• ベストアンサー

近似直線について

先日学校で実験をした際に、抵抗値と周波数の関係や抵抗値と周期の関係のデータをとりました。 値を表にまとめグラフにするために一つ一つ点を打っていくと1次関数の直線のようになりましたが、やはり全部の点が直線上には乗るわけはありませんでした。 そこで、近似直線を引く場合ですが、この場合は「原点から」各点までの距離が短くなるように直線を引くか、それとも「1個目の点から」直線を引くか迷いました。または全く別の点から引くのか。。。 細かいようにみえて実は何かちゃんとした意味があるのだろうと思いますが、考えが浮かばなかったのでみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.2

どの点からも引くべきではありません. グラフにプロットした点が直線にのっているように見えるときに引く近似直線は, 各点からの誤差がなんらかの意味でできるだけ小さくなるように引くべきものです. 直線の引き方としては,有名な方法として,誤差の2乗の和が最小になるように引く最小二乗法などがあります. 高校生くらいまでなら,適当に引いてしまってもよいでしょう. ただしそのときでも,かってに,原点やその他の点を通るものとして描いてはいけません. 比例の関係がありそうだから原点をとおるように引くのではなく, 順番が逆で, もし,近似した直線が原点の近くを通っていれば,測定したデータには比例の関係があるだろうと推定できます(参考URL). 直線にはのるがあまりにも原点の近くをとおらない場合は,1次だが比例はしない(y=ax+bの関係)のかもしれません. うまく直線が引けない場合は,原因を考えるか,そもそも直線にのるデータではなかったか,などと考えます.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%B3%95

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

 直線で近似したいわけですね。直線で近似するか曲線で近似するかは大きな問題ですが、タイトルに直線と書かれているので、それは不問にして回答したいと思います。  直線を(例えば y = ax + b と)仮定し、その係数( a, b) を最小二乗法という手法で取れたデータを基に計算できます。このとき、気を付けなければいけないのはどんな出鱈目なデータでもその係数が計算できてしまうことです。計算できたら、必ずχ(カイ)二乗分布による検定を行ない、計算で出て来た係数が使用可能かどうかを判定してください。これはかなり権威のある論文集などに投稿されたものでもこれを怠っている例が多いのです。  ちなみに最小二乗法は観測点をグラフにプロットしたとき、その格点から直線までの距離の二乗の総和が最小になるように決めるという手法です。統計学の本なら必ず載っていますから参照して下さい。

  • miso253
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

基本は、測定した点が正しいと見て、それぞれの点をうまく表現できるような(近似線から各点までの距離が最短になる)近似線を引くべきだと考えます。 ただ、その近似線は測定した範囲でのみ意味を持つものなのか、測定範囲外へ延長しても意味を持つものなのか?を考えることは重要な要素だと思います。 簡単には「負」の抵抗値はないので、間違っても近似線を負の領域までは延長しない...等 また、学習の為の実験ですから、理論式が判っているなら、それとのマッチングをみるのも大事なことだと考えます

回答No.1

比例関係になると思うのなら原点から引いたほうがいいです。

関連するQ&A

  • エクセル 近似直線の引き方

    プロットした点の中で明らかに直線に載らないデータがあります。 その点を入れないで近似直線を引くことは可能でしょうか? (グラフからその点を抜くことなく、近似直線を書く場合だけ無視するということです。) 回答よろしくお願いします。

  • エクセルの近似曲線(直線)

    いつもお世話になっております。 ある実験での測定結果をグラフにしたいのですが困っています。 測定は二回行ったので、一回目と二回目それぞれの近似曲線が記入可能でした。しかし、どうしても、グラフ上に、二本近似曲線がひかれてしまいます。それを一本にしたいのですが可能でしょうか。 データはおよそこんな感じです。 一回目→(x=1.3のときy=1540)     (x=0.7のときy=840)         (x=0.3のときy=600)     (x=0.2のときy=250) 二回目→(x=1.3のときy=2300)     (x=0.7のときy=680)         (x=0.3のときy=630)     (x=0.2のときy=260) 散布図で、8点がグラフに描かれますが、8つのポイントのぶれ具合を考慮したうえで、一本の近似曲線(直線の一次関数)を引くことが出来ますでしょうか? 例えばxが1.3のときy=1540と2300なので、大きくぶれが生じます。単にxが1.3、0.7、0.3、0.2のときの2つのy測定結果を足して平均するだけでは、グラフの傾きが正常より上がりすぎ困ります。 説明が下手ですいません。 とにかく、複数のxに対するyの値がそれぞれ2つある場合、そのそれぞれの点の真ん中らへんを通る直線が引きたいのです(そのとき直線は大きく外れたデータのポイント付近に存在しないようにする)。 よろしくお願いします! 一回目データと二回目のデーターから得られるそれぞれの近似曲線(一次関数)の傾きと切片の平均からなら一本の直線が求められるなど、どんな些細なことでもいいのでお願いします。

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • 近似線(直線)を書きたい。

    こんにちわ。 毎日100点満点のテストをしてそれを折れ線グラフにしています。 もちろん10点の時もあれば100点の時もあります。 これを月ごとに近時の直線を書いてレベルアップしているのかを 視覚的に見てみたいのですがどのようにすればよいかわかりません。 …というかこのような(ランダムな?)グラフに近似直線はかけるのでしょうか??

  • エクセル:グラフの近似曲線で・・・

    エクセルの折れ線グラフで、軸は、数値(Y)軸、項目(X)軸の交点はちゃんと0同士になっています。 線形近似線を引き、切片=0に設定したのに、直線が原点を通りません。 近似線の数式を表示すると切片0になっているのですが、見た目ではx=0の点でx=1ほどの値になっています。 どうしたらちゃんと原点を通った直線になるのでしょうか?

  • エクセルのグラフの指数近似について

    グラフの指数近似を行おうとしたのですが、点を左クリックすると、指数近似のところは白くなっていて、近似ができません。これは、グラフの点の取り方に問題があるのでしょうか??学生実験のグラフなのですが、定規で直線を描いて近似することは、できるのに、パソコンではできないということは、厳密に考えると、この曲線を直線に近似することはできないということなのでしょうか?わかる方いましたら教えてください!!

  • 近似直線を伸ばすには?

    エクセルの散布図において近似直線を引いた場合、プロットした点がない範囲にも近似直線を延長することはできますか? 例えば、x軸の範囲が10から60までデータがあるとします。 その時、近似直線を引いたときも10から60までしか線が引かれません。 それをx=0から100ぐらいまで線を延長したいです。 回答よろしくお願いします。

  • 検量線作成時の近似直線に関して

    実験データで検量線を作成しているのですがexcelで x・・・0、0.25、0.5、1.0 y・・・0.0025、0.0605、0.1240、0.2420 という数値を用いて散布図グラフを作り、近似直線の追加で直線の式やR^2を表示させると式がy=0.2431xとなり、切片(y=ax+b)のb部分が出てきません。原点は通っていないのに何度やっても切片が表示されないのでなぜ表示されないのかがわかりません。 ちなみにバージョンは2003です。 よろしくお願いします。

  • Excel 指数近似直線の式から値を求める方法

    実験データをExcelで処理していたのですが、得られた値が片対数グラフにプロットすると直線状になるため、指数近似直線を表示しました。 すると以下の式が得られたので、これを使ってxからyの値を求めたいです。 y=85.603e^(-0.0648x) そのまま式として代入してはみたのですが、うまくいきませんでした。 Excelを使って算出するにはどうしたらよいのか教えてください。

  • 近似式。

    xとyからなるデータを複数とって、グラフ上にプロットすると、点が散在しながらも、なにがしかのまとまりがあって、そのデータを何かの曲線y=f(x)に近似したくなったとします。 しかし、何に近似していいかは分かりません。 何かの関数に近似したくても、何に近似するべきか分からないときは、どうしたらいいですか。 例えば、直線に近似しようと思っても2次式に近似しようと思っても、指数関数に近似しようと思っても、最小二乗法を使えば、それに近似されます。 このように、この種類の関数に近似させてやる!ということを決めていれば、それに近似されますが、近似させる関数の種類を限定したくないけど、何かの関数にしたいと思ったら、どうしますか。