• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このグラフの問題について教えてください)

中和熱のグラフ問題についての要点

このQ&Aのポイント
  • 右下がりになった部分の延長上と縦軸との交点の温度変化で発熱量を求める
  • 最高点の温度とグラフの終わりの点の温度変化は考慮しない
  • 熱量の計算には溶液の体積、密度、温度変化、比熱を使用する

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 もしこの操作が外界との熱の出入りを一切遮断した状態で行われたら、グラフの形はどうなるでしょうか?多分、右下がりになることなく温度一定となるはずです。ではなぜ右下がりかというと、外界に熱が逃げているからです。  従って、中和による発熱量を知るには外界への放熱を排除して考える必要があります。右下がりの部分を延長してt=0との交点を探すのは、「こういう冷え方をする液はt=0のときにどんな温度だったのか」を知るためです。その温度と24.8℃の差が中和熱に相当すると考えているのです。  グラフの終わりの点を考えないのは、このグラフの右の方では中和反応は終了してしまい、外界への放熱だけが起きているためです。例えば外気温が0℃だとしたら溶液の温度はそれに近いところまで下がりますよね?つまりグラフの終わりの点の温度は中和熱がどれだけであるかには関係なく、外気温に左右されるものなのです。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます つまり中和による発熱量を知るには外界への放熱を排除して考えると図は下のようになっていたということですか?   31.5℃ . ____ ............./ ......../ ../ 24.8℃     だから最高点は31.5℃になるというわけですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3
kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146007
noname#146007
回答No.1

こんばんは。 比熱の単位に着目してみましょう。 4.2J/g・℃ は、1gの水溶液を1℃上げるのに必要なエネルギーです。 (1)の回答 何もしていない状態の温度と、反応の一番高い(激しい)時の 温度差、つまり何度上がったか?ということがわかります。 (2)の回答 質問者さんは、もしかしたらもっと時間をおいたら、 グラフが、24.8℃を下回るかもしれないじゃないか! と考えたのでしょうか。 その可能性もないではないですが、問題文では、発熱量とあります。 そういう可能性をも考慮する場合は、多分ですが、問題文に「吸熱」 のような単語が出てくると思います。 なので、ここでは上昇した温度だけ考えれば いいのではないでしょうか?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 31.5℃より左側は溶液の温度を上げているつまり発熱反応をしていて、31.5℃より右側は溶液の温度を下げているつまり吸熱反応をしている 求めるのは 発熱反応だから左側だけ求めればよいということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断熱容器に0.5mol/lのHCl水溶液200mlを入れ、これに0.8

    断熱容器に0.5mol/lのHCl水溶液200mlを入れ、これに0.8mol/lのNaOH水溶液50mlを加えてよくかき混ぜながら混合溶液の温度変化を調べたところ、20℃から22.2℃になった。以下の熱量の計算に際しては容器の熱容量は無視 する。水溶液の比熱は4.2J/g・K、水溶液の密度は1.0g/ml、NaOHの式量を40とする。 (1)発生した熱量[kJ]および中和熱[kJ/mol]はいくらか。 (2)次に上記の実験において、NaOHの水溶液の代わりに固体のNaOH 2.0gを加えて温度変化を測定したところ、温度挙動は定性的には先程と同じようになった。このとき発生した熱量[kJ]はいくらか。 (1)はなんとか分かったのですが、(2)が分かりません。 できるだけ分かりやすく教えていただけると有り難いです。 回答よろしくお願い致します。

  • 水酸化ナトリウムと水の熱化学方程式

    化学の熱化学方程式の問題です (1)水酸化ナトリウム 2.0gを、20℃で0.10Lの水に溶解させたところ、水溶液の温度は25℃になった 水溶液の比熱はすべて 4.2J/g・K、密度は 1.0g/mL とする 水酸化ナトリウムの添加による体積変化は無視する (2)水酸化ナトリウム3.0gを純水50.0gに溶解すると30.0℃から45.1℃になった 溶液の比熱は 4.2J/(g・℃)、密度は 1.0g/cm3 とする 水酸化ナトリウム添加による体積変化は無視する どちらも発熱量 KJ を求めます (1)の問題では 4.2×5×100÷1000 とし (2)では 4.2× 15.1× (50+3)÷1000 となっていました (1)の問題で 計算に水酸化ナトリウムの g の分を利用していないのはなぜでしょうか 水と水酸化ナトリウムを混ぜた発熱量の計算で g の値の代入に水酸化ナトリウムを使うときと使わないときの違いを教えてください

  • 化学の問題がわかりません。

    化学の問題がわかりません。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、溶液の温度は9.5K上昇した。次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HClaq+NaOH(固)+NaClaq+H2O+Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 お願いします。

  • 中和反応に伴って発生する熱に関する設問(高校入試問題)

    『図のような、外に熱が逃げない容器に、15℃で濃度4.4%の塩酸20.0cm3を入れる。容器に温度計を差し込みこの容器へ15℃で濃度4.8%の水酸化ナトリウム水溶液を4.0cm3ずつ加えていき、かくはんしてから温度を測定した。その結果、容器中の塩酸へ加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積と、水溶液の温度の関係は下のグラフのようになった。また、水酸化ナトリウム水溶液36.0cm3を加えたときの水溶液を取り出して、水をすべて蒸発させたら、2.2gの固体が残った。どの水溶液も1gについて、その温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.2Jとし、密度はすべて1.0g/cm3とする。混合によりできた水溶液の体積は、単純に混合前の水溶液の体積の和とする。  (5)水酸化ナトリウム240mgを含む水溶液を完全に塩酸で中和するときに発生する熱量は、何kJか。四捨五入により、小数点第2位まで求めよ。(模範解答の正解は、0.35kJになっています。) (6)グラフのDの温度は何℃か。四捨五入により小数点第一位まで求めよ。(模範解答の正解は、21.3℃になっています。)』  グラフは、横軸が『加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積(cm3)』、縦軸が『水溶液の温度』です。水酸化ナトリウム水溶液を全く加えていないとき水溶液の温度は、15.0℃です。この点をAとしています。A(0、15.0)です。水酸化ナトリウムを20.0cm3加えたときの温度は、23.4℃となっています。この点をFとしています。F(20.0、23.4)です。グラフでは点Fが最高点になっていて、ここで中和していると説明しています。点Aと点Fだけは、水溶液の温度が明記してあります。あとは、4.0cm3ずつ水酸化ナトリウムを加えた時の温度を表す点をグラフにB、C、D,E,F,G,H、I,Jと、うってあります。目分量で読むとB(4.0、17.5) C(8.0、19.5) D(12.0、21.0) E(16.0、22.2)G(24.0、22.2) H(28.0、21.4) I(32.0 20.7) J(36.0、20.1)といったところです。  (5)実験の場合 水酸化ナトリウム960mg使っていて、温度上昇は(23.4-15.0=)8.4℃です。水溶液は、40cm3あるので、発生する熱量は8.4×40.0×4.2J・・(a)です。ところが(5)は、水酸化ナトリウムが、240mgしかありませんので(a)を0.25倍して、352.8J≒0.35kJ と。やればいいのかな?とおもいます。 (6) こちらは、皆さんご存知のように、温度上昇するときのグラフは、直線的ではなく、ゆるやかに湾曲していますので 計算(15.0+8.4×3/5=20.04)とは、大きく食い違います。どうやって求めるべきなのでしょう?模範解答の正解の値はどうやったら出るのでしょうか?是非宜しくお願いします。(なお、念のため図を添付してみますが、こればっかりは、・・・・うまくできたらご参照ください。

  • 化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!!

    化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!! 次の表は、100gの水に対する硫酸銅(II)の溶解度を示したものである。H2O=18、CuSO4=160 温度(℃) 10 20 30 40 50 60 70 溶解度 17.0 20.7 25.0 28.5 33.3 40.0 48.5 (1)硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの65.0gを、100gの水に完全に溶解させて飽和溶液をつくるには、水溶液の温度を約何℃にすればよいか。 (2)この水溶液を30℃にすると、結晶は何g析出するか。 (3)30℃における結晶析出後の水溶液の濃度は何%か。 (4)0.200mol/Lの硫酸銅(II)水溶液を500mLつくるには、上記(3)の水溶液何mLを水でうすめればよいか。ただし、(3)の水溶液の密度は1.22g/mLである。 (5)硫酸銅(II)五水和物の結晶を使って、0.100mol/Lの水溶液を1Lつくりたい。このときに用いる器具名を挙げて、その方法を説明せよ。

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?

  • 比熱に関するグラフ利用題

    比熱に関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 22℃のスズの塊500gを同じ温度の容器に入れ,1分につき3150Jの割合で加熱したとき,温度と加熱時間との関係は図のようになった。スズの融点を232℃とし,容器の熱容量を97J/Kとする。 スズの比熱は何J/g・Kか。最も適当なものを(1)~(6)の中から一つ選べ。 「熱量(Cal)=比熱×質量(g)×温度変化(℃)」 であることは既知としていますが, 温度上昇部と平衡部,両者を含めた立式には 至っていません。 どなたかご教授頂きたいと思います。

  • このグラフについて教えてください

    中和熱のグラフ問題について 1.0mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50mLずつ混ぜてかくはんした。 混合直後からの時間tに対する温度変化を測定した。グラフは下の画像のようになった ここで質問なのですがもし 外界への放熱を排除して考えると図(画像じゃないほう)は下のようになっていたということですか? 31.5℃ . ____ ............./ ......../ ../ 24.8℃

  • 水溶液の密度と濃度

    薬品などの水溶液で密度と書かれていたり濃度と書かれていたりするものは同じものと考えていいのでしょうか。 例えば薬品などで密度●●●g/ml(20℃)と書かれているときのカッコ内の温度は何の意味ですか?

  • 混合液の体積

    12℃の1.0mol/Lの塩酸150mLと1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液150mLを混合させると混合液の温度が18.5℃密度が1.0g/cm^3で比熱が4.2J/g・Kになったときの発熱量を計算させる問題(『よくわかる化学I・II』学研 より)についてです。 解説にその混合液の体積Vが300mLになるとあるのですがその計算がよくわかりません。 自分は次のように考えました。 HCl+NaOH→NaCl+H2Oを考えて、混合前の塩酸に含まれる水をAモル、混合前の水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水をBモルとすると、混合液に含まれる水は(1.0×150/1000)+A+Bモルになるので、H2Oの分子量を18として{(1.0×150/1000)+A+B}×18(g)だからV={(1.0×150/1000)+A+B}×18(mL) ここでAとBをどのように計算したらいいのかわからなくなりました。 A=B=150mLとしてしまうとVが302.7(mL)になってしまいます。 どこが間違いでどう計算すべきなのか教えてください。