• ベストアンサー

ホモ・サピエンスの性欲は強すぎないでしょうか?

m41の回答

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.6

大変興味深い設問ですね 素人考えで書かせていただきます 人類の進化に関しては謎の部分が多く諸説あり 興味が有るので色々な本を読んでいますが 定説は無さそうですね そこで思うのですが 強すぎる性欲これこそが人類が此処まで発展出来た要因の一つであると思います 発情期も無く妊娠可能時期以外に性行為を行う生物は ボノボノとホモサピエンスだけ http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8E%9F%E2%80%95%E4%B8%8D%E9%81%A9%E8%80%85%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%B3%E3%82%8B-%E5%B3%B6-%E6%B3%B0%E4%B8%89/dp/4907818475/sr=1-5/qid=1172502110/ref=sr_1_5/249-6001414-5991552?ie=UTF8&s=books の本の中に毛皮を失った人類が 厳しい環境の中言語を得 仲間と協力しながら生き抜く手段を覚えクロマニヨン人等に変わって生活範囲を広げていくことに付いて書いて有ります もし 人類が異常な程の性欲者で無く発情期が有ったとしたら現在の繁栄は無かったのではないでしょうか? やはり本能が野放しになっていますよね。もうそんなに必要ないのに。この死亡率なら一年に一月ぐらいの発情期でも間に合うのではないでしょうか。> 確かにおしゃる通り!しかし長い生物の進化の中で かつての最大の武器が後にその種を絶滅に追い込んだ例は沢山有ると思います そう言った意味で 人類の発情期が年に一回とかになることは無いと思います。 生活に悪影響を及ぼすほど強すぎるレヴェルになってしまった現在それを克服する事は出来ないのか? その為に人類は知識を持ったのではないでしょうか 古今東西長い歴史の中で人類は行く度と無く増えすぎる人口と足りなくなる食糧生産のはざ間で戦ってきました。 狭い視野で少子化問題を語る人たちを見ると腹立たしさを覚えます 現代の科学力では明らかに今の人口は多すぎます 質問者様の言う性欲の問題は重要事項だと思います。 アメリカ先住民の言葉に 「我々は子孫に大地を残すのではなく 子孫から大地を借りているのだ」と言う言葉があるそうです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%92%E3%83%88%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%8B%E2%80%95%E7%94%9F%E6%85%8B%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%AD%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%9F%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9/dp/4150502102/sr=1-2/qid=1172504045/ref=sr_1_2/249-6001414-5991552?ie=UTF8&s=books には えい児殺しについても多く書かれています その対策として人類が発明した最大の武器は ゴム製のコンドームであるとも・・・・ 質問者様がご自分でお答えを出しているではないですか(*^^)v 人類は食糧難に成るほどの 異常な性欲に打ち勝つ為避妊具を開発したのです。 そこで現代(やっと質問に戻れる 長々とすいませんでした) 生活に悪影響を及ぼすほど強すぎるレヴェルであるように思います。> アプローチは2通り 1、性欲自体を生活に悪影響を及ぼさないように抑える これに関しては実際にアメリカなどの性犯罪常習者に性欲を抑える薬や教育などのカリキュラムは行われているそうです 法律で日本人全員にとかは有り得ませんが 癒し系の産業が発達し商品も多く出ていますので性欲を減らすものも多いと思います(逆にかき立てる物も多く出ていますが) 2、性欲が問題に成らないほど豊かな社会に成れば良い これはかなり時間が掛かるとは思いますが 化石燃料に変わる燃料が開発され世界中の人が大らかにあくせく働かなくても豊かに暮らせるような時代が来たら(無理かな?)性欲は問題ではなくなるのではないでしょうか? 勿論コンドームに変わる 精神的ストレスの無い避妊具の開発も必要だと思います。 それらについて世界中で多くの人が日夜研究開発に勤しんでくれてますので その結果を我々凡人は待つのが最良の策だと思っております。 長々と駄文申し訳ありませんでしたm(__)m

noname#32495
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 ヒトはかなり偏った生物なんだという実感が湧きますね。 武器としては「性欲」と「知恵」それに付随する「道具」 こんな綱渡りでよくここまで来てしまったものです。 社会に余裕ができ、癒し系がもっと有効かつ広範囲になれば、性欲の沈静化になるかもしれないですね。なんだかんだいって、ストレスの解消作用として性欲が持ち上がっている気配がありますから。

関連するQ&A

  • 性欲について

    性欲って湧いても、必ずしも子供を作りたいと思っている訳ではないですよね。 ただ性的行為をしたいだけや、生殖に直結しない性行為が沢山あるように。 よく、子供が欲しくなるのは本能だという言い方をしますが、これがよく分かっていません。 上記や同性愛者、子供をいらないという方が存在しますよね。 性欲の存在理由が、種の保存目的の為なのは理解しています。 つまり、とにかく性欲が湧けば(例え相手が同性であっても)種の保存本能があるという事で、そこに子供はいらないというような思考は特に関係ありませんか? まとめると、 性欲が湧く=子供が欲しくなかろうが種の保存本能はある、という認識は合ってますか? 本能は感覚的なものであり、そこに思考はないのでしょうか? 質問ばかりすみません。

  • Homo sapiens のHomoの由来について

    手元の簡便な英和辞典から 1「homo」はラテン語由来で「ヒト」の意 2「homo-」はギリシャ語由来で「『同じ』を意味する結合辞」と理解しました。 Q1 ラテン語とギリシャ語には何がしかの交流があって「homo」と「homo-」の関係は一方が他方を移入したのですか、それとも無関係ですか。 Q2 ラテン語では何故、「ヒト」を「Homo」と呼んだでしょうか。 日本語で「ヒト」を「ひと」、「ヤマ」を「やま」と呼ぶのと同様に、もはや理由付けができないほど根源的な話なのでしょうか。それとも「homo-」に関連していて、ラテン語には人間の本質の何かを単一と見たり、均質と見たり、同質と見るなどの認識があったのでしょうか。つまり漢字の場合、ヒトを「直立二足歩行する動物」として認識し歩行の姿を真横から見たときの象形が「人」の字だそうで、本質を正確に捕捉していることに感服します。「Homo」にも、これに類似した事情があるのだろうか、というのが質問の背景です。

  • 文明進歩の速度について

    人類が定住生活を開始して文明というものを築き始めてから4、5000年でしょうか? 人類という種が誕生してから何百万年から考えれば、わずか4か5000年です。 そのうち人類が馬より早く走る手段を手に入れたのは、わずか200年かそこら前です。 遠くの人間と直接会話できるようになったり、空を自由に飛べるようになったのは100年くらいに過ぎません。 それから50年くらいで人類は月を踏みました。 なぜ文明の進歩の速度はどんどん加速しているのでしょうか? 定住を開始してから1000年くらいで都市を築き国を築き、文字を使い鉄器を使うようになったのに、 なぜそれ以前の何十万年の人類にそれができなかったのでしょうか? 産業革命から200年で昔から考えれば神の世界に等しい文明が今日築かれているのに、 それ以前の何千年なぜそれができなかったのでしょうか?

  • あなたは異常な人です。

    戦後、20数億人であった世界人口が、わずか60年の間に、約3倍の65億人となった。産業革命、IT革命と世の中の進歩は尋常ではない。 人口爆発という言葉の意味が分かりますか。間違いなく人類は滅亡への道を進んでいる。あなたは異常な人です。異常な世界に住むがゆえにその異常さに気づかないでいる人です。線香花火は火をつけて楽しむものだと。 敵を殲滅する事が正義だと。 教えてください。人類の種を保存することは正しいことですか、そして、種の保存はできますか。

  • ホモ=サピエンスの進化について

    学校では、ダーウィンの進化論が一番有力な説だとならいました。 非常に説得力があったのですが。最近ふと疑問がわきました。 恐竜は、1億数千万年存在したけれどほとんど進化していないように思えるのです。 人類だって、アウストラロピテクスからネアンデルタール人まで大した進化もないと思ってしまうのです。 しかし、5万年前に現れたホモ=サピエンスは、外見は進化した様子はあまりありませんが、この数千年の間で知能は飛躍的に進化して月にも行けるようになったし、人類が全滅してしまうような核兵器も製造できるようになりました。  なぜ、短期間にこんなにも科学技術が進んでしまったのか、他の生物の進化と比較してとても奇妙に感じてしまいます。  他の天体の知的生命体の関与があったのでは?などとSF的なことを考えてしまったりしています。  みなさんは、疑問に思ったことがありませんか。

  • 世界はよりよくなっているのか?

    先日、大学の先輩と議論になって、 どうしても腑に落ちないことがあります。 私は、「歴史的にみて世界は発展している」と思うのですが、 先輩はマルクス史観批判や構造主義の議論を持ち出し、 「人間なんてたいして進歩していない」と主張しました。 私のたてたロジックは、 私にとって、身近な人間の死は不幸である ↓ 身近な人間が、病気、事故、災害などにあい、その命を救う手立てがない社会は、私は嫌である。 ↓ 身近な人間が病気、事故、災害その他で急死することは、時代とともに激減した。 ↓ まだまだ克服できない病気その他はたくさんあるが、命を救う技術は確実に進歩してきた。 ↓ ゆえに、世界は人間にとってよりよくなっている 簡単にいうとこんなところです。 先輩の反論は、 「一つの価値感だけでその発展の度合いを時間軸で追っていくことは無意味」 「そもそも死んでいく人間の数は、歴史的に見て昔もいまもそれほど変わっていない。むしろ戦争や紛争、飢餓などで、その母数は増えている」 というものです。 確かに彼のいうことも理解できるのですが、 人類の歴史が発展を前提にしないならば、 人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 どれほどの意味があるのだ、 なぜ子供を生むのだ、 と思ってしまいます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 人類は近い未来に滅亡するか?

    2億年以上、地球上に君臨していた恐竜も滅亡しました。それに比べれば人類なんて『ロストボール』。とても越えられるとは思えません。 人類は後どれくらい栄えて、どんな原因で滅亡すると思いますか? 滅亡の定義は種が地球上から消滅でなくとも、個体数が文明の維持発展可能なレベル以下に激減した状態を含むとしてお願いします。

  • 人類が今になって発展した理由

    人類の生活はこの何百年の間に急激に発展していますが、なぜもっと昔に今のように発展することができなかったのでしょうか? 紀元後2000年ほど経っていますが、紀元前にも何千年と月日は流れていたのですよね? その昔の長い年月の間の発達の仕方と、ここ何百年の間の発達の仕方にすごく差があるのはなぜなのでしょうか? その年月も含めて(人類の誕生から今まで)、それだけの長い月日がないと今の発展はありえなかったということなんだろう(徐々に発展していたからこその今)とは思うのですが、この急激な発展に比べ、昔の発展が緩やか過ぎる気がしてなりません。 フと思っただけの全くの素人の質問なので、説明の仕方や用語等の不備はすみません。 上のような疑問が解決できるようなHPがあれば教えてください。 もちろん、この場で回答していただければ嬉しいです。

  • 人間は長期間恐怖を感じないでいるとストレスになりますか?

    知人の説です。 人類は長い間草原での生活をしてきたので、野獣などとの遭遇を常に警戒する必要があった。 そのために、自己防衛上、恐怖を感じることが必要だった。 その名残が今でもあり、平和な時代でも長期間恐怖心を感じる期間がないとストレスを感じるようになった。 そこで気楽に恐怖を味わうためにホラー映画やお化け屋敷などに本能的に通っている。 恐怖=自己防衛手段だと思いますが、恐怖のない生活を続けるとストレスを感じるのかは疑問です。 よろしくお願いします。

  • 文明は何のために進歩していくんですか?

    文明は何が目的で進歩していくんですか? 文明は絶え間なく進歩していますが、それによって最終的に何を目指してるんですか? 少なくとも文明の進歩は人間個人の幸せとは無関係のように思えます。 例えば昔なら車や飛行機、鉄道の発明。最近なら情報技術の飛躍的発展など。 文明が進歩すると人間の生活が便利になり余暇が増え、幸せになるかというと、そうではなく、ただ単に生産効率を高めているだけですね?昔なら10日かかっていた仕事を一日で、あるいは一時間で、という風に。 昔に比べて一人当たりのGDPが増えてるだけで、生活の快適さや幸福感とは何の関係もないように思われます。 文明の進歩は何を目的に行われているんでしょうか?