• ベストアンサー

仕事の辞め方

Cupperの回答

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

何を尋ねたいのかが掴めないのですが。 1)質問者は4月で今の仕事を辞めたい。契約延長を持ち出されて今後どうしたらいいのか分からない。 2)Nさんの辞め方に対する賛否の意見が聞きたい。 3)その両方 どれでしょう。

ootori-chan
質問者

補足

コメントありがとうございます。 正直あまりに突然な事だったので、自分でも気持ちの整理がついていないところもあります。とにかく皆さんの意見をお伺いできればと思って質問を書いたので、焦点が掴めない文章になってしまい申し訳ありません。 1については、一緒にお仕事をさせて頂いている方や、派遣会社の担当者さんに相談して決めようと思ってます。私がお伺いしたかったのは、2)Nさんの辞め方に対する賛否の意見が聞きたい。 の方です。 良ければ意見を聞かせてください。

関連するQ&A

  • 仕事の辞め方(2)

    実は先日「仕事の辞め方」というタイトルで質問をした者です。その後、益々私には理解できないような状況になりましたので、また皆さんの意見を伺いたくて質問します。ちなみに前回の質問はこちらから↓ http://pcsoft.okwave.jp/qa2800509.html 週明け会社に行くと、辞めたはずのNさんが来ていて普通どおりに仕事をしていました。頭の中は???でいっぱい。。。朝礼後、課長と課長補佐とNさんが会議室で話し合い。その後課長補佐に呼ばれて事情説明を受けましたが、課長補佐自身「わしにも、よう分からん」状態で。 何でも土曜日に休日出勤していると、「月曜日に出社します」と連絡があって。当然、今更何をだったけど未だ契約期間は残っているし(5月末まで)、忙しい時期だから取り敢えず様子見で受け入れたらしいです。 その後課長からも話があって、先日の提案は3月末まで保留にしておいてほしいと言われました。私への提案を第一に考えるとは言ってはいましたが、何だかどうも納得できないと言うか、スッキリしないというか。。。戻ってくる事ももちろん信じられないけど、それを受け入れる会社にも正直少し不信感があるのも事実です。 いっその事、早々に見限って他の仕事を探すべきかとも思うのですが、引き止めてくれる人達もいるし、正直悩んでいます。Nさんに対する考えでも、今後へのアドバイスでも構いません。皆さんの忌憚の無い意見を聞かせてください。

  • 妊娠までの仕事の就き方について(長文です)

    現在34歳で新婚です。以前勤めていた会社は、役職にも就いており、連日終電が続くような激務の会社でしたので、結婚を機会に退職しましたが、金銭的に余裕がでないので、働きたいと思っています。 本当は産休育休がきちんと取れて、育休中も月々の補助金が受けられる正社員の仕事に就きたいのですが、年齢が年齢のため、できるだけ早く子供が欲しいのもあり、かといってすぐ妊娠してすぐに産休育休を取得するのが気が引けて悩んでいます。(そんなこと言っているご時勢ではないのですが・・) 1・正社員で探し、1年後に産休育休が取れるように子作りを計画する 2・いつ妊娠しても良いように子作りを優先し、仕事は派遣等をして産休育休の一部の補助金 制度はあきらめる。 上記2点のうちどちらが良いか決めきれずに悩んでいます。 また、今転職活動をしているのですが、契約社員で給与が良い仕事(2年契約ごとの更新、残業ない事務職)があり、最終面接までいっています。そこで、産休育休制度についても確認したいのですが、なかなか面接の段階で確認しずらい事項なので、そこがうまく内諾を得たとして、そこに就くべきかも悩んでいます・・・。明日、最終面接です。 先輩方、ご教授ください。

  • 双子妊娠と仕事

    初産&14週の二卵生双子を妊娠中の福岡在住ワーキングプレママです。 現在、A会社の契約社員→B会社に派遣?協力会社?という形でSEの仕事をしています。 今の会社に変わるときに、「子供ができたら産休取らせてもらいます」が条件だったので、予定日は9月末ですがちょっと早めの6月から産休をもらえる予定です。 そこで質問ですが、 (1)双子を妊娠して産休・育休を取得された方、産後何ヶ月でお仕事に復帰されましたか? (2)契約社員or派遣社員で産後に復帰されたSEの方、時間短縮や残業なしなどの待遇は条件にできましたか?(業界的には厳しいでしょうが・・・) (3)双子を理由に育休延長はできるでしょうか?(保育園に入れないなどの理由がないとダメ?離乳食が進んだ方が保育園に預けるのも少しは楽?) (4)福岡(九州)で、在宅勤務の仕事を見つけることは可能でしょうか? 一度退職して、余裕ができれば再就職も考えたのですが、法律の改悪?で辞めてしまうと、出産手当金がもらえなくなるし、双子で経済的にも負担が大きいので、できればがんばりたいと思って試行錯誤中です。

  • 頑張って仕事をするのは損?

    社員100名ほどの中小企業で働いていますが、仕事を頑張るほど「君は見込みが有る」とか言われて面倒な仕事を押し付けられているように感じます。 仕事が評価されなくても、ある程度の昇進や昇給は見込めますから、その方が得なのかと…。 例えば、主任と係長で手当ては月1万円、係長と課長で月2万円、課長補佐と課長では給料に差が有りません(ボーナスで年間5~10万円違うだけです)。 オマケに痛風や高血圧にでもなれば、異動は無くなります。(昇進・昇給は他の社員と同じです。) 中小企業ってそんなものですかね? 割り切って「出来ない社員」になった方が得ですか?

  • 決算期の仕事内容

    2・3・4月へ向けて経理決算期に入り企業ではとっても忙しい時期に入ると思います。 派遣社員として証憑のチェックをメインに仕事をしていますがこれから決算期の繁忙さや仕事内容的に、務まるか否か判断しかねています。 少し派遣社員として企業の決算期の補佐はした事がありますが、その内容は、 社員の方が決算業務で手の回らない普段の業務である文書作成や書類綴じなどのホント簡単な日常業務や、 仕訳の出来上がっている伝票を市販の会計ソフトへ入力するといった事ばかりでした。 今回の勤務先は勿論メインは社員の方がされますが、派遣社員も担当エリアをもっていて、社員の方から疑問やおかしな点を担当エリアに問い合わせるよう言われたり、自分で仕訳明細を調べて場合によっては担当する営業所に確認したりといった事が出てくるのではないかと思っています。 (要は補佐であり社員ほど数字の確認などハイレベルではないけれど、ホントの素人でも出来るレベルの補佐ではないといった感じでしょうか) 紹介を受けた時は簿記3級程度であればいいと言われました。3級は持ってはいますが、決算期を社員として経験した事がなく、忙しい時期に入って自分がどの程度務まるのかわかりません。 頭では大体こういう事が普段の経理と違って…とわかることはわかりますが、実務的に決算期はどういった事をするものか、具体的に教えて頂けないでしょうか。 漠然とした質問ですみません。就業間もないだけに、1年でもっとも忙しい決算期を迎えるに当り、心配と不安だけが頭をもたげています。

  • 派遣社員は決算都合で切られますか?

    派遣社員は決算都合で切られますか? 派遣に詳しい方、アドバイスをお願い致します。 こんにちわ。 今年の3月から、派遣で一般事務をしております、もうすぐ24歳になる女です。 10月に事務所が移転するという話が出てきています。 移転しても続けていこうと、私は思っていたのですが、先月直属の課長から営業担当者に「10月末までの契約を9月末までに縮めて欲しい」と電話が入ったそうなんです。 理由は「決算都合」という事でした。 もしかしたら、10月に移転するから、その前に切るつもりかも知れないと直感的に思ったのですが、営業担当者からは「よくある事なのでそんなに心配しなくていい」と言われました。 しかし、私は今まで派遣で何社か事務をしてきましたが、決算を理由に契約期間が縮まるなんて始めてなので不安を感じています。 仕事も雑用しかしていないので、特別会社にとって必要な存在という事もありません。 派遣切りをするならば、決算都合なんて言わずに、はっきり首だと言ってくれた方がいいのにと思うのですが、決算を理由に契約期間が縮まるというのは、よくある話なのでしょうか?

  • 派遣社員は決算都合で切られますか?

    派遣社員は決算都合で切られますか? 派遣に詳しい方、アドバイスをお願い致します。 こんにちわ。 今年の3月から、派遣で一般事務をしております、もうすぐ24歳になる女です。 10月に事務所が移転するという話が出てきています。 移転しても続けていこうと、私は思っていたのですが、先月直属の課長から営業担当者に「10月末までの契約を9月末までに縮めて欲しい」と電話が入ったそうなんです。 理由は「決算都合」という事でした。 もしかしたら、10月に移転するから、その前に切るつもりかも知れないと直感的に思ったのですが、営業担当者からは「よくある事なのでそんなに心配しなくていい」と言われました。 しかし、私は今まで派遣で何社か事務をしてきましたが、決算を理由に契約期間が縮まるなんて始めてなので不安を感じています。 仕事も雑用しかしていないので、特別会社にとって必要な存在という事もありません。 派遣切りをするならば、決算都合なんて言わずに、はっきり首だと言ってくれた方がいいのにと思うのですが、決算を理由に契約期間が縮まるというのは、よくある話なのでしょうか?

  • 妊娠7ヶ月での仕事探し

    現在、派遣社員として働いていて、妊娠7ヶ月です。 同じ派遣先に3年近く就業しています。 派遣社員でも産休、育休を取得できるとのことで、 昨年の11月下旬、妊娠3ヶ月の時に、派遣会社と派遣先に産休、育休を取得したい旨を伝えました。出産予定日は、6月25日で、産休(産休手当て)を取得するためには、5月15日までの契約が必要になります。 その時は、派遣会社から、産休、育休とれますよ。という返事だったのですが、 今になって、派遣先の4月の人事移動で今の私のポジションを社員が引き継ぐことになり、 派遣会社と派遣先の契約がなくなったので、3月末で契約終了となりますと言われてしまいました。 社内体制が変わるということなので、妊娠・出産を理由として契約を更新しないとのことではないとのことです。 このままでは、産休どころか育休も取得できないため、派遣会社の直接雇用という形で5月15日まで無給で契約をしてくれないかお願いしたのですが、無理との回答でした。 3年近く健康保険、雇用保険を払ってきたのに、給付や手当てが受けられる直前(1ヶ月半前)でその資格を失うのはとても悔しいです。 3月末で今の派遣先との契約が終了しても、4月から新しい派遣先が見つかり5月15日までの契約があれば、産休(出産手当金)、育休が取れるのですが、妊娠7ヶ月で仕事が見つかるのかとても不安です。 派遣会社によると、4月からの求人は3月の中旬から出始めるということで、まだ現時点ではないとのお答えでした。ストレスは溜めたくないと思いながらも、経済的に苦しいので、とても心配しています。体調はいいので、産休が取れる日まで出来る仕事は限られてしまうと思いますが、働ける自信はあります。 みなさんは、妊娠7ヶ月の者を4月から派遣・短期で雇ってくれるところがあると思いますか? 長々と読んで頂いてありがとうございました。

  • 私はコネ入社?もう仕事を辞められない?

    お世話になります。 最近まで派遣社員として働いていたのですが、派遣先の課長に「そろそろ正社員で働きたいから・・」と言って、1年の契約が終了したあと、次の契約更新をしませんでした。が、派遣先の課長さんが、正社員で働きたいならと、Xと言う会社を紹介してくれました。 最初はコネで会社に入るような気がしてXに行くのは断ったのですが、就職活動をしてもなかなか仕事が決まらず、色々と焦っていた時に、X会社から私に電話があり「XX(派遣先の課長)さんからroon33(私)の事を聞いたのですが、今度ウチで正社員の募集をするので採用試験を受けてみませんか?」と言われ、私は試験を受けに行き、その結果、採用となりました。 が、ここからが問題なんです。Xで仕事をしだして半年、ここに来て、私が本当にやりたい仕事が見つかってしまったのです。心の底から本当にやりたいと思う仕事が・・・。 ここで、皆様に質問です。 私はX会社を辞める事が出来ますか? また辞める事が出来たとしても、最低どのくらい勤めなくてはいけませんか?私は最低でも3年は働くつもりです。 が、X工場はかなりの中小企業です。もし私がX会社を辞めると言い出したら、派遣社員時代にお世話になった課長の顔を潰す事にはならないでしょうか? 皆様の様々なご意見をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 口頭で許可された産休&育休が契約満了直前で却下されて困っています。

    口頭で許可された産休&育休が契約満了直前で却下されて困っています。 契約社員で2年以上働いています。現在妊娠中で、6月9日が出産予定です。 社内規定で契約社員の育児休暇は認められていなかったため、引っ越し等の事情(体力的な事情)を考慮して契約満了の3月末で退職する予定でしたが、会社都合で4月末まで契約期間を急遽延長しました。 すると、4月1日付けで契約社員の就業規則が改正され、産休&育休について正社員同様に利用できることになったため、13日の時点で申し込みをし、21日に口頭で許可が降りていたのですが今日になって急に却下されました。 副会長がトップダウンで不許可したため、誰も口を挟めない・・・と許可した担当者からは諦めて退職するよう薦められました。 このままですと雇用期間は4月末で満了してしまいます。 できることなら産休&育休を取って来年春に復帰したいのですが、なにか方法は無いでしょうか。 ・2008年2月採用 ・労働組合はなし ・契約期間は最長1年 ・6月9日が出産予定(産休は4月29日からとなる) ・3月末退職予定だったが、3月24日に会社都合で雇用延長を申し込まれ受理した為、4月30日まで期間延長 ・契約期間満了日は4月30日 ・4月1日に契約社員の就業規則が変更され、育休&産休が取れるようになった ・産休&育休の申し込みは4月13日に上長へ依頼。上長は快く受理。 ・4月21日に総務との面談があり、面談の席で「制度なのでぜひ利用して欲しい」と受理した旨を聞いている。 ・4月26日電話(内線)にて「育休&産休については取らせない。今月末で退職するように。」と一方的に告げられた。 ・26日に責任者(取締役)から説明があると言われるが、取締役は来ず。 ・副会長は産休&育休を取る事に強く抵抗を持つ人で正社員に対しても退職勧告をする。 会社理由で急な雇用延長はできても、新制度利用のための雇用延長はできない・・・というのが納得いきません。 「出産後希望すれば再雇用を約束するから(泣き寝入りして欲しい)」という旨の連絡もありましたが、短縮勤務が利用できなければ子供を預けて働く事は不可能なので、現状の雇用契約のまま継続したいと思っています。