• 締切済み

富山ではご飯の上に餅をのせて食べるのですか?

umekichi00の回答

回答No.4

私は、数年前から富山県在住です。ご飯の上にお餅をのせて食べるなんていう話は初耳でびっくりしたため、私より富山在住歴の長い主人に聞いてみたところ、大学の頃の同級生からそんな話を聞いたことがあると言っています!その同級生はもちろん富山育ちの人だったらしいのですが、古い話で記憶があいまいなため富山のどの地方でされている風習かまではわからないそうです。 富山県全域で行われているわけではなくて、富山県のある地域で行われている風習のようですね。

naki_kake
質問者

お礼

もう、目撃証言は得られないのではないかと なかばヤケになって 夜ごと飲み歩くうちにお礼が遅れてしまいましたが 回答ありがとうございます!!! ご主人の証言により、私だけでなく 私がその番組で見た係りの女性の方も 決してウソをいっていたわけではないことが ほぼ証明されたと思います。 それにしても、ごく一部の地域での風習とはいえ なぜそのようなことをするのか不思議でたまりません。

関連するQ&A

  • とあるお餅料理のレシピを探してます。

    閲覧ありがとうございます。 だいぶ前に同じ福島県出身ですが、生まれた地域の違う友人に作ってもらったお餅料理の味が忘れられなくて、レシピを探しています。 本来なら作った本人に聞けばいいのですが、震災のゴタゴタと携帯水没のコンボで連絡先を紛失してしまい連絡が取れなくなってしまったので……。 色々検索してみたのですが、見つからなくて思い切って質問してみました。 そのお餅料理は思い出せる限りだとゴマ?のようなものと豆腐をすり潰し、お餅に絡めたものなのですが、あまり甘くなくとにかく美味しかったです。 確か友達は「せい餅」と言っていたような気がします。 もしかしてこれの事じゃないか、レシピはこれじゃないか、と何か知っている方、お教え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 富山のアナウンサーについて

     超ローカルな質問で申し訳ないんですが、富山テレビ局のアナウンサーで最近めっきり見なくなった方が何人もおれれます。 別の局へ転職した方も何人かおられおられるようですが・・・。分かる方おられれば教えてください。どの方も印象が深い方ばかりなので。 自分が知っている方では・・・  澤武博之さん(元KNB)→KBS京都(競馬番組が多い)  荒川れん子さん(元BBT)→ソニーミュージックアーティスト(キャスター、リポーターとして活躍) 知りたいアナウンサー 園家智寿、澤木麻弥、港こう、太田亜由実、有沢義之

  • 富山の昆布締め 地元の方はどこで買われますか?

    以前、富山の知人宅にお邪魔した際に 昆布締めをご馳走になりました。 その時に生まれて初めて食べたのですが 数年たった今でもその美味しさが忘れられません。 是非とも買って帰りたかったのですが、 ご馳走になっているのに何処で買ったとは聞けず買えずじまいでした。 その後もネットや物産展などで何度か購入はしたのですが お土産向けの大量生産(?)で味がおちるのか 新鮮さもいまいちでなかなか美味しいものに巡り合えません。 そこで、地元の方がお買いになる、もしくは実際食べてお薦めという 昆布締めがありましたら是非ご紹介下さい。 白エビの昆布締めをお正月用に買いたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 全国放送の在り方について

    子供の頃から思ってる事なのですが、よく情報番組などで東京(23区)中心の番組が何故多いのでしょうか? 正直東京に全く興味の無い私や最も離れた地域の人だと行きたくても行けないのに毎回毎回ダラダラと流されるのはどうかと思います。 見なければ良いとか言いますが、ゴールデンやお昼の番組でも結局東京中心のそれしかないから仕方なく見るしかありません。 私の偏見だと思いたいのですが、日本全国のイベントと言ってるのに、明らかに番組スタッフの地元のイベントを聞いて資料映像だけ流したり、中には東京以外ならどうせ解りっこないだろっと言えそうな編集の仕方とか見えたりします。 事実東京外になると特集扱いで、身内や知人の地元や出身地の風習や流行が紹介されますが、 聞いてみたら知らないとか言われ調べたら実は風習は風習でも極々一部の風習だったり最新とか言って一昔の話だったりします。 やるなら 「東京を」全国放送で放送するのではなく 「全国を」全国放送で放送するのが本来のテレビのあり方だと思います。 知識が足らず少し一方的な言い方になってしまったかもしれませんが、地方と言われてる所に住んでいる私の率直な意見です。 こんな偏見を持った私ですが 宜しければ皆さんのご意見聞かせて頂ければ幸いです。

  • 富山のテレビチャンネル

     先月仕事の都合で京都から富山に来たのですが、京都と違ってチャンネル数が少なく、テレビ朝日系列が見られないようです。話聞くとケーブルTV契約すれば見る事ができるそうなのですが、京都では普通に見られたのに何でケーブルを引っ張らないといけないのかと思うと少しバカバカしいので今は我慢しています。  そこで富山在住の方に質問なのですが、テレビ朝日系列はケーブルTVを契約しない限り見る事ができないのでしょうか。どうチャンネル設定しても映りません。番組欄には北陸朝日放送と載っているのに、映らないのはどうしたものなのでしょうね?同じ富山県でも場所によってはCATVを契約しなくともテレビ朝日系列が映るのでしょうか。ちなみに私は婦中町に住んでいます。

  • 東京女子大学か富山大学か

    こんにちは。高校3年生で受験が終わったものです。 現在東京女子大学の心理学専攻(センター利用)と富山大学の人文学部に合格をいただいています。 もともと金沢大学志望だったのですがセンター試験に失敗してしまい、富山大学を受験しました。 東京女子大学の合格をいただいた時点でそこに行きたいと思ったのですが、国公立を受験してほしいという親と担任の願いもあり、富山大学を受験しました。 数日前までは東京女子大学に行く気満々だったのですが、やはり金銭的なこともあるし(情けない話、うちにはお金がないので)、富山大学のほうがいいのかなとも思い始めています。 私は富山出身の富山育ちであり、富山大学にも家から自転車で通えるのでそっちのほうがいいのかなと思ったりして…。 しかし心理学を学ぶなら東京女子大学のほうが魅力的だし、受けたい授業もあるし、決めきれないでいます。富山大学には個人的にあまり魅力を感じません。 東京女子大学はセンター利用での合格なので、東京女子大学奨学金は受ける対象にもなりません。ほかの奨学金は利用できると思いますが貸与なので返せるか不安です。(返せずに困っているという話を聞いたことがあるので) 親はどちらでもいいと言ってくれますが富山大学にしてほしいと思っているはずです。 高校も私立だったので国公立に行ったほうが親孝行になるのかなとも考えたりして…。妹もいるし。 就職はできれば富山でしたいです。 長々と書きましたが、要は、親に負担をかけても行きたい東女に行くのか、あまり魅力を感じないけれど就職のことを考えて富大に行ったほうがいいのか悩んでいます。 皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 法事でアンパンを配る風習について

    以前テレビで島根県には法事でアンパンを配る風習があるということを知ったのですが、そのテレビ番組の中で鳥取県出身の女優さんがうちの県にもあるとおっしゃっていました。私も鳥取県の出身なのですが、そんな風習は今まで聞いたこともなく、なにか釈然としません。 もし、この風習について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、鳥取・島根のどれくらいの地域でこのような風習があるのか、ご教示願います。

  • 私が撮影取材された日テレ番組は何ですか?

    私が撮影取材された日テレ番組は何ですか? 私を取材したインタビューはカメラマンが撮影とインタビューを同時に兼任していました。 日本テレビの番組で、 各現場に今回お会いした男性カメラマンと女性クルーが出かけて、 番組では、男性カメラマンが取材対象の人に対して撮影とインタビューを兼任して、同時に女性クルー(ぽっちゃり系の方)もインタビューをします。 カメラは比較的小さな物(はっきりとは覚えていないのですが、家庭用くらい?)で撮影していて、シューイチと書かれていて、 シューイチのオンエアーをチェックしましたが、 この番組ではカメラマンが撮影しレポーターがインタビューして、違う方を取材していました。 私に取材をしたスタッフではなく番組も違うようです。 私を撮影取材した(男性カメラマンと同行女性クルー)は、以前に私もテレビで見た事がある方でした。 詳しい方、日本テレビの何と言う番組ですか? どうかお教えくださいよろしくお願い致します。

  • 仙台FMラジオ「Date fm」の、おにぎり君とは?

    毎日夕方6時30分頃、「Date fm」の生放送番組で、レポーターが仙台市内の様々なところに行き取材をするコーナーがあるのですが、その際にスタジオからレポーターを呼びかける時に、 「おにぎりく~ん」 「だから、おにぎりじゃないってば~」 と勝手にいつも盛り上がっているのですが、何がおかしいのか訳がわからず白けていつも聞いています。 この人が、おにぎり君と呼ばれている由来などを知っている方がいらっしゃいましたなら、教えて下さい。

  • 何かと何かを混ぜて他の味を作る

    ちょっと情報が少なすぎて恐縮なのですが、先日(ここ1ヶ月以内)どこかのチャンネルで、(民放だったと思います)味の専門家が何かと何かの味を混ぜ合わせると他の既存の何かの味になるという実験を、リポーターと共に街角にて実験をしていたような番組が有ったと思うのですが、 どなたか見た方いますでしょうか。なんとなく気になっています。 いらしたら是非詳細教えてください。