• 締切済み

日本はもともと金持ちの国であったそうです

ある人の歴史解説を見ていますと日本はかって17、8世紀頃は世界でも裕福な国であったそうです。何故なら金銀を産出し、良質な銅を産出していたので裕福な国であったそうです。このような話は歴史教科書でも書かれていませんし本当でしょうか。確かに幕末の江戸の街並みを見れば貧乏国には見えません。当時の世界と日本とを比較した歴史書などは無いものでしょうか、また日本人は過って金持ち国民であったこを知っていましたか。

  • kodon
  • お礼率55% (43/78)
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.10

違う観点からになりますが、17~18世紀の日本は世界的に見ても金持ちの国でした。 それは労働生産性と言う観点です。 生産性の向上には当時であれば、識字率と器用さがものを言います。 識字率ですが、19世紀終わりの福沢諭吉の著書において、西洋に比べても日本の識字率は一番高いと記述されています。 どの国でも支配者階級の子弟が通う学校は存在していましたが(日本では藩校)、日本では町民や農民(女性も多数、教師としても)の子弟も学校(寺子屋、江戸では手習師匠)に通っていました。 特に江戸での識字率は90%近かかったらしく、西欧の先進国の首都、ロンドンやパリ(30%弱)に比べても異様な高さとなっていました。 全国でも男子で50%以上、女子で20%以上と平均しても西欧の首都よりをも上回っていました(僻地でも20%程度) 識字率が高ければ、農業でも手工業でも書き留めて他の地域や後の代に伝えることが出来、生産性は向上します。 もう一つが器用さです。 今でも使っていますが、箸を使う文化を見てもわかるとおり、細かい作業・細工を国民全体で優れていました。 芸術と呼ぶかは別として、米粒に絵を書いた民芸品も器用さの極みみたいなものではないでしょうか。 器用さが効率的に田畑を耕す道具や、手工業品を作るための道具を作り出せことを可能にしました。 労働生産性の向上で豊かであったことの証明は下記になります。 18世紀のマルサスの人口論で、人口は農業生産によって決まるとしていました。 これを上回るには西欧のように植民地を有し、強制的に富を移転させ、国民が生活できる糧を手に入れるのが一般的でした。 日本では、これを農業生産性の大幅な向上と、高度な分業体制の実現により人口が大幅に増えることになったのです。 この点からも、金銀などの埋蔵資源を考慮せずとも、当時の人口=国力の考え方からも、金持ち(豊か)な国であったと思います。 また一般庶民レベルで言えば、寺子屋は教養をも身につけさせていたので、学力・教養的にも世界最高水準であったのではないでしょうか。

kodon
質問者

お礼

回答者の皆さんの意見を総合して過っての日本国は支配層と被支配層が 旨く機能しあい生産性と文化を高めていったように見受けられます。しかし戦後の教科書では昔の日本の良い所は無視して悪い所ばかりを探し出しておしえているのではないかと思っています。幕末に日本に来た外人が世界で一番平穏で豊かな生活をしている一般住民はこの国の他にはいないだろう、と言っています。歴史とは自国の長所を知って短所を改めるのに役立つようにすべきと考えるのですが、なかなかそのような教育ができていないようで残念です。御回答有難う御座いました。

  • xxa31a
  • ベストアンサー率56% (23/41)
回答No.9

 どこまで正確かという事は分かりかねますが、Angus Maddisonの「経済統計で見る世界経済2000年史」には2000年分の地域・国家の膨大な経済データの推計があります。これによると、17-18世紀の日本における購買力平価(PPP)換算1人当たり国内総生産(GDP)は、西欧の水準には到底追いついていないようです。ただこの時期に中国の水準を追い越しているらしく、現在の日本は西欧諸国と同等の水準。  この17~18世紀以降の西欧・アメリカで、経済成長がかつてない勢いとなり近代社会成立の地盤となりました。それ以前はどこの国でも大部分の庶民は貧しく、Andersonらの立場では国民(ネイション)といった概念すらも未形成だったと。一方、先進国と成長できない地域との経済格差は何百年も拡大し続けてきたようです。現在では例えば合衆国とエチオピアやタンザニアとの間の格差は、物価水準を考慮した購買力平価換算でも50倍に達しています(ソース:IMF)。

kodon
質問者

お礼

国内総生産(GDP)で比較すると日本は小さな値にしかならないのは 確かでしょう。かっての敗戦までは「もったいない」のもとで物を出来るだけ長く使い、江戸はあらゆるリサイクルされて再利用され、現在の ような使い捨ての世の中でないので、GDPは大きな値にならないおもいます。有難う御座いました。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.8

 日本だけではありません。中国・インド・トルコも世界有数の金持ち国でした。  そもそも、国の富強は養っている人口に左右される面があり、それを考えただけでもアジアの国の国力は、ヨーロッパの国を圧倒的に上回っていました。  この関係が逆転するのは、ヨーロッパで産業革命が起き、人口と生産力が=の関係ではなくなってからです。  ヨーロッパ人にとっては、インドの綿布・香料、中国の陶磁器・絹織物などアジアに欲しい物が沢山あるにもかかわらず、アジアに輸出できるものがほとんどなく、ヨーロッパの銀がどんどんアジアに流出しました。  結局ポルトガルなどは、日本から銅を中国にもって行き、陶磁器を日本に持っていくなどの、中継貿易で稼いだお金でアジアの物産を買い、それを本国に持ち帰っていました。  インドのムガール帝国の有名なタージマハール廟は、イタリアから輸入した大理石で建てられるなど、とんでもない国力を持っていました。  イギリスがインドを植民地化してその富を手に入れ、強国となった19世紀初めでも、中国はイギリスを上回る金持ち国で、イギリスの銀が(中国は通貨が銀だったので、中国から買い物をすると、支払いに銀が必要だったのです。)どんどん中国に流れ込みました。  そこで、イギリスがとった方法が、「麻薬輸出」です。  インドで大量生産したアヘンを、中国に持ち込み中国人を麻薬中毒にすることで、中国からの貿易不均衡を解消する手を取りました。  麻薬中毒患者の大発生が中国社会で大問題となり、中国政府はイギリスが香港に持ち込んだ麻薬を強制的に没収破棄しましたが、その時の手続きに不備があったとして、イギリスは戦争を仕掛けました。これが「アヘン戦争」です。  世界史を理解すると、アジアの方がヨ-ロッパより、基本的には豊かであると言うことが解ります。

kodon
質問者

お礼

なるほど、かってはアジアの方がヨーロッパより豊かであったことは確かであると理解しました。有難う御座います。

noname#26663
noname#26663
回答No.7

鎌倉時代から豊臣時代までは大名の所領は田畠のみで、 金山、銀山は元より、山、川、海に至るまで全て 将軍や時の天下人の物とする考えが普通でした。 ですから、天下を統一した途端、豊臣政権に金銀の運上金が転がり込んで来たのです。 それ以前は甲州金など、各国ごとに運上していたようです。 また、織田信長が選銭令を出す以前は、通貨の単位がまちまちで 信用の置けない通貨より、物々交換が強く主流でした。 江戸時代でも、 幕府に金山の権利があったようで、隠し金山などの言葉もあるようです。 >日本はもともと金持ちの国であったそうです。 佐渡に良質な金山を見つける事に始まったと思います。 慶長小判の金の含有量は84%で、重量17.9gです。 金が15g使われています。 現在の金相場1g約2690円としますと、4万円の金の量です。 1両の価値は現在4万円程度と換算されていますから、 いかに金の価値を低く見積もっていたかが分かると思います。 江戸時代には、8回の改鋳が行われました。 金の量を減らして行ったのですが、物価はそれに連れて上がり、 庶民は苦しみました。 享保の改鋳では小判の品質を急激に上げた為に 古い粗悪な小判2枚と質の良い新小判1枚を同じに見る取引が始まり、 通貨が1/3になる強力なデフレを引き起こし、庶民を更に苦しめる結果を招きます。 最後の万延小判は大きさが小さく金も慶長小判の1/8程度で、約2g(約5千円)しか含まれていません。 これは、佐渡の金山が出なくなったのが大きな理由だそうです。 実質、とんでもない量の金が日本国内を流通していたのです。 しかし、それだけに金の価値を過少評価しすぎていました。

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。そうですか同じ小判でも慶長小判は最後の小判と比較すると8倍も違いますか、現在まで日本国内で算出した金を保有していたら総額何兆円ぐらいなるのか興味がありますね。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.6

金銀銅がたくさんでていたのは本当ですし、教科書はわかりませんが、金を輸出していた話と、海外におけるジパング=黄金の国のうわさをからめて先生が話してくれたのは覚えています。 ちなみに、銅はアジア方面にも輸出されており、銅そのものだけではなく銅貨としても流通していたようです。 ベトナムに移住した日本人も歴史上に登場しますが、ベトナムの通貨ドンは、日本のドウもしくはドーを語源としていると、NHKでやっていました。

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。ベトナム通貨単位のドンが銅に関係しているなど知りませんでした。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.5

 当時の日本が、幕藩体制の下で平和で安定した社会を作っていたことは事実です。ヨーロッパと違って、戦乱や疫病で脅かされることも少なく、教育水準も低くはありません。(飢饉は別)  しかし、貧富の差が激しく、水呑百姓はもちろん、下級武士も生存ラインすれすれの生活を余儀なくされていました。また、豊かな支配層の生活も質素で、建築ひとつとっても同じ時期のヨーロッパの宮殿や都市とは比較になりません。皮肉なことに、この富の源泉は、金銀を豊かに産した中南米諸国を収奪したことから始まったのです。  国としての豊かさは金銀をどれだけ産出するかではなく、経済の成長性、安定性、分配の公平性などで計るのがいいでしょう。安定性では確かに恵まれていましたが、あとの指標では格別豊かであったとは思われません。  なお、幕末の江戸の町並みを、同じ時期のロンドンやパリの町並みと比較されましたか。この頃、多くの欧米人が日本を訪れ感想を書き残していますが、清潔でよく手入れされているというのが普通です。逆に、欧米を訪ねた日本人は、異口同音に驚嘆しています。  街並みを比較するなら、街灯、歩道、下水、公共交通機関など、インフラ整備の状況も観察すると深みがでてくると思います。  

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。確かに金銀を沢山産出しても外国との取引がなければ価値が判らないわけですね。オランダから買い入れたものは技術書を金銀で買い入れたのでないかと解釈しています。

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.4

 多分、小判とか金貨が大量に流通し、また中国とかに大量に輸出しマルコポーロのジパング伝説になったことが影響してそういう話になったのでは。まあ、左翼系が宣伝するほど過酷な状況でもなかったようですが。教科書とかは左翼系の影響が強いので江戸時代の豊かな文化を強調するようなことはないのでしょう。  ちなみに今でも豊かな国だと思いますよ。どこと比較するかですけれどね。

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。江戸末期から明治維新後にかなりの金が流出したようで納得しました。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

18世紀までに産出していた金の四分の一は日本産といわれています。これらはほとんど、戦国時代に鉱山が開発され、戦国期から江戸時代に採掘されつくしました。そういう意味では金(キン)は、世界的に見てもたくさんあった(流通していた)でしょう。ただし、江戸時代中は鎖国していたので、それが豊かさとは全然リンクしていなかったかもしれません。その大量の金銀も江戸時代中にだらだら流出し、開国後から明治初期にかけては大量に流出しました。ちなみに日本は現在も菱刈金山でキンを産出しています。住友金属鉱山という倒産寸前の会社が、金鉱を発見して息を吹き返したのは有名だと思います。但し日本の場合人件費が高いため、採算に乗せるのはきわめて難しく、稼動している金山はそれ一つだけだったと思います。

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。菱刈鉱山の開発の書籍を読んだ事があります。金の 含有量が世界的にも優れていると記憶しています。

  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.2

>ある人の歴史解説を見ていますと いったい誰の歴史解説ですか? また、国として資源が豊富であることと、国民が裕福であることは別な話ですよ。

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。当時どこの国でも金持ちと、貧乏人はいることは常識としてしっています。

  • ekusuoy
  • ベストアンサー率3% (3/98)
回答No.1

今の「ジャパン」の語源が、「ジパング」で、「ジパング」とは「黄金の国」という意味なので、そうだったんじゃないんですか。

kodon
質問者

お礼

有難う御座います。

関連するQ&A

  • 日本🇯🇵よりもお金持ちの国、物価の高い国って世界に

    日本🇯🇵よりもお金持ちの国、物価の高い国って世界にありますか? 都市国家やごく小国ならルクセンブルク🇱🇺や香港🇭🇰、シンガポール🇸🇬ですが、それ以外だと皆無ですよね?

  • 日本って過激な国?

    日本って和とか美徳とか言われますが。 実際は白河法皇の時の「双六の賽、山法師」、戦国時代の僧兵、幕末、明治維新前後の暗殺、2.26事件、5.15事件。第2次世界大戦。 など様々な過激活動があります。 生類憐みの令も戦国時代の悪習があったからとも言われます。 江戸時代と戦後の好況は心を穏やかにしましたが、実際はそうでもない国なのでしょうか。

  • 日本人は金持ちか?

    日本人は金持ちか? というのはよく聞きます。 治安も近年悪くなりましたが、爆破事件やテロなどは発生してません。 格差社会といっても餓死したりする人もいません。 世界で見れば年収300万円もあれば上位1割に入ります。 でもここ数年ずっと円安です。 円は0金利、0.25%の為大規模な円売りで遊ばれています。 イギリスのポンドなんかは220円を超えています。 この場合 1万円の価値はイギリスでは4500円ぐらいの価値にしかなりませんよね。 1日1ドル以下で生活している人もたくさんいます。 円安で喜んでいる国は日本ぐらいだとも聞いています。 貿易で大きな黒字が拡大 = 景気が良くなる という時代はもう終わったはずです。 日本が経済破綻してしまうとは思っていますが為替で考えると 主要通貨で一番弱い通貨です。 大丈夫でしょうか?? 為替を考慮しても日本人は金持ち(世界一??)なのでしょうか?

  • 日本の幕末に似たような時代がある国は?

    日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください

  • 日本の税制は本当に金持ち優遇税制ですか?

    こんにちは、貧乏人です。よく日本では‘金持ち優遇税制‘だと批判されています。しかし友人(金持ち、年収億)が‘何で税金あんなに持っていかれるのだ・・・?‘とぼやいていました。ちなみに納税額は自分の年収をはるかに超えていました・・・。全然優遇されていない気がします。‘金持ち優遇税制‘というのは本当でしょうか?もし本当でしたら具体的に教えていただけると嬉しいです。又、事実でないのなら日本より‘金持ち優遇税制‘を行っている国を教えてください。

  • 日本は本当に豊かな国?

    こんにちは。 日本はG8のメンバーであり、GDPも世界2位だそうですね。 経済大国と呼ばれ、観光客も多く訪れます。 しかし、街を見渡してもとても裕福な国とは思えません。 テレビや映画で見るヨーロッパの国々やアジアの一部の国々の美しい街並みや、その土地の気候にあった人々のセンスの良いファッションなどの様子から、とても日本人が彼らよりも裕福で幸せでレベルの高い国とは言えないように思えます。 例えば、ウィキペディアの国内総生産のページを見ると、日本が2位でフランスが6位。額も日本の半分程度ですが、フランスの方が裕福に思えます。 歴史的な街並が残り、人々も優雅に思えます。ストが多いとは聞いていますが・・・。 人々のマナーは悪く、日本はどこでもゴミだらけ(ディズニーランド以外)、落書きだらけ。通勤電車はひどい状況、汚い海で海水浴。大企業以外は休暇は少なく、長時間勤務。狭い部屋、家を買うのは大変。 また、北欧諸国は年金制度も充実し老後は安心して生活できるそうですが、知人のシルバー人材センターの仕事で働いているご老人は、来月から仕事がなく絶望しています。 勿論、それらの情報が全てではないとは思いますが、実態はいかがなものなのでしょう。 日本は本当に豊かなのでしょうか?

  • 世界各国の中でどの国が金持ちなのか?

    タイトルどおり、世界各国の中でどの国が金持ちなのでしょうかね? 各国の貯蓄なんてわかるサイトがあったら教えてください。 また、日本ってどのくらいの貯蓄をしているんでしょうかね? ネットで探したのですが、なかなか思っているのとヒットしなくて投稿しました。 暇な時でよいのでご回答お待ちしております。

  • 日本は世界最古の国なのか?

    現存する中で世界最古の国は日本なのでしょうか? 最近歴史を勉強していて、「現存する世界最古の国家は日本である」との記述を見つけました。 図書館にも行って調べてみました。そこでよくよく見てみると小学生向けの歴史の本にも(別に保守系の本ではないです)、日本の歴史は繋がっていますが、中国の歴史は全く繋がっていません 例えば、アメリカ合衆国の歴史は白人達がアメリカ大陸に来てからなので、その前にインディアンが住んでいましたが、その時代はアメリカ合衆国の歴史とされていません。 中国も満州族の清、モンゴル族の元の国があり、それらと中華民国(漢民族)との連続性はないはずです。 これは理解できます。 ですが、例えば、中華民国と中華人民共和国では同じ民族(ここでは漢民族)が支配しているので国家としては連続性があるんじゃないでしょうか?しかし、教科書には連続性はないとされています 日本も、江戸時代→明治の日本→アメリカの占領→現在の日本 となりますが、これは連続性はあるのですか? 中華民国と中華人民共和国 現在のイタリアとローマ帝国 古代エジプトと現在のエジプト オスマン帝国とトルコ共和国 古代ギリシャと現代ギリシャ ロシア帝国とソビエト連邦 そしてなぜ、これらの国は連続性がないとされているのでしょうか? そして、私が使っている本によると 現存する国家で最も歴史が長いのは日本で、その次はデンマーク王国、その次はイギリスとあります。 そしてまた、フランス共和国(第三共、第四共、第五共)には連続性がありません。同じ民族のはずですよね?これによるとフランスは本当に最近できた国になります。 長文で申し訳ありませんが、一体、国家の連続性とはどういうことなのでしょうか?

  • 日本史に影響した国の範囲

    幕末まで。 日本史で関連すると言えば、今でも教育プログラムである中国だと思います。 日本の場合は陸続きでないので、海を隔ててですが、どこまで影響していてその歴史を知っておくべき勉強すべきと思いますか。 範囲は 1.外国はあまり考えなくていい 2.中国は影響あるので知っておくべき(勉強すべき) 3.中国、朝鮮は影響あるので知っておくべき(勉強すべき) 4.インド、モンゴル、中央アジアとかその他も。 どれでしょうか。 漢字文化圏という言い方にも議論がありますが、ベトナムもただ歴史を知るのは当然良いとして、日本史について知るうえでの意義ってあるでしょうか。 安土桃山時代などは東南アジアも交易あって 江戸時代はオランダも交易ありましたね。 明治以降はロシアとかも知っておいたらいいのかもしれないですが、。

  • 【日本の神道】日本は神道の国だと言いますが、日本人

    【日本の神道】日本は神道の国だと言いますが、日本人は神道も仏教のこともよくわかっていないのが現状です。 同じ宗派の家系ですら数珠の持ち方もみなばらばらで、お経の1つも読めません。 これで仏教の国と言えるのでしょうか? もしかして日本の神道、仏教の歴史は相当浅く、庶民に仏教やら神道が伝わったのはここ数十年の話で、天皇家や皇族だけの宗教で、庶民は宗教に触れて来なかったというか触れる機会がなかった? なぜこれほど、歴史があるとされる日本で仏教の言い伝えはお布施の習慣しか広がらなかったのかその歴史を教えてください。 家に仏壇があるけど、仏壇はインテリアというかお金持ちの象徴みたいなもので飾りであり、近所への見栄である。お経が読めないのに仏壇があって、お経が読めないのに数珠を持って。お経が読めないのなら数珠は要らないのでは?ブッダは数珠を持ってお経を読み上げていましたか?