• ベストアンサー

小室哲哉さんのコード進行や転調方法

小室哲哉プロデュース作品をこよなく愛する音楽好きです。 作曲技法をいろいろ学んでいるのですが、小室さんの作曲方法及び技法が難しくて分かりません。 曲の途中で転調したり、コード進行が同じようなもの、ベースラインが同じようなものがたくさんあります。 3度上げたり落としたりしているみたいなのですが、いまいち分かりません>< どなたか、詳しく分かる方いますか?「Lights brought the future」もFからの転調が難しくてまったく分かりません。よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

直接の回答ではないのですが・・・。 ・「作曲技法」「転調」のことについてですが。 どの程度の「音楽理論」まで勉強さけたのかわからないのですが、 「和声法」の中で、ボリューム。比重を考えると、 ほとんど、「転調」の勉強に時間がかかります。 ・「本格・転調」 ・「経過・転調」 であっても、「経過句(導入部)」のアプローチは、大変、多様です。 また、 ・「部分・転調」では、ちょっと、作曲者本人の解説がないとわからないくらい、特殊なものもあります。 というか、どんどん突き詰めていくと「転調」の方法は、「なんでもあり」・・・。くらいに、いろいろあります。 ・「ピボット転調」 ・「dim・ピボット転調」 などは、それほど、むずかしくないかもしれませんが、 ・「カデンツ」を、基軸に「転調」を考える方法もあります。 なので、あまり、理論がわからない人なら、いきなり、なんの理屈で転調したかわからないものもあります。 というこで、もし、どうしても、理論的に理解したいようでしたら、 「和声法」関係の理論書。また、 「転調」だけの参考書をいろいろあると思いますので、おすすめします。 なので、とても、簡単に説明できるような量ではないですよ。

その他の回答 (4)

回答No.5

楕円とガイコツ―「小室哲哉の自意識」×「坂本龍一の無意識」 山下 邦彦 (著) 太田出版 (2000/03) ISBN: 4872335082

  • nonnian
  • ベストアンサー率34% (29/84)
回答No.4

>転調が難しくてまったく分かりません。よろしくお願いします。 あまり小室さんに注目しすぎないで他のジャンルからアイデアを持ってくることをお勧めします。 私はクラシックからジャズへの転向でしたが、当初はその文化の差に驚愕したことを覚えています。 例えば、そうですね…、「転調」でいえば有名どころのトリスタン和声なんか代理コードとテンション、 そしてオーボエの半音進行とドミナントモーションで説明できますが、クラシックだけを習っていたころは、 説明を受けても何だかよく分かりませんでした。(理解力の問題でもありますが…) しかし今ジャズをやっていて、調性に関連した考え方と調整に関連しない考え方を交互に使うことにより、 今まで見えていなかった音の運びや構成としての捉え方が大きく変わっています。 シェーンベルグの12音技法というのも面白いし、一方でハードバップからフリージャズへの流れも 音楽の進化という面で面白いと感じています。ジャンルが違えど共通する面が多々あります。 つまり、小室さん作曲からちょっと足を伸ばして、いろんなジャンルを解析することで、 今まで理解できなかったものが理解できるようになると思います。 ヒントになれば幸いです。

  • rin_ran
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.3

つんくさんの作曲の方法だったかも知れないのですが、たしか小室さんも同じような手法だった気がするので、一応。  思い付くメロディーをはじからメモしておくそうです。 そうして、歌詞にあう(合わせられる)メロディーをその中から抜き取り、つなげていく。アレンジは曲の雰囲気で変える。だったと記憶しています。  なので転調も意識してと言うよりは、半分くらいは雰囲気で決めているんじゃないでしょうか。もともと思い付いたのがFisだった、とかAだったとか。それを見事に(強引に?w)つなげてくれるので、意識して聞いていると吃驚しますw  私自身はポップスは自分からは聞かないので、御質問の曲も知らないのですが、氏の曲を弾きたいと楽譜を持ってきたり、楽譜を作れといわれたりするので、必要な時だけ聞いたりしますが。  なんでこんな所でこんな転調するかな、というのはいつも思いますw しかも楽典的には少なくとも近親調ではないよな~という転調で、初見でひかされると一瞬調性に戸惑ったりします。  あとはクラシックに慣れていると、ポップスはメロディーの起伏の少なさに唖然くらいますが、テンポが速いとあの方が歌いやすいのも確かですね。  答えになってなくてすみません;

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

TM、大江千里のピアノスコアを買って、弾いてみるといいですよ。 突然変調なので、好き勝手に転調して良いと思うんですが・・・彼のは学術転調じゃないって、学校で教わったので・・・ ちなみに私は、中学~高校まで、毎日千里とTMを聴いていたので、逆に普通の曲が作れませんでした。クラスメイトにも引かれてました・・・汗 先生も、小室と浅倉は奴らの真似をそのまましろ。としか、答えてくれませんでした。びーずはパクリなので、洋楽教えてくれると言う手があった様ですが・・・とりあえずてっちゃんなら、クラシックをバイオリンやエレクトーンで耳コピして弾いて聴けば参考になると思います。 音楽理論の本を買って実際弾いて、差分を頭に入れておくのも良いと思います。適当で良いと思いますよ?ギターで曲を作る人には真似出来ないと思います。ピアノとギターじゃ運針法が違うと思うし。

関連するQ&A

  • 小室哲哉はいつ作曲技術を学んだか

    作曲家の小室哲哉氏ですが、出身高校も大学も早稲田大学で音楽大学ではないです。そこで疑問なのですが、同氏はいつどのようにして作曲技術を学んだのですか?

  • 小室哲哉氏の転落のきっかけ

    小室哲哉容疑者:世界進出で挫折…借金も15億円超 「ロジャム社は01年5月、香港の新興市場に上場。小室容疑者は会見で「アジアの国々に質の高い音楽コンテンツを提供していく」と高らかに宣言した。ところが、株価はわずか2週間で売り出し価格の半値を割り込み、その後も下落。02年度決算は約12億円の赤字となり、海外でのCD販売やプロデュースも伸び悩んだ。」 http://mainichi.jp/select/today/news/20081104k0000e040056000c.html 小室哲哉氏の転落のきっかけとなった事業の失敗ですが、 どうして失敗したのでしょうか? 小室哲哉氏絶頂の頃で、間違いなく高い質の音楽を生み出せていたはずです。 新株が2週間で売り出しの半値というのは聞いたことがありません。 事情を御存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小室哲哉さんの才能について

    私はドンピシャの小室世代ですね。今でも小室哲哉作品を聞きますと (過去の作品)この人は天才だったなと思ってしまいます。私が中学3年の時、酷評されていたこの人はいずれ売れると思ってたらビンゴでした。隠れた名曲は1980年代彼がまだ有名ではない頃からあります。彼復帰したそうですが、復帰作品は過去の曲のパクリのようなもので年齢を感じさせ、衰えた感じは否めませんが、彼はキーボードやピアノ演奏は上手くありませんが、曲づくりに関しては天才だと思ってます。だから4億円詐欺事件の時も裁判長が音楽の才能を認め執行猶予にしたのだと思います。色恋沙汰は色々ありましたが、過去も今も彼を超えるような作品を作る人は居ないなーって思います。皆さんは彼の才能についてどう思いますか?

  • 小室哲哉氏の当時の小室ブームについて。

    最近ふと思うのですが、TMNが終了してからの 小室プロデュースとしての小室哲哉氏、俗に言う 小室ブームの時ですが(95年~00年辺りまで) ASAYANと言うオーディション番組でコムロギャルソンという コーナーで、小室氏が若い女の子をオーディションさせ プロデュースし(自身作詞・作曲)、ヒットさせていく時期がありましたが 私はTMN世代で、本格的にTMNのアルバムを買い集めたのが 93年頃で(当時中学生です)、終了の僅か1年前くらいでした。 その前から、「TM NETWORK」は知る機会があったのですが やはり本格的に聴いたのが、92年終わり93年頃です。 時はコムロプロデュース時代になろうとしていて、私は それに何故か無反応で、この時代に小室氏がオーディション、ヒットさせた 曲はまったく購入していません。純粋に、あまり良いと思わなかったのです。 後、オーディションでボーカルを取ったのがソロであれグループであれ 殆ど女性だったと言うのもあります。 この小室オーディションは、後につんくオーディションに変わるのですが 正直、小室さんは当時何がしたかったのだろうと10年以上たった今 自分の学生時代とクロスオーバーして、苦く思います。 終に小室さんは、08年に事件を起こします。 事件を起こす前後くらいから、TMの3人もかなり歳を取ってきているような 印象を受け、小室氏の事件後の物は購入していません。 で、最近になり漸く最新の物と、小室氏の「罪と音楽」を読まなければ 行けないのではないかという気持ちになりました。 あの時代が一体なんだったのか、小室さんから直接聞ければ 良いのですが、そういった内容も書いてあれば幸いです。 あの当時オーディションを受けていた子らが、私たち世代です。 今、13年、あの番組で取り扱われた方たちで現在も名を馳せ残っている 人、グループはかなり少ないと思います。(中には悲劇に会われた方もいます。) 当時のオーディション者は中高生の女の子で、PCやネットもまだまだの頃なので 当時のASAYANのHPが今でも閲覧でき、「これから頑張ります」と言った 文言が15年前後経った今も残ったままです。皆さん、篠原さんや浜崎あゆみさん(当時絶頂) に影響を受けた子達のようです。 私は当時この強烈なブームが、寂しい面も持ち合わせていたように 思えてなりません。小室ブームについて聞いてみたいと思いました。 私は30代、男です。

  • コード進行について

    アニメはなまる幼稚園オープニング『青空トライアングル』のコード進行なんですが、自分でメロディーを元に考えましたが、よく分かりません。 コード進行そのものを知りたいのではなく、どうゆう風に考えれば良いかがわかりません。 出だしAメロは、メロディーからするとKEY=Aですよね? とある方の意見ですと、目まぐるしく転調していて、AからはじまりBメロあたりではコロコロ転調して、サビではEやDになるとの事でした。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? 尚、こうゆう曲はメロディーから作曲するものなのでしょうか? それとも、冒険したコード進行から創るものなのでしょうか? 参考 http://www.youtube.com/watch?v=TaRKYrNcRV4

  • コード進行について

    キーがCの曲で C→G♭7(-5)→ F   というコード進行があるのですがなぜG♭7(-5)が入るのでしょうか?部分転調でキーがFになったとしても関連があるように思えません。教えてください。

  • ベースラインから作曲した場合のコード進行

    DTMにてハウス・テクノ系のトラックを製作しています。 ダンスミュージックなのでリズムは一定しているため、ベースラインをある程度制約なくできるのはいいのですが、 メロディやコード進行を決めずにベースラインを作った場合に、メロディやコード進行をどのように決めたらよいかわからず困っています。 やはり先にコード進行を決定してから制作する方が無難なのでしょうか? 特徴的なベースラインにするために、思いついたベースラインのフレーズを先に打ち込んでしまうことが多いため、 コード進行を気にしすぎると思うように進まないこともあります。 一般的な作曲方法の話も踏まえて、何かよいヒント・テクニックを教えていただけないでしょうか。

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈してい

    あるコード進行を分析しているのですが、転調が多すぎてどう曲を解釈していいかわかりません。 C△→B♭△→C△→D♭△→ C△→B♭△→C△→B♭△→ C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△→ Am→G→C→省略→ Em→A7→F→G→A♭→B♭7→C です。 まず、 C△→B♭△→C△→D♭△ は、C△をkeyFのVとして(?)、FのIVであるB♭△に転調 Cに戻り、次にD♭に転調。(?) C△→D♭△(♯11)→C△→B♭△ コードがD♭△の時、メロディーにb♭とgがでてくるので、keyA♭のIVと判断。 共通コードもないのに、何故CからA♭に転調できるかは謎 B♭→Am→G→C Em→A7 keyFのIIIをCのVIととらえて、F→Cに転調 Em→A7は、セカンダリードミナント。しかし何故、次のコード、keyCのFにいけるかのかが謎。 →F→G→A♭→B♭→C ここはもう完全に?です。 一応、自分で分析してみたのですが、?がいっぱいあるようにもう混乱しています。 どなたか助けてください!

  • コード進行について。

    作曲未経験のものです; アコギで作曲しようと思ってるのですが Fコードの音が出ないのでFを使わないコード進行で 作りたいんです。 Key:Gでやればいいよっていうのを聞いたのですが Key:Gだとどのコードが使えるんでしょうか・・。 Key:CだとC、F、Gがダイナミックコード?っていうのですよね・・・Key:Gだとその3コード?は何になるんでしょうか。。 ちゃんと質問できてるか不安なんですけど、教えてください;