• ベストアンサー

“月”について

“月”についての調べたいと思っています。 月を調べると言っても、科学的にではなく、文学的、思想的側面から見ていきたいのです。昔の人々が月の世界をどのように想定したか、人々は月の世界に何を託していたのかを研究したいのです。 そこで自分では『竹取物語』をベースにして研究を進めようと決めました。月の都の伝説であったり、月忌みの思想であったり...。関連して羽衣伝説や神仙思想も出てきます。ですが文献探しをしても、『竹取物語』なので、結婚難題の問題は書かれていても、月の世界を中心に書かれているものが、うまく見つかりません。 私としては、純粋に月の研究がしたいのですが、なにゆえ、卒論ということもあって、何かを土台にして、絞りに絞って研究を進めなければなりません。無理のある研究を私はしているのでしょうか... 前置きが長くなりましたが、以上のことを含む月の世界を研究している研究者、文献、サイト等をご存知でしたら、教えていただきたいのです。悩み相談のような質問内容になってしまいましたが、どんな回答でも構いません。 どうか本当によろしくお願いします。

  • comune
  • お礼率79% (137/173)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • karinntou
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.3

最初にふと思い浮かんだのが 「山月記」中島敦 ですが、テーマにはあいませんか? 「月探査情報ステーション」 http://moon.nasda.go.jp/ja/books/index.html 雑学書などは役に立ちそうな気がします。 http://mo.atz.jp/moon/chisiki.htm http://www.ffortune.net/calen/tukimi/index.htm 月の呼び名・月に関する行事などからも研究者・文献を探してみてはどうでしょうか。 陰陽道なども月に深いかかわりがありますよ。 参考になる、研究者・文献のサイトを紹介できなくてすみません。 ↓天文民俗学のページ

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/
comune
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。 〉〉参考になる、研究者・文献のサイトを紹介できなくてすみません。 ...とんでもありません。色々と考えていただいて、そのお気持ちに感謝です。 天文民俗学...このような学問もあるんですね。確かに私の知ろうとしていることは、この学問にも含まれている内容だと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • w-sato
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.4

一つの方法として提案します。私も最近「月」について調べたものですが、和歌の季題としての「月」という観点から調べました。 文学的観点から、過去の人達がどのように「月」をとらえていたかと考えるならば、「和歌」でどう詠まれていたかというのも一つのヒントになるのではないでしょうか。「和歌題林抄」など、季題についての参考書なども参考になるのではないでしょうか。

comune
質問者

お礼

ありがとうございます。 「月」に関する和歌もたくさんありますよね。『万葉集』では180首、『古今集』では35首、『新古今集』では282首、他にも『方丈記』や『奥の細道』などにも出てくると何かの文献に書いてありました。 しかし歌の解釈とは結構大変ですよね。(私のしようとしている思想の解釈もかなり辛いのですが笑) ...って、全然お礼になっていませんでした。すいません。「和歌題林抄」など、季題についての参考書もみてみようと思います。「月」が人々にどのように受け止められてきたかがわかるのであれば、どんな手がかりでも嬉しいです。 そろそろ回答を締め切らないとなぁなんて考えた矢先に届いたアドバイス、本当にありがとうございました。

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

参考文献を紹介します。

参考URL:
http://www.marine-e.co.jp/luna/luna-story016.htm
comune
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。 役に立ちそうなURLを教えていただき嬉しく思います。 ありがとうございました。

  • hide1978
  • ベストアンサー率42% (32/75)
回答No.1

以下のサイトなんかどうでしょう。ここのリンク集なんかは役に立つかもしれません。 ■月探査情報ステーション http://moon.nasda.go.jp/ja/index.shtml

参考URL:
http://moon.nasda.go.jp/ja/index.shtml
comune
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。 月探査情報ステーション 、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • かぐや姫が婿候補に提示した条件とは

    竹取物語にあるかぐや姫に5人の求婚者があって、困ったかぐや姫は、「○○をしてくれたらあなたのお嫁さんになります」と条件提示しました。さて、その難題とはそれぞれ何だったのでしようか。教えてください。 理由、女はしばしば男の愛を受け入れなくないときは、「○○をしてくれれば」とできそうにもない条件を出します。例えばお金を100万円積んでくれれば、・・などと。 かぐや姫は何を条件に持ち出したのでしようか。ほんねとたてまえの研究をしています。

  • どなたかよろしくお願いいたします。

    月を“忌む”風習が、古来の日本ではありましたが、その起源について、知りたいのです。 その起源は白居易の漢詩、「月明に対して往事を思うこと莫れ。君が顔色を減じ君が年を損はむ」では? と私が目にした文献に書かれていたのですが、もしかしたら他にも月忌みが込められた詩があるのではないかと思い、どなたか詳しい人に助け舟をお願いしたく、ここに投稿させていただきました。 何分、かなり専門的分野なので、多くの回答を得られるのは難しいとは思いますが、どんな情報でも構いません。この本ではこんなこといっている、この研究者はこう言っている、このサイトは詳しいよ...など、少しでも月忌みを含んでいる情報ならば、本当に何でも構いません。 また、月をめぐる習俗と思想について(日本・中国において)、何かご存知でしたらお教え願います。 お願いします。何卒宜しくお願いいたします。

  • 気になったのですが...

    『竹取物語』のかぐや姫について、 ・かぐや姫の「かぐや」とは、どんな意味なのですか?どうして「かぐや姫」と名付けられたのでしょう? ・かぐや姫は月の世界から来たんですよね。何か罪を犯したということが確か書いてあったと思うんですが、その罪について何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 その他、何か『竹取物語』で不可解なことについて知識をお持ちの方、どんなことでもいいのでお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • かぐや姫の罪って不倫?殺人?

    今私は竹取物語を習っているのですが、かぐや姫の罪が分からず困っています。月へ帰ると物思いなくなるという記述があり、恋もできないのではないかと思い、だからといって帝には不老不死の薬を渡したことから月の人々は死なない、つまり殺すなんて不可能だと思うんです。国語の授業で図書館へ行く暇もなく、できるだけ詳しく書いてあったりするサイトがあれば教えてください。お願い致します。

  • 月や太陽、地球が「天体」であるという知識はいつ頃定着したのでしょうか。

    月や太陽、地球が「天体」であるという知識はいつ頃定着したのでしょうか。 竹取物語でかぐや姫が帰る月の世界は、他の天体というよりも、天国や神の国のような別世界として描かれているような気がします。 いった日本人が地球や月、星、太陽などを天体として把握したのはいつ頃のことなのでしょうか。 知識人や天文学の専門家で常識となった時期と、一般大衆で定着した時期、それぞれについて教えてください

  • 小世継って何?

    現在、1月末〆切の卒業論文を進行中です。先行研究に出てきた『世継物語』について調べたいのですが、文献を見つけることができません。これは『小世継』『小世継物語』とも称されるもので、『栄華物語』や『大鏡』の異名のことではありません。  もとは羅城門について調べていたのが始まりですが、『世継物語』の中に羅城門傾倒の記述があるらしく、それを確認したいのです。内容に触れた文献について御存じの方、またはご自身が内容について少しでも知っておられる方、情報をお待ちしております。〆切が迫っていて、本当に切実です。お願いします。

  • なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか

    なぜ宗教は信仰する人々の考え方、人生に、大きな影響を与えるのでしょうか。    こんにちは。  今期、大学で「自然科学概論」の講義を受けて、多くの科学者たち(例えば、コロンブスやガリレイ)の研究がキリスト教的世界観、自然観によって妨げられることがあったということに気づきました。 また、非常に重要で可能性に満ちた研究を聖書に反するものだとみなし、彼らを罰した(最悪の場合、殺そうとした)キリスト教徒に対して、驚きを覚えました。 (1)なぜ当時、科学者たちの研究に反対したキリスト教徒はここまで聖書の教えに沿っていたのでしょうか。 私の視点からだと、「異常」にも見えます(私が信仰心を持たないゆえに浅はかな発言であったら、ごめんなさい)。現在だったら「聖書の教えとは違うから、その研究をとりやめろ!さもなければ、罰を与える!」なんてことには滅多になりませんよね。  また、コロンブスについてのビデオ観賞の際、魔女狩りなどの場面を見ました。 キリスト教は、他人を許したり、愛したり、ととても美しいイメージがあったのですが、教えを背くものを「異端者」と呼び、罰する姿は、残酷だと感じました。 (2)当時、キリスト教徒が他人を「罰する」「殺す」まで実行するような信仰心は一体どこから来たのでしょうか。 そして、最後に (3)どうして宗教は人間の考え方、生き方に大きな影響を与えるのでしょうか。 (4)地球上にあるものをキリスト教的世界観・自然観からみなすときに伴う心理や理由について学ぶことが出来るような参考文献があったら教えてください。 コロンブスやガリレオの生涯に関する講義、そして自身で読んだ文献から、彼らがキリスト教の教えや聖書が原因でどんな困難に出逢ったかを知ることは出来ました。 その後、なぜキリスト教の教えや考え方が彼らに、人々に、そんなにも大きな影響を与えるのは、何故なのか、と興味を持ったのですが、このことについて研究している文献を中々探し当てることができません。どなたかおすすめの文献があったら教えてください。 以上です。 宗教について分からないことが多く、漠然としているので、感情論を伴ったり、自身の独断と偏見が介在していたら、申し訳ありません。 どなたか、お時間ありましたら、回答のほうよろしくお願いします。

  • 大学院の研究室訪問について

    私は現在、大学3期生です。 来年度より、大学のゼミで学んだテーマを踏襲し、文系(狭義に哲学・広義に思想)のゼミに入院してく思っております。この件に関して幾らか伺いたいことがございます。 おおまかに言って、お尋ねしたいのは三点です。 (1)大学院の入学試験を受ける前に、その院の研究者とアポイントメントをとる必要があるという指摘を受けたのですが(何の音沙汰もなく試験を受けると「この人は一体何をしにこの研究に参加しようと思っているのだろう?と思われてしまいますでしょうので」)、 これは伺うとすれば何時ごろがよいでしょうか?(私個人としては来年の3月末に連絡をとりたく思っております)。 (2)やはり、試験前に一度面会するとしても、全く理念・志のないようでは、相手方を呆れさせてしまいますでしょうし、それは一種の裏切りとも思えるので、対面する以上は理念と並行して、自らが取り組みたいテーマ・関心事は必要かと思うのです。 そこで、現在私が用意しているのは ○英語・第二外国語 ○思想史概論 ○基礎的な学力となるもの(論理・数学など) ○自分が最も関心を抱く外国語文献 ○卒業論文で書きたいもの となっております。 しかしながらこの程度では、院試を受けるには力量不足と感じられるのです。 (ある記述には、 『外国語は当然習得すべき。文献・研究テーマ・自分で書いたショートレポートを各100コ程度。又、自分が所属を目指す学閥・学会。そして、模範になるものから、自分でも書けるような三流論文。これくらいは網羅せねば、院に向けての面接は到底相手にされない。頭角は現せない』ともありました)。 (2)にて記した事はそれなりにこなしているのですが、やはり視野が狭い事は否定できません。 ですので、もし「この事はやっておくべきだ」というものがありましたら、教えて頂けると幸いです。 (3)私が現在通っている自分のいる大学院にそのまま上がっていくわけではなく、在学する大学よりもややレベルの高い思想系に重きを置く別の院に入院したいのですが、在学いている大学も重点的に思想の類に取り組んでいる訳でもありませんので、やはり入院は(たとい私がそれなりに学んでも)かなり難しいと覚悟したほうがいいでしょうか? つまり尋ねたい事一言にすると 『院へ面会をするならば3月末でよいのか?』 『現在の学習内容では不十分ではないか?』 『思想系に強くない大学からでは、思想系の院・研究に入ってゆく事は難しいか? という事です。(テーマそのものが言えないので、歯がゆい所もありますでしょうが、ご勘弁ください)。 如何せん院試を受けた事がありませんので、 「3月ではマズイ」以外にも「これはしておくべきだ(これは避けるべきだ)」 いった指摘・経験即がございましたら、伺えたたらと思います。宜しくお願いします。

  • 絵が描ける人私のあらすじをよんでみて!!!

    誰か私と協力して漫画を作ってくださる方はいらっしゃいませんか? あらすじは、アリエッティを見て、身長の極端にペットの様に小さい女の子のかわいさに衝撃を受けたものなのですが。まず「かぐや姫」の話のオマージュのような話に仕立てたいと思っているんですが、その子は体長が50センチくらいしかないんですけど、竹のような宇宙船に乗って地球に一人でやってくるんです。その目的は異星人の探索という名目で彼女は月に住んでるんですが、月ではエリートで、月でも少数精鋭の異星人発見チームの一員として日本に来るんです。アポロ計画あたりの月と人間の接触を現実世界とリンクさせたりするのも面白いかもしれない。例えば、月面着陸が月の文明世界では伝説の出来事になっているとか。体が小さいから寿命も短いだとかいうふうに設定すれば、あれもかなり昔の出来事だから、伝説という設定に不自然さがなくなる気がします。 地球は日本に到着して(ご都合主義)煌々と光りを放っている建物群を見て文明人の発見を仲間たちと喜び合っている所、旅客機に激突して宇宙船は墜落の危機。仲間たちは脱出ポッドで逃げて散り散りになってしまうんですけど、小さい少女は逃げ遅れて、宇宙船ごと主人公の家の裏山に突き刺さるんです。それは夜中の出来事で、裏山に激突した何かの轟音を聞き取った主人公は不審がって確認しに行くんです。すると竹のような小さい宇宙船を発見し中からひん死の微少女および美少女(←重要)を発見するんです!まさにかぐや姫、竹取物語のオマージュですから、日本人にはなじみ深くキャッチー。おまけに最近はやりの美少女が特に特徴無い系の少年とボーイミーツガール的作品の展開はかなりはやると考えています。 あと月と地球の環境の違いからくる突然変異で、満月の夜には人間の身長と同じくらいに巨大化するみたいな展開も考えております。あと目玉おやじみたいにカップを風呂にしたりとかいろいろ話が膨らみます。 造形的には日本鬼子のキャラクターが僕的には理想に近いかな。ああいった感じの和のテイストを入れた微美少女が僕の思い描いているニュアンスだと思ってください。

  • 「水」の概念が持つ女性性

    哲学より文化研究や人類学的な質問なのですが、ご容赦ください。 大学の比較文化論のレポートで、水と文化について論じようと思っています。 個々の事物の持つイメージ・概念は、文化によって異なる場合が多いとされていますが、その中にあって「水」には女性的なイメージ、それもある種の聖別化された処女性のようなものを連想させるものが多くの文化に共通して存在しているように思えます。 例えば日本においては、古くは雨乞いの巫女から現代の都市伝説であるタクシーの消える乗客の話があります。西洋でも絵画作品のオフィーリアの例がありますし、少し焦点がずれますがアフリカなどの水が少ない地域において水運びが、重労働なのにもかかわらず女性の仕事とされていることなどがあります。 最後の例は別として、いずれも母親や既婚女性の気配を感じさせません。 まだ論点も具体的に定まってはいないのですが、関連する書籍や思想などをご示唆いただけないでしょうか。出来れば前述のような伝承から都市伝説までを踏まえたものにしたいのですが・・・。 一般教養科目であり、制限字数(4000字)・提出が夏休み前なので、そこまで突っ込んだないようである必要はありません。(詳しくやっていたら、それだけで人生終わってしまいそうな内容になりそうなので・・・。) シラバスの参考文献に載っているものはバシュラール「水と夢」やダイクストラ「倒錯と偶像」、ビュホー「涙の歴史」やエリアーデなどなのですが、1日二日で読破できるようなものでは到底ないので困り果てております。