですみません。 ソニーバンクの外貨預金の取引をやっていたのですが、 最近手数料が安いというFXなるものを知り 口座を既に持っているeTRADEで FXを始めてみようかと検討を開始しました。 ロールオーバーは要するに結局毎日、 反対売買と新規建てをやっているのだなと 自分なりにざっくり理解してみたのですが、 ここで素朴な疑問がわきました。 「反対売買と新規建ての為替レートが違えば  どんどん資産が目減りしていくのでは?」 ロールレートは反対売買も新規建ても同じレートなのでしょうか? それならやってみようと思うのですが、ロールオーバーの度に実際は執行コストがかかってどんどん資産が目減りしていくのであればイヤだなと・・・ よろしくお願いします。

  • アベノミックスで毎月50000円の目減りーどうする

    少しの持ち株(優待狙い)は上昇しているが、経済が解らないので 大半の財産は貯金している。  全部かき集めると、恥ずかしながら3000万円位しかならない。 アベノミックスで毎年2%物価が上昇すると、年間60万円の目減りする。 毎月、5万円もの目減りになる。 3000万円の利息はと云うと、年間でも1万円程にしかならない。 年金の増額が有るかとも思うが、基が小さいから到底追いつかない。 しょぼい零細農家なので、野菜とかも値上がりは期待できないだろう。 もう年だから今以上に頑張れない、むしろ先細りだ。 黒田総裁が得意げに貨幣価値をいじるのが、慶長小判で預金していたものが 銀行から引きだしたら享保小判で貰ったようで恨めしい。 この状況をどうしたものかと思案するが、良い考えが浮かばない。 皆さんご教示ください。

  • アベノミックスで毎月50000円の目減り

    少しの持ち株(イオンの優待狙い)は上昇しているが、経済が解らないので 大半の財産は貯金している。  全部かき集めると、恥ずかしながら3000万円位しかならない。 二人分の老後の蓄えとしては少ないと思う。 ところが、アベノミックスで毎年2%物価が上昇すると 年間60万円の目減りする。月にすると毎月、5万円もの目減りになる。 少ない年金なので、毎月の目減り5万円が大きく、悩みの種だ。 3000万円の利息はと云うと、年間でも1万円程にしかならない。 年金の増額が有るかとも思うが、元が小さいから到底追いつかない。 しょぼい零細農家なので、野菜とかも値上がりは期待できないだろう。 もう年だから今以上に頑張れない、むしろ先細りだと思う。 黒田総裁が得意げに貨幣価値をいじるのが、慶長小判で預金していたものが 銀行から引きだしたら、享保小判で貰うようで恨めしい。 本来、貨幣価値はいじるべきでないと思っている私には 国家ぐるみの詐欺行為に思える。 地道に働いて預金しているやり方を否定する行為だ。 財テクに長けた人が優遇され、投資などの不労所得を 奨励する政策にも疑問が有る。 世の中株が上がって喜んでいるが、かってNHKが放送していたUW証券の マカオファンドやロシアファンド買ったが、今頃 半額になって返ってきているので 投資する気になれない。 この状況をどうしたものかと思案するが、良い考えが浮かばない。 皆さんご教示ください。

  • 目減りを防ぐ運用

    少しまとまった資金を預かることになりました。これについてインフレによる目減りは防ぎたいと思います。郵便局や銀行の貯金・預金では目減りしてしまうと思いますが、目減りを防ぐにはどのような方法があるのでしょうか。なお、リターンを求めてリスクを負うことは可能な限り避けたいと思います。

  • 円資産ばっかりもつデメリット

    円資産ばっかり持つと、為替として自国通貨が下がると世界的には資産が目減りします。 それってやはり目減りと考えていいのでしょうか?支出のほとんどは国内ですると思うのですが。 あと日本株などばかりもついうのは、低成長なのでそんなにキャピタルゲインはないと思うのですが、やはり資産運用としてはよくないことなんでしょうか?

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • 資産の目減りを防ぐための投資についてと、インデックスファンド225を積み立てで購入することについて 

    宜しくおねがいします。 金融危機等の様々な苦い経験を経て、今に至っております。 2014年に満期を迎える年金型投資保険も今は元本を 割ってしまった状態です。 最近また保険が満期を迎え、少しまとまったお金が入りました。 今度はもっと確実な方法で、少しでも良いのでお金を増やしたく思い、 1:500万円は新生銀行の円定期に(5年もので1年1.5%くらいつきます) 2:残り100万ほどを三菱UFJ- インデックスファンド225(ノーロード)にしようかと思っています。 3:また、月3万でも、積み立ててドルコスト法で、老後の資産を少しでも目減りしないようにしたいとも思っています。 2と3について、投資等について良くご存知の方々がどう思われるか伺いたいのです。 手持ち資金を年4%で運用してゆけば、資産の目張りは防げると聞いたこともあり、今後どうしたものかと思っております。 宜しくお願いします。

  • インフレに強く安定した余剰資金の資産配分はどのようなものが考えられますか?

    インフレに強く安定した※余剰資金の資産配分はどのようなものが考えられますか? 雑誌や証券会社の説明を聞いても、要約すると、今は買い時だから買ってください。と、私が証券会社を知ってから、使い古されている言葉ばかりで信じることができません。また、昔、証券会社で勧められた投資信託で大損した経験からも信用できません。 雑誌や証券会社のようにな利害の絡まないご意見など聴かせていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。 ※インフレに強く安定した・・・具体的に、国内の、物価(医療費、食費、インフラ代)上昇以上の金利がつくこと。そして、可能な限り、元本保証であること。の2点です。 ちなみに、私の考える資産配分は、円建てのMMFに100%です。 理由は、物価の上昇とともに、金利が上昇し、MMFはそれに伴ってほぼリアルタイムで変化するためです。また、基本的には、元本割れしないよう運用されているためです。長期で見ると、何度か元本割れを起こしていますが、長期で持っていれば、あまり気にならない程度の額しか元本割れしておらず金利分でカバーできるためです。また、信託手数料が格安であることもパフォーマンスをあげる要因だと思っています。 しかし、インフレにどこまで勝てるかは数字的な証拠がなく疑問を持っています。 なお、個人向け国債などはインフレやデフォルトリスクがあり、どうかと思っています。以前、日本で発行された軍国債など確か、紙くずになったと記憶しています。

  • このままだと実質金利がマイナスになりませんか?

    黒田総裁がメガ級の金融緩和を発表し、長期金利が0.6%にまで低下しました。 同時に物価上昇率2%を目標に掲げています。 このままでは実質金利がマイナスに陥ります。 資金需要がないため結局名目金利も引き上げられないのではないでしょうか? 物価上昇しても名目金利が低金利のままということは考えられるのでしょうか? あるいは物価上昇すると、のちのち長期金利がじわじわと反発してくるでしょうか?

  • 【経済】「物価の上昇により失業率は低下し、家計資産

    【経済】「物価の上昇により失業率は低下し、家計資産は増大します」 どういう理屈と仕組みですか?