• ベストアンサー

クビってわかるんですか?

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

前職の退職理由なんてのは、採用希望者が一番ごまかしやすい所です。 相手が信頼できる人間かどうか?を確かめるのに、有効な方法です。 本人に、 「前職の退職理由が△△となっています。以前、自社でも職歴の詐称が問題となったことがあり、確認を取るようにしています。前職の職場に電話して確認しても良いですか?」 などと、当人の許可を取った上でなら、個人情報も関係ないですし。 -- > 成功率が低く、失敗するのは目に見えています。 > その際、クビ、減俸状態での退職、 失敗した際のリスクは会社が負うものであり、誰がやっても失敗する事が明白な内容とかなら、解雇、懲戒処分はできません。 こういうリスクがあるって事をきちんと報告します。 重要な判断に関しては、上司の承認を取ります。 失敗すべくして失敗したんだって事が明確に分かるよう、記録を残しておきます。

faucon_san
質問者

お礼

>本人に、「前職の退職理由が△△となっています。以前、自社でも職歴の詐称が問題となったことがあり、確認を取るようにしています。前職の職場に電話して確認しても良いですか?」などと、当人の許可を取った上でなら、個人情報も関係ないですし。 この聞き方は怖いですね。これなら確認されても文句言えないですね。 >失敗した際のリスクは会社が負うものであり、誰がやっても失敗する事が明白な内容とかなら、解雇、懲戒処分はできません。 #3様の解答にも書かせていただきましたが、担当者及び責任者は私ですが、実際に実権を握っているのは、今まで一緒にやっていた上司なので、どうせ責任を取らされるのであれば、自分のベストを尽くしたいと思っています。その際、上層部への説得として「失敗したら首でもいいので、私に任せてください」と言おうと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クビになったんだけど。。

    クビになったんだけど。。 期待して、入社した会社ですが、先輩についていけませんでした。 面接で、このままいても、ついていけないだろ。君もしんどそうだし。 遠まわしに新しい人雇いたいって言われて、試用期間でクビになりました。自己都合で退社しました。 転職理由は、クビになったからしかたなくです。いきなりなんで、次決めてませんが、食べていけないので、働きます。志望理由で、クビになってしかたなく、次に、興味がある御社にきましたっていったら駄目ですか?

  • もうクビでしょうか…?

    毎日「やめたい…」と思いながら通っていた仕事でしたが嫌な日があっても良かったな♪と思える日もあり、なんとか辞めずに続けてきましたが、先日あまりにも辛い気分になり、会社に連絡もせずに休んでしまいました。一時の気持ちの弱さでとんでもない大失敗をしてしまったど大後悔しています。当然会社からも電話がきていましたが、出られませんでした。しかもその次の日もどうしよう…と迷いながらも連絡できずに休んでしまいました。普通に考えればこれではもう当然クビになっているでしょうか?冷静になってよく考えた結果、私はやはり本当は会社に連絡し、また仕事に復帰し出勤したいです。ですがもう無理でしょうか?このようなケースの場合、どうなってしまうのか知りたいです。店長などに悩みを相談できず一人で抱え込んで悩んで無断欠勤してしまったが、仕事を休んで冷静になってよく考えた結果、やはり自分はまだこの仕事を続けたい、今まで通り出勤したい、という結論に至った、というように解釈してもらうことはできるのか…それとも問答無用で無断欠勤→即クビ!となってしまうのか…まだ復帰の余地を与えてもらえるのか…知りたいです…。

  • クビ 記録

    もしクビになったら、その記録は残るのですか? (ハローワークや次に行った会社などにも情報が渡りますか?) (正式な退社理由としてクビという情報がついてまわってしまうのでしょうか?) よろしくお願いします。 ちなみに知識として聞いているので自分は大丈夫です。

  • 試用期間中にクビ

    はじめまして、24歳の男です。 新卒(4大卒)で春から働いた職場からこの度クビを言い渡され 今月で退職することになりました(正確には自己都合退職)。 解雇の主な理由は「周りにうまく溶け込めなかったから」というもので、 試用期間を延長された末、退職届を出すよう求められました。 腑に落ちない点も多くありますが、確かに私にも反省すべき点はありました。 しかし、上からの判断ということもあり、現状を覆すことは難しく 上司とも話してもどのみちもうこの職場で働くことはおそらく無理でしょう。 私ももう戻る気もないので、心機一転前を向いて次の求職活動に精を出そうと思います。 しかし5ヶ月で辞めてしまったというこの事実は 今後の転職活動においてマイナスに作用することは間違いないと思います。 私としては二度とこのようなミスマッチを繰り返さないように じっくり慎重にそして自分の納得のいく就職活動をしたいと思ってもいます。 しかし残念ながら家庭は経済的に切迫しており、のんびりしている時間はありません。 すぐにでも次の職場に移らなければいけないほどです。 そこで皆さんにお聞きします。このような状況でどのような判断を下すのがベストでしょうか? 今私が恐れているのは安易に目の前の求人に 飛びついて二の舞になって職歴に傷をつけてしまうことです。 ちなみに前職は事務職(総務)です。 仕事の内容は好きなので、できれば次の職も事務職につきたいです。 しかしたった5ヶ月そこらの経験では面接でも評価してもらえないのが現実だと思います。 なのでしばらくはバイトや派遣、契約社員で 事務員としての経験を積むことも視野に入れてます。 場合によっては資格などで補強することなども考えたりもしています。 長々と失礼しました。非常に悩んでおり毎日眠れません。 何か良いアドバイスがあれば是非よろしくお願いいたします。

  • 来月でクビかも・・・。

    僕は現在、某保険会社で営業をやってますが、 実績不振で来月でクビになりそうです。 今日オフィス長に「この数字をやれば、クビは免除してやる」 といわれました。 優秀な人ならなんとかなるのでしょうが、今の僕では その数字はかなり大きいです。 挑戦する価値はあるとは思いますが、届かなくてクビになるリスクも 大きいので、勢いで「やってみます」とは言いましたが、 もう転職活動をスタートさせようと思います。 今の就職戦線はとても厳しいと聞いています。 ちなみに僕は28歳で、職歴は販売職(副店長まで行った)を4年と 保険営業を1年です。また販売をやりたいのですが、 2回目の転職はとても不安です。 それと、自己都合退社か会社都合退社なら、この状態だと どちらがいいのでしょうか? 情けない質問ですが、お答えできる方がいらっしゃれば よろしくお願いします。

  • ノルマ未達成だと退職を認めない

    初めて質問致します。 先日転職が決まりまして会社に退職の意思表示をしました。しかし転職先が同業他社という事もあり、社長はかなり難色を示しました。しばらくして出た答えが売上ノルマを達成してから辞めてくれという事でした。  好きな仕事ですがなかなか結果が出せず、10年近く働いた職場でしたが、転職先で将来突き詰めて行きたいと思っていた仕事をさせてくれるという事もあり、自分自身かなり迷った結果選んだ転職でした。逃げる様に辞めたくは無いですし、自分でも最後まで精一杯やるつもりでは居ります。しかし不甲斐ない話ですが、現実的に考えると自分には到底不可能な数字なのです。年内で退職を希望しておりますが、もしノルマ未達成の場合私は会社の要求通りにずるずるといつまでも辞められないのでしょうか?はっきりとした退職日を転職先に伝えられず困っています。  随分お世話になった会社ですので円満退社したく思っておりますが、社長は辞める事を私が相談した上司以外誰にも言いませんし、私と話合いするもの嫌な様です。更には辞める事になっても送別会なんてやらないと言っていた様です。。。  最近辞めて行く社員の多い今の会社。私自身今の社長の「社員の採用と育成」に対する考えに対して疑問符が付く所が多く、それも退職の一因となっています。会社は好きなのですが。。。円満退社などさっさと諦めて規則にのっとって事務的に退社した方がいいのでしょうか? 長々と愚痴っぽくなってしまいましたが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 急ぎ:転職の質問

    転職の際、分からないことがあります。 現在の会社で契約社員、7月1日期満、有休があるので、6/1から退社できますが、退職届は7/1になります。 期満として退社であれば退職金がありますが、自分の都合で退社だったら、退職金がありません。 転職先は6/5に仕事を始めなければなりません。 期満として6/1退社して、6/5に新しい会社に入社すれば、違法でしょうか? 違法だったら、退職金を割愛しないと、就職できないです。

  • なぜクビにしないんでしょうか?

    20歳♀です。今年4月から新しい職場に転職し、そろそろ1カ月になります。入って数日はみんな優しく、いろいろ教えてくれました。ですが、慣れるにつれてミスをするようになってしまい、自分なりに気をつけてはいましたが、この間、またミスをしました。ですが、入ってもうそろそろ1カ月…なのに怒るどころか軽く注意するだけ…転職前の仕事場では、『言われなくなったら見放された証拠』『仕事が遅いのは使えないと同じ』と教わってきました。確かに先日、上司に『そろそろ慣れてきた頃と思うからもう少し早くうごくように』と言われてしまいました。そこで気になったんですが『遅い』と言われ、ミスしても怒らない…など使えないと言われる条件はそろってしまいましたが、もし本当ならなぜクビにしないんでしょうか?人が少ないと言うのはきいてましたが、会社側もクビしないというかできない理由というのは人が少ない以外にあるんでしょうか?

  • 退職。不満を言うべきか言わざるべきか。

    お世話になります。 新しい仕事が決まりそうなので近々退職願いを出そうとしている者です。 題名の通りなのですが退職願いを出した際に会社への不満を言うべきか言わざるべきかで悩んでます。 普通であれば言わない方が円満退社できるでしょう。 それは重々承知してます。 しかし、何でも根ほり葉ほり聞いてくる上司なので新しい仕事が決まったと言ってもかなりの高確率で「今の仕事に満足してないから転職するんだろう。満足していれば転職しようと思うはずがない。不満があるんだろう。言ってみろ。」と言われます。 実際、今の仕事にはかなり不満があります。 今の職場に入る前に聞いていた話(条件)と入った後とでは全然違いますので。 何度か改善を訴えたのですが検討どころか聞く耳すら持ちません。 私としてはできる限り不満を漏らして辞めるより「次へのステップのため」というような感じで波風をたてないで辞めたいです。 ※実際、次へのステップのために辞めるのは事実ですから。 皆様なら、こういった場合、上司に不満を打ち明けますか?

  • クビなりそうで...

    当方、現在25歳(男)で海外で未経験から現地採用で働いております。今の会社は、日系です。私が入社してから4か月が経ちました。その間に1名(日本人/男性)クビにされました。その人が言うには、自分が入ってきて1年間に4人クビにされたそうです。社長(日本人)は、良い人ですし、仕事にとても厳しくて尊敬できる部分がありますが、今の私が怖いのがクビにされることです。まだ、ミスはしていませんが、最近よく注意されます。「お前は営業に向いていない。」等。確かに指摘されるまで気づかない自分が悪いのですが、最近、頻繁に言われます。正直クビにされなければ辞めたいとは思いませんが、たとえ、頑張ってもクビにされる可能性があるので、転職活動をしています。まだ、入社してから4か月ですし、前職も1年という短い経験しかありません。何かこんな中途半端な自分が嫌ですし、このまま続けても楽しく仕事ができる要素が見つかりません。正直、会社に通うのも嫌々です。仕事も社長にビビって何か積極的にできませんし、変なプレッシャーもあります。何とか転職に成功できればいいのですが、転職先も今と関連性のある所を探しています。後々は、日本に帰ってこの経験を活かして、また海外駐在員を目指すつもりです。  長々書きましたが、このように25歳で3回(もし、転職成功すれば)という、経歴は悪い評価でしょうか?  それと、やはり、クビということは、今後のキャリアに影響するのでしょうか? ご指摘、アドバイスなどよろしくお願いいたします。