• ベストアンサー

鉄道利用における旅客運送契約について

Schwarz_jackeの回答

回答No.1

> 見解と、法律のどの部分が適用されるのか(民法何条、など)併せて御教 > 示下さい。 まず、考え方として、鉄道は旅客(や貨物)を運送するのが目的です。 旅行会社ではありませんので、鉄道の営業に直接関係しない部分については、要求することはできないと考えられます。 本件では、 > 目的地B'へ行こうとして、B駅で降りました。 と、すでに降車して(しかも改札まで出てる)いるため、当該駅までの運賃を請求されることは当然であると考えられる。 その結果、 > A駅~B駅の運賃に加えてB駅~C駅までの運賃を支払わなければならず、A駅 > ~C駅の運賃に比べて余分な運賃を支払いました。 という結果を引き起こした。 しかも、その原因は、 > 目的地B'と名前が似ているB駅を最寄り駅と勘違いしていたことに気付いた > 利用客X ということから、単なる旅客の過失によるものであると考えられる。 また、 > C駅で降りたのは、錯誤の意思表示にはあたらないでしょうか? という部分については、旅行前に(経路等の)確認をしなかったことによる、旅客の過失で説明がつく。 従って、本件の駅員の対応は妥当なものであると考えられます。 -- 参考条文 -- 鉄道運輸規程 (昭和十七年二月二十三日鉄道省令第三号) 第一条  鉄道ハ運輸ノ安全便益ヲ旨トシ係員ヲシテ懇切ニ其ノ職務ヲ行ハシムベシ 第二条  旅客、貨主及公衆ハ鉄道係員ノ職務上ノ指図ニ従フベシ 第十一条  鉄道ハ旅客ニ対シ運賃及料金ノ正算払ヲ請求スルコトヲ得 第十四条  旅客ハ改札前旅行ヲ止メタルトキハ乗車券ノ発行当日ニ限リ当該乗車券ヲ返還シテ運賃ノ払戻ヲ請求スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ鉄道ハ相当ノ手数料ヲ請求スルコトヲ得  ○2 旅客ハ改札後乗車券相当ノ座席ナキ為旅行ヲ止メタルトキハ遅滞ナク鉄道係員ノ認諾ヲ受ケ当該乗車券ヲ返還シテ運賃ノ払戻ヲ請求スルコトヲ得  ○3 前二項ノ場合ヲ除クノ外旅客ハ旅行ヲ止メタルコトヲ事由トシテ運賃ノ払戻ヲ請求スルコトヲ得ズ 鉄道営業法 (明治三十三年三月十六日法律第六十五号) 第十六条  旅客カ乗車前旅行ヲ止メタルトキハ鉄道運輸規程 ノ定ムル所ニ依リ運賃ノ払戻ヲ請求スルコトヲ得  ○2 乗車後旅行ヲ中止シタルトキハ運賃ノ払戻ヲ請求スルコトヲ得ス

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_
lombard11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > C駅で降りたのは、錯誤の意思表示にはあたらないでしょうか? >という部分については、旅行前に(経路等の)確認をしなかったことによる、旅客>の過失で説明がつく。 おっしゃるとおり注意義務違反と考えられるので、錯誤の意思表示にはならない条件としての表意者の「重大な過失」のことを言っていらっしゃるのではないかと思います。 この場合、同様の間違いで降車している人が他にいらっしゃいましたので(他の人でも間違える)、「重大な」注意義務違反にはあたらないと考えられます。

関連するQ&A

  • 大至急!電車について!

    信州往復切符を利用して B駅⇔C駅(目的地)の往復切符を利用するとします。 私の家の最寄り駅はA駅で、行きは A駅→B駅の普通の切符を買って、 B駅でB駅⇔C駅の往復切符を買います。 問題は帰りで、 C駅→B駅まではその往復切符でいいとして、 B駅で下車せずにA駅まで乗って、A駅でB駅→A駅の運賃を払うこと(Suicaで)はできるのでしょうか?? それとも、B駅で一度下車して、B駅→A駅の切符を買わなくては行けないのでしょうか??

  • 不正乗車

    A駅から目的地のC駅まで行くために お金がなくA駅からB駅の値段で電車に乗りました 駅員がいなく切符回収箱に切符を入れたのですか後日駅員にバレるでしょうか?

  • 電車の定期券、利用可能区間。

    すごく素朴な疑問なんですが、ずっと気になっていたので質問させてください。 A駅-B駅-C駅と駅が並んでいたとして・・・。乗車駅(最寄り駅)はB駅。 B駅-A駅の運賃と、B駅-C駅の運賃は同じです。 自分が持っている定期券がB駅-A駅の場合、同じ運賃のB駅-C駅に行くのに、この定期券を利用することは可能なのでしょうか・・・? 文章わかりづらい上、しょうもない質問ですが、ご回答いただければと思います。

  • JRの改札について

    JRの改札についての質問です。 普段 通勤でA駅(最寄り駅)からB駅をスゴカで利用しています。 A駅は改札にいる駅員さんが夜の19時あたりで居なくなり、改札だけになります。 そこで、私は本日 C駅(B駅よりも先)からA駅まで帰ります。 B駅からはスゴカを持っているので、C駅からB駅までの切符を買います。 A駅の駅員さんに切符とスゴカを見せたら解決するのですが、 私がA駅で降りる時は駅員さんがすでにいなくなっている時間です。 スゴカは、入る時に通していないと改札から出られないようになっています。 また、他の駅には 駅員さんが通してくれるような(何もしなくても通れる通路)がありますが、A駅には改札しかないのでそのまま通ろうとすると改札は音を出しながら閉まって通れません。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? 早急な返事をお願いいたします。 どんなことでもいいので知っている方がいらっしゃったら教えてください!!

  • 降車駅より先の切符を買いたい

    出張で県外に出た際,目的地より前までの切符をかってしまいました。 乗車駅から降車駅までの乗車券分の領収がほしいため目的駅までの精算をしたいのですが,私は目的駅より手前の駅で降りてしまいます。 切符を買い間違いに気付いて駅員さんに聞いたところ,降車駅で精算してもらえとのこと。 降りる駅で精算してもらう場合,その先の駅までの切符を買ったことにして(買っても良い)精算し領収をきってもらえますか? A駅→B駅→D駅の切符を買わなければいけなかった A駅→B駅までの切符しか買ってない しかし私はB駅とD駅の間にあるC駅で降りる。 C駅で精算する場合,B駅→C駅ではなくB駅→D駅まで乗ったことにして精算し領収をもらうことは可能か?

  • 切符が3枚の場合改札の通り方は?

    自分がいつも使う駅(A駅)からB駅までの昼特切符 + B駅からC駅までの普通切符を金券ショップで買いました。 が、B駅からC駅までの切符が2枚だったんです。 回数券2枚になっていてB駅からB´駅までの分と、B´駅からC駅までの分です。 この場合どうやって改札へ入って目的地へ行けば良いですか? 行きは、A駅で昼特切符を1枚入れてそのままB駅まで行き、B駅で駅員さんに昼特切符+B駅からC駅の切符の3枚を渡す。 帰りは、C駅からB´駅までの切符を入れてそのままA駅まで行き、A駅で3枚の切符を渡す。 土曜日は昼得切符は終日使えるので、帰りにB駅で一回降りてまた入って昼得切符を使った時間を記録する必要はないですよね。 この使い方であってますか? いまいち自信がないので教えてください。お願いします。

  • 切符が3枚の場合の改札の通り方は?(正)

    間違った内容で投稿してしまったのでもう1度投稿します。 自分がいつも使う駅(A駅)からB駅までの昼特切符 + B駅からC駅までの普通切符を金券ショップで買いました。 が、B駅からC駅までの切符が2枚だったんです。 回数券2枚になっていてB駅からB´駅までの分と、B´駅からC駅までの分です。 この場合どうやって改札へ入って目的地へ行けば良いですか? 行きは、A駅で昼特切符を1枚入れてそのままC駅まで行き、C駅で駅員さんに昼特切符+B駅からC駅の切符の3枚を渡す。 帰りは、C駅からB´駅までの切符を入れてそのままA駅まで行き、A駅で3枚の切符を渡す。 土曜日は昼得切符は終日使えるので、帰りにB駅で一回降りてまた入って昼得切符を使った時間を記録する必要はないですよね。 この使い方であってますか? いまいち自信がないので教えてください。お願いします。

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • 途中下車の後戻り

    JR西日本在来線です。 A 駅 → B 駅 → C 駅 → D 駅 → E 駅とします。 A 駅~E 駅は100Km以上あり、途中下車可能で、切符はA 駅からE 駅まで買いました。 まず、A 駅からC 駅へ行き途中下車しました。 急遽B 駅へ用事が発生し、C 駅駅員に相談し、ICOCAで乗車し、B 駅で降りました。 次にB 駅からD 駅へ向かいます。B 駅の駅員に聞きますと、あれよあれよという間に駅員が集まってきて、相談を始めます。結果はB 駅からD 駅までICOCAで行けと。 納得がいかないので、B 駅からC 駅までの切符を買って事情を説明してA 駅から E 駅までの切符を見せて途中下車のはんこをもらい、B 駅からC 駅までの切符を渡して途中下車できました。 C 駅でICOCAを使ってB 駅まで行ったのが問題だったのでしょうか? C 駅でB 駅までの切符を買い、もともと持っていたA 駅からE 駅までの切符と両方を自動改札に通して、B 駅でC 駅までの切符を買って同様に両方の切符を自動改札に通せばD 駅の自動改札は通れたのでしょうか? そもそも、後戻りした、C 駅からB 駅の往復運賃を支払えば、この途中下車は合法なのでしょうか? ややこしくて申し訳ございません。要するに途中下車の後戻りについて教えてください。

  • JR奈良駅から大阪駅までの運賃について

    こんにちは。 JR西日本の奈良駅から大阪駅までの運賃について教えてください。 調べたところによると、乗り越し清算をする際、通常切符と回数券では乗り越し金額が違うと書いてありました。 例えば、通常切符であれば「目的地までの運賃-自分が持っている切符の料金」の差額になると書いてあり、回数券は定期と同じ扱いで、自分がもっている切符に書いてある行き先を出発地点とし、目的地までの切符を新たに買ったときと同じ運賃と書いてありました。 そこで、JRおでかけネットで運賃を調べると、 奈良-大阪 :780円 奈良-天王寺:450円 天王寺-大阪:190円 とありました。 もし、「奈良-天王寺」の回数券(切符Aとします)と「天王寺-大阪」の回数券(切符Bとします)を買った場合、天王寺で一度駅を出ることなく、切符Aで奈良駅の改札を入り、切符AとBを一緒に大阪駅の改札で入れれば出ることができるのでしょうか。 お分かりになる方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。