• ベストアンサー

実数はなぜ連続なのか?

 じつはこれは、2007/2/20 20:00の「1+1はなぜ2なのか?」に投稿しようと思っていた内容なのですが、質問者さまが混乱するのでは?と思い、あらたな設問にしました。どちらかというと、上記質問への回答者の皆様への問いかけです。「1+1はなぜ2なのか?」と根は同根と思うので、真似して書きます。  大学で、実数はなぜ連続なのか、ということを学ぶと思っていました。でもそうではないとわかりました!。  事情はこうです。コーシー列による実数の構成を本当に理解した時には、「ふざけんじゃねぇ~ぞ!」という気になりました。収束して欲しい有理数列の同値類の全体を、その収束先とみなすからです。これはこれで、何一つ文句はつけれませんが、「こんだけ理解さすのに苦労させながら、出てきたものは結局これかい?」という気持ちが先に立ちました。これでは、物理的現実として本当に連続体があったとしても、何故それが連続であるかの根拠を何一つ示していないような気がしたからです。完備性を根拠にするのは認識論的には妥当だとしても、完備性が、数学的連続体と物理的連続体(それが現実にあったとして)との対応を保証するようには見えなかったからです。  この手の質問の真意の底には常に、「数学の現実世界への適用を可能とする、存在論的権利根拠を示せ」という思いが、やっぱり含まれていると思います。だから、いくらペアノ公理系を丁寧に説明しても、質問者には、何か釈然としない思いが残るように思えます。皆さんの意見は、どうでしょうか?。もちろん存在論的根拠に対する答えは、ないと思いますが・・・。

noname#221368
noname#221368

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.3

>「数学の現実世界への適用を可能とする、存在論的権利根拠を示せ」 「数学」にせよ「自然科学」にせよ「現実世界への適用を可能とする」かのように見えるのが曲者です。 おまけに「現実世界への適用可能」ということと「現実世界に存在する」ことは違います。 私見では、「数学」も「自然科学」もバーチャル・リアリティです。 実数という「バーチャル・リアリティ」を理詰めで考えていけば、「連続」な体系を構成せずに話を進めるのが不可能に なるのは当然だったと思います。 哲学的論議は当方の鬼門にあたりますが、少数意見でもなさそうなので一言だけ.... 。

noname#221368
質問者

お礼

 質問の文面からは意外かもしれませんが、この意見には大賛成です。こういう事を思うのは、自分だけなのかな?と、ちょっと危惧していました。ありがとうございます。

その他の回答 (10)

回答No.11

追記: 連続とは不連続的な区画によって明確に分割が可能でない際に用いられる概念である。このほうが連続の定義としては明確ですね。連続を既に仮定した数直線は出てきません。 不連続的な間隔は人間の論理性と非常に良く合いますが、連続は会わない。 物理現象においても不連続的な描像が成り立たなくなると、連続的な描像が成り立つんですね。例えば張力や応力などは幾何学的に、粘性は時間分解能的な問題から、不連続的な描像では記述が不可能となりますね。 面白い質問でしたし、他の回答者の方の異見も楽しめました。

回答No.10

物理的連続性が保証されないのは物質の根源が云々という話に落ち着きますが、そうであっても確率や分布などの概念は量子化が行われた後でも連続的であるとされますし、運動量に相当する演算子も連続が定義されないと保証されない量として偏微分が出てきますね。一概に全ての真相が不連続性であるとは言えないかと思います。 逆に数直線上の議論において連続性に疑問を抱くということは、数直線を、仮定あるいは定理あるいは定義あるいは公準としている事を見落としているのでは無いかと思いますが如何でしょうか? 連続に関する極限的な議論自体も一見つじつまがあっているようで、実際は不連続に領域を分割している事から、連続という本質を見失っているという可能性も否定できませんね(出来るのかも知れませんけども)

noname#221368
質問者

お礼

>数直線を、仮定あるいは定理あるいは定義あるいは公準としている事を見落としているのでは無いかと思いますが如何でしょうか?  それはわかっているつもりなんです。でも、なお残るんです。釈然としない思いが。私はもう結構な歳ですから、このような事には慣れっこです。でも「1+1はなぜ2なのか?」という中学生時代の気持ちは、きっといくらペアノ公理系を説明されても納得できるものではありません。言ってしまいますが、そのような気持ちを「あんまり冷酷に切り捨てないで下さい」という事です。お願いします。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.9

人は何のために数学を研究するのでしょうか。 もちろん、個人レベルでは様々な動機があるのでしょう。 しかし、数学の研究に国家や企業が予算を投じているのは、現実世界との接点があるということの間接的な証拠のように思われます。 確かに、現実世界を抽象化してとらえ、その抽象概念だけを使って、現実にはありえない世界も射程に入れた論議をするのが数学の仕事です。 けれども、その成果が、意外なところで現実の役に立ってしまうことがあるのが不思議なところです。 昔読んだ本の印象的な内容を書きます。  数学者は現実世界に合わせた数学理論を研究する。それは、洋服屋が客の体型に合わせて洋服をつくるようなものだ。  しかし、客が無いときでも、洋服屋は「こんな体型のお客が来るかもしれない」とレディメイドの服をつくる。  それと同じように、数学者も、現実世界を離れて独自の数学理論を研究するものだ。  売れるかどうかはわからないが。 「物理的連続体が存在している」のは錯覚ではないと思っています。 存在する場面で実数の性質を知っていることが意味を持つから、実数の研究は「必要」なのでしょう。 そして、そういう場面が多いから、教育現場では、虚数に入る前に実数の勉強をていねいに取り組むのだと思います。

noname#221368
質問者

お礼

 確かに印象的な内容だと思います。「物理的連続体が存在している」のは錯覚かもしれない、というのが私の思いです。それで「物理的連続体が(あったとして)」という物言いをしました。なので、例えばn次元や無限次元の直交基底、つまりヒルベルト空間については、洋服屋のたとえ話がとても素直に納得できますし、それが数学の本来の一つの任務ではないかと思っています。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.8

原子は分子モデルのような粒粒の 世界観を数学に反映したモデルは 超準解析 だと思います。  感覚的には 実数が粒粒になっているように見えます。 古い世界観を反省した実数が連続的で 量子力学的世界観を反省した実数は 粒粒です。 もちろんそう感じただけですが。 ロビンソンのNon standard analysys はいががでしょうか?

noname#221368
質問者

お礼

 物理的宇宙が、量子化されているかどうか?、そこまでの話になるとは正直思っていませんでした。そこまで踏み込む気はなかったのですが、確かにペンローズは、現在の集合論や実数論が不十分だと言っていた気はします。  超準解析についてですが、かなり違う感覚を持っています。カントルの対角線論法を調べていた時ですが、対角線背理が成り立つ本質的理由は、実数の無限小数展開の桁数が、可算無限に制限される事にあると思いました。可算無限を超える展開を許したときに、超実数が現れるのかな?、と思っています。  現在、Non standard analysysを読める状態にはありませんが、いつかは読みたいと思っています。その時に、このようなお話を再びできれば、幸いです。

  • tuort_sig
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.7

Q:実数はなぜ連続なのか? A:そう定義したから。 ”実数”というものが元々存在しているのではなく、人間が作った架空の概念です。犬を犬と言ったり、水を水と言うのとは違います。それを現実のものと対応させようと躍起になると、無駄な疑問が湧き出します。 人はそれを哲学という

noname#221368
質問者

補足

>犬を犬と言ったり、水を水と言うのとは違います。 その通りだと思います。 >無駄な疑問が湧き出します。人はそれを哲学という  次の例はどうでしょうか?。実数の構成には、代表的なところで、デテキントの切断とコーシー列による構成の2つがあります(考えようによっては、無数にあります)。この2つは、次の構成原理に基づくと思えます。  (1) デテキントの切断:順序構造の位相的性質に基づいて、実数体の連続性を示す.  (2) コーシー列による構成:人間が可算操作以外はできないことに基づき、実数を定義し完備性を示す.  (1)と(2)は論理的には同値ですが、原点のアイデアがよって立つ土俵、敢えて言いますが、その存在論的根拠は全然別物と思えます。あくまで数学内部に限った話ではありますが、このような哲学的議論は可能であるし、このような理解は、数学を理解するのにも役立つと思えます。これは違うでしょうか?。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.6

数学は自然界や現実世界の真実を探求するためのものではありません。 同じことですが、数学は科学ではありません。 (科学は、なんらかの対象の真実を明らかにするため、仮説を立て、実験し、  反復して検証や反証が可能な手続きだと考えています) 数学は、勝手に考えたルールの下で、そのルールに従ったとき導き出される 性質を研究するもので、その世界と現実世界を結びつけることには数学者は 興味を持っていません。 数学の世界でルールを構築するとき、現実世界で成り立っているだろうルール を参考にすることが多いですが、あくまでも参考にするだけで現実を再現する ためにしているわけではないのです。 おそらく、量子論などで明らかになりつつあるよう、現実世界は連続ほどべったりした 世界ではなく実は離散的な世界なのかもしれませんが、数学からみれば そんなことはどうでも良いことです。 自然数の加法で、1+1が2であることはしかるべき公理と、それなりの定義 によって証明できることですが、右のカゴのりんご1個と、左のカゴのりんご1個とで合 わせて2個になることは数学の対象ではありません。 2つのカゴに入っているりんごの合計の個数を求めるのに、自然数の加法を適用すれ ば良いというのは「法則」であって、数学の世界では決して示されることはありません。

noname#221368
質問者

お礼

 すいません。忘れ物があったので、ここに書きます。  無限公理を、どう思われますか?。私は無限公理は、「人間は有限操作しかできない」という物理的現実を認めた、数学では珍しい現実世界を考慮した公理に見えます。珍しいから、一見数学は物理的現実世界と無関係に見えますが、最終的には現実とは無関係ではいられなかった事の証左ではないのでしょうか?。それが現代数学の基礎に横たわっています。

noname#221368
質問者

補足

>数学は自然界や現実世界の真実を探求するためのものではありません。同じことですが、数学は科学ではありません。  御幣を恐れずに言えば、自分は数学も一種の実証科学だと思っています。 [数学は、なんらかの対象(それには関係も含まれます)の真実を明らかにするため、仮説(数学的理論予想)を立て、実験(例えば数値実験)し、反復して検証し(反復して証明をやり直し)、反証が可能な(反例が可能な)手続きだと考えます] >数学は、勝手に考えたルールで、その世界と現実世界を結びつけることには数学者は興味を持っていません。  たぶん職業数学者はそうですよね。でも、そうでない人もいらっしゃいます。ただ回答者様の意図はわかります。 >数学は現実を、あくまでも参考にするだけで現実を再現するためにしているわけではないのです。  職業数学者の意識としてはそうかもしれません。しかし微妙にずれるかもしれませんが、この意見には承服しかねます。何故なら「公理的ごみ屑」という言葉があるからです。数学は10数世紀にわたって、現実世界の要求により鍛え抜かれた学問です。結局、数学内部においてさえ「公理的ごみ屑」であった理論は、現実への応用においても「ごみ屑」であったように思えるのですが、違うでしょうか? >「超数学法則」は、数学の世界では決して示されることはありません。  超数学は私が勝手につけましたが、上記はわかっているつもりです。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

きっと現実世界にも「連続な実体」があって、我々は直感的にその存在を知覚しているのだと思います。 なぜなら、これだけの人間がいながら「連続体」と聞いて思い浮べるものに大きな差異はないように思われるからです。 しかし、数学的な議論を進める上ではその「共通認識」を何らかの形で定式化する必要があります。その一つがコーシー列による「定義」です。 ただし、数学者とてコーシー列の同値類として実数を把握しているわけではなくて、そのように定義した「数学的実体」が各人の直観の中にある「実数体」と齟齬がない(例えばデデキントの切断が成り立つ)ために、その定義をもって実数としているということだと思います。 数学者にとっては、物理学への適用もその直観に対する齟齬がないことを確認する一つの材料でしかないのでしょう。あとは物理学者さんのお仕事。

noname#221368
質問者

お礼

 どうでもいいような質問に、回答ありがとうございます。同意見です。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

実数の連続性の議論として、最も根っこにあるのはデデキントの切断 ではないでしょうか。 実数全体Rを、次の条件を満たす2つの空でない集合AとBにわける。 ・R=A∪B、A∩B=φ ・Aの各数は、Bの各数より小さい。 これを実数の切断(A,B)と書く。 このとき、次の3つの場合が考えられる。 (1)Aに最大数があり、Bに最小数がない (2)Aに最大数がなく、Bに最小数がある (3)Aに最大数がなく、Bに最小数がない (Aに最大数があり、Bに最小数があるというのは、A∩B=φに反する) (3)があり得るとすると、新しい数が定義できることになるが、 これは、あり得ないということをデデキントが証明した。 (詳細は知りません。) これを基にして、アルキメデスの公理もつかって、区間縮小法の原理、 上限・下限の存在、単調有界数列の収束などが出てくるのではないでし ょうか。そして、これらは同値だということも示される。 その上で、有界数列の集積点の存在(ワイエルシュトラスの定理)、 収束列=コーシー列が出てくるのだと思います。 詳細な証明などは忘れましたが、たぶんどこから始めても同値なのだと 思います。実数においては連続と完備ということが同じだったかな? もうここまで原点に戻って考えれることはなくなったので、詳細は忘れ ましたが。 あまり気になるようでしたら、デデキント関連で調べてみると良いので は。

noname#221368
質問者

お礼

 どうでもいいような質問に、回答ありがとうございます。  私の勝手な言い方「存在論的根拠」に対して、デテキントの切断方式は、はなからそれを相手にしない公理方式であることは、初見でわかりました。そういう意味では、デテキントの切断方式を我慢して読み通し、もう少し現実に近そうなコーシー列方式に期待しました。  過去質問「1+1はなぜ2なのか?」を読んだときに、まさに中学生時代の気分を思い出し、この質問に及びました。いずれにしろ、ありがとうございます。

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.2

質問者さんは一番初めの部分で間違っているんじゃないかと思います。 そもそも物理的現実としての連続体など存在するのでしょうか? 連続体なんてものは理論構築に便利な道具、物理的現実に対する近似物(モデル)なのではないですか。 実数が連続なのは正に連続だと便利だから、数直線上に穴が開いていると理論構築が面倒だからでは? コーシー列が全て収束するようにしても矛盾しない。だから実数はそういう性質(完備性)を持つように構築した。それだけのことでは?

noname#221368
質問者

補足

 この手の質問は、なかなか真意が伝えるのが困難だなと思いました。「どうでもいいような事なんですが」と質問冒頭に書けばよかったと、今では反省しています。  もともと物理的連続体があるとは思ってません。それが仮にあったとしても、実証される日が来るなんて事も信じてません。数理解析を行う上での便利な道具として実数は導入された。それはわかってるんです。ただそうやって導入された道具が、余りにも上手く現実に適用されるように見える(そりゃそ~だ。そういう風に作ったんだから・・・)。  そういう時に、本当に物理的連続体が存在しているというような錯覚を抱かないのかな?(自分は良く抱きます)と質問してみました。過去質問「1+1はなぜ2なのか?」と同根とは、そういう意味です。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

たしかに質問者さんの、おっしゃる通りですね。「実数はなぜ連続なのか?」ではなく、「連続であるように実数を定義した」のです。有理数のコーシー列の同値類を実数と定義しますから、必然的に、連続であり、完備でもあるわけです。しかし、このことは、少し考えて頂ければ分かるように、ある意味で当然のことです。何故ならば、「実数はなぜ連続なのか?」に答えるためには、「実数」とは何かを知らなければなりません。つまり、実数の定義(または実数の構成)をあらかじめ知っておく必要があるからです。 次に、「数学的連続体と物理的連続体」について述べさせて頂くと、「数学的連続体」については、数学的に厳密に定義することが可能ですから特に問題はありませんね。しかし、「物理的連続体」というものは何でしょうか?これを厳密に定義することは、認識論的に不可能ですね。物理では、物理量が稠密性を満たすようであるならば(本当に満たすかどうかは、ともかくとして)、この物理量を連続量(数学的に連続)であるものと仮定して取り扱います。「物理的連続体」を「数学的連続体」として見なすというのは、あくまでも「仮定」です。このことを厳密に示すことは、認識論的に不可能です。

noname#221368
質問者

お礼

>厳密に示すことは、認識論的に不可能です。  やっぱり使い慣れない言葉を使うものではないですね。その通りだと思います。  有理数のコーシー列全体は、可算無限操作で可能な全ての数値結果を含むので、それによって実数を定義するというアイデアは「よくぞ考えたものだ!」と思うくらいに納得しています。逆にいうと、それをもってでしか実数を定義できなかった(現実には、それしかできない!)。この事から、完備性を数学的連続体の連続性の根拠とするのは、認識論的には妥当だと思えました。それでも残る釈然としない思い。私の勝手な用語では、存在論的根拠について、皆さんはどのような対処(処理?)をしているのか知りたかった、というのが本音です。いずれにしろ、どうでもいいような質問に付き合ってくださり、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 実数の連続性について

    読み物風の数学書にこう書いてありました。 「実数の二つの系列について、 a_1,a_2,a_3,,,,, b_1,b_2,b_3,,,,, において、いかなるnにおいてa_n≦b_nでかつa_nは広義単調増加でb_nは広義単調減少であり、しかも差b_n-a_nがnが大きくなるにつれて限りなく小さくなっていくならばすべてのnにたいしてa_n≦α≦b_nとなるような数αがひとつ、しかもただ一つ存在する。 これは実数全体、あるいは直線が一列にすきまなくつながっている主張する命題にほかならない。これを実数の連続性という」 でもどうしてお腑に落ちないのが、上に書いてある命題がなぜ実数が連続だということ、隙間なく詰まっていることを表しているのかがわかりません。αが存在してなくてすべてのnでずっとa_n≦b_nでも連続性を表していると思うんですが...。 よろしくお願いします。

  • 無限小という実数は存在するのですか? 

    「無限小」についての質問が有ります。 ウィキなどの説明では、  「如何なる適当な意味においても零と区別することができないほど 極めて小さい(実数)」 これを読むと分かった様な気になりますが、考えて見れば明らかな 矛盾です。ゼロと区別できなければ、ゼロそのものの筈ですし、 それより大きかったとすれば、「如何なる正の実数より小さい」 実数では有り得ません! どっちに転んでも矛盾です。 数学の教授に直接に訊いて見ても、言う事がマチマチで、 一向に埒が明きません。或る教授は、怒った口調で、 「無限小などと言う実数は、数学には存在せず、 似非数学者ぶった物理屋などの連中が、便宜上使ってるだけだ!」 その一方で別の或る教授は、「勿論、無限小は数学で重要な概念だ。 例えば、ディラックのデルタ関数を複素数で表すと、 δ(z) = (2 π i)^{-1} [ (z - i ε)^{-1} - (z + i ε)^{-1} ] であって、この ε は極めて小さな実数ではあるが、 決してゼロではなく、その一方で、如何なる正の実数より小さく、 これこそが無限小以外の何物でもない。超関数の理論では、 この無限小が重要な役を演ずる。」 一体全体、「ゼロより大きく、如何なる正の実数より小さい実数」 が存在するのでしょうか。 識者に拠る説得性の有る最終的な結論を、お待ち致します。

  • 関数の連続性と微分可能性

    以前お世話になりました、大学受験生です。 数学本の中に「明らか」としか述べられていない話があって、 もやもやしているので質問させていただきます。 その文章は以下のもので、 実数全体で連続な関数f(x)が原点を除いたところで何回でも微分可能 で(c^∞級と言うらしいです)、lim[x→0]f'(x)がある実数aに 収束しているならばf(x)は原点でも微分可能であって、 またf'(x)は実数全体で連続(つまりf'(0)=a)となっている。 です。 どう証明したらよいのでしょうか。恥ずかしながら見当がつかないのです。 それから勝手に自分で進めていることなのですが、 たとえば関数e^(-1/x^2)というのがあったとして、 原点以外でc^∞級であることを既知としていれば、原点でも 微分可能であるということになるのですか。 わかる方、長くなってもよいので詳しいご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 関数の連続性

    社会人になってまた数学の勉強始めたんですが、いきなり躓いてしまいました。どなたか助けてください。「無限と連続」の数学 という本を現在やっています。 関数 y=f(x) が x=a で連続であるための必要十分条件は a に収束する任意の数列 a[n] について、数列 { f(a[n]) } が f(a) に収束することである この定理の証明なのですが、 x=a で連続である時 { f(a[n]) } が f(a) に収束することは示せたのですが、逆に { f(a[n]) } が f(a) に収束するとき x=a で連続であるというのが示せません。というか成り立たない気がするのですが… 以下、私の考え↓ f(x)を次のように定義します x=a[n] のとき a[n] x=a のとき a x=/=a かつ x=/=a[n]のとき a+3 この関数の場合 { f(a[n]) }は f(a) に収束するが、x=aが連続でないという命題が示せてしまう 任意のδ>0 s.t. 存在するx∈R |x-a|<δかつ|f(x)-f(a)|>=2 を示す どのようなδをとっても、開区間(a-δ,a+δ)のなかにはx=/=a かつ x=/=a[n] を満たす点が存在しいてしまうのでf(x)はそのxの値においてa+3の値をとり、|f(x)-f(a)|>=2をみたすので上記の命題は真になる 以上が私の考えです。ただ、ちょっと不安に思う点があります。 wikipediaの関数の連続性について書かれている記事だと(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95) s.t.のすぐ後に「任意のx∈R」とあります。だから連続の命題の否定は 存在するε>0 任意のδ>0 s.t. 存在するx∈R |x-a|<δかつ |f(x)-f(a)|>=ε になるのではないかと思うのですが、私の取り組んでいる本には「存在するx∈R」のような表記がありません。 私の考えはどこで間違っているのでしょうか。

  • 数学の長さと物理の長さ

    自然界の物理的な長さを数字で表すときには、連続体を表す数字(実数)を使って、有効数字の桁数を維持します。 数学における連続体は際限なく半分にしていっても、依然として連続体です。 しかし、自然界(=物理学)においてはプランク長までは半分にする意味があっても、プランク長を半分にする意味はないと聞きました。 このことは、自然界の(物理的な)長さを扱う数値は、プランク長を1とする自然数でも必要十分ということでしょうか? 仮にプランク長よりももっと短い長さが自然界で意味を持っているとしても、その未知の長さを1とした自然数で自然界を記述することができると考えて良いのでしょうか? 自然界が連続体なのか、離散的なのか、に興味があって質問しております。

  • 宇宙連続体仮説

      「宇宙は完全連続体であり、宇宙の如何なる部分も分割可能である」 これは現代物理学が究極的に直面し解決しなければならないテーマとなろう。 そしてこの仮定が肯定的に解決されたとき、今までの量子論および量子力学はその基礎を完全に失い根底から崩壊することになる。もちろんビッグバン宇宙論の類も根底から崩壊することになる。 果たして宇宙連続体仮説はどのように解決されるのであろーか。  

  • 「実数が0で割れないことの証明につき」

    「実数を0では割れないという(定義)」に矛盾はないということを積極的に証明する手立てはないのでしょうか。と申しますのは、「定義」は万が一にでも誤っている可能性があり、その場合は、その「定義」自体が、意味をなさないものとなってしまいます。そういった事態を防ぐためにも「能動的に実数を0で割れないという証明」が、できないでしょうか。御教示方何卒宜しくお願い申し上げます。下記は、「教えてgoo」に前回提出した質問で、これにかかわる問題をX氏と当方で投げ合ったものです。X氏には、お許しもいただかずに引用させていただきましたことをお許し下さいませ。 X氏>『定義』は『証明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』となりえない。(当方の文より引用) 定義は証明するものではありません。天下り的に与えられるものです。 通常は矛盾がなければ正しい定義だとみなされます。(意味があるかは別にして) 当方:「受動的にそれを否定する証明」がない限りとおっしゃっている意味にとらえられるのですが、逆に「能動的に誤謬がないことを証明」する方法はないのでしょうか。これについて述べていただいているURLを因みに御添付いたします。例えば「3/0」を「定義されていない」だけですませうるのでしょうか。「http://www.uja.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=655」以上 今後ともご指導ご鞭撻何程宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。 X氏:ナイスな着眼です。 もちろん「証明する必要がある」のですが、非常に難しいです。 それは何をもって「実数」とするのか?という問いとほぼ同じです。 当方:その証明をしていただくわけにはお願いできませんでしょうか。もしくは、それが、明らかに「高等学校の数学課程」をこえていることを説明していただけませんでしょうか。 X氏:ムリ。私の手に余る。 別途、実数体の定義の無矛盾性について質問を立てれば、誰か数学基礎論に詳しい人が回答してくれるかも。

  • ゼロより大きい最小の数

    ここでも出ていた「1=0.999・・・か?」と言う問題で数学の好きな人(数学の知識のある人かどうかは不明。ただし物理には詳しい。)と話をしていた時に出てきた話題なのですが・・・。 その人の言うには、 「ゼロより大きい最小の数は存在する。それは 0.00・・(0が無限個続く)・・01 である。」 とのことでした。 以下、禅問答のような質疑。 「無限個のゼロの列で、最後のゼロが存在することができますか?」 「最初のゼロが存在しているのだから『最後のゼロは存在しない』と決めつけることはできない。」 「それならゼロの数は数えられるのではないのですか?」 「両端が存在することと、数えられるかどうかは別問題。」 「最後の1は桁数の概念がわからないのですが・・。」 「最後の1を『何桁め』と定義することはもちろんできない。言えるのは無限個のゼロとの順序関係だけ。しかしそれがわかれば数としては機能する。」 「そもそも『数』として認められるのですか?」 「この数自身は実数の定義から外れると思うが、あらゆる実数と大小関係を比較することはできる。言いかえると数直線上で自らの存在場所を主張することができる。」 「それって、実数が連続であることと矛盾するのではないですか?」 「実数の連続性は単なる公理であって証明されたものではない。」 そう言われて眺めていると、確かに、ゼロより大きい最小の数のように思えてきました。 このような数は本当に存在を認められるのでしょうか? また、知人の主張に数学的な誤りがあるのでしょうか? ぜひ数学に詳しい方々からの御意見をよろしくお願いいたします・

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。