• ベストアンサー

戒名と俗名

古い位牌に書かれている戒名の主を判断するには? 一つの位牌に二人の戒名が記載されています。 裏に二人の女性名と没年が記載されています。 この場合の俗名は、二つの位牌を便宜上一つにしたと考えて、真後ろに書かれている人と判断していいのでしょうか。 今風ならば、男性ならば俗名から1字を取ったり、ゆかりの字を入れたりしますが、昔の女性で「かな名」「カタカナ名」のため入れようがなかった?のかで分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  仏事関連の業者で働いています。お位牌も扱いますが、とくに古いお戒名の場合、裏表の書式(?)は一定しないですね。  お寺さんにお尋ねするのが最も無難かつ早道だとは思うのですが・・・そうでなければ、はっきり断定しては言えないです。  表と裏の関係ですが、真後ろの場合と、表の左右と裏の左右で対応させている場合との2パターン、どちらもあります。  自分の知る限りの話しですが、現在では、表の左右を裏の左右で刻む(表の右側の方は裏の右側)が多いと思います。(扱っているお位牌はとくに指定がない限りそういうふうに発注してます。)  古いお位牌も、どちらかというとそういう書式を多く見受けるのですが、表の後ろ側に対応させて没年月日・俗名を刻む場合も結構あります。  没年月日の上に、お戒名の一部を刻んで識別できるようにしている場合もありますが、それもない場合は、お位牌だけからどちらかを完全に判別することは困難ですね・・・  俗名からお戒名の文字を取るかどうかも、お寺さんによってまちまちで、世間一般に言われるほど、必ず入るというものでもないです。  お戒名と没年月日・俗名がわかっているのですから、お寺さんにお尋ねになればすぐわかると思いますけど・・・  事情などで、お寺さんにお尋ねすることができない状況で、没年が明治期以降であれば、役所で戸籍取ってきて調べるという手もあります。  ご参考になればよいのですが。では。  

s-kijinn
質問者

お礼

ありがとうございます。 極近い関係者が没してしまい、その上戦災で縁者がバラバラになって、寺が何処なのかも分かりません。 でも何とか知っていると思われる人を探し出し糸口を見つけたいと思っています。

その他の回答 (2)

noname#35582
noname#35582
回答No.3

> 一つの位牌に二人の戒名が記載されています。 父方、母方とも、祖父母の位牌がそのような形になっています。 家の仏壇にある父方の祖父母の位牌は、戒名の真裏(?)に俗名・没年月日が書かれています。 ですが、母の実家にある母方の祖父母の位牌は逆で、表の戒名が右ならば裏の俗名も右という、真裏ではないパターンです。 男女ですから戒名の区別もつきますし、私自身、祖父・祖母の戒名を「認識」していますから間違えようがありません。 4年前に父方の祖母が亡くなり(祖父が亡くなったのは30年ほど前)、父方の祖父母の位牌は、この時に作り直しました。 なお、我が家と母の実家は、自転車で10分かからない距離にあり、いずれも仏教ですが、宗派が違います。 位牌を作った仏壇・仏具屋さんも別のところです。 正に#2さんの仰るとおり「どちらもあり」を実体験しています。 > 昔の女性で「かな名」「カタカナ名」のため入れようがなかった?のかで分かりません。 俗名に関連させるとは限りませんよ。 これまた実際の話ですが…。 漢字名(○子)だった私の母(6年前に62歳で亡くなりました)も、俗名と戒名に接点はまったくなく、○の字は使われていませんし、○を音読みしたり訓読みした場合の1文字すら使われていません。 「かな名」だった父方の祖母(△□)、伯母(□◎子)の戒名にも、△□や□◎を想定する漢字も音も入っていません。 我が家の檀那寺は「お隣さん」なんですが、母、祖母、伯母の戒名とも「メチャクチャきれい」な「名前」なんです。自慢したいくらい。 戒名を付けてくださった当代の住職に、どうしてその「名前」にされたのか尋ねたら「よく知っている人なので、当人の雰囲気からイメージした。」と仰っていました。 祖母は享年99歳でしたので「どうしても『白』の字を入れたかった。」とのこと。 俗名から「誰の」(自分にとってどういう関係にある方の)お位牌かは 分かりますか? 古いお位牌ですと、その人が「誰」なのかも分からない場合もありますよね。 我が家のような戒名の付けられ方もありますので、「誰」とその人の人となりなどが分かっていれば、その様なところからも判断できることもあるか…とも思いました。 あと、お墓の方に戒名と享年が彫られていたりすれば、それらと照合することによって、「誰」が特定できるかもしれませんが、お位牌だけでは判断できないと思いますので、檀那寺さんが分かるのでしたら、そちらにお尋ねするのが一番だと思います。 また、お位牌は、血縁の方にだとは思いますが、ごく稀に姻族の方のお位牌を一緒にまつられている場合もあるようなので…。 なお、ご質問者さまはご存知かもしれませんが、「釈」や「釈尼」の文字を法名の前に入れるのは浄土真宗で、浄土宗ではありません(我が家は浄土宗)。 檀那寺さんが分からなくても、宗派によって戒名の構成が違ったりしますので、そこからまず檀那寺を探す-という方法も考えられますね。

s-kijinn
質問者

お礼

ありがとうございます。 決まった約束事はないのですね。 裏に書かれた俗名者の上下?が分かれば、その上の人が表の右に書かれる公算が強いと推測されます。 何とか分かりそうな人を探し出したいと思っています。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

仲の良かった方々だったのでしょうね。 よく夫婦では同じ位牌に並べて彫ることが多いです。 裏のお二方の戒名でしょう。 戒名の最初一字がそのひとにちなんだ漢字になってるはずです。 (浄土宗の釈○○を除く) 「たえ」だと、たの漢字が当てられてませんか?

s-kijinn
質問者

お礼

二人とも○○妙光信女です。日蓮宗ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 真言宗です。過去帳への戒名の記載についての質問です。

    とても細かいことをお聞きします。 真言宗に縁のあるかたにお聞きしたいのですが、 真言宗では過去帳に戒名を書き入れるとき、どのように書きますか? 何か作法みたいなものはありますか? 例えば、位牌のように梵字も書き入れるのですか? 亡くなった日や、歳、俗名、施主との続き柄等、思いつくのですが、 それぞれ書く項目も決まっていますか? また、過去帳のページを見開いた時、2ページ分に見開きいっぱいに 書くのですか?それとも片側の1ページに書くのでしょうか? 何か決まりごとがあるのか、それとも、お寺さまによって違うのか、 教えてください。よろしくお願いします。

  • 本位牌について

    祖母の四十九日を前に、本位牌を作るにあたり、先に他界した祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きました。祖父が亡くなった時に、祖父の位牌に戒名を名入れして頂いた際に、祖母が後に自分の戒名を名入れ出来るように、スペースをあけて作って頂いていた事もあり、祖父と並べて名入れして頂きました。ただ、解らないのが…御位牌の裏面です。出来上がって来た御位牌の裏面には、祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名が無い為、後世に至っては誰が誰なのか解らないと思い、もう一度仏壇屋さんに俗名を入れて貰いに行こうと思っているのですが…正式な記載内容はどのようなものなのでしょうか? 俗名もそうですが、享年も入れて頂いた方がいいのでしょうか? 正しい形式を知っていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか?

  • 戒名の付け方に疑問&付け直しって本当にできるの?

    故人(80代女性)は約30年あるお寺の檀家でしたが、 5年前にねたきりになってからは疎遠になっていました。 故人の娘が電話で葬儀を頼み、そのなかで戒名について希望を聞かれ、 娘は「特にありません」が「早くに亡くなっている本人の夫の戒名とつりあうものを」と 伝えたそうです。 その後具体的な相談などはなく、尋ねると 「告別式に持っていきますから」のみでした。 告別式直前に届いた位牌の戒名は納得のいくものではありませんでした。 住職から納得できるような説明があれば まだよかったのですが、全くなく、そのうえ住職は 30年近く拝んでもらっていた故人の夫の戒名を 「知らない」といい、喪主(=娘)を怒らせました。 住職は遠回しに「戒名は寺への貢献度できまる」というようなことを 言ったそうなのですが、 この5年間はともかく、故人はそれなりに貢献していたと思うのです。 告別式開始直前のためどうすることもできず、 葬儀会場の担当者が「あとで変えることができるから」とその場をおさめ 二七日のおまいりの時に話をしようということになりました。 私は、生前の話を遺族から聞き、人となりをあらわした字を戒名に使い、 ていねいに説明をされた住職さんを知っていますので、 今回の話は、人間の最期を締めくくるにはあんまりにもいいかげんではないかと 悲しく思いました。 このあと戒名を変えることなど本当にできるものなのでしょうか? できれは変えてもらいたいと遺族は考えているのですが。 どのように住職さんと話合えばいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、ご専門の方のご意見をお伺いしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一周忌法要

    母が昨年なくなりもうすぐ1周忌の法要なんですが、子供は2人 私が姉で妹がいます。 父が亡くなった3年間母と妹の身勝手さについていけず 疎遠になっていました。 母仮名亡くなった時に妹がすべてを取り仕切り、四十九日も納骨も 遠方で勝手な日にちで執り行ったので高齢な伯母や身内は誰も出席できませんでした。 父母の位牌や仏壇も勝手に製作し、自分の嫁ぎ先に持ち込んでしまったのでお参りにもいけないと親戚が怒っていますので、今回1周忌は 私が執り行うつもりでいます 1.遺骨は公営の霊園に納骨しています 2.位牌はありません。 3.戒名は墓地を見れば分かるのですが、皆が認めていないので  俗名で法要したいと思います。 この場合、法要はどう執り行ったらよいでしょうか。 伯母や甥、姪など親族は私の執り行う方へ参加したいと 申しています。 良い方法があれば教えてください。

  • 未だに、俗名(戒名)が、ございません。

    浄土真宗で、ございます。 母親が、他界して、80日を超えましたが、未だに、俗名(戒名)が、ございません。 過去帳に記載されてません。祖父母・父・は記載されてます。 現在、お寺が無くなり、他方に在中しています。 教えて下さい? 過去帳に記載ない場合は、供養されていないのでしょうか? 毎日、線香、お光、ごはん、水、その他お供え物、南無阿弥陀仏(お念仏)10回 過去帳記載は、お坊さん、それとも親族でも良いのですか。 詳しい方教えて下さい

  • 仏教に詳しい方お願いします

    戒名についての質問です。家にあった御先祖の戒名を見ていて、「忠信慈孝耕司」と「月岑清光耕女」という名を見つけました。他の御先祖の位号は居士や大姉なのにこの二人だけ「耕司、耕女」なので変に思い調べてみましたがこのような位号はありませんでした。何か御存知の方が居られれば教えていただけないでしょうか。因みに、この二人の没年は元文5年(1741年)、安永2年(1774年)で、並んで書いてありましたが夫婦ではないようです。よろしくお願いします。

  • 墓誌(墓石の隣の碑)に彫る内容について

    盆に他県の実家に帰省してきましたが、その後に墓誌を建てることになりました。 墓石店さんから彫る人の 「・名前・戒名・享年・命日 を彫りますので準備しておいてください」 と言われました ちなみに彫る人は私の実夫、祖父夫婦・曾祖父夫婦の5名で 仏壇横の位牌で名前や戒名は書かれていたはずです。 享年や命日などを先日戸籍謄本を見ましたが父が除籍となっているだけでそれ以前の 方の記載はありません。 彫り間違いなどがあると大変なので誤字脱字なく墓誌に刻印する内容を確認するにはどうするのが安全確実でしょう?

  • 他の宗派なら、兄弟の戒名(法名)は?

    「約10年前のお盆、8月14日の朝、親父(父親)は69歳で急逝したので、本来なら妻として、喪主になるべきが、病院に入院してた、現在74歳のお袋(母親)の代わりとして、そのお袋の知合いである、花屋兼お葬式屋さん経由で、お通夜とお葬式 を、喪主として、手配して貰って…?」ですが、息子の私(42歳)は執り行いました。 親父が亡くなってから、約5時間後の午後1時過ぎ。 一応、個人の知合いとしても、連絡は可能だが、お通夜とお葬式を手配して貰った、 花屋兼お葬式屋さん経由で 連絡して貰った、浄土真宗本願寺派の菩提寺から、私は普段、「親父さん」と呼んでる、住職が、別の檀家さんのお通夜に向かう前に、連絡が付いたので、「手配して貰った、お通夜とお葬式の予定でなら、読経して貰うのは可能なのか? 又、親父の戒名(法名)は、何となるか?」的な内容メインで、 相談を兼ねて、打合せをした所…。 「ワシ、今少し遠方の檀家さんの家で、お通夜とお葬式の打合せしてるから、お葬式は時間の関係で無理なので、副住職である息子に、明日のお葬式は、火葬終了後の帰宅前、お墓への納骨の際の読経迄、同行させるけど、 今日のお通夜だけ、開始を午後7時からにして貰うなら、ワシ一旦帰宅する途中で、立ち寄るから、それで読経させて貰うよ…。 戒名(法名)については、君の親父さん、名前は健一やから、「釋浄健」と、付けさせて貰うけど、信仰してる宗派、特に親父さんの宗派、浄土宗やないやろうねぇ…?」的な内容で、逆質問を兼ねた助言を、受けました。 私は、「親父さん、俺の親父含めて、親父側とお袋側、それぞれの親戚は全てで、身内の殆ど、私から直接連絡出来る人なら、浄土真宗本願寺派ですよ…? 戒名は、親父さんが付いて頂いたので、大丈夫ですので、式場に来たら、位牌に書いて貰う等、必要な準備や読経は、副住職の息子さん共々、よろしくお願い致します…」的な内容で、回答を兼ねて、依頼しました。 これ以降、翌日のお葬式で、火葬終了後、当時の自宅への帰宅ルートにある、市営墓地内の墓に納骨する迄、菩提寺の住職親子に色々、サポートして貰いました。 質問したいのは、翌年つまり約9年前の1月25日以降に、なります。 末っ子である、親父含めて、5人兄弟の一番上の伯父さん、つまり親父から見れば、大正時代末期に産まれた、一回り上の年令となる、一番上の兄さん、「一男」さんも、1月25日に急逝してしまった ので、翌日の1月26日。 私から見れば、「従兄弟・従姉妹と、義理の伯母さんである、伯父さんの奥さん」となる、一男伯父さん家は、地元では結構大きい、自分達の菩提寺に直接連絡して、 当日は仮通夜として、先に執り行う際の担当のお坊さんが、式場に来た所…。 「貴方の伯父さん、一男さんの戒名(法名)ですが、釋一浄になります」旨、教えて貰ったそうです。 更に、同じ年の約10ヶ月後になる、10月の体育の日の朝。 親父から見れば、「2番目の兄さん」となる、2番目の伯父さん、「勉さん」も、急逝してしまいました。 ただ、勉伯父さん一家の場合。 「お葬式屋さん経由で、菩提寺への連絡」等の諸事情から、「取り合えず、俗名つまり勉を、仮の戒名として、お葬式迄を執り行って、四十九日法要迄の時点で、正式な戒名を付ける」体制で、執り行ったそうです。 その四十九日法要、甥である私は、体調を崩して参列出来なかったので、後日。 「一男伯父さん・勉伯父さん、そしてもう一人の伯父さん、つまり親父側のもう一人の兄さん、孝伯父さんから見れば、 唯一の妹さん。 親父から見れば、唯一の姉さんとなる」静代伯母さんからは…。 「勉伯父さんの戒名、正式に釋浄勉と、決まったよ」的な内容で、電話により、聞きました。 つまり、「私の親父並びに、親父自身の兄さんであり、私の伯父さん 2人、同じ宗派の異なる菩提寺だけれど、名前の一文字以外、戒名は全く同じ、「釋浄○又は、釋○浄」と、付けられた」と、言う事になります。 そこで、質問したいのは…。 「菩提寺は、当然異なるが、同じ宗派を信仰してる、男性の兄弟が、次々と亡くなって、同じ宗派の異なる菩提寺のお坊さんに、戒名(法名)を付けて貰う時。 地元だと、浄土真宗本願寺派以外では、浄土宗と真言宗、それも和歌山県伊都郡高野町にある、金剛峯寺が本山になる宗派の寺院が、約6ヶ所あるが、宗派が違うので、「それぞれの宗派を、信仰してる、知合い関係のお通夜かお葬式」で、参列した程度しか、分からない。 この浄土宗と真言宗を、例にしたいが、男性の兄弟、それぞれの戒名(法名)が一部にせよ、同じ文字あれば、どう言う戒名になるのか?」に、なります。

  • 江戸時代後期の女性の名前について

    こんにちは。 とある戸籍を調べているのですが、以下で質問しましたように、 一部解読し兼ねる文字があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5530590.html 今のところ、当該文字が変体仮名だとすると、「せ」の字の可能性が 濃厚なのですが、かな以外の可能性ということはあり得るのでしょうか。 つまり、この時代の女性の名前で「漢字 + かな」という組み合わせは 存在し得るかということなのですが。 上記質問の女性は文政三年に生まれています。 出生場所は記載されていないので詳しくは分かりませんが、 この戸籍の所在地が茨城県北相馬郡なので、その付近の可能性が高いです。 ちなみにこの戸籍には文政3年から明治11年生まれまでの 6名の女性が存在しますが、6名中5名がかな2文字の名前です。 足りない情報などありましたら補足します。 よろしくお願いいたします。

  • これは発達障害ですか

    知っている人のことなんですが、気になっています。 その人は大人の女性ですが、字が汚い、というか子供っぽい、小学生のような字を書きます。 そして誤字脱字が多い。送り仮名とかこまかい部首とか適当になり、文章を書かせると意味が違ってきたりします。 あと、文章を書くのが苦手で、人が言ったことをまとめることが苦手のようです。文章が途中から何を言っているのか分からなくなったり、伝えたことと違うことに変わってしまったりします。まとめている途中で、よく分からなくなるような印象です。 人が話した言葉が、カタカナなのか漢字なのかもおぼつかないところもありました。 単に勉強していなかっただけなのか、と思ったんですが、とりあえず国試は受かっているみたいです。 こんな障害ありますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう