• ベストアンサー

現存量ピラミッドについて

現存量ピラミッドが逆転される場合もあるという理由がよくわかりません。プランクトンに関してのお話が本に載って説明を読んだのですが理解できませんでした。 それと食物連鎖と食物網の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoroaki
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.1

食物連鎖とは 生産者→第一次消費者→第二次消費者→第三次消費者の流れを意味します。例えば 植物プランクトン→動物プランクトン→メダカ→なまず(なまずがメダカを食べるかは定かではありません)が食物連鎖です。 しかし実際の世界ではメダカは動物プランクトンしか食べないことはなく、植物プランクトンも食べるでしょう。またメダカはなまずだけに食べられるわけではなく、からすなどに食べられることもでしょう。そんな食物連鎖が網の目のように絡み合っている場合に食物網という言葉を使います。 現存量については憶測ですが、 生産者の場合 現存量=成長量=総生産量-呼吸量-(被食量+枯死量) で 消費者の場合 成長量=同化量-(呼吸量+被食量+死滅量) となる為、生産者の総生産量が少ない場合(光エネルギーが少ない=曇り、雨)が続くと現存量が一時的にひっくり返るのではないかと思います。これはあくまで生産者において現存量=成長量という定義が成り立つ場合で、実際に数においては生態ピラミッドが崩れないのではないかと思います。 奥深かったです。また何か思いついたらカキコします。    

space-travel
質問者

お礼

こんにちは。お返事どうも有り難うございます。食物網のことよくわかりました。わかりやすかったです!現存量に関しても大変わかりやすかったです。天候に左右されるからなのですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現存量ピラミッド

    生体ピラミッドのうちの現存量ピラミッドについてです。 単位面積に存在する現存量を基準にする。一般に、捕食者より被食者のほうが現存量が多く、ピラミッド形になるが、プランクトンなどで、被食者の1世代が捕食者の1世代より極端に短い場合、逆転するそうです。 この1世代の長さと現存量というのは、どういう関係にあるんでしょうか?

  • 現存量のグラフについて

    モンシロチョウのある個体群について、発育段階を追って平均個体重に個体数を 乗じることによって個体群の現存量のグラフが得られた。 とされる現存量のグラフについてです。 縦軸を[g]、横軸を日数としたグラフなのですが、これは卵や1~5齢、前蛹、蛹 の状態の変化を重さにより表されてますが、これで個体群の現存量がわかるというのは どういうことなのでしょうか。 現存量とは、「ある生活空間内にある瞬間に生存する生物の量」と本ではされてます。 しかし、このグラフはどう見ても個体群の現存量ではなく、成長を追っただけの グラフに思えて仕方ありません。 直接グラフが載せれないので、説明がうまくできないのですが、 例えば、卵のときは、0コンマいくらかグラム、5齢のとき(14~18日め)は 7→16→13グラムになり、前蛹のとき(18~20日め)は13~8グラムに変化すると いった感じです。 これで、各栄養段階の物質収支ピラミッドのような現存量と同じように考えること ができませんでした。つまり、ただの成長記録に見えてしまうということなんです・・・ どうしてこのグラフが個体群の現存量のグラフといえるのでしょうか。 また、各栄養段階の物質収支のピラミッドにある現存量と何が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小説の、お話の分け方(?)について

    小説は、「第一章」、「第一話」、「第一編」などと分けられているものが多いですよね? その、「章」とか「話」、「編」って、大きさに違いはあるのでしょうか。 もしあったら、大きい順に教えてください! 例えば、食物連鎖のピラミッドみたいな感じです! あと、「第一遍 一章」とひとつのお話につけるのはおかしいですか?

  • 生態ピラミッド(生物重量)

    生物重量をもとに生態ピラミッドをかくと『生産者』と『消費者』の量が逆転する場合があるそうですが、それは 何の場合なのでしょうか?知っている方、どうかおしえてください! (^人^)

  • 生態ピラミッド逆転が起こる場所について…

    生物重量をもとに生態ピラミッドをかくと生産者と消費者が逆転することがあると聞きました。過去の回答を聞いて理由はある程度理解できたつもりですがどのような場所で起こるのでしょうか??なぜ起こるのかも回答いただけたらうれしいです! また熊本県ではそのような場所が多いと聞いたことがあるのですが、熊本のどこで起きるのか教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 食物網 (ソース?シンク?)

    独学で生態学を学んでいる者です。 何かの本をコピーしたプリントに、「ソース食物網、シンク食物網、群集食物網」という3種類が紹介されているのですが、これらの詳しい説明が全くありません。(簡単な図が書いていますが、わかりにくい・・) どこで借りた何の本だったか覚えていないので、理解出来ません・・。 食物網自体は大体わかったのですが、これらの3つの違いがわかりません。 どなたか宜しくお願いしますm(_ _)

  • 需要と需要量

    需要と需要量 需要の増加 と 需要量の増加 この二つの違いの説明を探しているのですが、 自分の理解力で理解できるような説明を見つけられません・・・ どなたかお願いします。

  • 自然界、人間は必要不可欠?不要?

    タイトル通りです。 自然界にとって、人間の存在は必要なものなのか、特に必要とされないものなのか、それぞれ、その理由も含めて、ご意見、お待ちしております 。 私は、「特に必要とされない」派です(存在否定ではありません、念のため)。 理由は、人間は、生態系ピラミッドの頂点に居ますが、食物連鎖の輪の中に居るわけではないからです。リサイクル(?)で運営されている自然界では、人間が居なくとも、バランスよく回っていくだろう、と思うからです。 よろしくお願いいたします  m(_ _)m

  • セイヨウタンポポとカントウタンポポの関連性について

    野原に、セイヨウタンポポとカントウタンポポが咲いています。 この時、カントウタンポポを増やすためにセイヨウタンポポを抜き取ると、翌年、セイヨウタンポポがさらに増えてしまうそうです。 なお、セイヨウタンポポは、根のカケラも残さず抜くとします。(現実には不可能ですが;) これは、なぜなのでしょうか? 自分でも、適する環境の違いや、食物連鎖のピラミッドなど、色々と考えてみたのですが、いまいち答えがつかめません。 困っているので、よろしくお願いします。 問題に不明な点等ございましたら、何でもどうぞ。