• ベストアンサー

グリセリンの検出

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

ペ-パ-薬剤師 rei00 です。補足拝見しました。 MiJun さんが御指摘の様に,珊瑚が生成するグリセリン量が問題だと思います。前の回答に書いた,「一般的に言うと,高校生レベルでのグリセリンの定性(半定量)での分析は困難だと思います。」というのも,濃縮操作が困難な微量のグリセリンを高校生レベルで分析するのは困難では?と考えたからです。 しかし,県代表(沖縄県)として全国大会で発表する予定となると,そうも言ってられませんね。 そこで,「第十一改正 日本薬局方」のグリセリンの確認試験に, 確認試験 本品2~3滴に硫酸水素カリウム 0.5 g を加えて加熱するとき,アクロレインのにおいを発する があります。 「第十一改正 日本薬局方解説書」には,この確認試験に関する注として, 硫酸水素カリウムを加えて熱するとき脱水されてアクロレインの刺激臭を発する。 CH2OHCHOHCH2OH = CH2=CHCHO + 2H2O アクロレインの鋭敏な検出法としては蒸気を水中に導き,これに1%ニトロプルシドナトリウム溶液20滴,次にピペリジン溶液を加えると青色(少量ならば類緑色)を呈する。鋭敏度 (1:3000)。この呈色はアンモニア水で紫色,水酸化ナトリウム液で紅紫~紅色,氷酢酸で青緑色,また過酸化水素水で褐色に変わる。Feigl は同様な原理により,試薬で潤したろ紙片を用いている。確認限界 5 micro gram。 とあります。 これならば,試験液(できるだけグリセリンを多く含むもの)を用意して,上記の反応による呈色から定性分析が可能と思います。 また,濃度既知のグリセリン標準液を何種類か作製し,これらと色の濃さを比較することで,おおよその定量も可能だと思います。また,「光合成の有無(昼夜)による生成量の違い」を確認するだけでしたら,両者の色の濃さを比較するだけで,標準液は不要でしょう。 これはやってみる価値があるのでは? と,ここまで書いて今気付きました。御質問に「グリセリン(~0.1%程度)」とありますね。もしそうなら,上記の鋭敏度(1:3000),確認限界(5 micro gram)であれば,充分検出できると思います。 全国大会での御活躍を楽しみにしています。

cutey_aik
質問者

お礼

詳しい分析方法,大変ありがとうございます。 早速,化学の先生方と相談して実験システムを組み立て,実験方法の確立を行いたいと思います。 生徒達と共に悩んでいた数週間ですが,皆様から貴重な情報を頂きおかげでやっと前進することができそうです。 生徒達も大変喜んで,今日(1/20)の飼育水槽の清掃にも力が入っていました。 皆様のご協力に感謝いたします。

関連するQ&A

  • グリセリン筋の実験についての質問です。

    こんにちは。僕は今、福井の高校で生物の教育実習生をしているものです。 今実験でグリセリン筋の実験をしているのですが、なかなかうまくいきません。 グリセリン筋の実験で重要な点や、うまくいかないことについて考えられることなど、 ご存知の方おられましたら、ぜひ教えてください。

  • 「#27382 グリセリンの検出」のその後をご存じないですか?

    まづ QNo.27382「グリセリンの検出」(http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=27382)を御覧いただきたいのですが。 この質問を出された高校生グル-プは,「この研究で既に県代表(沖縄県)を射止めており,今年の夏に全国大会で発表する予定です。」との事です。 今年の夏とはこの7,8月の事だと思うのですが,この全国大会が何なのか,沖縄代表の高校生グル-プの発表内容はどうなったのか,その結果は,などを知りたく思います。 もし何かご存知の方がおられましたら,ご教示下さい。お願い致します。

  • 一斉定量でのGC-MSとその他検出器について

    お茶(烏龍茶)の事業で茶葉を検体とした(抽出液でない)残留農薬の分析業務を行うことになり、ただいま前処理方法の検討などを勉強しております。 そこで質問なのですが、厚生労働省の残留農薬迅速分析法などの一斉定量の方法を見ると「ECD、FPD、NPDなど検出器で定性及び定量を行い、農薬が検出された場合は、GC-MSを行って確認することが望ましい」とされていますが、私の理解では多種類の農薬を一斉に定量するには、個々に得意とする対応範囲を持つおのおの検出器を使用するより、MSを使うことにより一度に多種類分析ができ、必要に応じてSIMモードで確認すれば良いと思っておりました。 検出器で定性定量のあとにMSで再度確認が必要なのはなぜでしょうか?むしろMSにより一斉定性定量を行い、農薬が検出された場合に それを得意とする検出器を用いて確認するものだと思っておりました。 この辺の相関関係を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 液クロの検出器

    液体クロマトの購入を検討しており、検出器の選定に悩んでいます。UVかPDAのどちらかなのですが、PDAは元々は定性用の測定器ですので、定量の事を考えると操作性や感度で心配があります。両方買えれば良いのですが、予算の関係もあるし。実は10年ほど前に使っていたことはあったのですが、その時は定量するには感度も悪いし、ノイズも大きく、定量の為のデータ処理も非常に手間のかかるモノでした。 それから10年経ったので、進歩はしているとは思いますが、微量分析のことを考えるとやっぱりUV検出器の方が良いかなと思うんですが、ピークが本当に純品かわかるPDAも魅力的なのですが。 Waters、Agilent、島津のいずれかを検討しています。島津の担当者はPDAは定性の機械だと言っています。お使いになっている方はいらっしゃいませんか?

  • エタノールやグリセリンを計るには

    カテゴリーがこれでいいのかよくわからないのですが・・ 折角、お休みが続いて時間があるので、手作り化粧品を作ってみようと、作り方を手に入れました。 使うのは、エタノールやグリセリン、精製水等なのですが、精製水は水だからいいとして、エタノールやグリセリンを5mlとか10mlって何で計ったらいいのでしょうか? うちには、お料理用のステンレスの計量カップや計量スプーンはあるのですが、エタノールやグリセリンをステンレス製品で計ってもいいんでしょうか。近くの薬局に行ってみたら、ビニールのヘニャとしてたスポイトくらいしか売っていませんでしたが、やっぱり、理科の実験で使ったようなやっぱりガラスのビーカーとかスポイトのほうがいいんでしょうか。そして、こういったものって、どこで入手できるんでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • Mnの検出(定性)

    定性実験でMnを検出したのですが,硝酸と酸化鉛を加えた後加熱すると黒から赤紫色に変化しました。 この加熱がどうのような影響を与えたのかいろいろ本を調べたのですが見つけきれず ここで質問させていただきました。 ご教授いただけるかたよろしくお願いします。

  • 石鹸洗濯 グリセリンについて

    石鹸洗濯で 仕上げにクエン酸水溶液にグリセリンを入れていたのですが 最近外干しするようになってから、油の酸化臭がするようになりました。 暖まると臭うようです。 石鹸は粉の石鹸で、炭酸塩配合 クエン酸は水約200mlに対し大さじ二杯半 そこにグリセリンを大さじ2半いれていました。 グリセリンが臭うはずはないという声もあるかと思いますが、 今日グリセリンなしのクエン酸で仕上げをしたところ、臭いが全くせずとても快適だったです。 ここでお聞きしたいことは グリセリンを入れる事によって洗濯物が臭ってしまうことはあるのか、 (グリセリンもおおまかに言えば油ですよね) そしてグリセリンが原因だった場合 動物性の原料か植物性の原料かで臭いが出る程度に違いはあるのか なんとなく、石鹸も油脂、それを中和するときにまた油脂を足すってのがナンセンスだったのかな、と感じていますが、これからは良いのですが、冬場の静電気対策にしてたので気になっています。

  • グリセリン座薬(カナエ)

    グリセリン座薬(カナエ)を使用していたものですが、数年前に突然 製造発売中止になってしまい理由も分からずにとっても困っています。 他の製品で同じような品を探しましたが、見つかりません グリセリン座薬で検索したところ、外国製品で成分が分からないので不安があります。(子供も使用する為) どなたか、良い商品をご存知の方や、グリセリン座薬(カナエ)の在庫をがある所をご存知の方は教えてください。 

  • 飲用用のグリセリンはどこで買えますか?

    トレーニング雑誌に出ていたのですが、グリセリンを飲用すると、体内に大量の水分を保持する事ができ、激しい運動をしても脱水症状とならず、運動能力アップにつながるとの事。 さっそく試そうとしましたが、最寄の薬局で「飲用用のグリセリンはない」と回答されました。 飲用用のグリセリンはどこで買えるのでしょうか? ご存知の方はいらっしゃいませんか? また既に飲用された方はいらっしゃいか?

  • 水素の検出に関して

    今回、自分は微生物に水素を作らせるということを卒論のテーマにして、実験をしてみたら何らかのガスが発生していることは確認できたのですが、その気体がなんなのかは分からないままなのです… そこで、微量の水素を検出出来る、機材もしくはキット、実験方法に関して教えていただいきたいのです、誰かご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いします。