• ベストアンサー

騎兵の撃ち方(左撃ちの思想は?)

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

個別兵の射撃の高度化より、集団運動の行動の方が戦争においては重要だから、左右撃ちの発想(個別兵の強化)は重要視されなかった。ということになります。 戦闘の基本は 機動戦であり、いかにして敵側に対して優位な位置を占めるかによって、戦闘の結末は予想されうるものであった。 かつて、関ヶ原古戦場に於いて、ドイツからの指導教官メッケルが、配置を聞いて即座に「西軍の勝ち」と宣言したことや、ドイツ第二帝政におけるシュリーフェンプランの卓越性などは、このことを裏付けている。 騎兵においては、さらに機動戦が動的になり、モンゴル軍が、訓練もかねてよくやったのが、日本で言えば 巻き狩り。獲物を追い詰め、いかにして自軍が優位な立場になれるかというもの。 実際にモンゴル軍の戦闘は、わざと最初に負けて、敵をおびき寄せたりする戦法が多かった。そして騎射も、狙うのではなく、大量にいかけるというものでした。 左右撃ちの練習をしているよりも、どのように戦場を動くか、というのが、戦場での優位劣敗を決めていたので、集団行動を合理的にできるかどうかの練習の方が、効果的だったということになります。

noname#32495
質問者

お礼

確かに、集団的な運動が勝敗の帰趨を分けると言う要素が圧倒的なのでしょう。しかし、戦闘のミクロ的な状況を考えれば、騎兵が取りうる戦法と言うのは相手陣の中に切れ込んで、スピードを生かして突破撹乱するというイメージがあります(実際そういうことが起こったかは別かもしれません)そのとき、左右自在に射撃できたほうが断然有利なことは想像つきます。あたかも片舷しか砲塔がない戦艦が向きを変えながら射撃することの不便さを感じさせます。

関連するQ&A

  • 空想戦争~戦術 戦略について~(2)

    空想戦争~戦術 戦略について~(2) 野戦の場合です両軍とも兵力は3万ほどですが 相手の方が騎兵が5000騎ほどいてきっちりと訓練された精強な騎兵です 自軍の騎兵は1000騎ほどで弱小とまではいきませんが 訓練不足が目立つ騎馬隊です 弓兵は両軍とも同じような数で主力は歩兵です 重歩兵 軽歩兵の数などの設定は個々行ってもらって結構です 主に対騎馬隊戦術を教えてください 図は 赤が敵で青が自軍 地理的条件は個々 設定してもらって構いません 緑が総大将 △が弓兵 □が騎兵 ○が歩兵です

  • 徴兵制について

    兵器の精度や破壊力が格段に上がることで現代の戦争は昔のような物量ではなく質で戦うのが主流となっているため、少数精鋭の自衛隊に一般人の応召兵をいれても戦略的には何のプラスにもならないというのはよく分かります。 ですが、自衛隊主力が壊滅したあと敵占領軍に対しゲリラ戦によるレジスタンス運動になると思いますが、こういう局面では一般人も銃をとって戦わなければならなくなるのではないでしょうか。ナチス占領下のフランスのように。 そのためにも一般人も銃の取り扱いくらいはできるようになるべきだと思います 徴兵制のようにガッツリ訓練はしないまでも週に一日くらいは訓練所に通って、自動小銃の分解組立や射撃訓練、手榴弾やロケットランチャーも扱えるくらいにするべきだ とミリヲタの私は思うのですが 平和ボケの皆さんはどう思いますか?

  • 騎馬鉄砲は馬上から発砲していたのか?

    朝鮮出兵の加藤清正隊や関ヶ原の島津隊では、騎馬隊のほとんどが銃を装備しており、藩によっては騎馬隊が鉄砲を持つことを定めているものもあるようです。 騎馬鉄砲という独立部隊というよりも、騎馬隊の装備の一つとして用いられていたように思います。現在見られる砲術団体はホルスターのようなものに馬上筒を入れていました。 しかし、当時の騎馬隊はどのような用法で馬上筒を使っていたのでしょうか?下馬して撃っていたのでしょうか?それとも馬上から射撃していたんでしょうか? 当時の図では、馬上から鉄砲を構えたものがあります。西洋の重騎兵のように近距離で射撃してから乗崩しをしたのかな・・・?

  • 射撃の利き手と利目について

    射撃などでは利き手と利目が同じでないと正確な射撃が出来ず、手を利目に合わせたほうがいいと言われているのを最近知りました。 私は 利き手-右 利目 -左 なので、銃を撃つときは右手で構え、銃を両目の中心線付近まで移動させながら、顔を右に少し傾けて左目で照準を合わせるといった少し変わった方法です。 ライフルなどの肩に当てて構えるものは右手右目を使っています。 昔からこの方法で射撃(といってもゲーセンやトイガンの的撃ちくらい)をしているのでどちらも違和感はないのですが、やはり手を利目に合わせた撃ち方のほうが良いのでしょうか。 また射撃競技で私のような方法で射撃をしてる人はいるのでしょうか。 警察や自衛隊に所属した場合の射撃訓練で何か問題がないかも気になります。

  • 旧式銃時代の塹壕戦について

    チェリニョーラの戦い、チャルディラーンの戦い、パーニーパットの戦いと、 銃が本格的に戦場で使われるようになった初期の戦例では、防塁や塹壕で防御した 後ろから敵に銃撃を加えて勝っています。 ところがこれよりかなり後の時代の七年戦争とかナポレオン戦争とかの 戦場を見ると、何ら敵の射撃に対する防御を行わず、密集陣で突っ立った 歩兵同士が撃ち合っている光景が見られます。 再び塹壕戦や陣地戦が行われるのは、連発銃や機関銃が発明されてからです。 初期にそういう戦術が生まれてるのに、どうして陣地を構築して 撃ち合うことが無くなったのでしょうか?

  • 北朝鮮が攻めてきても自衛隊は何もできないですか

    緊急のニュースが何もない平和なときに、自衛隊で働く軍曹が制服を着て通勤途中、聞いたことない鉄砲の音がして振り返ったら北朝鮮の軍服みたいなデザインの服を着た、58式自動歩槍のモデルガンのようなものを持った男が3人いて、その男が日本語じゃない言葉で、自分の方向を向いて怒鳴ってて、さらに自分の方に鉄砲の先を向けた状態で歩いて近づいているとします。 100メートルぐらい離れてて銃が本物なのかエアガンなのか、軍服がよく似せたコスプレなのか本物なのか分かりません。銃声がしたときはその人のほうを向いてなくて意識してなかったので、音がその銃?からしたのかは不明です。 その時、偶然、自衛隊の訓練で使ったことがある89式小銃が弾薬といっしょの状態で地面に落ちてたとしたら、隊長の命令なしに行動していいんでしょうか。 正規の軍人で手元に鉄砲があって目の前に敵が迫っていても、戦争中や、敵と遭遇したら逃げずに戦えと命令されている状態でなければ、走って逃げるのが正しくて、軍曹の独断で動くのは刑事犯罪ですか。 軍人が敵から身を守ることが、どんな罪になるのか、法律の何条に接触するのか、またそれらは憲法9条があるからなのか、おしえてください。

  • 日本陸軍の下士兵卒の武装について質問です

    武装に関して質問が3っつあります。 日本陸軍歩兵科で、戦時での話でよろしくお願いします 1) ネットで「歩兵科下士官のうち、曹長と本部付きの下士官は帯刀が許される」と聞きましたが、それは小隊にいる連絡係下士官(小隊長補佐の下士官)や、中隊本部の下士官も帯刀が許されるんですか? 本によっては「中隊下士官や兵が腰ダメで銃を撃った」という記述があるので、小銃で武装なのか帯刀なのかよく分かりません。 2) 小隊長の少尉にも当番兵がつきますが、当番兵・伝令の武装はなんでしょうか? 普通の小銃ですか? 普通の兵と同様にいつも持っているものなんでしょうか? 3) 中隊や大隊で本部勤務の伝令班の兵は、小銃を持つのでしょうか?。当番兵、馬当番の兵なども、行軍時に小銃を担いで行軍したりするんですか?  ご存じのものだけでもいいので、お答え頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • あなたならどうしますか?(2)

    あなたは領主です。 あなたの領地に敵が攻め込んできました。 物見の報告によると以下の通りです。 あなたは軍議を開き籠城を決めました 1、敵の兵力は5万 2、兵糧は一年 3、兵の内訳 足軽:20000 重騎兵:10000 騎馬鉄砲隊:7000 弓隊:10000 槍兵:3000 大砲:5門 投石機:5台 4、敵は向かいの山に陣を敷いた模様 こちらの兵力:1万 内訳 足軽:3000 軽騎兵:3000 騎馬鉄砲隊:1500 槍兵:2500 大砲:2門 ガトリング砲:3門 その他の概要 1、天気:晴れ 2、城の外に柵を幾つか設置 3、ガトリング砲は一門を外に、残りは城壁に配置 4、援軍を要請し3日以内に一万ほど来る予定 5、こちらの兵糧は1年分ある。 6、天気が崩れやすい 双方とも銃はスナイドル銃を使用しているので雨でも使える

  • 弓とマスケット銃について

    初投稿です。 早速ですが質問です。中世ヨーロッパ、イギリスではロングボウ、イタリアではクロスボウ、中東ではトルコ弓といった強力で金属板を貫くような弓がありました。さらに弓はある程度の遠距離、300m程殺傷能力があったそうです。 しかしルネサンスを経て火薬を使用した火縄銃、マスケット銃が開発され、近代戦争では戦列歩兵が敵の目の色が確認できる位置で撃て、と言われる程接近戦で発砲しています。 なぜ時代はこれほどの命中率が悪く装填に時間がかかる武器をえらんだのでしょうか?弓で撃ち合う方が効率が良いとおもうのですが。

  • 銃の撃ち方

    昔の映画では銃を片手撃ちしてましたが(西部劇やダーティハリーなど) 最近は両手で持って撃つのが普通ですね。 実際に銃の撃ち方が変わったのでしょうか?