• 締切済み

問題の答えを教えてください

自分で問題を考えて作ったので、答えがあっているか教えてください。 当社所有の土地(簿価800000、時価850000)と A社所有の土地(簿価1000000、時価1200000)を交換した。 この場合の仕訳ですが、 土地1150000  土地800000         現金350000 であっていますか? 1150000の根拠は、時価の差額分を現金で購入したと考えて、 1200000-850000=350000に、当社所有の簿価800000を加えたものです。 あともう一つ、これは同種の資産しか交換できないものなのでしょうか? 例えば、土地と建物は同種ではないので、交換というのは上記のような仕訳の土地を建物に変えてはいけないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • red-elmo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.3

No1です。 再度失礼します。 仕訳も含め帳簿と言うのはその会社の取引を記録するという目的から成り立っています。 なので、この問題の場合、当社とA社が時価の乖離を承知の上での等価交換とするのならばA社の処理は (土地)1,000,000 (土地)1,000,000 となり、当社は当社の、A社はA社の簿価で処理を行う為、当社とA社の間には帳簿上の問題は生じません。 ただ実際問題では、時価350,000の差額分について現金などの受払いが行われると考えられるのでその場合は、当社は実際に支払う額について払い出しの仕訳を、A社は受け取る額の仕訳を行う事になります。(売買取引に近いですね) あと、先ほどの異種交換についてですが、No2の方がおっしゃる通り、売買取引であるとみなして損益を認識するため、取得する資産の適正な時価をもって評価することになります。曖昧な回答で失礼しました。

  • ddpekeo
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

同種資産の交換は投資の継続性により自分の簿価で計上 しなければなりません。 このように時価がかけ離れている交換であればNo.1の方が おっしゃってたように差額分を土地受贈益勘定で処理します。 もしくは実際に交換差金の受け渡しがあるはずです。 異種資産の交換は取得資産の時価(相手の時価)で計上します。 自分の土地(簿価:1100円 時価1200円) 相手の建物(簿価:800円 時価1000円) この場合の自分の仕訳は 建物 1000 土地 1100 土地交換損100

  • red-elmo
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

土地などの固定資産を交換した場合には、等価交換であれば当社所有の土地が無くなり、A社所有の土地を手に入れたことになるので、当社の簿価を持って仕訳をします。 なので、この問題の場合に当社が行う仕訳は (土地)800,000 (土地)800,000 になります。 yuyu0202さんの仕訳であれば、実際には減っていない現金が帳簿上減らされているので問題があります。 ちなみに、あまりにも時価がかけ離れて益を計上すべき場合には(土地受贈益)勘定を使うことになりますが、問題上では必ず指示があがるはずです。 また、私はそのような問題を見たことないですが固定資産の交換は異種でも可能だと思いますよ。 その場合でも等価交換なのであれば、簿価によって仕訳を行えばいいでしょう。

yuyu0202
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 土地 800000 土地800000 として、相手先の方は納得するでしょうか? 時価が相手のほうが高いので、相手としては80万円では割が合わないと思うんですよね。35万円も高く本来であれば売れる訳ですから。 だからといって、そもそも契約自体しないかというと、 そうではなくて現実には多々あることだと思うんです。 だから、私はその時価の乖離を現金か何かで購入して、 等価交換を実現しようと仕訳を行いました。 当社所有の土地(簿価800000、時価850000)と A社所有の土地(簿価1000000、時価850000)を交換した。 の場合は 土地800000  土地800000 当社所有の土地(簿価800000、時価850000)と A社所有の土地(簿価1000000、時価1200000)を交換した。 の場合も 土地800000  土地800000 では、何かしっくり来ないのですが、そのあたりをもう少し詳しく教えてください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 時価の異なる資産を交換した場合の経理について

    初めまして。質問です。 当社所有の機械A(簿価80、時価100)と 得意先所有の機械B(簿価60、時価70) を交換したとします。(交換による金銭の授受は一切無し) 1.その場合の当社の法人税法上の仕訳はどのように   考えたらいいのでしょうか?   現金100/ 譲渡収入100   譲渡原価80/ 機械B80   機械A70/ 現金100   寄付金30   で合ってますか? 2.実務上このような処理が出てきた場合、   譲渡資産と取得資産について適正な時価の算定   が不可欠ですよね。   土地建物や有価証券等は時価算定が容易だと思う   のですが   車や機械等の場合には具体的にどのような方法で   時価を算定しているのでしょうか?   販売店等に見積り依頼をするのでしょうか?    どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 固定資産の交換

    固定資産の交換について詳しく教えてください。 たとえば、(1)簿価500、時価1000と(2)簿価600、時価900を交換した場合、(1)を所有していた側の(2)を得た場合の仕訳はどうなりますか? いろいろ参考書を調べてみましたが、分からないので教えてください。 また、固定資産の交換について参考になるサイトがございましたらあわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 【1】A社がB社株式の30%を3000で取得し、B社を持分法適用会社と

    【1】A社がB社株式の30%を3000で取得し、B社を持分法適用会社とした。株式取得時におけるB社の財政状態は、諸資産10000(時価:12000)、諸負債4000であり、諸負債については評価差額はない。B社の当期純利益は1200であった。投資差額は20年で均等償却する。 ↑の条件において、投資消去差額の償却に関する仕訳の方法 【2】X2/3/31 C社諸資産の簿価75000(時価:80000)、C社諸負債の簿価:30000(時価:32000)   X3/3/31 C社諸資産の簿価78000(時価:76000)、C社諸負債の簿価:24000(時価:28000) ↑の条件において、C社の諸資産・諸負債の評価替えの仕訳の方法(全面時価評価法) この二つを詳しく教えてほしいんですが…

  • 簿記の簿価と時価の違いについて

    簿記の理論問題でいまいち理解出来ない問題があります。 問題は下記です。 ----------- 問題. 保険差益とは、保険対象資産について、保険金支払対象となる自己が生じた際に、 受け取った保険金の金額と、保険対象資産の被害直前時価との差額をいう。 ----------- 回答. × 保険差益とは、保険対象資産について、保険金支払い対象となる事故が生じた際に受け取った保険金と、被害直前簿価との差額をいう。 ----------- この問題で私は○をつけたのですが、 被害直前簿価というのは、結局は被害直前の時価ではないのですか? 例えば仕訳で、 減価償却累計額150/建物500 減価償却費75/ 火災未決算275/ というような仕訳をきった場合、被害直前簿価が275という事を言っていると思うのですが、 結局は、直前の減価償却費等を考慮している時点で時価と言えるのではないのでしょうか? この建物は時価275ですと言えないのでしょうか? 時価と簿価というのがどうしてもしっくりきていないのです。 時価はその時の価値(275)を表すのではないのでしょうか? 違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特殊支配同属会社間の不動産売買について

    私はA社とB社と言う特殊支配同族会社を経営している者です。 役員はほぼ同じです。 この度、A社の保有する土地が公共事業による収用となり、 簿価との差額も大きい為に、基礎控除分5000万を差し引いても多額の納税が必要となる事になりました。 代替資産の取得も検討しましたが、良い物件も中々見付かるものでは有りません。 そこで考えたのが、A社はB社より土地や建物を借りている。 賃借料は、年額で1000万ほど支払っている。 ことから、B社より賃借りしている不動産をA社で買い取る事にしたいと思いました。 建物は簿価で問題ないと思いますが、問題は土地です。 B社よりA社が賃借りしている土地は、B社が10年ほど前に取得していた物で、時価は簿価に比べて半値ほどとなっております。 弊社の税理士に相談したら、客観的に判断された適正な時価で構わないとの事でしたが、そうなるとB社に多大な売却損が発生してしまいます。 双方とも特殊支配同属会社でもあり、簿価と時価の差額をB社からA社への寄付行為と認定されないか心配です。 A社の取得価格はB社の簿価では無く、客観的に判断された適正な時価で良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 上場廃止により現金化された場合の仕訳

    小さな会社の初心者経理担当です。 当社持ち株のある外国証券が合併により上場廃止、その会社の株式は存在しなくなり、現金化。 現在、証券会社の口座に現金として入っています。 この場合、「有価証券」ではなくなると思うのですが、有価証券でなくなった場合の仕訳はどうなるので しょうか? (個人的な想像…借方:??? / 貸方:有価証券(簿価)、???(簿価と時価の差額)」 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 買戻権つき債権の譲渡について(1級商簿の問題)

    A社はその保有する債権1000(簿価)をB社に1080で売却した(支配が移転するための条件は満たしている)売却にあたり、A社は買戻権(将来買い戻せる権利)を持ち、リコース義務(債権からの資金の回収が滞った場合に延滞部分を買い戻す)を負った。また、債権に関する相手先から資金の回収業務(サービス業務)を行うことになった。 時価はは次のとおりとする。 現金収入 1080 回収サービス業務 60 買戻権      50 リコース義務   70 ----------------------------------------------- という取引についてA社の仕訳をせよという問題なのですが、解答によると、買戻権を54として仕訳をしてます。 これは 現金収入(1080)/簿価(1000)=1.08を算出し,買戻権*1.08としたものと思われますが、買戻権の時価50と書かれていた場合もこのようなことはするべきなのでしょうか?

  • 社宅の売却金額の内訳

    来月に当社所有の社宅を売却することになりました。現在資産計上で土地と建物で計上しているのですが、売却金額をどのような金額で土地・建物に分けたらいいのでしょうか? 購入時の分け方は、消費税の対価を建物に、差額を土地に計上しました。

  • 減損処理が義務付けられる基準などは ?

    「減損会計」についてのイロハになると思うんですが、よろしくお願いします。 ◎ たとえば、所有資産の時価が簿価を下回っているような時に、 減損処理をしなければならないということなんでしょうが、 「たとえ1円でも簿価を下回っていれば」ということでもないんでしょうね。 その辺の基準などはどんな感じなんでしょうか? ◎ 逆に時価が簿価を上回っている時は、 いつまでも簿価のままで資産計上されるんでしょうか?

  • 日商簿記2級 合併会計仕訳

    次の仕訳がわかりません>< (1)徳島商事株式会社は、次の財政状態にある土佐商店を¥4,200,000で買収し、 この代金は小切手を振り出して支払った(パーチェス法によること)。 また、建物の時価は¥4,500,000で、それ以外の資産・負債の時価は簿価と等しかった。 回答お願いします;

専門家に質問してみよう