• 締切済み

哲学の入門書を教えてください

このたび大学生となり、ほぼ間違いなく哲学科に入学することになりそうです。そこで、授業が始まる前に読むべき本などのアドバイスをください。 これまで人文学(特に言語論や近代科学批判)を中心に読んできたのですがよく考えると哲学分野における知識が受験レベルしかないことにきずきました。 京都大学を志望していたので読解力は人並みにあると思います(思い込んでいます笑)。また、考える事が好きなので可能であればとことんやってみたいという思いもあります。しかし、もちろんどの分野にもいえることでしょうが、他の分野にもまして終着点が見えないのではないかという恐怖心(?)もあります。 最新の話題物や定番的なものをいろいろ教えてください。また、今現在哲学を研究対象としていらっしゃるかたなどおられましたらその醍醐味等も教えてください。

みんなの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.8

哲学概論としてはバートランド・ラッセルの哲学史がいいです。 ヴィトゲンシュタインはお好きなようなので、義理にもその師 ということでも。

回答No.7

 もしまだならば、とりあえず今道友信『西洋哲学史』を通読して見られてはどうでしょう。平易ですが、味わい深い哲学史です。  そしてとっかかりを得るために、中央公論社の世界の名著を手当たり次第に読む。こんなふうにして自分がどういう種類の哲学に心ひかれるかを見つけ出す。そして、見つけ出したら、その道を本格的に学んで見られてはどうでしょう。  もうひとつ、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌスの碩学加藤信朗氏の『哲学の道』創文社は素晴らしいです。単なる哲学研究書ではなく哲学書です。

回答No.6

私も哲学科の出身ですが、入学前には哲学の本なぞロクに読んでませんでした…すいません。 (2年次に専攻分けがあったのですが、入学時には哲学科に進むとは思ってもみなかったので…) で、哲学科へ行って、そこの必修科目(哲学史)で使われたテキストが、 『哲学 原典資料集』(山本 巍ほか著、東京大学出版会) でした。 この本のはしがきには、 「…先人の哲学探究の言葉を(中略)原典から翻訳した資料の形で紹介…」 との記述があります。 なので、いろいろな哲学者の思想をかいつまんで概観するにはいいのではないか、と思います。 あ、このレベルの本はもう読んじゃったよ、ということであれば、参考にならない意見だったことをお許しください。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

こんにちは、0317eigoさん。哲学の本を読んだのは、学生のころなので、参考にはならないかもしれません。 清水書院センチュリーブックス人と思想のシリーズのなかの、「吉田松陰」 岩波新書「吉田松陰」奈良本辰也著。 祥伝社「烈々たる日本人」よしだみどり著。 中学校の歴史の教科書にでてくる重要人物の著作を、文庫本でさがす。 ソクラテース、プラトーン、アリストテレース、デカルト、パスカル、 カント、ヘーゲル、マルクス(哲学の著作があったかな?)。 唯物論と観念論くらいは、御存知だと思います。 自然科学は、物質の自己運動を続けるので、素朴唯物論ですが、理系の学生諸君にくらべると、どうしても自然科学の知識になじみが薄くなります。 高校の理科を履修した知識は、最低限の教養として身につけておくと、だまされることが少なくなります。NHK高校講座の理科を、物理、化学、生物、地学全部、ビデオに録画して視聴してみてください。数学も、できたら 数学III、Cまで、勉強してみてください。近代産業革命、市民革命を支える 物質的な生産は、力学と微分積分に負うところが大きいと思います。 太郎次郎社「コペルニクスからニュートンへ」遠山啓著。 天動説から地動説へ、0317eigoさんがコペルニクス的転回を経験される日を 心待ちにしています。お励みください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
回答No.4

 こんにちは。文庫になっているものは定番と考えてよいでしょう。私の読んだものでお勧めのものです。 ・プラトン「ソクラテスの弁明」 ・バートランド・ラッセル「幸福論」 ・「新約聖書」(角川文庫) ・三木清「人生論ノート」 ・鈴木大拙「日本的霊性」(昔の本ですが仏教入門として有名) ・フリードリヒ・ニーチェ「この人を見よ」  なお、心理療法家の河合隼雄さんの対談集がおもしろいです。彼は実験心理学者ではなくて、「如何に幸せに生きるか」という課題に長年真正面から医学者として取り組んできた人ですので、私見ながら彼の思想は哲学だといって誤りではないと思います。  本格的に研究をお始めになると、なかなか大作を読む余裕がなくなってきそうですので、お時間があるうちに聖書と仏典をお読みになることをお勧めします。他の方もこの両者を挙げてみえることからも分かるように、信者のためだけの宗教書をはるかに超えるものだと思います。

回答No.3

こんにちは、0317eigoさん。 ここの検索機能をもうお使いなられましたでしょうか?あっ?! 何?それ?と、 ええ、上の方に検索BOXがありますよね、ここにキーワードを入れ検索ボタンをクリック。なんかつらつらあがってきます。0317eigoさんがお探しの哲学入門書がこの中にあるかもしれませんのでどうぞ一度ひとつひとつ開いてご一読されてみられてはどうでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2073900.html http://shinshomap.info/

0317eigo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。検索してみるといろいろ出てきたので非常に参考になりました。授業が始まる前に三十冊くらい読みたいです。(おそらくすぐ行きずまって半分も行かないですけど笑)

noname#70549
noname#70549
回答No.2

もと倫理講師です。 基礎知識になる定番を、ちょっとだけ羅列いたしますね。 *西洋哲学 ・ニーチェ入門 ・エミール ルソー著 ・新約聖書 *新書 ・哲学思考トレーニング 伊勢田 哲治著 ・西田幾多郎の思想入門 *文庫 ・哲学入門 ・こまったときには岩波文庫の棚の前でうろうろすれば、きっといいのが見つかります。 *アジア古典 ・論語 ・老子道徳経 ・スッタニパータ など

0317eigo
質問者

お礼

早速の回答非常に驚きました。かなりマイナーな分野なので回答をもらえないかもとも思っていました。 いろいろ書いていただきありがとうございます。名前を見ただけで楽しくなってきました。とくに「スッタニパータ」という名前?本のタイトル?がとても気になります。明日にでも買いに行きたいと思います。

  • te2800
  • ベストアンサー率30% (40/130)
回答No.1

哲学科に入学される方には、もの足らないかもしれませんが、 西研さんの本をおすすめします。平易な文章で哲学をぐっとみじかなものにしてくれました。

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/414080260X.html
0317eigo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。西研さんは様々な本を出されているようなのでいろいろと読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 哲学の方法論について

    哲学について体系的に学んだことのない素人です。 こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%80%9D%E6%83%B3 などの文章中にみかける「哲学の方法論」というものがどういうものかよくわかりません。 大学の教養科目でもそのようなことは教わらなかったです。 人文科学における方法論というのが、いまいちピンとこないのですが これは哲学「研究」の方法論のことか それとも哲学という営みそのものの方法のことなのかどちらでしょうか? また、上記どちらの意味でもかまいませんので哲学の方法論についてかかれた書物やURLなどがありましたら教えてください。

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。

  • 現代美術はなぜ哲学的になったか

    現代美術の主題の多くが、哲学論、社会論、芸術論、その他いろいろな分野からの批判的提示という形をとっているかと思います。 そういう流れがどういう必然性から起こったのでしょうか?

  • 哲学はニセ科学か?

    最近、巷では、「水からの伝言」が小学校で行われるなど、疑似科学が教育の場にまで浸透しているようです。その他にも、「マイナスイオン」や「ゲルマニウム」、あるある大辞典の捏造事件など知の退廃行為が蔓延しています。最先端の科学でも、捏造行為は科学全体の信頼を裏切る背徳行為だと思います。 人文・社会科学系の学問においても、科学の名を語ったインチキが蔓延っているようです。例えば、カールポパーは、精神分析学、ヘーゲルなどの弁証法、マルクス、フランクフルト学派などを疑似科学として批判を行っています。また、アラン・ソーカルは著書「知の欺瞞」の中で、ポストモダンの哲学における科学用語の濫用・誤用を指摘してます。 様々な批判や指摘を受けた後、精神分析学においては、膨大なフロイトに関する文献が専門家に公開され、それによりフロイトがしたとされる治療例の殆どが、希望的観測と意識的作り話の所産であったことが証明されたようです。 しかし、哲学や社会学の分野において、精神分析学のように詳細な検証作業のようなことが行われたという話は聞きません。ソーカルやポパーの指摘を受けた後、何か哲学や社会学の分野において、過去の疑似科学的な言説を腑分けする作業などは行われているのでしょうか?もし、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 大学における人文・社会科学分野を縮小?

    閲覧いただきありがとうございます。 かなり私的な意見ですが、総合大学に顕著ですが、 大学生の時代で無ければ、学べない(履修・聴講できない)ものを学べるのが、大学の一つの魅力のはずです。 いくら予算が厳しいからと言って、人文・社会科学系の縮小を求める案には、賛成できません。 人文科学系などまさに、大学生の時代で無いと学べない学問分野だと思います。私は、哲学を履修しなかったことを後悔しています。 みなさんは、人文・社会科学分野の縮小案を、どう思われますか? 参考リンク: http://blogos.com/article/93233/

  • 科学と哲学

    ニュートン、ゲーテ、その他歴史に名を残す学者達、の著書や研究分野について思ったことがあります。 彼らは研究者であり哲学者、かつ詩人や絵描きであったり、はたまた医者である者までいます。 最近驚いたのが、上で挙げたニュートン(光の波長)とゲーテ(色彩論)が色彩学の本に登場していたことです。他にもダ=ヴィンチやオストワルトなどの名を目にしました。 たしかに、彼らには「事象を深く考察する」という共通の性質があります。 たとえばニュートンは【リンゴは赤くて、地面に落っこちる】という事象を膨らませて 色の正体が光の波長であるということも、万有引力についても彼なりに導き出しています。 もし自分がニュートンと同じ時代にいても、彼のようには色や引力の正体を考えたりできないでしょう。そんな観念すら思いつきもしないと思います。波長も引力も、その様子が目に見えないからです。 哲学についてはほとんど知識が無いのですが、人間の精神や宗教について、 時代の学者達が色々な仮説や法則をもとに、科学同様に考察を重ねていったのでしょうね。 こちらも目には見えない世界ですね…。 現代以前の、つまり科学が科学分野として確立される以前は、 哲学も科学も、ある意味では明確な線引きがされてなかったように思えます。 だから学者達がまるで雑食のようにいろいろな分野を研究していた…そんな印象を受けたのです。 皆さんは、どういういきさつを経て科学と哲学が分かれたのだと思いますか。 また、現在でも科学と哲学が完全に分かれていると言い切れますか。 今、すごく知りたくなりました。 もし「これを読むといいよ」というおすすめの本がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 「囚人のジレンマ」と「第二人称」

    西洋近代科学が「主客二元論」に立脚している筈なのに、 どうして第二人称的な自分達の振る舞いを相互認識している様に感じられるのは、どういう錯覚に起因するのでしょうか? 哲学分野では此の問いへの回答が得られませんでいたから、此の分野の方からの御教授を賜りたいです。

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。