• ベストアンサー

復職について(長文です)

以前に勤めていた勤務先から、また一緒に働かないかと主任言われました。 その主任とは、以前に恋愛関係になったことがあります。 その主任は既婚者で、家族にばれかけているからもう付き合えないといわれ、別れました。その後私も契約期間終了でその勤務先を退職しました。 しかしその主任は他に浮気相手がいるみたいで、私が退職した後その子に 一生懸命に仕事を教えていたようです。自分の仕事もしないまま。 その子も今は退職したらしいですが、まだ続いているんじゃないかと部下の人から聞きました。 部下の子曰く「今人手不足で、私に本当は来て欲しい」と言われました。 部下の子は私と主任の関係は知りません。 現に主任からも誘われていると話すと、本当に実力をかって言っているのだと思うと。 主任から、勤務時間や、賃金の事も私の提示条件をのむと言っていましたし、新しく覚えたい仕事も教えてくれると言っていました。 正直、迷ってます。でも異様に優しい言葉で誘う主任に疑問があり素直に はいとはいえないのです。まだ続いている(推測ですが)浮気相手が側にいないから私を誘っているのか?部下の子が言うように、即戦力になるので来てほしいと言っているのか?主任サイドの話、部下の子サイドの話を聞きましたが、自分でもよくわかりません。 私が退職してから、主任のえこひいきする態度や仕事をしないことに対し、腹を立て主任と部下の仲は相当崩れたらしく、現に今も完全に修復されたとは言えないそうです。 覚えたい仕事は私は教えて欲しいけど、主任が人手不足で私を誘っておいて、現に働いたら知らん顔するんじゃないか言う不安もあります。 どうしたらいいでしょうか?自分自身、混乱してます。 皆さん、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuyuki80
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

質問者様の主任に対する気持ちがちょっとよくわからないんですけど、いざ働き出したら主任に知らん顔をされたら困るっていうのは、お仕事の面でですか?それとも恋愛面で悲しいっていうことかしら? お仕事面でなら、主任もあなたに声をかけていて、また他の同僚の方もそう言ってくれているようなのでもし主任に放置されても他の方も仕事を教えてくれるんじゃないでしょうか? ただ、恋愛面で、あなたがその主任にまだ未練があって、冷たくされて辛いというなら、、あなたは悲しむことになりそうな気がします。 会ったこともないからわからないけど、文面からだと、その主任は単に女にだらしないというか、毎年新入社員に必ず手を出すような困ったタイプな感じがするからです。もしその辞めた方と関係が終わっていたとしても、また次にかわいい女の子は入ればその子に手を出すんじゃないかなあ。。 それをわかったうえで、でもお仕事も覚えたい仕事だそうなので、最初は気持ち的に辛くても頑張りたいと思えるなら頑張ってください。 きっと周りのお友達にもいわれているだろうけど、その男の人はお勧めできません。女の子の若さには期限があるのにそんな人に時間をさくのはもったいないですよ。いい男は他にいますよ!次の恋にいってください!^^

noname#35894
質問者

お礼

お返事有難うございます。確かに未練はあるかもしれません。 でも、本当に辛い思いをしました。でも誘ってくれる事に嬉しさを 感じていたかもしれません。 最低な男。本当にそう思い、おっしゃってくれてすっきりしました。 皆さんが言うように、復職は止めた方がいいかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • orangebag
  • ベストアンサー率23% (51/215)
回答No.3

「主任」って、「担当」の上なだけではないですか?「副主任」があれば、その上ですが。そんなたいした権限はないでしょう。でも、その上司(課長など)に力がなく、主任のいいなりってこともあるかもしれませんが。でも、それもいやですね。 >しかしその主任は他に浮気相手がいるみたいで、私が退職した後その子に一生懸命に仕事を教えていたようです。自分の仕事もしないまま。 その子も今は退職したらしいですが、まだ続いているんじゃないかと部下の人から聞きました。 もしそうなら、都合のいい女になってしまうのでは? それも、既婚者ですから、3番目ですよ!それでいいのですか? いいなら、いいと思いますが、あなたが願うならいいと思います。 >正直、迷ってます。でも異様に優しい言葉で誘う主任に疑問があり素直に はいとはいえないのです。まだ続いている(推測ですが)浮気相手が側にいないから私を誘っているのか?部下の子が言うように、即戦力になるので来てほしいと言っているのか?主任サイドの話、部下の子サイドの話を聞きましたが、自分でもよくわかりません。 これが答えではないですか?「迷う、疑問、わかりません」。 やめたほうがいいのではないですか? >その主任は既婚者で、家族にばれかけているからもう付き合えないといわれ、別れました。その後私も契約期間終了でその勤務先を退職しました。 このころへ戻る、ということです。家族にばれかけている、というところからのスタートになるでしょうね。復職するなら、いずれ元の関係になだれ込むでしょう。 もし、「主任」さんがそういうことではなく、純粋に仕事をやってほしい、ということでも、どこかで前の話が盾のようにでてくるのではないかという気がします。 時が経って、気持ちの整理をつけてたり、つけかけているのなら、もっと別な道へ進んだほうがいいと思います。

noname#35894
質問者

お礼

お返事有難うございました。 おっしゃるとおり3番目。都合のいい女でしょう。 正直あの時、辛い思いをしました。でもどこかで、2番目の女と別れているのでは・・・と思っていました。 もうあんな思いするのはいやなので、別の道へ行こうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HGEM
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.2

仕事(内容)に重きを置くのであれば、別の職場のほうが良いでしょうね。ややこしい関係の中で、身を入れて働くことも正当に評価を受けることも難しいと思いますから。 私生活に重きを置く場合もやはりやめといたほうが良いでしょう。 他の職場との条件の差が著しくある場合あって、収入に重きを置くのであれば、考えるところでしょうけど、はじめに、きっちりダメなものはダメだと意思表示をして受け入れられるのであれば、いいのでしょうね。そうでなければ、やめといたほうが良いんじゃないですか。 私は、その上司のタイプの人間ですけど、そう思います。

noname#35894
質問者

お礼

 返事有難うございます。復職してもメリットはあまりないようです。 賃金等・・・。確かにややこしい関係の中で仕事をするのはしんどいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのひとは主任ですよね。主任ってそんな権限は無いんじゃないですか普通は。 まあ知らん顔されても、貴女は主任の個人秘書で雇われるわけではないので、 同僚でも主任の上司でも相談なり教えを乞う人はいるのではないでしょうか。 貴女は復縁を迫られたら拒めるのですか?そうでないなら復職はしないほうが いいかもしれません。

noname#35894
質問者

お礼

返事ありがとうございました。 今のところ、教えて欲しい仕事をしているのは主任だけです。 でも、拒否できる自信はないので、戻らない方がいいような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復職したいと思っているのですが‥(長文)

    先日、職場で過呼吸を起こしてしまい、現在は病気休職中で、一週間になります。 原因は、職場で電話応対の仕事が一部あるのですが、その応対時にきつい口調で言われることが多く、昔人からきついことを言われたりしたことがフラッシュバックして苦しくなってきてしまったことからです。 私は派遣事務所から派遣されて事務をしているのですが、 昨日事務所で話をしましょうということで呼び出しをうけたので行ってきました。 そのときに、現在の自分の様子や、規則正しい生活が送れているか、 仕事に復帰したいかどうかを質問されました。 私は、自分の体調も落ち着き、眠ることもでき食事もとれていること、 仕事には不安はあるけれど戻りたい旨を話しました。 でも事務所の担当マネージャーが、聞き取りはしてくれるものの 私にはこの派遣先の仕事が向いていないのではということ、この派遣先の別部署で同じような 業務をしている派遣社員も今月3人退職することになったこと、 戻りたい気持ちはわかったけど、もう一度過呼吸を起こさないという確証も出来ない状態で さらに多忙になる現場に戻すことができないと言われました。 私は当初、呼んでくださったのは復職に向けての話だと思い込んでいたのですが、私に勤務終了を促すための目的だったと気づきました。 そのようなことを感じたので、私は一生懸命に言葉を尽くして 頑張ってみたいということや、今まで体調を崩して仕事をやめざるをえなかったことが何度か あったので、できれば今回がんばって克服したいということも言ったのですが 形だけ聞きとっているという様子が変わることは無く、 結局いつも「そういうことはわかるんだけど、いま戻ってみんなが暖かく迎えてくれるかどうかもわからない、配慮してくれるかもわからない、そんな本当に厳しい中で本当に自分を保ってやっていけるのか」と リスクを強調した話をされて、話は二時間以上に及びましたが平行線でした。 周りの人間関係には恵まれていたのですが、今回思いがけず一週間も休むことになってしまって さらにまだ事務所から出勤の許可がおりないことで 職場での私に対する感じ方も厳しいものになっていることはわかります。 今まで働いてきてつらい部分はあるけどつらいことばかりでもない、気分転換の方法も自分なりに確立していた、 なのに過呼吸をおこしてしまって。。。自分でもよくわからないうちにこんなことになって。 自分自身、ここぞの時にがんばりたいと思うほど 体調を崩してしまうことが多くて そんな自分がくやしくてたまりません。 昨日の事務所での話が平行線になり、マネージャーも扱いかねたのか、 上役も含めて社内協議をさせてもらいたい。 勤務終了になるという結論もゼロではないことは予めご了承くださいと言われました。 私は医療事務の勉強でローンも組んでいるし、そういう点でもできれば失業はしたくない、 おちつかない気持ちのまま事務所からの連絡をまっていたら 再度連絡がきて、社長が私(マネージャー)を通してではなく本人(私)と話したいとのことなので 来週改めて事務所にきてもらえないかと言われました。 これは、社長が×と言えば観念するだろうということでの また形式的な聞きとりなのか それとも、社長が私の気持ちをダイレクトに聞きとったうえで 復職を検討しようと前向きおもってくださっているのか それはわからないのですが‥ 今回は直接雇用ではなく派遣なので、 私がどんなに言葉を連ねても事務所がノーなら終了となってしまいます。 私は、復職したいのですが、事務所がそこまでして引き止める気持ちも よく考えなければならないのでしょうが いろいろ考えたら気持ちが混乱してきてしまいました。 できれば、同じようなケースを経験されたことのある方、周りにそういう方がいたというかたの お話しが伺いたいし、 客観的にご覧頂いて、私自身がもっとこんな風だったら事務所もすんなり認めてくれるであろうとか 続けるべきではないだろうとか ご意見がありましたらおきかせください。 私は、自分自身に向きあえていないのでしょうか。。。

  • 社長が部下の退職時期を決めない

    こんにちは。初めて質問をします。 私は小さな会社で主任の立場です。 最近、部下の一人(女性)が、結婚相手と一緒に暮らすため (海外)退職希望を出しました。 6月末の退職希望日の1ヶ月少し前です。 職場は忙しいので、社長は退職時期は相談と話したそうです。 その後社長より、私と他の部下にいつまでいてもらいたいのか 報告を求められました。 しかし、正直なところ、その部下は仕事が余り出来ず(他業種からの転職で2年半勤務)、勤怠は悪く、 本人も「自分だけが知っていることもないから引継ぎするものはありません。」という程で、「希望日で良いのでは」と報告しました。(もちろん辞めなければ、勉強しながらの仕事が色々あります。) そうしたら、社長は「何かあるだろう!」と激昂して、再考を促され、私たちは予定を早めて、 知っている範囲である資料を作ってもらうということにして、強制的に一ヶ月延ばして7月末という要望になりました。 (2回目の報告を他の部下と話したら、社長は「長くても一ヶ月だぞ」と喜んでいました。) それを、社長が部下に話したところ、彼女は7月は手続きの関係で 半月以上結婚相手の国に行かないといけないと言ったのだそうです。 8月は今の住まいの引き払いなどで日本に戻ってくるのですが、 いつ会社に来られるかは未定だそうです。 そこで、社長は、「わからないならだらだらいればいい」と言いました。。 私は「正直気が進みません。」と主張しました。(過去にも彼女の勤務態度について何度も苦言を言っていますが。。) その時は、社長と口喧嘩状態となり、その後社長と部下は話したようですが、結局私から後で謝罪メールを送ったところ、まだ退職時期は決まっていないようでした。 社長からは「考え方がおかしい、もっと冷静になれ」と言われました。(確かに感情的になりましたが) 私の悩みは、私の考えはそんなにおかしいのか?ということです。 過去にも、社長がこの部下を重用(仕事が出来ないのに語学が得意なので海外出張に連れて行くなど)したら、 それに味をしめたような勤務態度だったり、退職を告げたらモチベーションは低下気味でした。 蛇足ですが、今週部下が体調不良で1日半休んだところ、社長は、 「結婚相手の国に行きたくないんじゃないの?」と半ば嬉しそうにしていました。 部下は、人に良い顔をしたがるタイプなので、「やる気はあるが行かないといけないので仕方ない」と退職理由を言っていましたが、 恐らく仕事が余り好きではなさそうだし、困った後輩の面倒が嫌そうだし、早く辞めたがっているのだろうと思うのです。 そして彼女の今後の人生を考えても、職場が心機一転するためにも、彼女は希望通りに退職した方が(社長以外?)上手く行くように思っています。(確かに元から小さな会社で人手が少ないのですが。) 以上冷静に書いたつもりですが、もちろん自分サイドでしか書いていないと思います。(背景も全ては書ききれないため。。) 皆様の似たような状況とか、色々な立場の方のご意見を伺えればと思い、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 休職後の復職について

    現在、とある傷病で休職しています。 再来月には休職期間も満了を迎え、人事が言うにはそのままだと退職になってしまうとのことです。 主治医からは、条件付きの復職可能診断書を書いていただきました。 しかしながら、私の勤務先にはその条件に適う部署がありません。 ですが、子会社(グループ会社)にはあります。 子会社への転籍(もしくは出向)扱いで復職させてもらいたく願い出たところ、 子会社には受け入れる義務がない、勤務先にはあるものの 条件に適わない上に引き取り手がないと、人事から通達されました。 ・子会社には本当に受け入れる義務がないのでしょうか?  親会社は、子会社も含めて受け入れる義務があると私は思っていましたが。 ・このケースでは、やはり自己都合での退職になってしまうのでしょうか?  確かに傷病は自己都合ですが、条件付きででも復職の意志は伝えているのですが 以上2点、お教えいただけないでしょうか?

  • 社内嫌がらせ

    退職届は今日だせましたが 同僚の主任が自分が退職届だした数週間後に辞めると上司に直接言ったみたいです。 順番からして自分が先に辞めれるはずが 今日づけで辞める班長が 『主任辞めてから自分』 って言ってました。 恐らく上司と主任で前から話ができてたみたいです。 上司は人手が少ないのを理由に辞めれない状況を作ろうとしてます。 自分が先に辞める事は可能ですか? それと店長に退職を内密にしようと言われたのに関わらず他の従業員の目の前で退職の話をされて知られました。 他の従業員の態度をみるとすでに知ってる感じでした。 明日も仕事ですが退職日まで無断欠勤して辞める方向がいいですか?

  • 仕事ができない主任

    私の職場には「自分は仕事ができる」と過信している主任がいます。部下たちは、その主任よりも数十倍仕事をこなし主任をカバーしてなんとか日々の仕事をやり過ごしています。その主任の仕事ぶりは目に余ることだらけで、その都度、部下たちが主任に注意もしくはアドバイスを出すのですが、主任は「自分には全く非がないのにどうして自分ばかりを責めたてるのだ!」と逆切れし、自分の非を認めず、もちろん反省もしませんから、成長しません。おかげで、部下たちはやり場のない怒り、むなしさに嘆いております。その主任を精神面から正すことはできないでしょうか?

  • 復職したけれども

    ながくなりますが。 2年前に退職した会社に復職しました。 総勢20名程度の会社です。経理総務として仕事をしていました。 3年前に7年間勤務していた会社を退職し今の会社に転職しました。 しかし、プライベートと仕事の悩みが膨らみストレスが膨れ、手術を受け、そしてうつ病との闘いとなり2時間かけての通勤が絶えられなくなり退職をし、治療をしながらなんとか都内で紹介予定派遣として 勤務しました。簿記の資格をとりがんばったのですが、不景気が重なり、7ヶ月目にてリストラされることになりました。 2ヶ月間派遣を含めた仕事をさがし、やっと見つけたと思ったら、パワハラに悩み始めました。仕事の内容もとてもやりがいがあり気に入っていたのですが、ワンマンな方なので首をほのめかされたりし始めたのです。この状況のなか、ずーっと連絡を取り続けていた社長へ復帰させてほしいとお願いしました。 しかし、私のポジションはすでに別の方を採用していた為、実質私ができる仕事がなく、2時間の通勤をしても 会社でやることがなく、ネットをみるか、勉強をすることだけになってしまいました。 私の都合で退職し復帰したので思い通りの仕事に戻れることは難しいと分かっていても、とてもつらくてかなしくて 嘆いてばかりです。分かってはいてもやっぱり元の仕事をしたいと強く願ってしまいます。後任の方もわたすものか!と ガードを固めています。 このご時勢の中、転職を繰り返してしまった今、たいした資格もない中、もう後がない状態で、このまま暇でも 耐えていくしか道がないと思いつつ、どのようにこの状況を打破していけばいいのか分からず毎日帰り道は 涙をためてしまう状況です。 どのように気持ちを傾け、どのように行動をしていけばいいのかわからず投稿してみました。 同じような経験をお持ちの方、このような状況の打開策のアドバイスがあれば是非ともおしえてください。

  • (長文)休職から復職すべきか、転職すべきか

    長文ですが宜しくお願い致します。 35歳の会社員(女)です。 4月の人事異動で新しい職場に馴染めず、体調を崩し、約1ヶ月休職中です。 (今は有給休暇扱い) 体調も戻りつつあり、復職すべきか、このまま戻らず退職→転職すべきか、悩んでいます。 【現状】 ◇正社員 入社8年目 年収320万(賞与年間4ヶ月、残業手当て含む) ◇土・日・祝 休み(他に年末年始、お盆休み有) ◇勤務時間9:00~17:00 (実際は30分から1時間早く出社、定時には帰れない。日によって1~3時間残業有、但し、8時間を越えた勤務の残業手当てはそれなりに出る。サービス残業も有り) ◇年内に結婚のため転居予定 (配偶者の勤務地に異動する制度有り) ◇引っ越し先にも通勤可能な部署はあるが、異動願いがスムーズに通るかは保証がない (過去のケースで結婚→異動承認は早くても半年、長い人だと3年待ち。更に自分は4月に異動したばかりで、且つ休職がネック…) ◇異動の場合、通勤は片道90分程度 (現在は地元採用のため30分程度、異動先の社員も通勤はレアケースでなければほぼ1時間以内) ◇勤務先は秋に合併する、しかも自分の本籍は吸収される側であり、過去2年総合職の希望退職を実施しており、人員は足りている (尚のこと異動承認は無理?) ◇一部上場企業のため、福利厚生はそれなりにしっかりしている (実際の感じ方は別だが日経womanで女性が働きやすい企業ランキング等に載っている…) ◇地方都市のため、求人は少なく、前職で同じような条件でフルタイムで働いていた際は年収200万を切っていたため、もう同レベルの収入を得る転職はほぼ不可能 ◇退職したとしても転居先で転職→共働き予定 職場には5月はしっかり休んで、よく考えてと言われています。 上記を踏まえ、どうすべきか悩んでいます。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 人手が足りない中で退職すること

    退職をしようと思っているのですが 会社が人手不足なのですが人間関係・社風のことを 考えると仕事への意欲が全くなく今にでも退職したい 気持ちでいっぱいですが今 退職すると会社から いろいろと嫌がらせを受けるようで心配しています 今は営業所に3人しかいません。 私も役職も課長職についているというのも退職しずらい 理由なのですが社長の考えで人手不足なのにこの先 社員を増やす 予定はないとのことですので今 辞めることで残った人が苦労するのが 目に見えていますし私が残っていても人員を増やすことはないので 苦労を続けていくのも見えています 今の時期に辞めることは人としていけないことでしょうか? 会社から懲戒免職などされてしまうでしょうか?

  • 女性部下が指示を無視し、従わないので困っています

    女性部下が指示を無視し、従わないので困っています 私は40代の男性上司で、30代の女性部下が指示を無視して業務を進めるので対応に困っています。どのようにしたらよいのかアドバイスお願いいたします。 業務には一次工程と二次工程があり、これまでは部下が一次、二次工程を一人で完結させていました。 現在は人手は不足で一次工程を上司の私が行い、二次工程を部下が行うことになりました。一週間ほどたった頃、部下より二次工程が遅れているので、一次工程をしばらくとめて欲しいと言われとめました。3日後に一次工程を再開してもよいか部下に確認しようとしたところ、とめて欲しいと言っていた一次工程を勝手に部下が再開して、二次工程まで行っていました。一次工程を再開するときは必ず連絡をするように繰り返し言ったにも関わらず、全く報告はありませんでした。なぜ自分勝手に再開したのか聞いたところ、二人の分業体制はやりにくいからのような事を言いました。人手不足で部下の負荷が大きく、仕事も遅れて行くので分業としたのですが、勝手に元のように仕事をやられてはもともこもありません。人手不足で数ヶ月負荷が大きくなっていたので、体調を心配し一次工程は 私がやるから、かえって面倒になる案件もあるかもしれないが、必ず私に一次工程を任せて下さいと、何度も言いましたが従いません。それで周りの人には仕事が追い付いていないからヤバいと言ってる始末です。こんな身勝手な部下はどうやって指導したら良いでしょうか? 周りにも分業で私が手伝う事を話しているので、無視されて忙しい忙しいと周りに言われたら、私の立場もありません。決めた事を守ってもらえなくて、裏切られた気持ちでいつぱいです。皆さんの周りにもこんな風に裏切る部下はいますか?

  • 復職するべきか

    休職して3週間、あと一週間で休職期間が切れます。 つい1時間前までこのまま退職するつもりでした。が、状況が変わったようでショックを受けつつ悩んでいます。 【休職の理由】 躁鬱状態 【原因】 仕事が忙しすぎた…とは言えないと思います。それは普通。 人間関係=俗に言うパワハラが原因かと。ただ、自分の中では「パワハラ」という言葉は使いたくない。「程度が低い人間のちょっとした嫌がらせ」でこんな状態になったことを認めるのは屈辱的だと思っています。 【個人スペック】 39歳、男性。妻一人。幼稚園の息子一人。 仕事は200床の病院のヘルプデスク(見習い)を9ヶ月やっていました。 前職まではずっとただの事務屋です。 【現在の状態】 躁はほとんどないです。 夕方になると躁状態で落ち込むことがありますが、それも少なくなりました。 頭のしびれがすこし出てくるようになりました。なくなってたのに。 一番問題なのは判断力の低下と健忘です。 自宅では階段の下り方がわからなくなったり、水道の蛇口のお湯と水が分からなくなったりします。まあ10秒以内に解決しますが、10秒って結構長いですよね。 外出ではすばり、車の運転が不安です。ゆっくり運転する分には大丈夫ですが、自信を持って運転しているわけではないので…。 話が長くなってすみません。 で、退職するつもりだったのですが、今日勤務先から電話があって、 「事務長(病院の事務方のトップ=パワハラの張本人)があと1ヶ月で退職するよ、だから戻っておいで。」とのこと。 これは予想してなかったことで、頭が混乱しています。 しかし、今の状態でやっていけるのか…自信がありません。 やってみねぇとわからねぇ、というのが本音です。 家族のためにも復職した方がいいのでしょうが、かなり迷っています。