• 締切済み

物件と債権のちがいについて教えてください

 物件と債権のちがいは、排他性がある、ないとの説明文を読んだのですが、頭が悪いうえに、排他性という聞きなれぬ言葉に頭が混乱してよく理解できません。具体的に言うと、「排他性」ってどういうことなのでしょう。  宜しくお願いします。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

 要するに、同一内容の権利を発生させることができるかどうかです。もちろん、物権設定者が話し合って、相互に矛盾しない権利は可能です(共有とか、同一順位の抵当権など)。債権は相互に矛盾する契約は可能です(先ほどの出演契約など)。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.3

  お二人の良回答に付け加えます。  排他性とは、同じ対象物に関して、同じ権利が成り立たないということです。例えば、同じ建物に関して所有権が二つ存在することはないということです。先に所有権を取得し排他性を備えるための要件である登記を備えると、誰に対してもその建物の所有権を主張できます。共有でない限り二人の所有者は存在しません。  債権の場合shoyosiさんが書いておられるように全く同じ権利でも存在可能です。  その後の処理も違ってきます。    物権では、排他性があるために物権的請求権により復権を持たない人の占有を排除できます。  これに対し債権では、同じ債務を別の人に負ってもどの人に対する債務を履行するかは、債務者の自由です。履行されなかった場合には、損害賠償で処理します。  下記のサイトの「ゴマの勉強部屋」の「民法を学ぶ・基礎編」の物権を参照してください。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgl6015/
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 債権とは、特定の人(債権者)が、特定の人(債務者)に対して、特定の行為(給付)を請求する権利のことであリます。たとえば、あす、Aという芸能人が同じ時刻、東京都と大阪で別々に出演する契約を結ぶことは可能です。このように、債権には排他性が無く、同一の内容の債権が、同時に存在することも可能です。一方、物権は、江戸時代の土地のように、農民、大名、将軍などが所有権を主張できましたが、現在は同一の物(土地)に対しては、同一の内容の物権(所有権)が成立することはありません。これを物権の「排他性」といいます。これが、物権と債権を区別する重要な点とされています。しかし、最近では、不動産賃借権について、このことを厳格にしますと、賃借権者の権利が守られなくなります。このため、これらの権利には、特別に排他性を認める傾向にあります。このことを不動産賃借権の物権化と呼ばれています。

satumaimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 頭が悪くてあまり理解していないかもしれませんが、まとめると物件には排他性があって(2人で所有可)、債権には排他性がない(1人のみ所有可)ということですかね。

satumaimo
質問者

補足

逆でした!

  • kanten
  • ベストアンサー率27% (479/1747)
回答No.1

下記サイトによりますと、 排他性とは,一つの物に対して同時に二人が所有権 (あるいは同一内容の制限物権)を有することができないことである。 もし排他性を否定すると,一つの物について二人の人が それぞれ自由に使用収益できることとなり, それぞれが返還請求権を行使できるから,混乱が生じる。

参考URL:
http://www1.plala.or.jp/kunibou/houritu/micp-9-2.html
satumaimo
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございます。広い意味で排他性は分かりました。 参考HPちょっと私には難しいかも・・・・・(笑)

関連するQ&A

  • 物権と債権の違いについて教えてください。。

    今回法律とかかわることになり、質問させていただいています。 まず、物権とは何ですか?具体例をあげてもらうと幸いです。債権はだいたいわかりました。 それをふまえたうえで、物権と債権の違いについて教えてください。。お願いします。

  • 不良債権の証券化とCDSの違い?

    「不良債権の証券化」ってCDSの一種なのでしょうか? CDSについて調べています。そこで具体例について挙げたいのですが「不良債権の証券化」はCDSとは違うのでしょうか? それとも「不良債権の証券化」はサブプライムローン問題の原因の一つなのでしょうか? 違いがよくわからず混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 被担保債権と被保全債権の違い

    被担保債権と被保全債権の違いを教えてください。 難解な用語だと理解が出来ないことが多いので、たとえなどを入れていただけると大変助かります。 わがままをいって申し訳ありません。 宜しくご教示お願いします。

  • 自動債権と受動債権の相殺

    民法に関する基本書や司法書士資格試験受験書等に ~を自動債権として相殺することはできる ~を受動債権として相殺することはできない という文章が「相殺」のところで説明されています。 例えば不法行為に基づく損害賠償権を受動債権とする相殺の禁止(不法行為の加害者側からの相殺は認められない)、不法行為に基づく損害賠償権を自動債権とする相殺は許される(被害者側からの相殺は認められる) 同じように差押禁止債権(扶養料、賃金、恩給、扶助料等)を受動債権とする相殺は禁止だが、自動債権としての相殺は許される(賃金を受けるべき者からの相殺は許される)と具体例が挙がっているものは理解できます。 ただ一つだけイメージが出来ず、理解できないものがあります。 それは下記のような内容のものです。 「自動債権に抗弁権が付着している場合は相殺できない。相手方の抗弁権を一方的に奪ってしまうことになるからである。 これに対し、受動債権に抗弁権が付着していても、債務者は抗弁権を放棄できるから、相殺は可能である」 自動債権と受動債権の違いは分かりますので具体的に例を挙げて説明して頂けると助かります。 お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 債権と債券

    今、金融の用語などを勉強していますが途中で、 債券と債権と2つ出てきて混乱してしまいました。 債権と債券の意味、違いを教えてください。お願いします

  • 債権と物権の違いについてのレポート

     基礎法学の課題です。  債権と物権の違いについて3000字前後のレポートを書く。  債権と物権の違いを説明するのならいいのですが,そこからレポートを書くとなると切り口が見つかりません。現在思案中です。

  • 物権と債権

    法律初心者です、物権と債権の違いについて教えて下さい 永小作権→ある土地を耕す権利を持っている。その土地の所有者が代わろうが耕す権利を持ち続ける場合それは物権で、 当事者同士の契約により耕す権利を得ている場合、土地の所有者が代われば耕す権利も新所有者と契約しなければならない場合、これは債権となるのでしょうか? 同じように地上権・地役権など、権利内容が同じでも土地の所有者が代われば権利行使できなくなる場合それは債権となるのでしょうか 物権と債権の違いを分かりやすく説明するには、その所有権が移動した場合を想定し 物権と債権の違いを分かりやすく説明する例えありました教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 債権質について

    質権は、動産・不動産だけでなく「債権」にも質権を設定できるようですが、何故観念的である債権に質権が設定できるのか分かり難いです。 証券的債権(手形・小切手・株券など)については、証券に要物性を認めてることが可能だと思いますので、その証券をもって質権の設定が可能なのは民法363条からも理解できます。 ところが、単なる借用書がある指名債権には、質権の設定に「借用書の交付は必要ない」との説明を受けました。どういうことなのでしょうか? 通常の『指名債権』については、何らかの要物性の必要もなく質権を設定できることが理解し難く、それでは留置的効力が認められないのではないのかと疑問におもってしまいます。 どなたかご教授してください。よろしくお願いします。

  • 債権投資と株式投資の違いはなんでしょう?

    FP3級の勉強をしていてよくわからないのですが 3項目目の「金融資産運用」において ・債権投資 ・株式投資 というカテゴリーに分かれていますが、債権投資と株式投資の違いはなんでしょう? どちらも同じような意味だと思うのですが。 もしくは、債権投資と言うカテゴリーの中に株式投資が含まれてる気がするのですが。 頭の中がごちゃごちゃして来ました。

  • 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期について

    民法の独習者です。 債権者代位権と債権者取消権の非保全債権の履行期の扱いについて理解できません。 債権者代位権の要件の一つは非保全債権が履行期にあることとされ、一方、債権者取消権は非保全債権が履行期にある必要はないとされています。 なぜ、このような違いがあるのでしょうか? 内田先生の基本書、コメンタールなどを読みましたが、債権者取消権の非保全債権が履行期前でも行使できるのが当然のような書きぶりで、すっきりしません。 また、債権者代位権の方は、非保全債権が履行期にあることが必要ということですから、単純にイメージして、債務者が履行遅滞して、やっとつかえる権利ということで良いのでしょうか? と、ここまで質問文を書いて、債権者取消権は裁判上の行使が必要だから、履行期という制約を課さなくても、債務者の権利行使に対する不当な干渉のおそれが小さいが、代位権は裁判外でも可能だから、債務者が履行遅滞になってやっと行使できるようにしたということかな、という気がしてきました。 とすると、同じ責任財産保全の制度なのに取消権と代位権でそんな違いがあるのかが疑問です。 要領を得ない質問で恐縮ですが、もし、詳しい方がいましたら、ご助言いただけると幸いです。