• ベストアンサー

心理学の分かりやすい本を教えてください

社会福祉士の国家試験の勉強のため、心理学を勉強しています。心理学の基礎である、学習理論、たとえば、オペラント条件付けなどがうまく整理して学習できません。図解などで分かりやすい本など知っている方はどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 以下の本が、平易に書かれていて図も多くて理解しやすいと思います。 学習の心理―行動のメカニズムを探る(コンパクト新心理学ライブラリ 2) 実森 正子 (著), 中島 定彦 (著) サイエンス社 ISBN : 4-7819-0953-1

MUU1235
質問者

お礼

ありがとうございました早速買いました。電車の中でのんびり読ませていただいています。

関連するQ&A

  • 性格心理学・社会心理学の本を探しています。

    性格心理学・社会心理学の素人でも読みやすく解りやすい本を探しています。 『図解 心理学のことが面白いほどわかる本』というのを読みました。 これくらい読みやすいものがあれば、一層嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 学習心理学 レスポデント条件づけ オペラント条件づけ

    通信大学で学ぶ学生です。学習心理学の課題で、古典的条件づけと、オペラント条件づけの説明と共に、類似点、相違点を述べるものがでています。また、適応的意味についても述べるようです。 参考になるHP等ありましたら教えてください   

  • 心理学を学ぶのにおすすめの本を教えて下さい!

    私は今中学3年生です。 心理学を勉強しようと思い、一度図書館で「図解式心理学」みたいな本を読みました。 その本は、一つの心理学について2ページで分かり易く説明していましたが、 もっとたくさんの心理学を学びたいと思っています。 この本のように、1冊にたくさんの心理学について書いてあって、一つの心理学について1~4ページほどで分かり易く説明してある本はありますか? 値段はいくらでも構いませんし、ページ数も多くても構いません。

  • オペラント条件づけ

    オペラント条件づけ オペラント条件づけについて、具体例をあげながらわかりやすく説明した参考文献を探しております。 『学習の心理 ―行動のメカニズムを探る』(2000) コンパクト新心理学ライブラリ 実森正子・中島定彦(著) サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781909531/ の内容をさらに分かりやすく 何も知らない人に説明するようにしたいのです。 自分も無知なものなので、自分も理解しつつ勉強したいのですが 専門用語が多いものなどが多くなかなか見つかりません。 できるだけ砕けたようなものを探しています。

  • オペラント条件づけについて、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法?

    社会福祉士の心理学のレポートで補習が出てしまいました。 普段1000~1200字で慣れていたのですが、補習は500~600です。 課題は「オペラント条件づけ」について、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法について概説しなさい。」です。 これを500~600字でまとめるのが難しいです・・・ 教科書的でかまわないのは助かったんですが、教科書見てもオペラント 条件 スキナー 行動療法がバラバラに載っているので分かりません。 スキナーって人間ですよね? スキナー箱ってなんですか? どうかお力をお貸し下さい。(ヒントを) オペラントはシェービング法かな~~~

  • 心理学についての本

    こんばんは。 私は高1なのですが、最近大学に行くなら心理学を勉強したいな、と思い始めました。でも漠然としか分からないので本当にそれでいいのかな?とも思っています。 そこで質問なのですが、心理学について分かりやすく書いてある本を教えてください。ちなみに私が特に興味を持っているのは「社会心理学」だと思います。 宜しくお願いします。

  • 【早め】心理学の問題(課題)

    1.学習と適応との関係について、述べよ。 2. 脳と学習の関係について、例を挙げて述べなさい。 3. レスポンデント条件づけとオペラント条件づけについて、強化という概念を中心に 説明しなさい。 4. 強化のスケジュールについて具体的な例を示し説明しなさい 5. 達成動機と親和動機の関係について、日常的な例を挙げながら説明しなさい。 6. 外発的動機づけと内発的動機つげの相違とその関係について説明しなさい。 1番については、いろいろ文献を調べたのですが、なかなか関係性がわかりません。 学習の意味と適応の意味を考え、比較するのでしょうか? 2番も同様です。具体例が思いつきません。 3番に関してはレスポンデント(古典的)条件付けに「強化」という言葉が使われいなくて「般化」はありましたが、 4番なかなか短くわかりやすく説明するのが難しいです。 5番は12番と同じように関連性がつかめません。 6番は詳しく説明すると長くなってしまうので短くしたいです 今日中には終わらせたいのですが、心理学に学がある方のご教授をいただきたく思っています 身勝手な質問ですがよろしくお願いします

  • お勧めの心理学入門書を教えて!

    心理学には多様な分野があり、どこから手を付けていいのか解りません。入門書として有用な本をご存知の方は、どうかご教授ください。 故あってカウンセリングの勉強をしています。 カウンセリング理論の基礎として、相手の話を聞くという基本スタンスを勉強しました。 しかしながら、基本スタンスは覚えましたが、肝心の心理学への知識が足りません。 相手がどのように感じているのか、どのような療法や対応が有効なのか、どのような口調や言い回しをするとすんなり受け入れやすいのか(無意識に作用して気分を上げるためには、どのようにすればよいのか)。それらの知識がほとんどないと言っても過言ではありません。 知識を得るために、フロイトの精神分析、ロジャーズの来談者中心療法、スキナーの行動療法の理論を勉強しました。 しかし、それらの理論や視座は、ある程度心理学の基礎(人間観や人間の感情の感じ方、無意識の動きなど)が完成された上で展開されている理論だと感じます。理論自体は理解することが出来ても、根がしっかりしていないため、それらを体系づけ、利用することがままなりません。 必要なのは、心理学の基礎知識だと感じています。 心理学には多様な分野があり、どこから手を付けていいのか解りません。入門書として有用な本をご存知の方は、どうかご教授ください。 (可能な限り解りやすく、優しい本の方が有難いです)

  • オペラント条件付けと過剰規則化

    某大学院前期課程を受けようとしてます。 で、心理系ではないのですが、あることについて心理学的アプローチをしようと試みています。 で、研究計画書を書いてるのですが、「オペラント条件付け」というのは現在では使わないような概念なのでしょうか? (どっかでそんな記述を見かけたような気が) また、過剰規則化とオペラント条件付けとの関係はどのようなものでしょうか? (直接的には関係ない?) 以上、よろしくお願いします

  • 教育効果を上げるために

    教育には素人のものです。 学校教育の印象として、どうも学習するという動機付けを十分与えられなかった気がします。なにか「したほうがいいからする」というような、あいまいな感覚でした。もちろん、勉強し続ければ、よりいい学校に受かるだろうとかいうことはありますが、大変遠大で長期にわたるもので、「今日、今」勉強しなければならないという感覚にはどうもなれません。また期末中間試験などを、どうしてもいい点を取るという動機付けに関してもまた、あいまいなものです。 そこで、オペラント条件付けのような、報酬によって学習動機を強化するという試みがもっとなされてもよろしいのではないかと感じます。「今」一定時間勉強し効果を上げれば、報酬がある。その繰り返しが、長期的に大きな成果を上げないでしょうか。 報酬としては、一般的なものでよいでしょう(食料、金銭、色気?) いかがなものでしょうか。