• 締切済み

現存量のグラフについて

モンシロチョウのある個体群について、発育段階を追って平均個体重に個体数を 乗じることによって個体群の現存量のグラフが得られた。 とされる現存量のグラフについてです。 縦軸を[g]、横軸を日数としたグラフなのですが、これは卵や1~5齢、前蛹、蛹 の状態の変化を重さにより表されてますが、これで個体群の現存量がわかるというのは どういうことなのでしょうか。 現存量とは、「ある生活空間内にある瞬間に生存する生物の量」と本ではされてます。 しかし、このグラフはどう見ても個体群の現存量ではなく、成長を追っただけの グラフに思えて仕方ありません。 直接グラフが載せれないので、説明がうまくできないのですが、 例えば、卵のときは、0コンマいくらかグラム、5齢のとき(14~18日め)は 7→16→13グラムになり、前蛹のとき(18~20日め)は13~8グラムに変化すると いった感じです。 これで、各栄養段階の物質収支ピラミッドのような現存量と同じように考えること ができませんでした。つまり、ただの成長記録に見えてしまうということなんです・・・ どうしてこのグラフが個体群の現存量のグラフといえるのでしょうか。 また、各栄養段階の物質収支のピラミッドにある現存量と何が違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

質問の文章だけではあまり確かなことが言えないのですが。 >・・・平均個体重に個体数を乗じることによって個体群の現存量のグラフが得られた。 という文章がありますので、これは問題の前提と考えるべきではないのでしょうか。 つまり、このエリアにおいて同時に産みつけられた卵が同じように成長していったため、ある日の現存量=総重量=平均個体重×個体数と示せる、ということだと思います。 食物連鎖を基にした生態ピラミッドは個体数・現存量・物質(エネルギー)収支などで表現しますが、参考URLのように物質収支(ここでは生産力)ピラミッドは1年間の変化量で示すことがめずらしくありません。 成長段階に応じて摂食量が変化しますので、現実には幼虫が成長するにしたがって現存量ピラミッドの形は変わるはずですが、さらに厳密に言えば同じ栄養段階の異種の動物も考慮することで事情は複雑になります。

参考URL:
http://www2.kobe-u.ac.jp/~0313313s/shimi-chan.html

関連するQ&A

  • 生体量あたりの純生産量の効率?

    生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

  • 生態ピラミッドの成立理由

    「生物」を学ぶうちに「生態ピラミッド」なるものがあるのを知りました。 [個体数]や[生体量]についてもそれぞれピラミッドが原則として成り立つようです。 初め、地球上の植物群が太陽エネルギーを摂取して、これが化学エネルギーに変化し、第1次、第2次と次第に高次の消費者に移行するようですが、このときなぜ、個体数や、生体量が減少し、必然的に生態ピラミッドのような形になるのでしょうか。 素朴な疑問ですが、よろしくお願い致します。

  • 数学 グラフ

    500匹の安定した集団の中の5匹のネズミが、伝染性疾患に意図的に感染し、感染した個体群の変化率が感染数を有するネズミの数の産物に比例すると仮定した流行広がりの理論を試験する。無病だった。理論が正しいと仮定すると、病気に罹患する匹の半分はどれくらいの期間かかりますか? という問題ですが、解き方はだいたいわかりますが、グラフも書いて答えよ。と先生に言われたのですが、どういうグラフを書けばよいか分かりません。できれば画像を付けて教えて下さると助かります。お願いします。 ちなみに答えは、ln99=500ktとなります。

  • ロジスティック曲線によるグラフを書きたいです

    個体群の成長に関してのグラフを書いています dN/dt=rN0{(K-N)/K}の式から N1=N0+rN0{(K-N0)/K}*dt N2=N1+rN0{(K-N1)/K}*dt ・ ・ ・ と変形してN-tグラフを書いたのですがこの方法であっていますか? 自信はないのですが周りに聞ける友人がいません ちなみに N0=1、K=100、r=1の条件で 私の計算ではt=15のところでN15=91.483505でした 答え合わせをよろしくお願いします 間違っていたらご指摘をお願いします

  • 栄養所要量について

    遠い過去に栄養学について学びました。 今、ダイエットをしていて栄養についてまた考えを巡らせて いるところです。 栄養所要量は、年齢別・生活強度別に設定されていますが、 あれは平均身長、標準体重の人向けですよね? どの栄養素も、体重1kgあたリの必要量は○○、という 形でほとんど決まっているので、私に必要な栄養所要量は 少なめです。 例えば蛋白質は成人女性55gとなっていますが、50gで 充分ですし、太る前の体重からいくと45gで充分です。 ダイエットする場合、45gに合わせて、他の栄養素も まんべんなく減らしてカロリーを抑えば、食生活は万全と いえると思いますか? 「3食、きっちり食べないとよくない」 と学びましたし、それが常識になっていますが、最近 1日2食の方が体によい、というような記述を目にする ことがあり真偽の程はわかりませんが気になっています。 というのも、私に必要な栄養素を3食に分けると、 1食あたり、とても少ない量になってしまい、見た目の 満足感が非常に少なくなります。 仮に蛋白質を満たすだけで考えたとき、 ごはん2膳分(300g)、卵2個、牛サーロインステーキ 140gで足りてしまいます。 これを3食に分けると、1膳は100g、卵は1食に1個に なります。 また、通常主菜以外に汁物、副菜もつけますから、 主菜の蛋白源となる食材は、もっと少ない量になって しまいます。 3食に分けると、見た目の寂しさからストレスに なりそうな気がしています。 取り留めの無い文章になってしましましたが、 2食は本当に、ダイエットには良くないのか、それと 3食にしてストレスがたまるより2食の方がいいのか、 あるいは2食の方が実は体に良いのかなど、お話を 聞ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • このグラフの問題について教えてください

    中和熱のグラフ問題について 1.0mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50mLずつ混ぜてかくはんした。 混合直後からの時間tに対する温度変化を測定した。 このときの発熱量は何Jか。水溶液の密度は1g/mL、比熱は4.2J/g・℃ とする 解答には J(熱量)=溶液の体積×密度×温度変化×比熱 で求める。 これに値を代入する。 グラフで、温度を見るときは、「右下がりになったところの延長上と縦軸との交点」を読む。 だから、31.5℃のところになる。 100mL×1.0g/mL×(31.5-24.8)℃×4.2J/g・℃=2814J とあったんですが (1)右下がりになったところの延長上と縦軸との交点とグラフのはじまりの点の温度変化でなぜ求められるのでしょうか? (2)なぜ最高点(31.5℃の方)の温度とグラフの終わりの点の温度変化は考えないのですか? つまり 100mL×1.0g/mL×(31.5-24.8)℃×4.2J/g・℃+100mL×1.0g/mL×(31.5-実験の終点の温度)℃×4.2J/g・℃と答えがならないのはなぜですか

  • グラフの放物線(または一次直線)から、ある時期(収束時)の増加量を推定できないか?

    以前同様の質問をした者です。 その際はみなさまありがとうございました。みなさまの解答をヒントに自分でも調べてみたのですが、また質問させてください。 一応状況としましては、ある物質に水分をある期間吸着させます。 そこでの吸着量を調べ吸着量が安定する時期を探る(そのときの吸着量も)のですが、期間中に安定時期が訪れなかったので、現状のグラフから、その安定(収束)時期を探りたいというわけです。 そこで、tを時間、Nを吸着量とし、Nの最大許容数をMとし、また Kを定数とした式で、dN/dt=K(1ーN/M)Nとする。 そこで、N/M=n(相対的個体数)としたときの式が、dn/dt=K(1-n)n とする。 この変数分離形の微分方程式を変形して、n=1/{1+Ce^(-Kt)} とする。 この式に傾きKとt=0時のn(初期個体数)やtを他にも数ポイントとることでCが求まり、結果nの特殊解が求まると思うのですが、このやり方はいかがでしょうか? また、これを実際グラフにする場合、エクセルで作ることは可能なのでしょうか? すいませんが教えてください。

  • 地球の融解熱の収支は?

    お世話になります。 此の地球上には 水に限らず 様々なものが 個体で存在しています メタン等は良い例 ですよね ところで、 融解時に 全ての物質が吸熱する 訳では無い と、思います 此の点を踏まえて 此の地球上で こんにち どれ位の個体が溶け また、其の際の熱収支は どの様になるのでしょうか? お教えください 更に、個体は溶けると 表面積を失い 吸熱量が変動する と、思います 毎年、どれ位の吸熱力が 失われ(増え?)てますか? 此もお教えください 宜しくお願いします。

  • シュウ酸のPHの求め方について。

    低濃度のシュウ酸のPHの求め方が良く分かりません。電荷収支式と物質量収支式を使い、二段階目の電離を無視してPHを求めたのですがPH7以上になってしまいました。 何を近似して解けばいいのかわかりません。教えて下さい。お願いします。

  • 標準偏差がわからない平均値だけでの検定

    私は下垂体という組織に刺激を与えた場合と与えなかった場合で、 ある物質の量に変化が起きるかどうかの研究をしているのですが、 下垂体はとても小さくて5個以上を一緒にしないと物質を抽出して 定量することが出来ません。 刺激群と非刺激群との間に有意差があるかをどうかを知りたいのですが、 どのような検定をすればいいのか教えてください ちなみに物質の量は細胞に常に同じ量で存在する他の物質との比で 考えますので絶対量は必要ありません。