• ベストアンサー

ホモ・サピエンスの性欲は強すぎないでしょうか?

noname#49020の回答

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.5

 ヒトの性欲は、今となっては強すぎると思いますね。  他の動物には大概発情期というものがあって、交尾は子孫を残すという目的のために行われます。  ところが、ヒトは年がら年中発情している実にイヤラシイ動物で、避妊具まで用いて交尾します。  一方ではこの特性を無視して、倫理、倫理と鈴虫のようにうるさく言う人がいるものですから、みんな性欲の処理に困っているわけです。電車で痴漢をする人も出てきています(「痴漢をする」というのもヘンな日本語ですね。)。 >昔の「なんとしても種を保存しなくては」という本能が消えないのでしょか。そうしなければ種を保存できなかった弱い立場であった名残が消えないのでしょうか。 ・・・多分そうでしょうね。ウサギとネズミには発情期がなく、年がら年中発情しています。これらは弱くて、肉食獣や猛禽類からしょっちゅう狙われています。ですから子供を沢山作らざるをえないわけです。  ヒトは母体の大きさに比べて極めて大きな子供を、概ね1頭だけ産みます。しかも同じ1頭だけ産む牛や馬に比べ、赤子の運動能力はほとんどゼロですね。そして木に登れる類人猿と違い、ヒトはライオンやトラに襲われても、逃げるところはありません。  ですから、ヒトになりかけの猿人のうちはドンドン肉食獣に捕食されたんだと思います。  そして、たまたま発情期がなく年中発情している種類の猿人が生き残り、繁殖していつの間にか武器を持つような知恵がつくようになり、大繁殖して、現在に至っているわけだと思います。  ですから、ヒトはもう十分に強いわけですから、発情期のある動物に戻った方がいいわけです。しかし、単に快楽のために避妊具まで用いて交尾するというイヤラシイ動物に成り下がったヒトは、今更発情期のある動物に回帰できないでしょう。  そのうちに地球上の生物が絶滅して、リセットしてからのことに期待した方がよさそうです。

noname#32495
質問者

お礼

そういう生物学的な課題と社会的な課題が見事に分裂していますね。大きな問題でありながら、なぜ対策をうとうとしないのか。 倫理倫理の鈴虫はこまったものです。では本能本能という生物の叫びはどうするのでしょうか。痴漢をするはまた変な日本語が一般的になったものですよね。それほどこの行為を柔らかく包む表現がないかと苦心したんでしょう。「痴漢」っていうのは名詞ですからね。「痴漢をする」「プロ野球選手をする」「駅員をする」とか。 人が進化しない限りだめでしょうね。

関連するQ&A

  • 性欲について

    性欲って湧いても、必ずしも子供を作りたいと思っている訳ではないですよね。 ただ性的行為をしたいだけや、生殖に直結しない性行為が沢山あるように。 よく、子供が欲しくなるのは本能だという言い方をしますが、これがよく分かっていません。 上記や同性愛者、子供をいらないという方が存在しますよね。 性欲の存在理由が、種の保存目的の為なのは理解しています。 つまり、とにかく性欲が湧けば(例え相手が同性であっても)種の保存本能があるという事で、そこに子供はいらないというような思考は特に関係ありませんか? まとめると、 性欲が湧く=子供が欲しくなかろうが種の保存本能はある、という認識は合ってますか? 本能は感覚的なものであり、そこに思考はないのでしょうか? 質問ばかりすみません。

  • Homo sapiens のHomoの由来について

    手元の簡便な英和辞典から 1「homo」はラテン語由来で「ヒト」の意 2「homo-」はギリシャ語由来で「『同じ』を意味する結合辞」と理解しました。 Q1 ラテン語とギリシャ語には何がしかの交流があって「homo」と「homo-」の関係は一方が他方を移入したのですか、それとも無関係ですか。 Q2 ラテン語では何故、「ヒト」を「Homo」と呼んだでしょうか。 日本語で「ヒト」を「ひと」、「ヤマ」を「やま」と呼ぶのと同様に、もはや理由付けができないほど根源的な話なのでしょうか。それとも「homo-」に関連していて、ラテン語には人間の本質の何かを単一と見たり、均質と見たり、同質と見るなどの認識があったのでしょうか。つまり漢字の場合、ヒトを「直立二足歩行する動物」として認識し歩行の姿を真横から見たときの象形が「人」の字だそうで、本質を正確に捕捉していることに感服します。「Homo」にも、これに類似した事情があるのだろうか、というのが質問の背景です。

  • 文明進歩の速度について

    人類が定住生活を開始して文明というものを築き始めてから4、5000年でしょうか? 人類という種が誕生してから何百万年から考えれば、わずか4か5000年です。 そのうち人類が馬より早く走る手段を手に入れたのは、わずか200年かそこら前です。 遠くの人間と直接会話できるようになったり、空を自由に飛べるようになったのは100年くらいに過ぎません。 それから50年くらいで人類は月を踏みました。 なぜ文明の進歩の速度はどんどん加速しているのでしょうか? 定住を開始してから1000年くらいで都市を築き国を築き、文字を使い鉄器を使うようになったのに、 なぜそれ以前の何十万年の人類にそれができなかったのでしょうか? 産業革命から200年で昔から考えれば神の世界に等しい文明が今日築かれているのに、 それ以前の何千年なぜそれができなかったのでしょうか?

  • あなたは異常な人です。

    戦後、20数億人であった世界人口が、わずか60年の間に、約3倍の65億人となった。産業革命、IT革命と世の中の進歩は尋常ではない。 人口爆発という言葉の意味が分かりますか。間違いなく人類は滅亡への道を進んでいる。あなたは異常な人です。異常な世界に住むがゆえにその異常さに気づかないでいる人です。線香花火は火をつけて楽しむものだと。 敵を殲滅する事が正義だと。 教えてください。人類の種を保存することは正しいことですか、そして、種の保存はできますか。

  • ホモ=サピエンスの進化について

    学校では、ダーウィンの進化論が一番有力な説だとならいました。 非常に説得力があったのですが。最近ふと疑問がわきました。 恐竜は、1億数千万年存在したけれどほとんど進化していないように思えるのです。 人類だって、アウストラロピテクスからネアンデルタール人まで大した進化もないと思ってしまうのです。 しかし、5万年前に現れたホモ=サピエンスは、外見は進化した様子はあまりありませんが、この数千年の間で知能は飛躍的に進化して月にも行けるようになったし、人類が全滅してしまうような核兵器も製造できるようになりました。  なぜ、短期間にこんなにも科学技術が進んでしまったのか、他の生物の進化と比較してとても奇妙に感じてしまいます。  他の天体の知的生命体の関与があったのでは?などとSF的なことを考えてしまったりしています。  みなさんは、疑問に思ったことがありませんか。

  • 世界はよりよくなっているのか?

    先日、大学の先輩と議論になって、 どうしても腑に落ちないことがあります。 私は、「歴史的にみて世界は発展している」と思うのですが、 先輩はマルクス史観批判や構造主義の議論を持ち出し、 「人間なんてたいして進歩していない」と主張しました。 私のたてたロジックは、 私にとって、身近な人間の死は不幸である ↓ 身近な人間が、病気、事故、災害などにあい、その命を救う手立てがない社会は、私は嫌である。 ↓ 身近な人間が病気、事故、災害その他で急死することは、時代とともに激減した。 ↓ まだまだ克服できない病気その他はたくさんあるが、命を救う技術は確実に進歩してきた。 ↓ ゆえに、世界は人間にとってよりよくなっている 簡単にいうとこんなところです。 先輩の反論は、 「一つの価値感だけでその発展の度合いを時間軸で追っていくことは無意味」 「そもそも死んでいく人間の数は、歴史的に見て昔もいまもそれほど変わっていない。むしろ戦争や紛争、飢餓などで、その母数は増えている」 というものです。 確かに彼のいうことも理解できるのですが、 人類の歴史が発展を前提にしないならば、 人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 どれほどの意味があるのだ、 なぜ子供を生むのだ、 と思ってしまいます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 人類は近い未来に滅亡するか?

    2億年以上、地球上に君臨していた恐竜も滅亡しました。それに比べれば人類なんて『ロストボール』。とても越えられるとは思えません。 人類は後どれくらい栄えて、どんな原因で滅亡すると思いますか? 滅亡の定義は種が地球上から消滅でなくとも、個体数が文明の維持発展可能なレベル以下に激減した状態を含むとしてお願いします。

  • 人類が今になって発展した理由

    人類の生活はこの何百年の間に急激に発展していますが、なぜもっと昔に今のように発展することができなかったのでしょうか? 紀元後2000年ほど経っていますが、紀元前にも何千年と月日は流れていたのですよね? その昔の長い年月の間の発達の仕方と、ここ何百年の間の発達の仕方にすごく差があるのはなぜなのでしょうか? その年月も含めて(人類の誕生から今まで)、それだけの長い月日がないと今の発展はありえなかったということなんだろう(徐々に発展していたからこその今)とは思うのですが、この急激な発展に比べ、昔の発展が緩やか過ぎる気がしてなりません。 フと思っただけの全くの素人の質問なので、説明の仕方や用語等の不備はすみません。 上のような疑問が解決できるようなHPがあれば教えてください。 もちろん、この場で回答していただければ嬉しいです。

  • 人間は長期間恐怖を感じないでいるとストレスになりますか?

    知人の説です。 人類は長い間草原での生活をしてきたので、野獣などとの遭遇を常に警戒する必要があった。 そのために、自己防衛上、恐怖を感じることが必要だった。 その名残が今でもあり、平和な時代でも長期間恐怖心を感じる期間がないとストレスを感じるようになった。 そこで気楽に恐怖を味わうためにホラー映画やお化け屋敷などに本能的に通っている。 恐怖=自己防衛手段だと思いますが、恐怖のない生活を続けるとストレスを感じるのかは疑問です。 よろしくお願いします。

  • 文明は何のために進歩していくんですか?

    文明は何が目的で進歩していくんですか? 文明は絶え間なく進歩していますが、それによって最終的に何を目指してるんですか? 少なくとも文明の進歩は人間個人の幸せとは無関係のように思えます。 例えば昔なら車や飛行機、鉄道の発明。最近なら情報技術の飛躍的発展など。 文明が進歩すると人間の生活が便利になり余暇が増え、幸せになるかというと、そうではなく、ただ単に生産効率を高めているだけですね?昔なら10日かかっていた仕事を一日で、あるいは一時間で、という風に。 昔に比べて一人当たりのGDPが増えてるだけで、生活の快適さや幸福感とは何の関係もないように思われます。 文明の進歩は何を目的に行われているんでしょうか?