• ベストアンサー

古代国名の由来

「吉備」「越」「火」などの古代国名について興味を持っています。 「火の国」の由来は阿蘇山だろうと察しがつくのですが、他の国名の由来をご存知の方お教えくださいませ。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.3

和銅5(712)年に好字令という法律が出されました。 それまで、1文字や3文字が多くあった日本の地名を 中国に倣い、2文字でしかも、めでたい字にしろ、という法律です。 このため、それ以前の地名の多くが変化してしまいました。 木が紀そして紀伊になったり、蓑が美濃に黍が吉備なりました。 また、近淡海(ちかつおうみ)が近江に、遠淡海(とおつおうみ)が遠江になりました。 もちろん、地名を変えた権力者はたくさんいて、岐阜を命名した信長や、 大名が支配地を縁起の良い地名に変えた例は、たくさんあります。 近年でも、江戸を東京にしたり、天理市や豊田市が生まれています。 そのようなわけで、本来の意味がわからなくなったり、変化してしまったり していることが多いのです。 それでも、多くの人が研究し、究明しようとしているのも事実です。 その一例として、下のURLを紹介します。 ある程度、あなたの疑問を解決してくれると思います。

参考URL:
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/index.html#ポリネシア語で解く日本の地名・
sigino
質問者

お礼

ありがとうございます。 1文字や3文字の国名由来が知りたかったんですよ。 好字令は知りませんでした。 URL見ました。じっくり読むにはなかなか時間がかかりそうですが、確かに参考になります。

その他の回答 (2)

  • shincha
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.2

近江  古代の都から近い大きな湖 遠江  〃  都から遠い〃

sigino
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ちかつあはうみ」と「とほつあはうみ」ですね。

noname#2822
noname#2822
回答No.1

吉備  黍(五穀の一つ)の産地であったことに由来 越   都へ往来する際に越えなければならないことに由来(他説あり) ちなみにこの回答は学研の「日本語知識辞典」を参考にしてみました。 他の地名の由来も載っているので、呼んでみたらいかかでしょうか。載っているのは10ページぐらいしかありませんけど。 

sigino
質問者

お礼

ありがとうございます。 吉備はやはり黍からですか。 すると黍の古名が「きみ(黄色い実の意)」だというのはさらに古い話になるのかな? 「日本語知識辞典」図書館で探してみます。

関連するQ&A

  • 国名の由来?

    「日本」という名前はいつ誰がつけたものなんですか? 聖徳太子の「日出づる国」という言葉が残された頃には既に「日本」と名乗っていたんですか? (日本→日の本→日が出る所→日出づる国) 「中国」は中華思想からきたものだというのや、 「アメリカ」はアメリカ大陸を新大陸として発見した人の名(アメリゴさん?)からきたというのも聞いた事があります。 でも他の国の由来はほとんど分からないので、日本も含めて世界の国名の由来をご存知の方は教えて下さい。

  • エジプトの国名の由来

    エジプトの国名の由来についてお聞きします。ラテン語 Aegyptus は語尾からわかるように男性名詞だそうで、通常ラテン語の国の命名は女性名詞がほとんどだそうです。エジプトがどうして女性名詞ではないのか、という疑問は、エジプトのもともとの意味を知ればわかると思いました。 なにかマッチョな事柄が名前の起源だったのでしょうか?

  • 大韓民国/韓国、国名の歴史的由来を教えてください。

    大韓民国/韓国、国名の歴史的由来を教えてください。 先日、中国人の友人と話をしていて、この事が話題になりました。 中国河南省あたりに韓という国があったが関係はないようですし、彼らもつい最近まで南朝鮮、北朝鮮と呼んでいたそうです。 半島の歴史に詳しい方是非教えてください。

  • 日本という国名の由来

    7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。  ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。

  • 古代の丸い石の名前を教えて下さい

    まるっきり漠然とした質問で恐縮ですが、 丸い石に古代の絵文字や色々な文様などが 描かれて見つかる古代遺物の名前と、見つかる国や地域についてご存知の方は教えて下さい。

  • 世界の国名を覚えたい

    こんにちは。世界の国名及び国の場所を覚えたいです。覚えるにあたり、クイズ形式で覚えられるサイトをご存知ないでしょうか?例えば以下のようなサイトです。 都道府県ゲーム ttp://709709.com/game/tizu.htm もしこのようなサイトがなければ、覚えるのに役立つサイトでも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • 世界の諸都市名の由来のサイトについて

    世界の諸都市の (とくに、首都や、人口の多い都市) の名前の由来 (たとえば、リオデジャネイロは「一月の川」というような) のサイトを知りたいのですが、 そのようなサイトはあるでしょうか? 世界の国名 (アルゼンチンは「銀の国」というような) の由来のサイトは見つけたのですが、 都市名は、見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 古代の出雲の国についてお教えください。

    NHKの100分で名著の「古事記」をみました。 そのなかで古代に「出雲の国」があったということを言っていました。 国譲りと書かれていますが、実際は大和の国に滅ぼされたというような説明だったと思います。 古代の「出雲の国」は、本当にあった国なのでしょうか? 日本海側の地域には出雲の国の他にも進んだ文明が、当時あったといってました。 大国主命が作ったとのことですが、あったとしたら人が作ったのだと思うのですが、どのような人が作ったのでしょうか? とても進んだ国だったみたいですが、なぜ大和の国に滅ぼされてしまったのでしょうか? とても不思議に思えます。 すみませんが、お教えいただけました助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 社会科地図帳の旧国名と旧国境の記述について

    日本地図をみていると、 薄い字と線ではありますが、 旧国名と旧国境が書いてありますよね。 確かにみているだけなら、 「なるほど昔この県は○○国と●●国だったんだな」とか、 「××県は♂♂国と♀♀国の一部からなっているんだな」 ということが分かります。 でもよく考えてみると、 地図帳に旧国名と旧国境を書いておく必要があるのでしょうか?。 歴史の時間で地図帳を使った記憶がないので、 これらを記述しておく意味が分かりません。 誰かご存じの方、 教えて下さい

  • 学名に使われているギリシャ語由来の言葉は古代ギリシャ語?

    植物の学名の由来に興味を持ち、いくつかあるインターネットサイトを利用して自分なりの学名辞書を作っています。 学名はラテン語を利用していると思っていたのですが、どうやらギリシャ語が元になっているものが多いようですね。 1例としてDave's Garden Botanical Dictionaryというサイトが大変参考になりますが、そこにで出てくる説明にはギリシャ語由来の言葉が非常に多いようです。 ところが、現代ギリシャ語の辞書を見てもさっぱり該当するものが見当たりません。 聞くところによると、ギリシャ語は現在のものと古代のものではかなり違うということですが、そうすると、学名の意味を調べるのにはどういう辞書使ったらよいのでしょうか、教えていただきたいと思います。