• ベストアンサー

車の制動停止距離の公式

車の制動停止距離の公式を調べています。 江守一郎先生の実用自動車事故工学では、 1/2mv2(最初)-1/2mv2(最後)=mμgSsinβ と書かれており、「滑り前後における車両の運動エネルギーの減少が、タイヤの滑りによる消費エネルギーに等しいとすればよい。」と言っておられます。 しかし、この公式はm=車両の質量を消去する点において まず、間違っていると思います。何故なら、例えばトラックを考えると、空荷の場合と満載の場合とでは、停止距離に違いがあるのは経験上もあきらかですし、その場合、「捜査官のための交通事故解析」25頁では、S=(W+Wred)/2(WμR+Pr/R)gという公式をたてています。 いずれにしても、消費エネルギーの公式が何故mμgSsinβになるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

こんにちは 1/2mv2(最初)-1/2mv2(最後)=mμgSsinβ sinβの出所はわかりませんが、これを取り除くと、ニュートンの運動方程式から導かれる基本公式です。仕事と運度エネルギーの関係と呼ばれていますかね。 力学 運動方程式 仕事 などで検索してみてください。  ふつう高校程度の力学では、物体がざらざらした面をすべって、摩擦の力で速度がv(最初)からv(最後)になるとき、その摩擦力がした仕事が mμgS である、そしてこれが摩擦熱となって発散してしまう。というような考え方を学習します。 車の制動距離についての江守先生の公式もこれがベースになっていると思われます。この式に従う限り、そして摩擦係数が車の質量や速度にかかわらず一定ならば、制動距離はダンプカーでも軽自動車でも同じになります。つまり、上の式のmを消去することは何の問題もないと思われます。 でも、reinosuke さまのおっしゃるように、満載のトラックは急には止まらなような気がしますね。 これはどうしてでしょうか。 私は自動車工学に関する知識が全くありませんので、以下の話は、単なる推測と思ってご覧ください。 ブレーキをおもいっきり強く踏んで、タイヤがロックしてしまったら、これは最大静止摩擦力(車の重さに比例)がはたらき、車に生じる加速度(減速度?)は車の質量にかかわらず一定、すなわち制動距離も同じになるでしょう。これが上の江守先生のおっしゃるところです。 ですけれど、ロックされる前では、多分ブレーキによる制動力は、ブレーキを踏む力で決まるのではないでしょうか(ブレーキパッドとタイヤの摩擦の力?みたいなものです)。 地面との摩擦で減速することは間違いないですが、このとき、かならずしも「最大摩擦力」μmg がはたらいているのではないのだと思います。 したがって、ふつうに軽くブレーキを掛けたとき 満載の車はあまり減速しない、空の車はよく減速する、ということが考えられます。 f=ma で f は同じ m は満載では大、空車では小 ですね。したがってa がちがってくる。 満載のときと空車のときで制動距離のちがいを感じるには、「普通の力で、同じ力で」ブレーキを踏んだ時をくらべているのではないかと思います。 結局 私の推論の結論は、ブレーキをふむ力が同じならば(しかもあまり強くなければ)満載の車は止まりにくい。 アクセルを踏んで加速する場合もそうですね。1人でドライブするときはぐぐっと加速しますが、家族でドライブしたときはあんまり加速しませんね。昔、1000ccクラスの車でよく実感しました。特に坂道で(泣) 自動車の安全教本などで制動距離のことが書いてあるのは、おそらく、「あぶない!」と思いっきりブレーキを踏んだ場合の話でしょう。 その場合は1/2mv^2-・・・ で考えるのでしょうね。また、それが基本的に正しいのだと思います。 最近のABS装置のこと・速度や質量が摩擦係数に及ぼす影響・そのほかの自動車工学・力学のレベルの話になったら「お手上げ」ですので、このあたりでひとまず終わらせてください。

reinosuke
質問者

お礼

有難う御座います。 しかし、まず、質問に書いていますように、 「消費エネルギーの公式が何故mμgSsinβになるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。」と言うところから理解を始めたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

reinosuke
質問者

補足

それに、どの本も完全にロックする場合のことが書かれていますが、 完全にロックするとかえって上滑りして、摩擦力がなくなると思うのですが。 それと、タイヤの数を仮に二倍にすると、4本のタイヤを8本にすると、早く停止するように思うのですが。1本のタイヤにかかる重量は半分になるとは思いますが、重量が増えたからといって道路とタイヤの摩擦力が倍になるとは思われませんが。

その他の回答 (3)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

文字の意味の分からない式を出されても説明のしようがないと思います。本文の前後関係も必要です。 車の制動はタイヤの滑りだけではありません。 ブレーキとタイヤの両方です。 タイヤをロックさせるのはブレーキの働きです。この時タイヤは滑ります。タイヤと地面の間の運動摩擦が問題になります。タイヤの変形による抵抗も込みになっています。 ロックしていなくてタイヤが転がっている時はブレーキで制動しています。摩擦力はブレーキの運動摩擦係数です。タイヤの変形等によるエネルギーロスはタイヤの運動摩擦(滑る時の運動摩擦力と区別する時は転がり摩擦力)です。タイヤが滑らずに転がっているときに働く静止摩擦力は制動には関係してきません。静止摩擦力ではエネルギーを失いません。接触面での相対的な動きがないのですから。 油圧で働くディスクブレーキだとmgには関係ありません。大きい車だと大きな力がかかるように油圧が設計されていると思います。設計上の問題ですからトラックで荷物をどれだけ積んでいるかは関係ありません。 >例えばトラックを考えると、空荷の場合と満載の場合とでは、停止距離に違いがあるのは経験上もあきらかですし と書かれているのは普通、ブレーキでの制動の場合です。同じブレーキの踏み方をすると荷物が多いほど制動距離は長くなります。 他の回答者様も書いておられるようにsinβの意味が不明です。Sも不明です。仮に距離だとします。sinβを外した式 1/2mv2(最初)-1/2mv2(最後)=mμgS は運動エネルギーを摩擦で失うといっているだけです。 この式は質量に比例する摩擦ですからロックしている場合です。 普通接触面の状態が変わらなければ摩擦係数は接地面積にも速度にもよらないとしています。でもこれはある限られた条件で成り立つことだと思います。 さらに接触面の状態が変化するということでも変わってきます。タイヤが融けるとどうなるでしょう。 質量が大きいと摩擦力も大きくなります。発熱量も大きくなりますから融けるのも早くなります。

reinosuke
質問者

お礼

有難う御座います。 少しわかってきたような気がします。 江守先生の本には 「S:滑り距離、β:横滑り角、----タイヤをロックした場合には、μssinβをμ(タイヤをロックした場合の摩擦係数)とおけばよいから、上の関係式は簡単になり、v0=√2μgSと表される。と書いてあります。」

noname#40706
noname#40706
回答No.3

A2 です <<「消費エネルギーの公式が何故mμgSsinβになるのか、どなたか教えて頂けないでしょうか。」と言うところから理解を始めたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。>> うーん 浅学の小生ではお役に立てず申し訳ありませんね・・・・(汗) ただ、以下の補足の文については若干のアドバイスができると思います。 <<完全にロックするとかえって上滑りして、摩擦力がなくなると思うのですが>> そうではないのです。摩擦はなくなりません。タイヤと地面との摩擦力によって車は止まるのです。ただ、ロックしない場合にくらべて摩擦力が小さくなることは確かです。 ロックする 滑る → 動摩擦係数 が適用されます。 ロックしない 滑らない → 静止摩擦係数 が適用されます。 一般に動摩擦係数は静止摩擦係数よりも小さいです。ABS装置が有効なのはこのためです。 <<タイヤの数を仮に二倍にすると、4本のタイヤを8本にすると、早く停止するように思うのですが。>> 一般論(高校レベルの力学)でいうと停止距離は変わりません。 <<1本のタイヤにかかる重量は半分になるとは思いますが、重量が増えたからといって道路とタイヤの摩擦力が倍になるとは思われませんが>> 1本あたりの重量が半分になる →1本あたりの摩擦力は半分になる → しかし本数が2倍になる →結局全摩擦力は同じである。したがって停止距離は変わらない。 これが単純な力学の結論です。 sinβについては、私にも出所がわかりませんし、βが何の値なのかもわかりませんので、専門家の方がこのやりとりを見て良きアドバイスをしていただくのを期待するのみですね・・・・・・(苦笑) これを機会に制動距離についてのサイトをいくつか見ましたが、全部 1/2v^2-・・・ μg・・・ つまりsinβ の記述は見あたりませんね。 ひょっとして坂道での話ですかねー・・・・坂道ならば垂直抗力の値や距離などにもsinやcosがくっついてくるでしょうから何かの結びつきがでてくるかも知れませんね。あるいは車が前につんのめるからその傾きがどうのこうのと・・・・ 思いつきばかり書くのも何ですから、このあたりでおしまいにしますね。 がんばってください!

reinosuke
質問者

お礼

有難う御座います。江守一郎先生の「実用自動車事故工学」 の172頁にS:滑り距離で、β:横滑り角で 1/2mv2(最初)-1/2mv2(最後)=mμgSsinβは、車両が滑り角 一定で横滑りをしている場合であるが、一般には車両は回転しながら 滑るから、その場合には、上の関係式は補正されなければならない。 特殊な場合として、横滑り後車両が停止する場合にはv=0とおけばよいし、さらにタイヤをロックした場合には、μsSsinβをμ(タイヤをロックした場合の摩擦係数)とおけばよいから、上の関係式は簡単になり、v0=√2μgSと表される。と書いてあります。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

m=車両の質量を消去する点において、間違っているとは、思えません。 その本には、記号Sやμやβの意味が、その公式が出る以前に、どこかに、書いてあるのでは、ないでしょうか。その前後に、なぜSINβが付くのか、説明があるのではないでしょうか。もう一度、その本をよく見て、もし分かったら、私にも教えてください。興味があります。

reinosuke
質問者

お礼

有難う御座います。 江守一郎先生の「自動車事故工学」の方(「実用自動車事故工学」の前に書かれた本)に書かれてあるようですが、 確か現在7,000円するようで、買って確認するだけの 金銭的余裕が私にないのです。

reinosuke
質問者

補足

「m=車両の質量を消去する点において、間違っているとは、思えません。」と言われますが、その理由は何でしょうか。

関連するQ&A

  • ABS制動で制動距離は縮まりますか?

    よく、ABSは制動距離を縮める目的ではありませんと書いてあるのでABSは制動距離が伸びると言われる方がいますが、ABSはスリップ率10%程度の最大制動力を発生するポイントでブレーキを自動制御する技術です。 であれば、ABSを思い切り踏みつけ自動制御させた時が一番早く止まれるのではないでしょうか? 砂利道や雪道の特殊な場合を除いて、一般的な路面の場合、ABSを思い切り踏みつけるよりも短い距離で停止できるテクニックなんてあるのでしょうか。 ABSが作動しないようにブレーキを踏むという方がいますが、ちゃんと測定した結果、短距離で止まれるのでしょうか? どうぞ、教えて Goo!

  • アイスバーンでの車の制動距離

    よくアイスバーンで重い車の方が制動距離は伸びると聞きますが その理由がよく分からないのです そこで気になって計算してみました m:車の質量 g:重力加速度 v:初速度 L:制動距離  μ:アイスバーンの摩擦係数 として、車が平面のアイスバーンで急ブレーキをかけ、ロックしたときの初速度をvとしてエネルギー保存の法則で式をたてると 1/2・m・v2=μ・m・g・L L=v2/2μg となり、車の重さ関係なく速度の2乗に比例するように思うのですが実際どうなるのでしょうか そもそもアイスバーンでのμの扱いが違うのでしょうか

  • ABS車の停止距離

    自動車の教習所などで教えてもらう停止距離(空走距離+制動距離)についてお聞きします。 教習所などでは、もちろん、正確な計算方法などを教えてもらうことはなく、時速何キロの時はおおよそ何メートルくらいが停止距離になります、程度で教えてもらえますが、実際は計算式がありますよね? その中で、制動距離について特にお聞きしたいことがあります。この距離を求める際は、路面とタイヤの摩擦係数を考慮しますよね(乾燥している路面は0.7等)?ただ、通常、このような摩擦係数を考慮する計算方法は、急ブレーキをかけた際にタイヤがロックされることが想定されているようです。そうすると、タイヤがロックしないABS車の場合、制動距離というものはどのように求めるのでしょうか?もちろん、ABS機能が制動距離を短くしたりするために考えられた機能ではないことは存じております。ただ、制動距離の計算方法の考え方を検討しますと、タイヤがロックしない場合、別の計算方法があるのか気になりました。 正確に算定できないとしても、何か参考数値みたいなものはありますか?どなたか、ご教示お願いします。

  • 車が停止して、8,7m動くのに・・・

    制動距離についてはよく書かれてありますが、停止している車が8,7m動くのにかかる時間が知りたいのです、計算方法でも結構ですので教えてください。

  • ブレーキの制動距離

    ブレーキを踏んでロックさせた場合とそうでないときのの制動距離の違いについて知りたいです。(タイヤは国産のハイグリップタイヤ装着、後続車両はいないものとして) 60kmで急ブレーキを踏んでロックさせた場合とポンピングブレーキのように強めでロックしないブレーキを分けて踏んだ場合。 また、その速度が80や100と早くなった場合、もっとも短い距離で止まれる方法はどれでしょうか? 自分はポンピングで止まるよりも、ロックさせた方が短い気がしてならないです。

  • バイクの停止距離の算出方法を教えてください

    バイクの停止距離でもめています。停止距離=空走距離+制動距離であって、自動車の場合は公式を利用すればすぐに出せるのですが、バイクの場合もそれをそのまま適用するのでしょうか?  ○ 制動距離に重量は関係ないのでしょうか?  ○ 空走距離は、バイクの場合はいつでも急ブレーキをかけられるようにブレーキレバーに指をかけておくことができますが、車の場合はアクセルからブレーキに踏みかえる時間が必要です。その辺の考慮はないのか?  この2点が気になります。ちなみに時速50kmの自動車で、空走時間0.75 摩擦係数0.7で計算すると 停止距離=10.4+14.1=24.1mとなりますが 同条件のバイクの場合もそれでよろしいのでしょうか?  なお。空走時間(反応時間)0.75は一般人の平均値といわれているようですが、バイクはどうなんでしょう?  それとも、考慮するほどの差異はないのでしょうか?

  • 重力の加速度

    車の制動停止距離公式を勉強しています。 制動停止距離=V2/(2ga) =(車の制動開始時の速度の2乗)÷ (2×重力の加速度×道路のすべり摩擦係数) と公式が書いてあります。 その場合、何故、重力の加速度が問題になるのでしょうか。 そして、重力の加速度とは何なのでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どの公式を用いて簡略化?

    完全弾性衝突の際のエネルギーの変化量⊿kを求める式で、 運動量の公式と力学的エネルギーの保存則から連立を立てるまでは久々でも思い出せたのですが途中の手計算でギブアップしました。 手計算の解説において (m/2) [{1/(m+M)^2}{2MV+(m-M)v}]^2 -(mv^2/2) という所までは問題なかったのですがこの式を変形すると (m/2) [{1/(m+M)^2}{4M^2V^2+(m-M)^2v^2+4M(m-M)vV}-v^2] となっていたのですが、 {2MV+(m-M)v}]^2 のパートが、 {4M^2V^2+(m-M)^2v^2+4M(m-M)vV} にいきなり持ってこれるのはどういう公式から計算できるのでしょうか。 遥か昔にaとbを二乗してダブり分を引くと同様の結果になるという公式があったようななかったような。。。 思い出せませんでした。ご教授お願い申し上げます。

  • ABS装備車の停止距離は長いですか

    『ABS車の停止距離はABS未装備車より長くなる』旨の投稿を目にしますが本当でしょうか。  道路状況や車両の違いで停止距離が変ることは当然ですが、仮の話として同一道路状況、車両もABSの有無だけが違う場合のパニックブレーキ(タイヤがロックするほどの急ブレーキ)はABS車の停止機を離が延びるのでしょうか。  積雪・凍結地の住人ですがアイスバーンでのブレーキングでたまに『ガツッ、ガツッ』音とともに強い制動力を感じ明らかにABS非装着車(会社の車ですが)と違います。  ABSはタイヤロックさせないことでスピン防止の代償として停止距離が伸びるとは考えられませんので、パニックブレーキでもABS車が停止距離は短くなると思います。『ABS車の停止距離はABS未装備車より長くなる』は根拠の無い都市伝説と思いますがいかがでしょうか。

  • 車の制動時の速度について

    速度100キロでの制動距離は・・・ (定数254、摩擦係数0.7と仮定) 車速(Km/h)の2乗÷(定数×摩擦係数) から100^2/(254*0.7)≒56.2mになる事までは計算できます が、例えば制動(急ブレーキ)過程における40m地点での車の速度を求める場合、どのような計算になりますか? よろしくお願いします。