• ベストアンサー

このグラフについて教えてください

中和熱のグラフ問題について 1.0mol/Lの塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50mLずつ混ぜてかくはんした。 混合直後からの時間tに対する温度変化を測定した。グラフは下の画像のようになった ここで質問なのですがもし 外界への放熱を排除して考えると図(画像じゃないほう)は下のようになっていたということですか? 31.5℃ . ____ ............./ ......../ ../ 24.8℃

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> 外界への放熱を排除して考えると図(画像じゃないほう)は下のようになっていたということですか? はい。高校化学の範囲内では、そう考えていいです。 細かいことをいえば「外界への放熱を排除して考えると」は、「外界への放熱が無視できるほど小さいと」か、「外界への放熱がもしなかったら」と書いたほうがいいですけど、考え方はあっています。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7002471.html
kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1) No.1 の回答者です。外界ヘの放熱を排除して考える24.8C から 31.5C まで上昇してその温度状態 を保持しているでしょうが、あなたの図 のように、デモこれは不可能です 2) 学生実験では、外気温を20C とか 31.5Cとか 40C などとすると中和反応熱、はじめの温度上昇後の水溶液の温度変化が温度低下、温度安定、温度上昇などが観察されるなど考えられます。 3) 熱量の動きは精密、正確な程難しく、温度計にもエネルギーが必要だし、容器も、蒸発にも、ですから 0秒にextrapolation (ガイソウ) されるのが実験方法です。 将来もっと科学(化学)を学べばソノ難しさ がわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) 順序よく考えると理解できます。 2) 酸、塩基の中和反応はナノ秒でおこっていて、酸と塩基をまぜた時に発熱反応がおこっています、 3) 酸と塩基をまぜてからは反応熱が熱伝導で、水溶液がじょじょに温度上昇しますが、 4) 酸と塩基をまぜた時から水溶液が容器や、蒸気として熱を失っているのです。 5) 図からみると、攪拌前の液温は多分24.8C で、攪拌後の中和反応(一秒以下)から発熱が伝導して じょじょに温度上昇(この時でも、水溶液は容器や、蒸気として熱を失っています)。 31.3C から後は 容器や、蒸気として熱の失いが100%です、( 言わば1.0モルの100ml NaCl 溶液が容器に、蒸気として 熱を失って温度低下しているのです) 6) この1.0 モル の100ml NaCl 溶液状態を0秒状態にもっていった31.5C が中和熱量に換算されているわけです、水溶液が周囲へ熱を失わない前の状態が中和熱量になるわけです。 7) 周囲ヘ熱をうしなわ無ければ、温度上昇は少しはやくなりますね。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます では画像より最高点まで達する時間が短くなり、画像と違い最高点に達した後は一定の温度のグラフになると考えてよろしいですか?下の図のように 31.5℃ . ____ ................/ ............../ ............/ 24.8℃

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中和の問題を教えてください

    1 20%(重量で)の希硫酸50gを中和するのに必要なアンモニアは0℃、1atmで何Lか。 中和の公式はわかるのですが0℃、1atmをどのように使えばいいのかわかりません。 2 0.2mol/Lの塩酸50mlと0.3mol/Lの硫酸30mlを混合した。これを中和するのに純度95%の水酸化ナトリウムは何g必要か。 塩酸と硫酸のmolは出せましたが混合するときはどうすればいいのか・・・あと純度の使い方もわかりません。 3 0.5mol/Lの塩酸200mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液50mLを加えた。何mol/Lの塩酸になったか。ただし、混合したときの溶液の体積は、混合前のそれぞれの体積の和と等しいとする。 これも2と同じでほとんどわかりません。塩酸と硫酸のmolが出せただけです。 ほとんど丸投げになってしまいすいません。ヒントでもいただければ幸いです。

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

  • モル濃度を求める問題が分かりません!!

    化学の問題でどうしても解けない問題があります。 「水酸化ナトリウムと水酸化バリウムの混合物4.62gを水に溶かして1.00Lの混合水溶液を作った。この混合水溶液から10.0mlをとり、それを0.0500mol/Lの希塩酸で中和滴定したところ、14.0ml加えたところで中和点に達した。混合水溶液中の水酸化バリウムのモル濃度は何mol/Lか。」 という問題です。私は化学がとても苦手で、どの公式を使えばいいのかも分かりません!どなたか、分かりやすく、超初心者向けに解説してください!! よろしくお願いします!!!

  • 中和熱の求め方

    私は高校生で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。それで分からない問題があるんです(;_;) (1)中和されたHclの物質量は何molか?  1.00(mol/l)の塩酸を10.0ml用いりました。 (2)塩酸1molが水酸化ナトリウムと中和反応したときの中和熱は?? 最高温度に達したときの塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の質量は20.0グラム、水酸化ナトリウム水溶液を加える前と最高温度に達したときの温度差は6.1℃、この中和実験で発生した発熱量は509.96Jとなりました。 ここからどうやって上記の二つを求めればよいのでしょうか??

  • 酢酸+水酸化ナトリウム+炭酸ナトリウム+水

    この問題についてなのですが 「設問 濃度未知の水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を20mLとり 1.0mol/Lの塩酸を滴下したところ、右図の中和的定曲線が得られた。 この混合水溶液20mLに含まれていた水酸化ナトリウムおよび 炭酸ナトリウムはそれぞれ何molか   」 「回答 水酸化ナトリウム=0.010mol 炭酸ナトリウム=0.0050mol   」 塩酸と水酸化ナトリウムが反応し、塩酸と炭酸ナトリウムも反応する(弱酸遊離) であろうことは予想できたのですが、そこからどう解いていけばいいか思いつきませんでした。 どう考えていけばいいか教えてください。

  • 全く分かりません

    次の①~④の組み合わせの水溶液を等量ずつ混合したとき、混合後の水溶液が酸性を示すものを1つ選びなさい。 ①1mol/L の塩酸水溶液と1mol/L の水酸化カリウム水溶液 ②3mol/L の塩酸水溶液と2mol/L の水酸化カルシウム水溶液 ③2mol/L の硫酸水溶液と3mol/L の水酸化ナトリウム水溶液 ④1mol/L の酢酸水溶液と1mol/L の水酸化ナトリウム水溶液 習ったことがありません。解説と共に教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 高校の化学の質問です!!

    (1)PH=11である1価の塩基の水溶液20mlを中和するのに0.01mol/lの塩酸HClが10ml必要であった。この塩基の電離度を求めよ。 (2)10%の希硫酸19.6gを中和するのに、1.0mol/lの水酸化カリウム水溶液が何ml必要か。 (3)炭酸カルシウム1.0gを2.0mol/lの塩酸15ml 溶かした。この溶液を中和するのに1.0mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が何ml必要か。化学反応式も書け。 (4)水分を吸収した水酸化ナトリウムの固体4.80gに6.00mol/lの塩酸17.5mlを加えたら、完全に中和した。もとの水酸化ナトリウムの純度は何%か。 (5)濃度不明の水酸化カリウム水溶液20.0mlを中和しようとしたところ、誤って0.100mol/lの硫酸30.0mlを加えてしまった。そこで、0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液15.6mlを加えたところ、中和点に達した。水酸化カリウム水溶液の濃度は何mol/lであったか。 (6)1.00mol/lの硫酸20.0mlに、ある量のアンモニアを吸収させたが、吸収後の溶液はまだ酸性であったので、これを中和するのに0.500mol/lの水酸化ナトリウム水溶液が36.0ml必要であった。吸収されたアンモニアは標準様態で何Lであったか。化学反応式も書け。 (7)Agを希硝酸に溶解したときに発生する気体の化学式を示せ。 一つからでも良いので解答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 酸・塩基について☆

    0.5mol/lの塩酸を20ml中和するのに水酸化ナトリウム水溶液を25ml要した。 この水酸化ナトリウムの濃度は何molか? っていう問題で、 0.5*20/1000=x*25/1000  で、 0.4mol/lでいいんですよね? この問題は解けるのですが、下の問題が解けません。 教えてください。 1、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液20mlを、500ml中にH2SO4を0.1mol   含む水溶液でて滴定した所、ちょうど中和するまでに40mlを要した。   この水酸化ナトリウムの濃度は何mol/lか? 2、硝酸アンモニウムに過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えてアンモニア   を発生させ、0.1mol/lの希硫酸100mlに完全に吸収させた。   残っている硫酸を0.1mol/lの水酸化ナトリウムで中和した所20ml要した。   発生したアンモニアの物質量は何molか? よろしくお願いします。

  • phの求め方はこれであっていますか?

    phの求め方はこれであっていますか? 「塩酸0.010mol/Lの溶液100mLと水酸化ナトリウム0.020mol/Lの溶液200mLの混合溶液のphを求めよ.ただし,塩酸と水酸化ナトリウムの電離度は1とする.」 という問題の答えがありません.どうすればいいのですか? (考え) 塩酸と水酸化ナトリウムは1:1で中和するので,混合溶液中の水酸化ナトリウム濃度は 3.0*10^(-3)mol/0.300L =1.0*10^(-2)mol/L 水酸化ナトリウムの電離度は1なのでOH-の濃度[OH-]=1.0*10^(-2)mol/L 水の電離(?)より,[H+][OH-]=10^(-14)なので [H+]=1.0*10(-12) よってph=-log{1.0*10^(-12)}=12 だと思ったのですが合っていますか?

  • 科学基礎の問題です

    0.10molの硫酸と中和するのに必要な水酸化ナトリウムは何gか? 0.10mol/lの硫酸20mlを中和するのに0.20mol/lの水酸化ナトリウムは何ml必要か? 濃度不明の塩酸5.0mlに0.10mol/lの水酸化バリウム水溶液4.0molを加えるとちょうど中和した。塩酸のモル濃度はいくらか? この3問の答えを教えてください。 よろしくお願いします。

自動給紙で印刷をするとすじ
このQ&Aのポイント
  • 自動給紙で印刷をすると真ん中に縦に二重線が入ります。
  • 1枚1枚原稿カバーを開けて印刷するときれいに印刷できます。
  • 故障でしょうか。
回答を見る