• 締切済み

数学の講師仲間である議論,逆を確かめる必要はあるのか?

こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- 次の等式が成り立つように,定数a,bの値を定めよ. lim[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3 ----------- これを解くのに、 lim[x→1](x^2+ax+b)=lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}(x-1) =lim[x→1]{(x^2+ax+b)/(x-1)}lim[x→1](x-1) =3*0=0 だから、 1+a+b=0 b=-(a+1)を与式に代入して、約分して、 lim[x→1](x+a+1)=3 より、 1+a+1=3 a=1、また、b=-2 ここまでは異論ありませんが、その後、 「逆にa=1、b=-2のとき、与式が成立する」 と逆が成り立つことを書いておく必要があるかないか、議論になりました。 ある人は、書くべきだ、生徒にもそう指導すべきだ、といいます。 ある人は、特に書くべきでない、書くべきというならすべての数値決定問題に書くべきだが実際にはそうなっていない、なぜこの場合だけ特別視して逆を確かめるのか、といいます。 どうなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.30

 かなり錯綜したやり取りになっているようですが、誠に勝手ながら、問題意識の当初に立ち戻って話を整理したいと思います。  本問の考え方を文章で述べれば、例えば以下のようになるでしょう。 「lim_{x→1} (x^2 + ax + b)/(x - 1) = 3 ...[0] ...が成り立つためには、2次式 x^2 + ax+ b が因数 x - 1 を持つことが必要である。...[*1]  そのための条件は 1 + a + b = 0 ...[*1a]  [*1] 即ち [*1a] のもとで、[0] が成り立つためには、問題の関数に [*1a] を用いて lim_{x→1} [x^2 + ax + (a - 1)]/(x - 1) = lim_{x→1} (x + 1 + a) = 3 ...より、a + 2 = 3 ...[*2]」 ...というわけで、論理的には 「[0] ならば [*1a] 且つ [*2] が成り立つ」 という議論になっているわけです。質問者さんの答案例にある内容は、ここまでです。  「[*1a] 且つ [*2] ならば [0] が成り立つ」ことは、この段階では述べられていないわけです。で、これを示さない限り、[0] 式と「[*1a] 且つ [*2]」の同値性は保証されません。  後者は示すのが易しい内容ではありますが、命題の同値性をキチンと踏まえることを重視するなら、この“逆の議論”は...ひとことで良いので...述べるべきではないかと僕は考えます。.  別の考え方によっては、又は問いの要求する内容によっては、逆の議論を書かない場合もあるかと思いますが。  「書くべき」派の方々と、「書かざるべき」派の方々との、双方の論拠の違いにちょっと興味があります。  あと、特別視云々ですが、私見を述べれば、必要性と十分性の議論に分けているか、命題の同値性で議論を進めているかに普段から留意していれば、どういった場合に「逆の議論」が必要になるかは分かるはずで、必要な場合はひとことで済む場合でも全て書くべきだと思います。  少なくとも、命題同士の関係を理解して議論を進めていくことを重視し、又はその能力を身に付けていることをアピールさせる練習をさせるのであれば。  そうした観点に立てば、この手の問題を解くときだけ書くという話にはならないんじゃないかと。

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.29

#12,20です。 >>>lim[x→1](x^2+ax+b)/(x-1) = 3 かつ lim[x→1](x^2+ax+b) = 0 >>これを a , b が同時に満たしてくれる確証はどこにもありませんよね。 >それは確かにそうです。a,bは存在しないかもしれない。 >その後、1 + a + b = 0 を使って、a = 1 , b = -2 が求まります。 >(頭の中では同値変形してます。) >求まった時点で、a,bは存在すると認識するべきだと僕は考えます。 おそらく頭の中で同値変形しているということは「変形一つ一つで逆が成り立つことを頭の中で理解している」こういうことではないでしょうか。 確かに一つ一つの変形は丁寧な説明がなくとも同値であることはわかるでしょうが、やはり十分性を確認していることに入ると思います。 回答としては理解しているということをアピールする部分も含めて、一言「逆に a = 1 , b = -2 のとき与式は成り立つ」などと書いた方が好ましいのではないでしょうか? 。

ddgddddddd
質問者

お礼

>回答としては理解しているということをアピールする部分も含めて、一言「逆に a = 1 , b = -2 のとき与式は成り立つ」などと書いた方が好ましいのではないでしょうか? 。 書くべきというならすべての数値決定問題に書くべきだが実際にはそうなっていない、なぜこの場合だけ特別視して逆を確かめるのでしょうか?

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.28

ANo.25です。 失礼しました。この疑問はANo.22さんの回答に対するものでした。

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.27

ANo.21 です。 >> という思考過程に不備があれば教えてください。 不備はありません。私の思い違いでした。たいへん失礼しました。 同種の一般的な問題で、存在しないものが紛れ込むケースは本当にないのでしょうか。 ないという証明はできるのでしょうか。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.26

数学教育と受験数学指導は必ずしも全面一致していないという考えをもっています。 極限や軌跡に限らず、必要性と十分性を常に考慮しながら論理展開するという立場からは、逆の確認をくどく行うのもひとつの教育方針と思います。 しかし、必要十分である場合に形式的に「とりあえず書いておけ」という書き方は「蛇足」と呼んでもよく、「書くべきでない」が数学教育の立場と思います。 必要性と必要十分性のチェックをしていないために逆を確認していないのか、必要十分性を確信しているために逆を確認しないのかを、指導者は判別すべきなのでしょう。 ただし、受験数学指導では、限られた指導時間でテストの点数を得るというテーマがあるのではないでしょうか。 「蛇足」(検算)を減点するケースと、「蛇足」がないために減点されるケースでは、後者が多いと判断して、「とりあえず書く」という指導は間違いというほどではないと思います。 私はそういう指導は嫌いですが。

noname#101087
noname#101087
回答No.25

>この方程式の解き方は、無縁根を誘発しません。 >「逆にx=4のとき、与式を満たす」という記述は「不要」かつ時には「蛇足」です。 >反論があるようでしたら、無縁根を誘発する例をお願いいたします。 >そのようなものはないと思いますが。 反論などありません。 >この方程式の解き方は、無縁根を誘発します。 というのは、 >因数分解して、(x-4)(x-1)=0 までに対応してました。ここまでを「方程式の解法」だと勝手に思い込んでのコメントです。 そもそも「無縁根」なる用語は、この段階でしか意味がありませんから。 この見地からいえば、 >ここで与式の右辺≧0より、x=4 というのは、「無縁根」を除外するコメントの一例でした。看過してました。 得られた二つの根を元の式に代入して、整理付く無いほうを除外するというのも、他の一例です。 ご質問の趣旨は、「無縁根」を除外したあとも「逆が成り立つこと」を書いておく必要があるのか、 ということでしたならば、「不必要」ではなく「禁止」すべきです。 「検算」なんぞ用紙の余白ですれば済むことで、解答欄に書いちゃいけないものでしょう。

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.24

元の質問からは外れて恐縮ですが。。。 > 問題の条件を P とする. > いま,必要十分/必要/十分の区別なく, > A_1, A_2, ..., A_n ・・・ (1) > と羅列的に書かれた答案がある.ふつう,この答案は, > P <=> A_1 <=> A_2 <=> ・・・ <=> A_n ・・・ (2) > の意味である,と読む. ふつう, A_1 => A_2 => ・・・ => A_n の意味ではないでしょうか? 「x>1,y>1 のとき xy+1>x+y を示せ」に対する次の解答は認めますか? xy+1>x+y xy-x-y+1>0 (x-1)(y-1)>0 Q.E.D. もちろん,⇔で結んであれば問題ないですが。

ddgddddddd
質問者

お礼

「x>1,y>1 のとき xy+1>x+y を示せ」に対する次の解答は認めますか? たとえば、教科書の執筆する立場だとして、普通は次のように書きます。 左辺-右辺=(xy+1)-(x+y)=(x-1)(y-1) ここで、与えられた条件よりx-1>0,y-1>0 したがって、左辺-右辺>0 よって、左辺>右辺 そもそも、僕は数式の羅列を議論の対象にしていません。 xy+1>x+y xy-x-y+1>0 (x-1)(y-1)>0 Q.E.D. という解答はダメです。認めません。ただ、次のように日本語を補えば、生徒用答案としては認めます。 xy+1>x+yを示すためには、 xy-x-y+1>0つまり、 (x-1)(y-1)>0を示せばよい。 ここで、仮定からこれは成立している。 よって証明できた。

noname#101087
noname#101087
回答No.23

#2 です。 >次を解け。 >√x=x-2 >----------- >2乗して、x=x^2-4x+4 >整理して、x^2-5x+4=0 >因数分解して、(x-4)(x-1)=0 >ここで与式の右辺≧0より、x=4 >この後、「逆にx=4のとき、与式を満たす」を書いておけ、と指導すべき?すべきでない? だいぶ昔、書いたようにこの方程式の解き方は、無縁根を誘発します。 それを除去する記述は「必要」です。

ddgddddddd
質問者

お礼

>次を解け。 >√x=x-2 >----------- >2乗して、x=x^2-4x+4 >整理して、x^2-5x+4=0 >因数分解して、(x-4)(x-1)=0 >ここで与式の右辺≧0より、x=4 >この後、「逆にx=4のとき、与式を満たす」を書いておけ、と指導すべき?すべきでない? この方程式の解き方は、無縁根を誘発しません。 「逆にx=4のとき、与式を満たす」という記述は「不要」かつ時には「蛇足」です。 反論があるようでしたら、無縁根を誘発する例をお願いいたします。 そのようなものはないと思いますが。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.22

「必要」はありません。 教育上、触れておくことをお勧めする、のは自由ですが。

ddgddddddd
質問者

お礼

同意します。

  • fool_ish
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.21

問題の条件を P とする. いま,必要十分/必要/十分の区別なく, A_1, A_2, ..., A_n ・・・ (1) と羅列的に書かれた答案がある.ふつう,この答案は, P <=> A_1 <=> A_2 <=> ・・・ <=> A_n ・・・ (2) の意味である,と読む. ところが,問題文の解答をお礼文の解答のように読め,という主張は, (1)のような答案があったとき,読んで見なければわからないある i があって, P <=> A_1かつP <=> A_2かつP <=> ・・・ <=> A_{i-1}かつP <=> A_i <=> ・・・ <=> A_n ・・・ (3) と読め,という主張である. これは,問題によらず,答案(1)に最大 n 通りの読み方があることを意味し, 合理的でないと思うが,いかがか.

ddgddddddd
質問者

お礼

数学の証明は、厳密さも重要ですが、わかりやすさも重要なために、 あまり同値関係で結んだりはしないで、日本語の説明を多用します。 なので、回答者様のおっしゃられることには同意しかねます。

関連するQ&A

  • 必要条件と「逆に、このとき…」

    lim x→-1 (x^3 + ax + b)/(x+1) =2 この等式が成り立つように定数a,bの値を定めよ。 のような、必要条件  lim x→c f(x)/g(x) =d かつ lim x→c g(x) =0 ならば、  lim x→c f(x) =0 を用いる問題で、 「体系数学」という教科書には、 「逆に、このとき…」という記述が必要だと書いていましたが、 青チャートには、 必要条件(b=a+1)を使って実際に極限を計算して、 =2となるように求めたa,bは、 与えられた等式が成り立つための必要十分条件であるから、 「逆に、このとき…」の記述は必要ないと書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 数学 極限

    定数a,bが等式lim x→3 ax-b√x+1/x-3=5 を満たすように定数a,bの値を求めよ。 お願いします。

  • 数学の講師仲間である議論,分母0の反例

    こんにちは。高校の数学の講師仲間である議論になりました。 ----------- x>yならばx/y>1 が偽であることを示せ ----------- これを示すのに、 反例:x=1、y=0 というのを正解とするのか、不正解とするのか、、議論になりました。 ある人は、x=1、y=0は仮定を満たすが、結論には代入できなくて、判定できなくて、反例としてはよくない、といいます。 ある人は、x=1、y=0は仮定を満たすが、結論を満たさないので、反例としてもよい、といいます。 どうなのでしょうか。

  • 3つの変数の極限値

     学校で出た宿題の中で、 次の等式が成り立つように、定数a,b,cの値を求めよ。 lim(x→-1){(x^3+ax+b)/(2x^3+3x^2-1)}=c  という等式なのですが、分母に-1を代入したら0になりそうなので、分子を0にしようとして、  x^3+ax+b=0 -1-a+b=0 b=a+1  として、 lim(x→-1){(x^3+ax+a+1)/(x+1)^2*(2x-1)} lim(x→-1){{(x+1)(x^2-x+1)+a(x+1)}/{(x+1)^2*(2x-1)}}=c lim(x→-1){(x^2-x+1+a)/{(x+1)(2x-1)}}=c  までこぎつけたのですが、変数aとcが残っていて、どうしようもできません。  この問題はどのようにしてとけばいいのでしょうか?  どなたかご教授ください。

  • lim_x→∞ {√(x^2-2x + 8) - (ax+b) }= 0

    いつもお世話になっています。 等式が成り立つように 定数a,b の値を求めよ。 lim_x→∞{√(x^2-2x+8)-(ax+b)}=0 微分苦手なので、よろしくお願いします。できれば途中式とかもおしえてください。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 数学の矛盾

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 この問題を代入法で解くとする。その場合、逆の確認もしくは(次数+1)個 の値を代入しなければならないらしい。 私の先生は、3個代入したにもかかわらず、逆の確認が必要と言っていた。 なぜなら、他のxの値でそれらが導けるか不明確だかららしい。 だが、x+1個の値を代入すれば問題ないなら、この場合だって他のxの値でそれらが導けるのが不明確なのはないか??・・・・(1) そして、先生は次の定理を利用しているから、次数+1個で確認不要と言っていた。 定理、一般にP、Qがxについてn次以下の多項式であるとき、等式P=Qがn+1個の異なるxの値に対して成り立つならば、この等式はxについて恒等式である。 こいつを利用したから確認不要の意味がわからない。 今回は、恒等式であるときと書いてあるんだから、こんな定理は意味がないように思える。 どういう点で利用しているのか教えてほしい。・・・(2) (1)、(2)を教えてほしいです。

  • 代入法なのに、逆の確認をしない??

    代入法なのに、逆の確認をしない?? x^n(n>=2)をx^2-x-12で割ったときの余りを求めよ。 (1)x^nをx^2-x-12で割ったときの商をQ(x),余りをax+bとすると、等式x^n=(x+3)(x-4)Q(x)+ax+bが成り立つ。 x=-3,x=4を両辺に代入すると a=4^n-(-3)^n/7,b=3・4^n+4・(-3)^n/7・・・(1) ゆえに求める余りは{4^n--(-3)^n/7}x+3・4^n+4・(-3)^n/7 教えてほしいところ 恒等式である→x=-3.4を代入して成り立つとしてx=-3,4を代入して成り立つようなa,bを求めていますよね。 それは、x=-3,4しか成り立たないという可能性も残されていますよね?? 代入法を用いているのに、逆の確認をしないんでしょうか??

  • 数学

    数学 三角関数の極限が死ぬほど難しいです lim(x→π/4) (4x-π)tan2x の極限を求めるという問題なのですが θ=4x-πとおいても求めることのできない問題です どのような方法でもとめればいいのでしょうか? あと lim(x→π/2) (ax-b)/cosx =1/2 が成り立つような定数a bを求める問題なのですが 解説を見てみるとcosx=0だからax-bも0になるとかいてありました 0/0が不定形だとは知っていますがなぜ分子までも0になるといえるのでしょうか?

  • 微分積分の問題です

    微分積分の問題です。途中式を含めて教えて欲しいです。m(-_-)m (1)lim   {(2x-3)(2x-1)}/(x^2+1) x→-∞ (2)lim 1/{√(x^2+x)-x)} x→∞ (3)lim x{√(x^2-9)+x} x→-∞ (4)次の等式が成り立つとき定数a,bの値を求めよ lim (ax^2+bx+6)/(x^2-x-2) =1/2 x→2 宜しくお願いします