• ベストアンサー

将来弁護士になりたくて勉強することは?

今僕は中3で高校の内定も決まってるんですが、将来法学部に入って 弁護士になりたいと思っています。 他の質問等も見てみたところ弁護士になるには相当の勉強と時間が必要になるっていうのがわかります。 だから今から少しずつ勉強したいのですが、どんなことを勉強したらいいんですか? 法律を覚えていくと良いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>将来法学部に入って弁護士になりたいと思っています。 私もNo4さんの意見に賛成で、今から勉強始めても早すぎるということはないでしょう。 日本の法律だけ精通していても弁護士で豊かな生活を送れないかもしれません。世論は、弁護士はどんどん増やしてお互いに競争してもらわないと全国民が不便な生活を強いられるという考えに傾いているようだからです。 経済はグローバル化しています。アメリカの法律もマスターしてしまって、国際的に活躍できる弁護士目指せば「成功する弁護士」間違いないでしょう。英語も一緒にしっかり勉強しましょう。 >だから今から少しずつ勉強したいのですが、どんなことを勉強したらいいんですか? 法律と常識の関係の勉強から入ると良いでしょう。これは私が大学で受けた「法律学講義」(私は工学部で法律の勉強はこれだけです)で教えてくれた教授の受け売りです。この教授は「法律は最低限の常識である。こういう眼で法律を読むと判らない法律も判るようになります」と繰返し繰返し教えてくれました。 こういう本は沢山書かれていますが、法律関係の良い本は普通の本屋さんではだんだん探しにくくなりましたね。大きな本屋さんか、私はBookOffの100円コーナーを利用しています。法律書は売れない古本の代表でしょうし、学生がまともに読まない本の代表のようです。 教授から試験に出すぞと言って学生が買わされたような本は良い本です。何せ数が多いからBookOffの100円コーナーに回ってくるのでしょう。100円でしたら、手当たり次第買い込んでも、小遣いに困らないでしょう。缶ジュース1杯より安いですからね 目的意識がはっきりしていますから、そのうちに興味が涌くテーマというか、法律の読み方が判ります。司法試験の受験参考書も読むと、とても面白いですよ。内容がわからなくても「こういう風な試験で、法律を理解しているかしていないか判定するのか」ということが何となく理解できます。ならば、そういう風に勉強すれば司法試験の合格の早道ということでしょう。

arrived
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。 今から少しずつ勉強していきたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.4

あの、下の方々はわかってないですけど、T大とかC大法だとホント、高校生の頃から勉強している人ってザラにいます。 まずは、普通に法律の一般的な本を読まれてはどうでしょうか? あまり詳しくないのですが、たとえば、内田貴の民法とかが有名ですね。III刊セットで結構大変ですが、一年くらいで読めるでしょうし。まずは民法の勉強から始められるのがいいと良く聞きます。 「司法試験は法律を覚えるものではない」と言う人もいますが、最終的に法文集にたどり着くものだと思います。というのも、法文集見てもさっぱり頭に入って行きませんが、上の参考書とかを読みながら、法律の歴史を勉強していくと、法文集の法律がスッと頭の中に入ってくるようになります。 まずは、民法やっていろいろ情報収集をしながら自分で勉強されれば、より法律の勉強になり良いと思います。法律業界には弁護士以外にも、裁判官、検察、法律の大学の先生などいろいろいます。もちろん、法律以外にも様々な興味を持ったことを勉強して幅広い教養を身につけることが大切であるので、勉強はおろそかにしないでください。

回答No.3

こんばんは。 >だから今から少しずつ勉強したいのですが、どんなことを勉強したらいいんですか?法律を覚えていくと良いんでしょうか?  質問者様が中学三年生でいらっしゃるということなので、ストレートにアドバイスしますね。正直、いまから法律の勉強をされても、司法試験対策には何の役にも立ちません。  なぜかといいますと、質問者様は「旧司法試験第二次試験」(今まで一般的に「司法試験」といわれていたもの。いうまでもなく、法律学の試験です。)を受けるチャンスがないためです。この試験は、大学において2年以上在籍し司法試験委員会の定める単位を取得したもの、または旧司法試験第一次試験(教養試験)合格者等でなければ受けることができませんが、この「旧司法試験第二次試験」は平成22年度までしか行われません(なお、平成22年度の論文式試験合格者のみ、平成23年度の口述式が受けられる例外があります)。  では、質問者様の場合どうしたらよいかと言いますと、質問者様と同時期に「新司法試験」をお受けになる方々は、ほぼ例外なく法科大学院修了者だと思います(法科大学院ルート以外にも、法律学+一般教養の「新司法試験予備試験」なるものもありますが、現状でも「第一次試験」+「第二次試験」ルートは数年に一度1~2名程度の最終合格者が出る程度なので、それにかわる「新司法試験予備試験」+「新司法試験」ルートも、最終合格まで行くのはかなり大変だと思います)。  法科大学院は、その名の通り「大学院」ですから、原則として大学を出ないと入学できません。ですから、法科大学院に確実に進学できるように、まず今なさっている学校の勉強をしっかりかためて、手堅く高校・大学に進学し、そこでも、法律学ではなく自分の高校・大学の勉強をしっかり頑張って欲しいと思います(以後のことを考えると、大学は法学部がやりやすいかもしれませんが、それ以外の学部でも大丈夫です)。そして大学の卒業が見えてきたら、法科大学院の入試勉強をしっかりやっていきましょう。それが、これから先の司法試験合格へのスタンダードな道になります。  なお私が確認した限りでは、法律学未修者コースの場合、法科大学院の入試には、今のところ法律学の問題は出題されていませんが、既修者コースとの棲み分けのため、この動向は続くものと思います。  期待しています。ぜひがんばってくださいね!!

回答No.2

法律の勉強は法律を覚えることじゃないよ。 本屋の司法試験コーナーの参考書とか見てみるといいとおもう。 それよりも今は英語の勉強(ロースクールに入るためにtoeicのスコアがあると有利なとこもある)と現代文の勉強したほうがいい

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.1

大学に行ってから、本格的な法律の勉強を始める人が多いようです。 ですので、大学(法学部)に入る勉強をする方がいいと思います。 また、独学は、間違った理解をする危険性があるので、初学段階では避けた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 弁護士になりたいのですが質問があります。

    高校三年の男なんですが将来弁護士になりたいと思っているんですが弁護士になるには、国内最難関といわれている司法試験に受からなければならないらしいのですがそこで質問があります。 弁護士には向き不向きはあるのでしょうか?自分は、数学がダントツに苦手なので心配です。 司法試験というのは、どれくらい難しいのでしょうか?やはり相当勉強しなくては ならないのでしょうか? 自分は、大学の法学部へ進学しようと思ってるのですが2004年の四月から法科大学というのができるらしいのですがやはり法学部へ進学するしかないのでしょうか? 法律の専門学校があるらしいのですが大学とくらべてどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? これからの世の中弁護士というのは、どのような存在になっていくのでしょうか? 弁護士になるために今からできることは、ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 法律の勉強がしたい!

    こんにちは。 僕は今法律や裁判にとても興味があります。 将来法律に関わる仕事(例えば弁護士とか)をしたいのですが、 そのためにやっぱり法律の勉強がしたいです。 と、なるとやはり法学部に行くしかないのでしょうか? 他に方法は考えられますか? 行くとしたら、どのような勉強をすればいいのでしょうか? また、どのくらい費用がかかるとか、その後どうゆう道があるのか? など、全く知らないのでなんでもいいので教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士になりたいんですが・・・

    こんにちわ、僕は今高一で、春から高二になります。 中学生の頃から弁護士になりたいと思っていたんですけど、僕は今まであまり勉強してきませんでした。 でも弁護士になるには相当勉強しないとなれないので、今年から死ぬ気で頑張ろうと思っています。 そこで質問がいくつかあります。 (1)どこの大学の法学部が一番、新司法試験に合格しやすいのか。(私立でお願いします。) (2)最短で弁護士になったら何歳ぐらいになるのか。 (3)今から勉強して間に合うものなのか。 よければ質問に答えてください。 つたない文章ですみません。

  • 弁護士の将来性についてどう思いますか?

    はじめまして。 私は現在、都内の某私立大学の法学部に在籍しています。 将来を考えるのあたり、法学部ということもあり、弁護士を目指すという選択肢もあるのですが、直感的にですが、主に収入面において弁護士という仕事に将来性を感じません。もちろん、正義感のmで目指せればそれに越したことはないのですが・・・ これらの主な理由は 1.外資参入などの規制緩和 2.合格人数の大幅増加(これに関しては私見ですが、まだまだ増やさねばならないと思います) 3.日本人の国民性(争いごとが好きじゃない) などです。 皆さんは、弁護士の将来性についてどのように感じられますか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士になるにあたって

    現在私は理系の大学1年生です。 ですが今法学部に転部しようか迷っています。高校のときに国語と古典が嫌だからと何も考えずに理系に進んでしまいました。 道を誤りました。今私は法律に興味があって弁護士になりたいと考えています。 もちろん理系からでも弁護士になる道があるのはわかっています。ですが、その場合大学の勉強(それも自分のやりたいこを犠牲にしてまでやったこと)が無駄になってしまうと思います。理系の知識を活かすには院まで行かないと意味がないと思うんで・・・。理系の院に行ってからさらに法科大学院まで行く余裕はありません。 ですから、今のうちに転部してちゃんと法律の勉強をしたほうがいいかどうか悩んでいます。ちなみに法学部に転部して普通に就職するなら今の理系のままのがいいです。後転部すること自体が難しいんですが・・・。転部してみる価値はあるでしょうか??相談する人がいないんでここでさせて頂きました。

  • 弁護士という職

    私は受験を控えている中学3年生です。 将来、弁護士になりたいと思っています 弁護士になるまでにはたくさんのお金がかかると思います やっと主題ですが、今大学の法学部で勉強している方や弁護士の方どれくらいお金が必要か教えていただきたいです お願いします

  • 将来、警察官になりたいです。

    将来、警察官になりたいです。 今中3なのですが、将来警察官になりたいと思っています。 高校では、普通科に行ったほうがいいのでしょうか? 英語にも興味があり、ぺらぺらに話せるようになりたいので、 国際交流などができる、英語科もいいなと思っています。 大学は、警察だと法学部がいいと聞いたので法学部に行く予定ですが、 やっぱり英語科だと、法学部に入るのは大変ですか? また、法学部に入っても留学などできますか? みなさんの意見参考にさせてください(_ _。)

  • 弁護士になりたい

    今年から大学4年生になる者です。 ひょんなことから最近弁護士に興味を持ちました。 しかし私の学部は法学部ではなく、法律の勉強はほとんどしたことがありません。(公務員の勉強で少しかじったくらいです。) 司法試験の勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)現在就職活動を行っており、今は大学を卒業後、働きながら伊藤塾など受験指導校のインターネット講座を受講することを考えています。 法科大学院については時間と金銭的なことが心配で、予備試験での合格ができればよいと考えているのですが、やはり法科大学院は行っておいたほうがいいのでしょうか。 (2)法学を大学で学んだほうがいのかとも考えており(法学士の取得も含め)、卒業後に通学または通信制の法学部に編入したほうがいいのではないかとも考えているのですが意味はありますか。 (3)また卒業までにやっておいたほうが良いこと(独学など法律の勉強をどのようにしたらよいか)なども、教えていただけると嬉しいです。 今通っている大学が単科大学で法学部がなく、相談できる人を知らないためここで相談させていただきました。 ごちゃごちゃになってしまいましたが、もし少しでも何か知っている方がおられましたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 法律学 判例の勉強方法について

    こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 高校生将来のための資格の勉強

    現在、早稲田大学高等学院の1年生です。 将来的に大学は早大の政治経済学部に入学しようと思っています。 私はこの付属校という環境を生かして、将来役立つ勉強を学校の勉強とは別に行いたいと考えています。 資格試験など就職に生かせるものがいいと思っています。 友達では弁護士になるために今のうちに法律を少しずつ勉強している人がいます。 高校生の時点でやっておいたほうがいいことなど教えてください。