• ベストアンサー

源平合戦時代の年のとりかたは?

源平合戦時代、年はどのようにとっていたのでしょうか? 今と同じように、誕生日がきたら、ひとつ年をとっていたのでしょうか? それとも、一年経ったら、みんな一緒にひとつ年をとっていたのでしょうか? ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

数え年の習慣ですね。 数え年とは人間は生まれたときに、一才と数え、正月が来ると神社にお参りして 神様におかげさまで新しい年を元気で迎えることが出来、ひとつ年を取ったことを報告していたのです。 何故生まれたときに一才か? 西欧では人間がこの世に生まれ出てきた時から年令を数えます(満年齢)。日本では妊娠したとき(生命の誕生)から数える習慣があり、約10ヶ月で生まれたとき一才としたのです。これは仏教の考え方だと言われます。仏教が日本に伝わる前からの習慣かも知れませんが、今の数え年の起源はそう説明されています。 数え年の習慣は法的には約50年前に廃止されましたが、民間では習慣として今でも残っています。60才以上の人は実際に自分の年を数え年で数えていた経験があります。7-5-3のお祝い、還暦(60歳のお祝い)なども数え年で行われます。

参考URL:
http://ww4.tiki.ne.jp/~kameyama/kigann/kazoedosi.htm
albero
質問者

お礼

大変よく分かりました。丁寧なご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

大昔から、日本では正月になると年をとる、「数え年」で数えていました。 霊(みたま)をいただくのが一年の始まりと考えられていたからのようです。 参考urlをご覧ください。 1950年(昭和25)の1月1日を期して満年齢の制度が導入されるまで、数えで年をとるのが一般的でした。

参考URL:
http://ww4.tiki.ne.jp/~kameyama/kigann/kazoedosi.htm
albero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考URLも、とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源平合戦について

    今、学校で、源平合戦について調べています。 そこで、源平合戦で戦場になった場所、そしてその戦いの様子などを教えて欲しいです。 ちょっと文が分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 源平合戦中おこった日食

    1183年源平合戦の水島合戦のさなか日食が起こり、 「天文博士を擁する朝廷側の平家は この日、日食が起こることを知っていた」 とウィキペディアにはありますが、 この時の天文博士って誰なんでしょうか?

  • 源平合戦の歌?

    小学校の運動会の騎馬戦のときに みんなが歌っていた歌があります。 源平合戦にちなんでいるようなのですが この歌ってその当時に作られたものなのでしょうか? それともうちの小学校のオリジナル? ふと気になったのでご存知であれば教えてください。 戦わんかな 時は来ぬ 源平兵士の生き高し 我と思わん者は皆 近くに寄れや いざ組まん 敵の大将誰なるぞ 名乗り聞かんその名をば 我が名を聞いて驚くな 平重盛 我なるぞ 御身は平氏の嫡嫡か 我は源氏の嫡嫡よ その名を聞いて驚くな 源氏の嫡子 義平よ 寄れや組まん いざ組まん 歌詞は少し違う部分もあると思います。 よろしくお願いします。

  • 源平物の能や歌舞伎はおめでたいのですか?

    今年(2010年)のお正月のTVの伝統芸能番組は「弓流し」や「船弁慶」、落語では「源平盛衰記」など目白押しだったのですが、これら源平合戦物は普段、お正月の放送されるような演目なのでしょうか。 あまりに元日に揃っていたので疑問に思いました。

  • 戦国時代の合戦場に木は生えている?

    テレビや映画での戦国時代合戦風景ですが、たいてい草原が多い。 しかし今の関ヶ原や天王山など見たら山は木が生い茂っている。 なれば戦国時代の主な合戦は森の中が正しいのでは? 森でなくても田んぼや畑でしょ? その麓の田んぼが合戦場になったとしても、田んぼの開墾が 実際に進んだのは江戸時代でしょう。 となれば騎馬軍団が颯爽と走るのは難しいし、 鉄砲隊の連続射撃されても森の中だと簡単に当たらない と思うのですが?どうですか?

  • 戦国時代の合戦形態について

    おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

  • 紅白歌合戦は時代遅れ

    みなさんへ 紅白歌合戦は、時代遅れだと思いませんか? 先日、youtubeで、昔の紅白の様子を見ました。 確かに、昔は盛り上がっていたように思います。 昔は、素晴らしかったかもしれませんね。 でも、最近は本当に、「時代遅れ」の感が否めません。 出演者などを見ると、見苦しささえ、感じます。 もう、別に紅白は、やめてもいいのでは?と、思いませんか?

  • 一番好きな、戦国時代(日本)の合戦!

    日本史が好きな方に質問! 戦国時代最大の合戦と言えば関ヶ原でしょうが・・・ それ以外で、御自身が一番好きな戦国時代の合戦を回答願います♪ 例>私は・・・ ※沖田畷の戦い 戦の天才・島津家久の「必殺・釣り野伏せ」により、龍造寺隆信を打ち破った戦いです♪

  • 戦国時代以外の武田家

    武田信玄で有名な武田家は戦国以外の時代はどのような活躍をしていたのでしょう? 保元の乱は?源平合戦の頃は?鎌倉時代は?蒙古襲来は?南北朝時代は?応仁の乱は? ざっと武田家の歴史を教えてください。

  • 戦国時代の合戦や情報に関する疑問

    こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください