• ベストアンサー

これは偽装派遣ですか?

Aという派遣元に登録しました。 Bというグループ会社に面接 AはBから案件を得ていて、B経由でCに委託とし出向 これは偽装派遣というものなのでしょうか? 用語辞典等で調べたのですがイマイチわかりませんでした。 また、偽装請負という言葉もあるみたいですが…IT業界だと客先に常駐するというのは結構あるような気がするのですが、これはまた違うのでしょうか?

  • 派遣
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それは二重派遣の可能性があります。 偽装派遣は日本語的に間違って伝わったもので正しくは偽装請負です。 派遣契約はA会社と労働者Bが労働契約を結んで、 A社と契約したC社に出向するという労働契約となるのですが、 偽装請負は、本当は上記のような派遣なのに、 C会社から仕事を請け負った契約とすることで、BはC社の労働者 として扱われず、労働基準法の適用を受けなくなることものです。 あまりいい派遣会社とは思えないのでやめたほうがいいと思いますが。

その他の回答 (3)

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.4

私がよく勤務している形態で A社(派遣元)と私(派遣スタッフ)が雇用契約を結び A社(派遣元)とB社が取引をしてる形で私はB社のチーム内でB社の社員さんから業務命令がでる ただB社はC社と取引をしていてC社から指示を受けている C社と私は一緒に仕事をすることはあるけど指示自体はB社 C社にはさらにD社が親会社にある どちらにしても私はB社から業務命令です ただネームバッチにはC社と派遣元の名前が印字されてます 精密機械などを作る会社ではよくあるので2重派遣かもしれませんが、機密物を社外で作るのは企業としては避けたいからこうなってるのかもしれません。 私個人の意見としては偽装派遣としてだったら罰せられるのは会社側私たちスタッフは次をさがす苦労はありますが罰せられる事は無いと思います。 働けるだけ幸せと思っていつも孫受け状態でも勤務してます。

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.3

派遣者は派遣先での業務の範囲を決められております。 だからといって派遣先経由で他社へ派遣や出向はできません。 しかし出張してのサービス業務などはできます。 今回の、ご質問のケースですと、偽装でもなんでもなく 完全な違法となります。 また偽装請負は、実態として人材派遣を受けているのですが 契約や支払い方法に商品単価を設定し、その商品(業務)を 売買したかのように見せ、あたかも業務を請け負っていすかのように 見せかける手法です。 具体的には自給△円で労働した○時間なら 商品Aの単価△円を○個 というように 時間単価を商品にすり替えたりします。

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.1

私も派遣社員として仕事をしています。 もしかして ”二重派遣”ではありませんか? こちらで検索した方が 多くヒットすると思いますので 参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.fujisawa-office.com/haken3.html

関連するQ&A

  • 偽装請負(委託)になるでしょうか?

    派遣契約についての質問です。 現状、A社の契約社員として、B社と派遣契約をしております。 B社は、C社に業務委託で常駐しております。 自分も、B社と派遣契約にて、C社に常駐していますが、B社より業務指示等をうけず、 C社より業務指示をうけています。 二重派遣ではないと思うのですが、偽装請負(委託)になるのでしょうか?

  • 偽装請負?偽装派遣?

    宜しくお願いいたします。 以下のような仕事を派遣会社から紹介して頂きました。 何かひっかかるな~と考えていたのですが、偽装派遣等に当たりますでしょうか? A(仕事の委託元) B(仕事の受け手、業務請負、自社の社員をAの会社で働かせる) C(Bで人手が足りず、Bから依頼を受けた派遣会社) D(Cで派遣登録を行い、Bの社員と一緒にAの会社で仕事を行う派遣社員) おそらくBはAに派遣会社から人を雇い入れて、Aで働かせることは説明しないと思います。 その内容を話せば、今後もBに仕事を任せて大丈夫か?と思われ、仕事が無くなってしまう 心配があります。 このような状況は万一通報されれば、罰則を受けますでしょうか?

  • 偽装派遣(偽装請負)が発覚したときの対処法。

    最近A者に採用され、そのクライアントであるB社(IT企業)に出向いて働くことになったのですが、働き始めて以後、契約書を書くことになり、よくみると「委託契約書」となっていました。やや不安だったのでその場でサインせず、いろいろと調べた結果、どうやら自分が偽装派遣(偽装請負)をされていることがわかってきました。これでは、労働基準法の適用を受けることができず、正規の時間外労働に対する支給もないと思います。こうしたことはIT業界では日常的に行われていることのようですが、私としてはすでに勤務開始してしまっているものの、正しく労働基準法の保護を受けられる「雇用契約(労働契約)」を結ぶためにいかなる対応を取るべきなのでしょうか。

  • これって偽装請負になりますか?

    私はA社というシステム会社の正社員です。 近々、C社に短期出向するよう言われました。 が、内容を聞いているともしかしたら偽装請負というものではないかと心配になっています。 現時点で分かっているのは ・A社はB社と請負契約をします。 ・B社はC社と請負契約をします。 ・先日B社の者として面接を受けました。  勤務の際もB社の社員ということで行くことになっています。 ・私はC社に常駐し、C社から指示された仕事を行います。 ・勤務形態はC社に合わせます。 もし、偽装請負である場合はどうすればよいのでしょうか。 また、これだけでは判断できない場合、あとどのような条件があると偽装かどうかが分かるのでしょうか。 出向自体が初めてなのもあり、かなり心配です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 自分が偽装請負なのか気になっています

    自分が偽装請負なのか気になっています。 マスコミ企業のIT部門に業務委託契約で常駐しています。 Web&携帯サイトの企画・進行管理に携わっているのですが、 常駐先の社員からこと細かく指示されることはないものの、 業務の遂行にあたっては、同じく常駐している違う会社所属の 派遣の方を取りまとめ、制作の進行管理を行っています。 これは、偽装請負でしょうか? 近い将来、企業への就職を検討しており、 面接などで現在の業務形態を聞かれると、 どのように答えたらよいものか自信がなく困っています。

  • 偽装派遣について教えて下さい

    偽装派遣とは何でしょうか。 IT業界について調べていたら、「偽装派遣」という言葉がありました。 自分なりに調べてみましたが、基本的な知識がないためか、どの説明も難しくピンときません。 なので、働いた経験の無い学生にもわかるぐらいの平易な言葉で説明して下さい。 宜しくお願いします。 以下、自分なりの整理と疑問点です。 Q1:派遣と偽装派遣の違いは? Aという会社(雇用主)が、山田さん(雇用者)という人を雇った。 Aという会社は、Bという会社に山田さんを行かせ、B社で仕事をさせる。 山田さんの給料は、B社からA社に支払われた金額から、A社の取り分を幾らか引いた金額になる。 これが派遣ということですよね。 そこから偽装派遣という概念が生まれてくると思いますが、何が問題となっているのでしょうか。A社のピンハネの額が多すぎるのでしょうか。 Q2:偽装派遣によるメリットとデメリットとは? A社、山田さん、B社はそれぞれ、偽装派遣によりどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。 A社(派遣元)は、自分の会社の社員の山田さんを何故、B社で働かせるのでしょうか? B社(派遣先)が、A社から山田さんに働きに来てもらうメリットとは何ですか。 そして、何故山田さん(偽装派遣される人)は損なのでしょうか?調べると、偽装派遣されるエンジニアは、悪条件で雇われるという言葉がありました。どのような悪条件での雇用なのでしょうか? 誰がどういう風に得をして、誰が何故損をするのか。その仕組みを教えて下さい。 私は、世間というか社会のしくみについて殆ど知りません。この点を考慮して、説明していただけると有難いです。宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • 偽装請負、偽装派遣について

    改めて、偽装請負と偽装派遣について教えてください。 特に、スタッフにとってのデメリットを。 A社の仕事を派遣会社Bが請け負っている(AとBが業務受託契約締結)。 派遣会社Bのスタッフとして、A社に勤務。 仕事の指示は、A社の社員から受ける。 派遣会社Bの上司=A社の上司という状況。 派遣会社Bがスタッフへ交付した契約書は、 「雇入通知者 (兼) 就業条件明示書」ではなく 「パートスタッフ雇用契約書 (兼) 勤務通知書」で、 労働者以下の欄は、 「業務種類・雇用期間・就業場所・就業時間・休日・就業料金・残業・  給与支払・更新事項・退職関連事項・その他」の項目があり、 労働者の署名欄と雇用者 (派遣会社B) の記載があります。 パートスタッフという表現と、 派遣元の上司が就業先 (派遣先) の上司、 契約書に「派遣先」という文言がない事はどういうことなのでしょうか。 「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」 という派遣元の言う意味もいまいちわかりません。 (腑に落ちないと思いながら既に勤務は始まっているのですが) 派遣先であるA社と派遣元Bとの間では 「労働者派遣契約」を結ぶのではないでしょうか。 AとBが業務全体を請負う契約→ →それを請負った派遣元BからA社へ派遣されるスタッフの立場は…? 偽装請負は、請負契約を交わしながら実際は派遣契約で (逆?) 派遣会社がスタッフの雇用元としての責任を逃れる、という狙いがあり 仕事現場では、派遣先が直接業務の指示を出すというのが違法 (請負は直接雇用、派遣は間接雇用で、 請負は雇用元から指示を受け、派遣は派遣先から指示を受ける)、 と認識しています。 ややこしいですが、確か会社側は、社会保険や労災関係の責任逃れ、 現場の指示系統に問題があると認識しています。 偽装派遣はあまり考えたことがなかったですが、 上記の契約・スタッフは、どうとらえたらいいのでしょうか。 問題ありますか。スタッフとして不利でしょうか。

  • 特定派遣のIT企業についてお聞きしたいことがあります。

    特定派遣のIT企業についてお聞きしたいことがあります。 チームで客先に常駐(客先常駐)は平均何カ月間隔で客先(出向先?)が変わるのでしょうか?

  • 偽装出向について

    はじめまして。 新聞で読んだのですが大手建設メーカの偽装出向問題で出向契約を結んだ請負会社から出向されるはずの労働者が実は別の人材派遣会社から出向していた労働者であり、建設メーカから支払われた人件費は請負会社から一部天引きされ、それが偽装出向で違法であると記事に書かれてましたがそのような形態をとるメリットがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • システム会社はなぜ偽装派遣が多いのでしょうか

    昨年末からシステム会社の偽装派遣が問題になって きているという記事を見ました。 実際に自社の社員を請負先に常駐させているのはよく 目にします。 そこで思うのが、なぜ会社は特定派遣会社として 登録して特定派遣扱いにしないのか?ということです。 請負から派遣に切り替えた場合、元請会社と請負会社にとって具体的にどう変わるのでしょうか? 派遣と請負は指揮を誰がとるかによって変わる というのはわかりましたが、具体的に どうかわり、なぜ特定派遣登録をしないのか、が みえてきません。。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう