• ベストアンサー

混成軌道+別件にて共鳴

sp3混成軌道は単結合、sp2混成軌道は二重結合、sp混成軌道は三重結合という解釈は正しいでしょうか?? あと共鳴効果と誘起効果を分かりやすく説明していただけないでしょうか??

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30845
noname#30845
回答No.1

>sp3混成軌道は単結合、sp2混成軌道は二重結合、sp混成軌道は三重結合という解釈は正しいでしょうか?? まずは最初の質問について: はい、正しいです、と言いたいのですが、どうも違うようです。 「混成軌道」は結合の状態を巧く説明するために考えられた概念です。 sp3混成軌道:四面体炭素化合物の形が説明できる sp2混成軌道:三方形の構造を説明できる sp混成軌道:直線上の構造を説明できる 例1: [2,2,2]propellaneの軸のC-C結合は単結合であるがsp2混成軌道をとっている 例2: C60フラーレン化合物も単結合で出来ているがsp2混成軌道をとっている 例3: アレン、クムレン等累積二重結合化合物の両端以外の炭素はsp混成軌道をとっている

mastar
質問者

お礼

ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

>sp3混成軌道は単結合 これは事実上妥当でしょう。結合を作らない場合(孤立電子対)もありますが。 >sp2混成軌道は二重結合 たとえばエチレンのC-H結合にはsp2が使われますが単結合です。また、BF3のB-F結合も同様です。 >sp混成軌道は三重結合 アセチレンのC-H結合はsp混成の単結合ですし、CO2のC-O結合は炭素のsp混成軌道を使った二重結合と考えますよね。 前の回答で書かれているような例もありますし、結合に対する「sp3混成軌道は単結合、sp2混成軌道は二重結合、sp混成軌道は三重結合という解釈は正しいでしょうか??」というような理解には少々違和感があります。 共鳴効果と誘起効果に関しては有機化学の教科書を読まれた方がわかりやすいと思います。単純に述べるならば、誘起効果というのはσ結合を通して伝わり、近接した部位にしかとどきませんが、共鳴効果というのはπ電子系を通して伝わります。そのため、長い共役系を有する分子やイオンの場合には分子内のかなり離れた場所にまで効果が伝わります。

mastar
質問者

お礼

もう一度教科書読んでみます。ありがとうございました!!

noname#30845
noname#30845
回答No.2

ANo1.ですが、少し言葉足らずのところがありましたので補足します。 >[2,2,2]propellaneの軸のC-C結合は単結合であるがsp2混成軌道をとっている と書きましたが、橋頭位の炭素はsp2混成軌道をとっており、軸のC-C 結合はp-pによるσ結合です。

関連するQ&A

  • 混成軌道

    混成軌道を学習していて、sp3混成軌道(単結合)、sp2混成軌道(二重結合)、sp混成軌道(三重結合)の順に結合の長さが小さくなるとありました。 混成軌道の概念からこの理由を説明してもらえたら幸いです。

  • 混成軌道について

    三重結合がsp混成、二重結合がsp2混成で単結合がsp3混成ということなのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 そもそも”軌道を混成する”とは一体どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします(^_^)

  • 共鳴と混成軌道

    大学での有機化学のかなり初歩的な質問です。 共鳴構造を考える時はいくつかの規則に従いますが、「一つの共鳴形と別の共鳴形とでは原子の混成は変化しない」という規則があります。 しかし、  CH2=CH-C---N ←→ CH2=CH-C=N では(---は三重結合と見なして下さい)、炭素の混成は左からsp2、sp2、spだったのがsp2、sp2、sp2に変化し、窒素の混成はspからsp2に変化しているように見えます。これはどういうことなのでしょうか?混成の考え方が間違っているのでしょうか?それとも共鳴形が誤ったものになっているでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 混成軌道について

    CO2とH2O2の混成軌道を知りたいです。 まず、CO2はSP混成軌道でしょうか?私なりに考えたのですが、2つの混成軌道で各1つずつがCとOとの間でσ結合をつくり、残った2Pz軌道同士でπ結合をつくって結局二重結合を形成すると思いました。分かりにくい説明ですが、このような考え方で合っているのでしょうか? そして、H2O2はSP3混成軌道ですか?H2O2は直線型の構造をしているのでしょうか?こちらはまったく分からないので教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。また、混成軌道について分かりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 混成軌道の見分け方について。

    分子式が挙げられていて、印のついた原子の混成軌道を示すという問題の考え方がわかりません。 例えば CH3COCH3の真ん中にあるC原子の混成軌道は? と聞かれると、CとOは2重結合をして両隣の2つのC、あわせて3つの原子と結合しているからsp2混成軌道である。 という風に考えればいいんでしょうか?? 2重結合や、孤立電子対に関わっている原子の問題だとわからなくなってしまいます>< 考え方は一々、電子配置を考えずに分子構造を書いて判断すればよいならば、CH3OHのO原子は2つの孤立電子対を持っていますが、両隣のCとH原子が2つなのでsp3混成ではなくてsp混成になるのでしょうか…??; NH3のNの場合は孤立電子対も考えてsp3混成軌道であるということはわかってるんですが… 乱文ですがご回答よろしくお願いいたします。

  • 混成軌道について

    大学で有機化学を習っています。 日本語の教科書でもわからないのに、学校で英語の教科書を使うようになって、ますますわからなくなりました。 教科書にある問題です。 What orbitals are used to form each bond in the following molecules? a. CH3BeH 問題文を正しく理解できているのかわからないのですが… Cはsp3混成軌道、Hは1s軌道、Beはsp混成軌道 でいいのでしょうか? b. (CH3)3B Bはsp2混成軌道でいいのでしょうか? c. CH3OCH3 Oがよくわかりません。Cふたつと結合するから、sp混成軌道でしょうか? それとも、非共有電子対があるから、sp3混成軌道でしょうか? 読みづらくてすみません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 分子軌道法と混成軌道について

    ブルーバックスの付録でついてきたWinMOPAC3.0BBで分子軌道について遊んでいたのですが、わからなくなったので質問します。 メタンの分子を用いて混成軌道について考えようと思ったのですが、どの軌道が等価だからsp3混成なのかが良くわかりません。 いろいろ調べていると混成軌道は原子価結合理論に用いられているという情報もあったのですが、私の学校で使っている「現代の無機化学 共三出版」との矛盾が生じているのではっきりしたことがわからないので以下の3点の質問に答えて頂きたいです。 1.混成軌道の考え方が原子価結合理論だけの考え方ですか? 2.もし混成軌道が分子軌道法にも考え方として存在するなら原子価結合理論の混成軌道の考え方とはどう違うのですか? 3.もし混成軌道が原子価結合理論だけの考え方ならメタンなどの正四面体構造はどのように分子軌道法で説明がされるのですか? よろしくおねがいします。 p.s. WinMOPAC計算結果とHundの規則の矛盾ということで別の質問もしていますのでそちらにも答えて頂けると嬉しいです。

  • 混成軌道

    酸素の混成軌道についてですが酸素が水を構成しているときはsp^3混成軌道であるのに酸素がアセトンを構成しているときはsp^2混成軌道になるのはどうしてですか?

  • 混成軌道について

    混成軌道について質問します。いろいろな分子の混成を考えるときに図というのは、その分子がどういう混成をとっているか、わからない状態でも描けるのでしょうか?結合に関与していない空のp軌道があるかもしれないだとか、考えると頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。誰か回答してくれませんか。おねがいします。

  • 混成軌道

    エタン、エテン、エチンの炭素ー炭素間の結合を混成軌道の考えに基づいて説明しないさい。という問題がわかりません。誰か教えていただけませんか?