• ベストアンサー

普遍性をなぜ否定できるか 3

 これまでの質問に色々な方にお答えいただき、まことにありがとうございました。  しつこいようですがこれで最後の質問にさせていただきます。  もう一回だけおつきあいください。今回は単純な問いにします。    普遍性などないと否定する人に、もしも  「でも、生まれた人間は必ず死ぬよね。これは普遍的な法則ではないのかな?」  と聞けば、(普遍性否定派は)どう反論可能なのでしょうか?   ※これまでの(前2回の)議論は全部いったん白紙にもどしてください。  したがって「宗教」や「神」や「数学」などという(錯綜しがちな)話題もいっさい  出ていない段階での素朴な問いだとしてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

理解できないのではなく、理解しようとしてないのだと想います。 だって、理解しようと本人がその気になったら、たいていのことは理解できると想うんです。(健常者なら) 仏教では「愚者」といいますよね。 人間は生まれから「愚か者」という性質を持ち合わせているという意味です。 なぜならば、我々の生みの親は因縁、つまり混沌であり、不安定だからです。 で、なんとか不安定な心を、安定させるためにタバコを吸ったり、酒を飲んだり、戦争をしたりしてるんです。 その中には間違った考えに固執するということもあるんです。 生贄を捧げたり、体に穴を空けたり、舌にピアスを入れてみたり・・・・それがなんであれ、そのようにすることで満足するのであれば、それは正当化されてしまうという傾向があるんです。 たとえば、タバコ好きの人は、タバコを一生懸命擁護します。 身体に悪いとわかっていても、なんとしてでもタバコを擁護するんです。 なぜならばタバコによって満足を得ていると錯覚しているからです。 そうやってなんとしてでも心の安定、満足を無意識に求めてしまうことを「渇愛」ということは釈迦に説法だと想います。 でも、ちゃんと説明してあげて、その気にさせてあげれば、きっと理解できると想います。また理解できる段階(心のレベル)に達していないという場合もあると想います。理解できるだけの安定が無い、胎ができていないのかも知れません。 「無知の知」という言葉がありますが、自分の能力に溺れている人は、自分が無知であることにも気づけなかったりするんです。仏教でも「自分が愚者だと気づいたら、もう愚者ではない」と経典にあります。 絵画の上手な人は、絵を書くことだけが好きで、それだけに夢中になってしまって、実は対象を全く見ていなかったりするのではないでしょうか。哲学の世界でも哲学することだけが上手で、実は、全くの戯論に終止している人もいると想います。 だから結論としては「愚者だから」ということになります。

arakan
質問者

お礼

自己正当化のための必死の思い込みですね。  直感的にはそうなんだろうと思ってはいます。  ただ、「普遍性否定派」は割合にインテリが多いんです。  したがっていわゆる「常識」がうそであることを暴いたり、論じたりするところまでは  話がとんとん拍子で進むのです。  (しかも本人にはインテリだという自負もあります)   だからこそ、もう一歩のところがなぜ分からないのかが  不思議でしょうがないのです。  禅で「百尺竿頭進一歩」と言いますね。  やっぱり最後の一歩は、ものすごい差なのでしょうか?  丁寧なご回答、ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • reikasuzu
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.13

私自身は普遍性を否定する立場ではありませんが、普遍性を否定したくなる気分というのもなんとなくわかります。 「普遍的な真理」という言葉はたぶん、いろいろな場所で乱用されてきたのでそれに対する拒否反応みたいなのがあるのではないでしょうか。 例えば、奴隷の正当化。「黒人は皮膚が黒いから悪魔で奴隷として当然、これ普遍的真理なり」 はたまた、戦時中のプロパガンダ。「ドイツ人は野蛮人でフランス人は文明人。ドイツに対するフランスの戦いはこれ野蛮人vs文明人。これ疑いようの無い普遍的真理なり」 ここであげた例は非常にアホな例ですが、実際にあったことで、しかも当時は結構な大多数に、本気で「普遍的真理」と信じられてしまった。しばしば「普遍的な真理」っていうのは、暴力的に自分の主張を押し付ける際に使用されてきた言葉なのかとも思います。 特に宗教的感情が絡むと、えらく血なまぐさいことに。キリスト教が普遍的真理だ、仏教が普遍的真理だ、いやいやイスラム教こそ……、と言い出すともちろん互いに譲れない収拾のつかない議論に。 議論が可能になるためには、ある種の普遍性は必ず必要になると思います。 私自身普遍性擁護派です。 一方で、普遍性を否定する人を暴力的に排除する「普遍性」は、上に上げたお馬鹿さんたちと同じ、とまでは言わないにせよ、もしかするとちょっと似ているかもしれない、という思いを常に戒めとして持っていたいと個人的には思っています。

arakan
質問者

お礼

 「普遍性手あか」論ですね。  そう言えば、最近気づいたのが、現代の経営学は「普遍法則」を立てません。  その代わりにハーバードのビジネススクールなどは3000から5000という膨大な量の  ケーススタディの蓄積があることで有名です。  ある経済学者とその理由について話したら、どうやらそれは  「マルクス(経済学)が過去にあまりにも普遍性を振り回しすぎた」  結果のトラウマのようです。  たしかに「普遍性手あか=トラウマ」説は根強いものがあるのは  承知しています。(事情があって、私がそれに気づき始めたのは  ごく最近です)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

それだったら生物学をやり直せといえばいい 進化が存在するということは其の終わりの死も存在するからな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

否定することなどできん なぜ否定しなければならない? これが第一の問題だ

arakan
質問者

お礼

いや、それが否定する人がいるからこその  質問だと了解してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

再度の5です 百尺竿頭進一歩。 正直、この言葉は知りませんでした。 とても勉強になりました。m(_ _)m で、、どこかのサイト(此処?)で読んで、なるほど・・と想ったのですが、専門家とかインテリというのは、自分の専門範囲のことには詳しいですが、それ以外のことは何も知らなかったり、興味もなかったりするんです。ところが、この世はいろんなものが超複雑に絡み合ってできている縁起の世界なので、専門家というのは得てして偏った知識(偏見)しかないのだ。。。。という話を思い出しました。これが、いわゆる木を見て、森を見ずってやつなのかも知れません。 私も仏教にたどり着くまでは「精神論なんてくだらねーな」 「真理? お前はオームか」という人間でした。 でも、いろいろありまして、ようやっと、受信アンテナが伸びて、みごとに仏教を受信できる状態になったのでした。準備ができたのでした。 「生徒の準備ができると教師が現れる」とはよく言ったものです。 私の場合もみごとに現れました。 「馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」ということわざがありますが、私のようにその意思、ベクトルがない限り、アンテナが出ない限り、それを受信することは困難だと思います。受信できるように説明してあげることは可能だと思いますが。 あと、お釈迦さまが説き明かしたのは自然法則(ダンマ)です。 公式のようなものです。 具体的にこれが原因でこうなって、このような結果が・・・という証明不可能な話ではありません。 証明不可能な話に説明責任を負わされても、それは不毛な議論なので、そういう話には沈黙したのだろうと想います。 で、気になったのは「普遍」と「永遠」を履き違えていないかという点です。 全てのことに低通する普遍の法則はあると想います。(無常、無我、縁起・・) そしてそれを持ってして、永遠は無いと説かれているんです。 「永遠」を辞書で調べると、ある状態が果てしなく続くこととあります。 果てしなく続くということは、何の影響も受けないということです。 何の影響も受けないということは、それが単独・単体で成立するということです。 つまり「実体」を持つということです。 だからそのようなものはありえないということなんです。 全ては縁起であり、無我であるからです。 で、この宇宙が無くなって、また違う宇宙が誕生すればこの真理もその効力を無くすんです。 まあ、こんな話はご質問者さまには言うに及ばない話だと想いますが、もしかしたら、相手の方のイメージには「普遍」と「永遠」がごっちゃになっている可能性もあるのかな?と感じました。

arakan
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。  永遠と普遍の混同ですか。  なるほどそうかもしれません。  取り急ぎお礼まで。

arakan
質問者

補足

「百尺竿頭進一歩」のことばに共鳴していただいてありがとうございます。  百尺とは、目に見えるものさしの象徴のことですね。  ところが「普遍性」をはじめとしていわゆる「形而上」=「形にならないもの」を論ずるときには  そもそも目に見えるものさしは、あてにならないわけです。  ところが、私たちはルネッサンス以後の科学精神がしみついていて  知性を、目に見えるものさしではかることだと、どこかで勘違いしてしまっています。  それが、(通常の、目に見える知性の分野では)かなり知的な人間なら(つまり百尺竿頭の頂上近くにいる人間なら)  当然ながら、形而上のことも理解できると買いかぶってしまい、  そこで(期待との)誤差が生じるのかもしれません。  こちらがサッカーの指導者だとして、相手が初心者なら(仮にダンスでは上級者クラスでも)  そもそもサッカーの高度な技術を一気に要求もしないし  したがって腹も立ちません。  つまり形而上のことと形而下のことでは知性計測の基準が  違うことが、すべての行き違いと摩擦を生む根本原因であるということです。  みなさんがたには3回も手を変え、品を変え、しつこく  おつきあいを強要しましたが、どうやら解決のいとぐちが見えてきたようです。  まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>「すべての結果には必ず原因がある。」 >というのはどうでしょうか? 仏教哲学的には(おそらく)正しい理論ですね。通常は反論を思い付かないでしょう。 でも「宇宙ができた、という結果の原因は何か?」とか問われた場合はどうでしょうか? 「ビック・バンだ」と答えた場合、「ではビック・バンが起きたという結果の原因は何か?」と問われてしまいます^^;そんなもん誰も知らないですよ・・・? 原因の原因の原因の・・・って遡って質問されたら不利になるのは明白です。 アナタが折角思い付いた包括的な命題「すべての結果には必ず原因がある」は普遍性の存在を証明したいのでしょ?普遍性を否定するのに個別事例を持ち出すのは常套手段なんですから、あえてアナタから命題を出す必要は無いのです。「すべて」は無数の「個」から成り立つのですから・・・。 ミリンダ王とナーガセーナの問答(車のたとえ)が参考になるかもしれませんね。もしご存知なら申し訳ない(参考URLをご覧下さい) 要するに、証明責任を相手に押し付けた方が勝つんですよ。(我ながら汚いとは思いますけどね、でも相手が認めないんだから仕方ないですよ・・・) 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.manduuka.net/i/p/r/milinda/mi11.htm
arakan
質問者

お礼

まあ、きりがありませんね。  そうすると最後は  「仏陀は沈黙をもって答えた」  ぐらいしか方法は残りませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

「例外の無い法則は無い、この法則にさえも。」 と、いう一言に集約されてしまうのではありませんか? 「全てに普遍性はない」と言う人は自己矛盾を抱えてしまうのです。 普遍性を絶対否定する人は『「普遍性は無い」という「普遍性を持った」ルール』に縛られているのですからね。 相手の主張を認めた瞬間に相手の主張は崩壊します。 なので『「普遍性は無い」という主張に普遍性は無いのかな?』という質問をされてみてはいかが? P.S. もしアナタに誤りがあるとすれば普遍性を論じるのに個別の事例を持ち出した事です。(人が死ぬ事は普遍性があるように見えて、人の定義や死の定義が曖昧なので普遍性を持たないのです。最後の細胞の死滅を死とするなら臓器移植をした場合はどうなる?とか例外は幾らでも思い付きますから)

arakan
質問者

お礼

なるほど、個別の事例には必ず反論可能ですか・・・。  うーーん。それなら  「すべての結果には必ず原因がある。」  というのはどうでしょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20102
noname#20102
回答No.7

#6です。 お礼の書き込みありがとうございました。 ごめんなさい、売り言葉に買い言葉みたいになってしまいますが・・・・・ >「ああ、普遍的真理ですね。それはないんだよ。」 と、堂々と「断言」できる人間のことなのです。そうして「断言」できる人間の根拠と、「心理状態」とは何か? それはないんだよ、という人間の心理状態という前に、「普遍性はある」と断言される(少なくともその前提で話をされる)質問者さまの心理状態は??という疑問があるのです。 ですから「ある」というほうを先に証明すべきではないか?というのが、私の申し上げたいことなのです。

arakan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20102
noname#20102
回答No.6

>「でも、生まれた人間は必ず死ぬよね。これは普遍的な法則ではないのかな?」 生まれた人間は死ぬ・・・というのは、人類史上、経験的にみんな死んできたというだけで、これからもずっと「人間は必ず死ぬ」ということの証明にはなりません。 よってこれは普遍的な法則とはいえません。 ※ちなみに私は普遍性を否定しているわけではありません。 物事は「ある」ことを証明するのは簡単ですが、「ない」ことを証明するのは難しいのです。 ですから、「普遍性否定派」とおっしゃいますが、別に否定しているわけではなく、「あるとはいえない」ということなのではないですか。 「机の上にリンゴがあるよね」と言われても、自分には見えなかったら、「いえ、ないですよ」と答えますよね。 いきなり自分から「机の上にリンゴはないです」と言う人はいません。 今回のご質問もそうですが、質問者さまの方から「普遍性はあるよね」と話を振ってきたのです。 否定派の方から「普遍性はないですよね」と言っているわけではないのです。 質問者さまが「普遍性はある」という前提でお話をされているから、「いえ、私はその確かな証拠を見たことがありませんけど」と答えるしかないのです。

arakan
質問者

お礼

 はい。eppさんのような、厳密さをもって  「いや、生まれたものが必ず死ぬというような自明に見える命題さえ普遍的に真であるとは言えないのだ。」  と言うのなら、それはほとんど絶賛に値する知的態度であって、真のインテリです。  したがって議論が紛糾することもありません。  今、問題にしているのはそうではなくて  「ああ、普遍的真理ですね。それはないんだよ。」  と、堂々と「断言」できる人間のことなのです。  そうして「断言」できる人間の根拠と、「心理状態」とは何か?  ということが不思議でしょうがないのです。  ご回答ありがとうございました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.4

s_husky です。 ウーン! 通じなかったようですね! 哲学的な普遍性を問題にするのに熱エネルギーを持ち出しても??? ということです。 「普遍的な秩序は存在しないという法則」 と 「認識における普遍性と相対性の問題」 は、次元が異なっているということですよ!

arakan
質問者

お礼

えーーーと。物理学というものも現代では  「物理学」「応用物理学」「熱力学」のように  多岐に分かれていますが、本来(ギリシャの昔のような)は  ものごとの成り立ちの本質を考える学問として「哲学」だった  わけです。  その根源の部分を問い直ししているのだと思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19332
noname#19332
回答No.3

多分こうお応えになるのではないでしょうか。 「生まれた人間は必ず死ぬ」という命題も単に帰納的に得られたものに過ぎない、故に絶対的に正しいとは言えない。 ひとつ疑問があるのですが、その普遍性否定派の方というのは例えば犬と猫の区別をどのようにして判断されているのでしょう。不思議です。

arakan
質問者

お礼

 不思議です。イデアなんてのは多分通じません。  本当にどういう頭の構造になっているのか  不思議です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普遍性をなぜ否定できるのか?

     宗教や神、哲学の話になると突然議論がかみあわなくなる人がいます。  宗教などインチキだ。神などない。普遍的真理などない、と断言するのです。  問題は普遍性を否定する人が、なぜ「そんなものはない。」と  断言できるか? です。  私はそこまでは分からない、というならこれはこれで立派な態度ですし、  ある種の悟りを得ていて、「神はある。」と断言できる人なら  その理由は何か、あるいは「神がいるならなぜ悪があるのか?」  などに議論が発展していくことが可能です。    ところが「普遍性などない」と断言する人は、その場で「断言」するだけで  その根拠までは、さっぱり明らかにしないのです。  不思議でしょうがありません。  どなたか似たような経験や疑問をお持ちの方の回答をお願いします。  もちろん反論でも結構です。

  • 普遍性をなぜ否定できるのか? 数学の公式編

     前回「普遍性をなぜ否定できるのか」を質問したものです。  今回はさらに話題をしぼって質問します。  普遍性を否定する人に  「しかし、数学は普遍的真理があることを前提として成り立っているじゃないか?」  と聞くと、これまたむにゃむにゃと議論が錯綜してしまい  議論がかみあいません。  これはなぜでしょうか?  (なお、前回回答をいただいた方に申し訳ないのですが  私の操作ミスでポイントを差し上げていません。  今度は操作ミスがないようにしますので、よろしくお願いします)

  • 整形の否定派に質問です

    美容整形を否定するのはどういう宗教やどのような信仰によるものが多いでしょうか? 整形の否定派に質問です。 あなたの所属する宗教団体や信じる神様を教えてください。

  • 懐疑論の生産性と神の存在否定方法

     神の否定、定義の定義等の議論などを行う際、自分は懐疑論をよく持ち出します。  しかしながら、相手側から「それでは議論が無意味」との意見を受けます。  其処で質問ですが。 (1)懐疑論に生産性はあるのか? (2)懐疑論を持ち出す場合の注意は何でしょうか? (3)神の存在否定をする場合の注意すべき事は何でしょうか?

  • 信じるものは救われる

    私は無宗教ですが宇宙の法則!?というか何かをすれば何かが帰ってくる というのは間違いないと信じています。 良い行いをすれば良い事が起こり 悪い行いをすれば悪い事が起こる 間違ってないと思います。 輪廻転生やカルマの法則等もまだまだ薄織ですが信じています。 皆さんもこれだけは信じている、というのは 何かございますか? もちろん否定や議論はいたしません。

  • コイトスにおいてぼっきする現象は 人間が設計した?

     Q1: コイトスにおいてぼっきする現象は 人間がそう設計してつくったのか?  A1: いや。それは違う。だが その原因が神だということにはならない。  Q2: つまり ずばり問題の核心にせまってくれたのだけれど だからと言って 原因は 神ではないとも言い切れまい。  A2: と言うと なにか? 例によってあんたのおはこのような《無い神》派だというのか わたしは?  Q3: そのとおり。話が早い。きみの見解は 原因が《無い神 という神》にあると――むろん 想定じょう――言っている。  A3: ははーん。きみは 《有る神 という神》に原因がある。どちらも 互いに相手の説を否定しきれない。よって ふたつの神を合わせて普遍神だっていうやつ?  Q4: ピンポン!  A4: いやいや。人知を超えた普遍神という割りに 神が有る・神は無いと言って 人知が及んでいるのではないか?  Q5: なんの・なんの。その表現は 想定したという前提から始まった便宜上のことだ。  A5: だったら この世の中から 《かみ》という言葉を完全に無くしてしまえば どうってことない。そうなる。  Q6: まあな。  A6: そういう方向へ 議論を持って行くのがよいはずだ。宗教への絶対批判を言うのならば。  Q7: まあ そうかもね。だが 《無い神》派は 人間のつよい信念を説くがそれは あらゆる現象の原因ではない。やはり 普遍神を想定してるんだ。その問題が なくなることはない。人間がいままでの人間である限りは。  A7: だから・だから 人間の能力と信念とで あたらしいヒトを作り出すことになるのでは? これが 無神論派の逆襲だ。  ・・・  ☆ ご教授ください。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • 神は把握できないのに、なぜ宗教教義があるのか?

    素朴な疑問なので教えてください。 神が人知を超えた存在だとして、その神を詳述する聖典の内容や様々な命令はなぜあるのでしょうか。もちろん人間がつくり、その後手を加えられて現在に至っているのでしょうが、 何か矛盾が起こると、「神のご意志」「神は人知を超えている」となってしまうことは、議論を避けているのでしょうか。 キリスト教は命令の宗教だそうですが、あれだけの命令を下しておいて、「神は人知を超えた存在で把握できない」と言われ、「はい、そうです」となりますか?

  • 一般および個別絶対性理論:普遍神およびその信仰

     1. 《絶対》とは 経験事象としての有る無しを超え因果関係から自由な場ないしチカラである。《非経験の場》とよび そう想定する。  2. 非経験の場は 認識のあり方として 《非知》である。    経験事象      可知        既知(間違いだったと分かることもある)        未知(いづれ既知になるであろうと推察されている)      不可知(未知でしかも知り得ないと証明し得たものごと)    非経験の場      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ。未知や不可知と一線を画す)  3. 非知なる非経験の場 これを――《神 またはその一定の名》において――心に受け容れたとき(つまり 信じたとき) わが心には《非思考の庭》が成る。ヒトたる生物の身と心とから成る自然本性に ぷらす α としてやどる何ものかの自覚が起きる。    【 α : 霊我】:信じる:非思考の庭:ヒラメキ・良心    -------------------------    【心:精神】:考える:思考の緑野:コギト     【身:身体】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス  4. 非思考の庭は 受け容れる器(ミクロコスモス)とその対象(非対象:マクロコスモス)との一体性として示される。類型として梵我一如とよぶとよい。   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空(シューニャター)・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)    仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ  5. したがって 非経験の場 ないし 非知なる神は そのまま普遍神である。名が違うのみである。また それら有神論に対して 《無い神》と名づける無神論も いづれも普遍神についての互いに同等の説明である。  ――これが 一般絶対性である。  6. 個別絶対性とは ひとりの人の信仰 すなわち 《普遍神とわれとの関係》をめぐっての説明となる。  7. というのは 普遍神をよぶ名前が異なっているだけではなく 個人ごとの信仰が――〔非〕対象である神は 普遍神ひとつであると想定されるにもかかわらず―― 互いに同じであるか どう同じであるかが 人間には分からないからである。  8. それは いわゆる証明抜きの公理として持たれる信教・良心の自由という内容につながっている。目に見える現象としては互いに異なるところがあると言わねばならないはずだが その信仰は 個人ごとの個別絶対性として捉えられる。また それとして とうとばれる。  9. ちなみに 信仰から得られた観想を 倫理規範としまた世界観としたのは 宗教のオシヘである。一般にこのオシヘをかかげ 無条件に受け容れなさい(つまり 信じなさい)と説く宗教は いまのこの理論の外である。オシヘは 思考の緑野の中におさまり 《考える》ものである。《信じる》とは 何の関係もない。  ☆ 以上が 標題についての仮説であり 問い求めのためのたたき台です。吟味・検証しつつさらに推し進めて行ってください。自由なご批判をどうぞ。

  • 宗教に対する批判について

    このカテゴリで初めての宗教体験をした人がその感動で思わず書き込んだのであろう質問に、酷い否定レスばかりがついていました。 素朴な質問なのですが、宗教を否定する人は、何を根拠に否定しているのでしょうか?