• ベストアンサー

曹操

曹操は曹操と書かれるのと武帝と書かれるのとではどちらが多いですか? ある文に漢の武帝のことについて書かれていて、私は三国志が好きなので武帝ってどこかで聞いたことがあるなぁ確か曹操のことだなと思って読んでいたのですが、何か書いてあることが曹操とは違うような気がして調べてみたら曹操も武帝でしたが魏の武帝でした。 他にも武帝っていっぱいいるんですね。 他にも気になっていたのですが曹操の息子の曹丕が文帝ですが、文なら曹植の方がぴったりなのになぁと思ったのですが、それともこれには武秀でていたから武帝、文の才能があったから文帝という以外のつけ方があるのですか?

noname#24591
noname#24591
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.4

曹操については、いわゆる「皇帝」には即位していないこともあり(彼はあくまで漢帝国内の魏王、つまり国王という形です。これは、足利義満が日本国王とされたのと似たようなもので、あくまで皇帝のほうが上です)、曹操とよばれることが多いかと思います。また、武帝はたくさんいますし、さらに普通、武帝といったら前漢の武帝(劉徹)です。 文帝については、こちらは即位、皇帝となっていますから、文帝とかかれることも多いですね。 なお、贈り名は結局飾りみたいなものです(それでもやはり、業績に沿ったものにしているのも多いですが)。 また、字で多いのはやはり武、そして文ですね。 やはり武は武力統一を大きく進展させた人・・・曹操、前漢の最大領土を作り西域や南方を武力で平らげた劉徹、殷王朝を滅ぼした周の武王、曹家から帝位を奪った後呉を滅ぼし統一した司馬炎など、やはり武で統一した人がおおいです。 また、文については詩文の文と考えるよりも、学問をあらわす文と考えたほうが適切でしょう(文武両道なんかの文ですね)。 一応、中国では儒教の関係もあり、文のほうが重んじられる傾向は強いです。 また、内政的な意味も多分に含んでおり、曹操が対外遠征を主としていたのに対し(といっても彼は破格の英雄なんていわれるくらいですから、内政にも破格の才能を発揮していますけどね)、九品官人法や私刑や仇討の禁止、密告の禁止など、やはり内政に重きを置いています。

noname#24591
質問者

お礼

今まで歴史は三国志にしか興味がなかったのですが、司馬炎がその後どうなったかは気になっていたし、他の時代にも興味が出てきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ramta
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

諡号というのは各王朝ごとに付けられますので、隋辺りまでは王朝ごとに武帝や文帝といった皇帝がいます。(隋に武帝は居ませんが・・・) 曹操の場合自身が即位したわけではありませんので諡号で呼ばれることは少ないかと思います。 司馬懿も晋の武帝(司馬炎)から宣帝という諡を送られていますがそう呼ばれることは少ないですよね。 曹植は帝位に即位していませんし、曹丕の弟という立場なので諡はありません。 余談ですが、諡は基本的に死後に後の皇帝によって付けられますが、王朝の最後の皇帝だったりすると次の王朝によって付けられますがその場合は大抵悪い意味の諡が送られるようです。

  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.3

No.2です。 おまけとしてWikipediaの諡のところに中国の諡号の一覧が載っていました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%A1
  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

武帝、文帝などの呼び名は死後におくられる諡号といいます。 春秋戦国の頃の桓公、襄公などもそうです。この場合は周王朝に仕える封建領主ですから公となります。 生前の行いによって決められたそうですが、文がつくものは最上級の名だったそうです。 まあ曹丕の評判はどうなのかといったところですが、初代皇帝としてご立派に称えるのは理解できるところでしょうか。 曹操は生前即位しておらず、三国志での活躍を描いた作品では武帝と呼ばれる事はないでしょう。武の諡はその名の通り力で敵を打ち破った意味だそうです。 幽、哀などは逆にいい意味はないです。周の幽王、漢の哀帝・・・といったところで。 ついでに参考URLによると死者を生前の名前で呼ぶのを嫌った為、諡号で呼ぶようになったとか。

参考URL:
http://www.c-able.ne.jp/~s-town/azana.htm
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

曹操は、曹操と書かれる方が多いかもしれないですね。魏志やそういった史書を読んだ事が無いんで、そう思うだけですが。 武を持って統治したから武帝でしょう。また、和を持って統治するとしたから文帝なのでしょう?確かに、詩歌の才能は曹植の方があったとされていますが、彼は即位してませんしね。 でも武帝って多くおりますよ。後漢・東晋・西晋・五胡十六国にはそれぞれ居たらしいです。おくり名ですからね。因みに文帝も多くおります。

関連するQ&A

  • 曹操と劉備が楚漢戦争を戦ったら?

    弱小だった漢の王劉邦は、最終的に強大な楚の覇王項羽を破りました。 しかし蜀漢は最後まで魏を破ることができませんでした。 そこで思いました。 もし劉邦が劉備だったら?もし項羽が曹操だったら? 次の3つのケースを考えてみて下さい。 1.もし漢を治めるのが「劉邦とその部下たち」ではなく「劉備とその部下たち」であり、楚を治めるのが(現実の歴史の通り)「項羽とその部下たち」だったなら、楚漢戦争はどうなっていた? 2.もし漢を治めるのが(現実の歴史の通り)「劉邦とその部下たち」であり、楚を治めるのが「項羽とその部下たち」ではなく「曹操とその部下たち」だったなら、楚漢戦争はどうなっていた? 3.もし漢を治めるのが「劉邦とその部下たち」ではなく「劉備とその部下たち」であり、楚を治めるのが「項羽とその部下たち」ではなく「曹操とその部下たち」だったなら、楚漢戦争はどうなっていた? どうでしょうか? 例えば、「劉備が死んで劉禅に交代し、戦争続行」とか「曹操が死んで曹丕に交代し、戦争続行」みたいな展開を考えても結構です。細かい設定は回答者さまにお任せします。ただし、装備や一般兵卒は、現実の楚漢戦争時のものとして考えてください。

  • 魏の王 曹操について

    20年くらい前ですか、高校生であった私はアニメの「三国志」をビデオで見たのですが、魏王曹操の髪の毛が金髪だった事に違和感を感じました。 そこで当時の世界史の先生に聞いたのですが、「曹操は西方の異民族だからあれでいいんだ。」との答えが返ってきました。 魏が漢民族の国家でないとすると、その後中原を制した晋も異民族の支配した国となるんでしょうか?

  • 曹操と夏侯惇…?

    三国時代の魏の曹操と夏侯惇について、気になったことがあります。 曹操と夏侯惇は幼少期からの付き合いで、夏侯惇は最期まで曹操を支えていた(と言っても戦では負けることも多かった?ようですが)と記憶に入れてあるのですが、先日、曹操と夏侯惇が同性愛、つまりホモだということを言っている方を見つけました。(曹操と夏侯惇がお互いに恋愛感情を持っていた、ということです^^;) 曹操にも夏侯惇にもそれぞれ妻や息子達がいるはずなのに、何故そのようなことを言っているのかと思ったのですが…完璧にその人の妄想、で済まして良いことでしょうか? もしかしたら聞くのも馬鹿らしいことなのかもしれませんが…。 三国志を扱った漫画やゲームがあるので、その影響で勝手に勘違いしてしまったのかなとも思うのですが、どうでしょう。 まだ三国志の知識が浅い私でも、「さすがにそれはないだろう」と思うのですが… もし宜しければ三国志の知識がある方、教えてください。

  • 漢の武帝

    漢の武帝が夜露を集めてそれを飲み長寿の薬とした、という話があったような気がします。うろ覚えなのですが、なにか大きな宮殿(台?)のようなものをつくって露をとった、という話だと思います。  どなたか詳しくわかる方がいらっしゃたらこの話を教えてください。  中国史に興味を持っています。五行相生の「金から水」を生むの箇所が、結露なのかなと思っています。たまたま三国志を読んでいたら曹操の銅雀台の話が出てきました。そこから、そういえば武帝にもこれと似た話があったような気がしたので質問しました。よろしくお願いします。

  • 中国の思想は曹操孟徳ではないでしょうか?

    尖閣の問題について、中国国内において、日本人を汚したり、日本料理店など日本の店を壊したりするのをわざと、国民にさせておいて、党政府は、やめなさいと中国国民をたしなめて、日本国に向けて、配信する。 そうすれば、党政府はやはりしっかりやっている。 あのような多民族国家なのに、どうにか押さえ込もうと必死にやってくれている。 と日本に思い込ませます。 ところが、これは曹操孟徳の作戦で、五斗米道つまり尖閣諸島は、魏の中国のものだと主張するのが狙い。 日本に緩急をつけて、陽動しているのではないでしょうか? その昔、曹操は、食糧危機に直面していまして、そのうめき怒りの矛先を変えるために食料当番の所属長を特に何も悪いことをしていないのに、食料を少しずつ盗んでいたということにし、曹操がそれを突き止め捕らえ、首を跳ねました。 そして、そののちこやつが、食料を盗んでいたため、みなに食料が行き渡らなかったということにしたのです。 駆虎呑狼 の計 怒りの矛先をすべて食料当番にかぶせ、他の兵の怒り不安を和らげたというものです。 中国市民が兵、食料当番が日本ということですね。 曹操つまり中国は、うまいこと中国国民をそそのかしつつ、怒りを保たせ、日本にその怒りをあてがい続けるというわけですね。 最近の中国の動向はすべてこの乱世の奸雄、曹操のしわざではないでしょうか? 孔明直伝

  • 三国志の時代の恋愛

    三国志の魏延についてなんですが、殺された時息子がいたことを知ってちょっとショックを受けました。 魏延だけではなく、三国演義などを見ていても特に関羽や諸葛孔明などは女になんて興味もなさそうな感じがするし、女の影をまったく感じさせなかったのにいつの間にか息子がいたりしてなんか意外な感じでした。 それに誰もがそうですが息子とか家庭があるイメージがないんです。 でも、この頃は結婚して子孫を残すのがあまりまえだったんでしょうか? この時代は何歳頃で結婚していたのですか? あと、曹操や袁紹などには妻や側室がたくさんいるイメージがあるのですが、例えば関羽や魏延の地位でもそういうことはできたのですか?

  • 三国志に衝撃的事実が・・・・・

     三国志に出てくる 魏の曹操 と 蜀のチョウヒは 親戚だったそうです。 一年位前にニュースで見たのですが、 この事実に詳しい方はいますか? 大きいニュースにならなかったので多分、知らなくて当然だと思いますけど・・・ 

  • 【三国志】蜀の地理【陽平関等】

    レッドクリフ以降の三国志のにわかファンです。 「漢中」付近の蜀の地理に……違和感を感じています。 (1)215年に曹操が張魯を攻めたとき、陽平関を抜くのにかなり  苦労しています。陽平関はまた「蜀ののど元」だそうです。  そんな要衝にもかかわらず、漢中を支配した魏が陽平関を  重要視した様子がありません。  実際、217年の「定軍山の戦い」では劉備が陽平関に駐屯しています。  陽平関を占拠したはずの魏はなぜ陽平関を簡単に(無血で?)  明け渡したのでしょう? (2)漢中の東に漢城、楽城の2城がありますが、263年の蜀滅亡の  ときには、鐘会にあっさり迂回されています。なぜ迂回できる  場所に城を造ったのでしょう? どうせなら褒斜道や駱谷道の  途中に関を造ることはできなかったのでしょうか? (3)剣関を迂回した「とうがい」が通ったとされる「道なき道」は  どの程度の難路だったのでしょう。「蜀の桟道」を上回る険路  って……いったいどんな道なんでしょう? 変な質問ばかりで申し訳ありません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいと思います。

  • 天下三分の計って有効な方法だったんでしょうか?

    諸葛亮の掲げた天下三分の計ですが、あの方法で本当に劉備が天下を統一できると思っていたのでしょうか? 人口が少なく、魏を攻撃しようにも(北伐の兵糧不足で証明されているように)外に出て行くだけでも厳しい益州で、しかも「呉と組んで魏が隙を見せた時に動く」という受け身の戦略… 正直、「北は曹操が持ってるし、東は孫権が持ってる。じゃあ余りものの蜀を取るしかないな」くらいの戦略でしかない気がします。 天下三分の計は、勝率は低いけど当時の劉備たちには他に方法が無かった、程度の戦略に思えるのですがどうでしょうか?

  • 正史三国志

    正史三国志 正史三国志を読みたいと思っています。 そこで、 ちくま学芸文庫の正史三国志 『中国の思想』刊行委員会発行の三国志 どちらが良いですか? また、これらは書き下し文や白文は載っていますか? 他にオススメがあれば教えて下さい。 いずれにしても、とりあえずは魏書のみを買うつもりです。 三国志に関しては、演義の訳本(立間祥介訳)を読んでいる途中で、後は蒼天航路も読んでいる途中です。 三国志にハマったきっかけはゲームの無双OROCHIZです。 好きな人物は、曹操、曹丕、呂布、趙雲です。 よろしくお願いします。