• ベストアンサー

数学の普遍性について。

和算は中国の数学の、現代数学はギリシャ、ローマの数学の影響を受けていると習いました。その中で、数学の普遍性はどんなものなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

『普遍性』というのは『どんなものにでも通用する性質』という意味です 数学に限らず、理系の学問の多くの定理や仮説は場所を問わずに通用する真理です その定理や仮説が正しければ、地球人を全く知らない異星人が自分の星で研究したとしても、全く変わらぬ結論に達するのです その中での数学の特異性を挙げれば、純粋な論理に基づいて構築されるため、ひとたび検証されてしまえば、他の学問の場合と異なり、覆る可能性が原則的に無く、未来永劫通用するといった点でしょうか

sekiyuu
質問者

お礼

なるほど~。数学の普遍性ということについて、少し難しく考えすぎていました。特異性まで挙げていただき、とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  経営学に普遍法則はあるか?

     最近、ある友人と話していて  「現代の経営学は普遍法則は立てない(らしい)」という話になりました。  その代わりにハーバードのビジネススクールなどは3000から5000というような  膨大なケーススタディを蓄積して、それこそケースバイケースで  問題解決にあたるという姿勢(のよう)です。    経営学は確かに社会科学の一分野ですから、物理学や数学のようには  絶対の普遍法則が立てにくいことは十分理解できますが  しかし、学問の一分野である以上、普遍法則を目指さないとなると  にわかには信じられない話です。  これは本当なのでしょうか?  みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 普遍性をなぜ否定できるのか? 数学の公式編

     前回「普遍性をなぜ否定できるのか」を質問したものです。  今回はさらに話題をしぼって質問します。  普遍性を否定する人に  「しかし、数学は普遍的真理があることを前提として成り立っているじゃないか?」  と聞くと、これまたむにゃむにゃと議論が錯綜してしまい  議論がかみあいません。  これはなぜでしょうか?  (なお、前回回答をいただいた方に申し訳ないのですが  私の操作ミスでポイントを差し上げていません。  今度は操作ミスがないようにしますので、よろしくお願いします)

  • 普遍性をなぜ否定できるか 3

     これまでの質問に色々な方にお答えいただき、まことにありがとうございました。  しつこいようですがこれで最後の質問にさせていただきます。  もう一回だけおつきあいください。今回は単純な問いにします。    普遍性などないと否定する人に、もしも  「でも、生まれた人間は必ず死ぬよね。これは普遍的な法則ではないのかな?」  と聞けば、(普遍性否定派は)どう反論可能なのでしょうか?   ※これまでの(前2回の)議論は全部いったん白紙にもどしてください。  したがって「宗教」や「神」や「数学」などという(錯綜しがちな)話題もいっさい  出ていない段階での素朴な問いだとしてください。  

  • 今の数学は外国産?

    今、数学について調べています。 昔、日本には和算というものがあったそうですが、鎖国が終わり外国の文化が入ってくるとともに外国の数学が入ってきたため和算は使われなくなったそうです。 と、言うことは今使っている数学は外国のものなのでしょうか? どなたか知っていらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの?

    現代、なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの? 皆さんは多くの知識や経験から独自の思想を持っていますが、地球に重力があるように、またアインシュタインの発見した理論のように「普遍的な」思想(=自然科学的、環境認識的)に『収束していく』ことは今後期待できないのでしょうか?(このままでは、てんでバラバラの知識ごっこ=思想や哲学になってしまうようで。。。)

  • 「カトリック教会(=普遍的な教会)」はいつから固有名詞?

    アウグスティヌス『告白』(山田晶 訳)を読んでいると、「カトリック教会」という表現がなされている箇所がありました。一般的に「カトリック教会」のラテン語での表現を調べたところ、"Ecclesia Catholica"。「普遍的な教会」という意味のギリシャ語が語源がであるということがわかりました。 アウグスティヌス『告白』での「カトリック教会」が、上で調べたものと同じラテン語が使われているだろうと推測しての質問なのですが、 1.「普遍的な教会」とわざわざ表現しているということは、当時それに対をなして「普遍的でない教会」キリスト教諸教派を意識しての表現だと思うのですが、「普遍的な教会」という表現はいつ頃のテキストから現れるのでしょうか? 2.アウグスティヌスの『告白』の中での「普遍的な教会」を「カトリック教会」と山田晶さんが翻訳しているということは固有名詞として扱っていることを意味しますが、実際、「普遍的な教会」が固有名詞として意識されることになったのはいつ頃だとお考えでしょうか。 3.当時の「普遍的な教会」の母体はズバリなんでしょうか? 素人考えでローマ国教として認定された団体と考えていたのですが、認定当時の正統と異端の関係について、母体が諸派を抱え込んでいて分裂したと考えるべきなのか、それともすでにキリスト教は諸派に分かれていて、ある派のみが国教として認定されたと考えるべきなのでしょうか。 わかる範囲で結構ですので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 明治維新前、日本には、科学、論理、数学的発想が薄かった???

    明治維新前、日本には、科学、論理、数学的発想が薄かった??? 古代ギリシアや中世イスラムでは、科学や論理、数学的文化が栄えたように思えます。 ひるがえって日本を見たとき、科学、論理、数学的発想は明治維新まで乏しかったように思います。 戦国時代の海外技術の流入も、科学というよりは技術と割り切って利用していたように思います。 和算などもあったようですが、和算が科学に結びついていくこともなかったように思います。 日本に科学が根付いたのは、明治維新後であるように思います。 それ以前は技術はあっても、科学はなかったような…… この認識は正しいのでしょうか。 間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 現代に残るモンゴル帝国の遺産は?

    モンゴル帝国は現在の中国、ロシア、イスラム諸国等にまたがる巨大な帝国でしたが、それにしては現代に残る遺産が少ないように思います。 ギリシャ、ローマに匹敵する建築や書物が現代に残っていないのは何故でしょうか?

  • ○○は普遍に通ず・・・?

    以前聞いたうろ覚えの言葉で、「○○は普遍に通ず」というのがあった気がします。その○○が思い出せなくて・・・ 全体の意味は、「一つのことの中に、世の中全てに通じる真理がある」というような感じに解釈した記憶があるのですが・・・ 「細部」だったっけ? 何だっけ? わかる方、教えてほしいです。 そしてもし全体の正しい意味もご存知でしたら、教えていただけると尚嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 普遍に生きるための矛盾?

    先日、知り合いと話をしているとき、 『人は普遍の中で生きるために普遍を壊そうとしている矛盾が心の中に存在する』 という話題が出てきました。 哲学というものに縁遠い私はこの意味をうまく理解できなく今に至っています。 人間とはそもそも矛盾している生き物なのかもしれませんが、それは意識のなせる業なのでしょうか? 皆さんはどうお考えですか、教えてください。