• ベストアンサー

心の構造

私的にふと考えこんだら止められなくなってしまいました。 『心』及び『精神』『脳』と言われる物の構造ってどのような感じでしょうか。 個人的に『心は思考・記憶・知覚に分かれる』と一度考えたのですが、それだけでは感情は生まれるのか?と考えてしまいます。 それに、それぞれがそれぞれにどのように作用するんだ?等、どんどん疑問が膨れ上がってしまいます。 Wikipediaなどから探して読んでみたのですが、肝心な所がありませんでした。 ひょっとしたら、心理学的にも難題かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。 ちなみに、「この質問はオカルト的質問ではありません」。又、「私は未だ高校生なので難解な用語等は解りません」。故に「専門的すぎる説明は不要です」ので、そこを踏まえてご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

難しい問題ですね~ 「心」は形、色、匂いなど物質的な要素を持たないので、 (ブラックボックスと云う言い方もします。)取り出して、 見せる訳にも行きませんし、標準値みたいものを設定することも難しいでしょうね。 私なりの考えですが… 「心」は、受動感覚器官だと考えています、 外界の刺激(気温、湿度、感触、見る、聴く、匂うなど)で、 喜び、快、不快、喜怒哀楽、恐怖などを感じる器官です。 自分での「心」のコントロールは、難しいですが、まったく出来ない事ではないですし、 心理療法では、積極的に色々な方法でのコントロールを試みます。 人の心は、その歴史や成り立ちによってそれぞれに 凸凹(感覚の鋭い部分と鈍い部分)を持っています。 これが(受動的な)個性とも言えますし、人それぞれに感じ方が違う部分です。 「意識」が、心と思考(脳)の上位器官で、 「記憶」は思考のデータベース(倉庫)です。心で感じた事を元に『どう動くのか?』を 「思考」が「記憶」を使い動く為の方法を探り、最終的に決定するのが「意識」です。 脳の中では、「前頭葉」と「扁桃体」が感情を司る部位と言われています。 http://www.toukoukyohi.com/trauma/nounokouzoutokokoro.htm ※個人的には、「心が脳の中にある」というのには賛成出来ませんけど(笑) (異論もあるかと思いますが)「精神」は「魂」とも言い、 「意識」の中の中核的な部分を占めるもので、無意識にもつながっている、 意識の根っ子のような部分であると考えます。 まとめ、心(受動感覚器官)=意識を通じて、外界の情報を受け取り、感じる器官 意識=心や思考からの情報を受け取り判断し、行動を決定する器官 思考=色々なバラバラの情報を組み合わせ、ひとつの形に統合する働き、 記憶=思考の最大の情報源 精神(魂)=意識のコアの部分、無意識とつながる部分 「感情は何故起るか?」については、 原始的には、生き延びる為に、不快や恐怖の感情が表れたとの説が在ります。 そして、獲物を得た時の興奮と生存の安全感が快(感)につながり、 幼児がやるように、目と目を合わせて笑い合ったり、言葉以外のコミュニケーションとして 感情と感情表現が発達して来たものと思われます。 ※言語の違う国はいくつもありますが、感情の違う国や人種は聞いたことがありません。

tapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.2

詩人ポール?ヴァレリー「心の仕事は将来を創造することだ」 書物「ヒトはいかにして知恵者となったのか」 大雑把だが、進化の過程で以下のように進展したと推論する。 《感覚》→《注意》→《感情》→《記憶》→《思考と想像》→《計画》→《自己意識》→《自由意志》→《言語》

tapa
質問者

お礼

非常に簡潔で、自分にも解りやすいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

>『心』及び『精神』『脳』と言われる物の構造ってどのような感じでしょうか。 :この中で実体があるのは脳だけですね。 『心』及び『精神』などは、脳の機能のひとつを概念として捉えたものです。 無論、これらの言葉が生まれた段階では脳(頭)と心は別物だと思われていたかもしれません。 しかし、思考・知覚・感情などももちろん全て脳の働きによるものであることは、現在の科学によって証明されていると断言して良いはずです。 「心(あるいは精神と言っても良いですが)の構造」ということでは、 よく、 本能(快・不快) 自我(損・得) 超自我(善・悪[あるいは、抑制・解放]) の3層が挙げられますが、これらにしても、そのような実体があるわけではありません。 全ては、脳によって引き起こされる化学反応に対する概念の名称と言って良いでしょう。 大脳生理学などでは、これらの精神状態が脳のどのような部位と関連性があるのか、という観点から研究がなされているのでしょう(多分)。 つまり、ある刺激に対してどのような部位からどのような化学物質が放散され、それが神経細胞によってどのように伝達されるのか、という点に注目しているのだろうと思います。 心理学の一端である精神分析学などでは、そのような仕組みのプロセスではなく、ある刺激に対して【なぜ】そのような反応が起こるのか、という点を問題にすると言って良いでしょう。 どの部位であるかはわからなくても、無論わかるに越したことはありませんが、それは二義的な問題になります。 全く個人的な見解になりますが、つまり、人は(知覚を含めた)記憶によってその精神性を確立していく、ということです。 ですから、思考すること自体も含め、何を経験していくかということによってその人間の精神性は定まっていくだろうと私は思います。 また、上に述べた本能・自我・超自我のバランスが取れていると人は安定した精神状態を確保できます。 そのためにあえてこのような概念が創出されているのでしょう。 「感情」も、無論、脳内の神経組織が引き起こす様々な化学作用の連携が及ぼす結果に他なりません。 精神分析学は、その結果がどのような記憶として格納され、さらにそれが起因で将来的にどのような結果を引き起こすことになるのか、という観点からの学問であるように思います。 心に関して、 [how]という疑問を解決するには脳の仕組みを研究すれば良いでしょう。 [why]という疑問は、構造や仕組みだけでは解決できません。 心というものの構造を、概念として想像的に設定しながら(必ずしも本能・自我・超自我の3層と決め付ける必要はありません)、検証していくより他に道はないだろうと思います。   以上、素人の私見として述べてみました。 公に認められるような学問的根拠は殆んどありませんし、趣味的で、脆弱な面があるという点についても否定はしません。 幅広いアンテナを張り巡らせて、より人間に資するベクトルを探り当ててください。  

tapa
質問者

お礼

[how]と[why]ですか。自分は愚鈍故に[why]なんて思った事もありませんでした。 一つ新たな見聞、と言ってよろしいのか、そのような物を得ました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こころはどこに?

    初めて質問させていただきます☆カテ違いだったらすみません; ふと思ったのですが、こころ・感情?はどこにあるのでしょうか? 悲しかったり切なかったり愛しかったり、胸の辺りがきゅ~っとなる感じ。特に悲しい・切ない時はしめつけられるような、ズキズキして苦しい感覚。 思考は脳だと思うんですが、こころはやはり・・・こころ→ハート→心臓・・・でしょうか??こころは心臓にあるのでしょうか?というか、心臓にこころがあるのでしょうか?魂が宿っているというかなんというか・・・。。 胸がしめつけられるような感覚も、心臓がズキズキしてるんですかね? 私が知らないだけで、もしや世の中の人は知ってることかもしれません^^;くだらない質問ですが、なにかご存知の方は回答お願いします^^

  • 不安定な心と脳について

    幼い頃から毎日繰り返し聞いたマイナスな言葉と口撃によって、昔、自分の頭の中で色んなものがしんだ瞬間がはっきりとわかり、それ以来自信を失い人付き合いも上手くいかず毎日がつらいです。 元々はプラス思考で、何があっても自分の力で乗り越えられると思っていました。まさか自分の心がこんなに弱くなるとは想像もできず、当初は情けなくてしょうがありませんでした。 こんな状態になり長年経ち、気持ちは少し落ち着きましたが、未だに元の元気やプラス思考は戻らず、不安定な毎日です。生きづらく、心理的な本をたくさん調べて読んだり、有名な心理学の先生に相談へ行ったりしましたが変わりません。 最近は心より、脳の問題なのかと思い、脳の病院へも行ってみましたが、カウンセリングと薬をもらうのみで特に脳を調べたりはありませんでした。勉強や仕事の作業などには支障がないのですが、なぜか人付き合いや不安な気持ちなど心の支障のみあります。 そういった原因を解明できるような、脳について詳しく調べていただける病院や、解決できるような本があれば教えてください。

  • 一定の事象に対する、個々人の知覚の仕方の差異とその構造について知りたい

    一定の事象に対する、個々人の知覚の仕方の差異とその構造について知りたいと思います。 対象は主に芸術全般としたいですが、何か良書はありますでしょうか。 認知心理学は知覚全般を扱っており範囲が広すぎる感じがします。 また、美学についてはカントがいいのかなと思いましたが、未読です。 両者を兼ね備えたような学問ってありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 心についてです。

    心についてです。 心というのは定義が曖昧なので、ちょっとややこしい質問です。 いえ、質問というか、みなさんの意見や考え方を求む、といった感じですね。優先度は低いです。 ふと疑問に思ったのでこぼしてみる、といった感じです。 以下質問 コレは人間だけに限ったことじゃないですが…… 人は自分の心を守るために、自分の身体すら傷つけるときがありますよね。 つまりあれは、自分の身体よりも心の方が大事ということなのでしょうか。 心というのはとても大事なものなのだと、他人の行動や自分の行動を見ていても思いますが、一体どうして【心】というものはそこまで【大事】なものなのでしょうか? 心の発達というのは、よくわからないですが、立派な生物の【進化】ですよね。だとしたら進化の過程に於いて【心】というものを身体より大事にし、育むことで、人間は結局なにがしたいのでしょう? ただ生き延びるため、種族を繁栄させるために(カラスのように)賢さを選んだのはわかりますが、どうもそれだけじゃないように思えるんですよね。心のために身体を傷つけたりするし。 現代人の思考や心はある日突然現れたものじゃなく、複雑な進化(あるいは退化?)をくり返して生まれたものですよね。ならつまり、これからももっともっと人間の心や思考が【なんらかの進化】をする可能性があると言うことですよね。では、その到達点は一体どういうものなのでしょう? 厨二的なアレですが、【人は何処へ行くのか】みたいなことを聞いています。何処へ行きたいんでしょう?何がしたいんでしょう? この質問に対しての回答は自由です。ていうか質問が意味不明なので(汗)、回答様もフリーダムで大丈夫です ●作家等の意見の引用 ●学術的な事実、推測 ●この質問の何らかのヒントが得られそうなお勧めの本や小説 ホントになんでもOKでございます。でも、できればみなさんの【生の意見】を聞きたいです! 追記 【心理学】というジャンルにしようか迷ったのですが、なんか違うような気もしたので、哲学の方で質問させていただきました。

  • 信じる心の効果について

    こんにちは。 信じる心が与える影響・その効果は、心理学ではどういう説明がなされるのでしょうか。 近頃、この「信じる心」という言葉をよく見聞きします。 どんなことであっても「信じる心」が効果を得るカギだというのです。 例えば方法(技術)。 先日、脳の仕組みから解明された○○の方法というものについて書かれた本を読みました。 内容は脳科学で分かったある効果的な方法を用いて自分をより好転させるという話だったのですが、一番最後にポイントとして、その方法を「信じる心」が大事だと書かれていました。 理論は正当性があるけれど効果を得るには「信じる心」に因るとなると妙な感じがします。どうも胡散臭く感じてしまいます。 そこで心の影響や効果というと心理学かな、信じる心について何か説明できる話があるのかなと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • 告白したいが、心が歪んでいる

    昔、別れを劇的に描くドラマを見て、別れ際にごねたりしないようにと自分の心を守らないといけないというのを訓練してました。そのおかげで、今告白しても心が平坦的で相手に気持ちが伝わらないと思います。深層心理では相手を好きと分かっていますが、社会ルールを守らないといけないという気持ちと思考優先の感覚になれていて、それが心を抑圧し、言葉や表情で気持ちが伝わらないと思います。またこういうのって成功しないのがもともとという悲観的な予想する癖があり、心をゼロにする訓練ができていることも相手にはマイナスだと思います。心理学のカテゴリーで質問しようか迷いました。何かアドバイスお願いします。

  • 心の声の場所は?

    ・心の声の場所は? 質問があります。 医学・生物学などに詳しい方 ご回答を宜しくお願い致します。 私は、思考は、脳で行っていると思うのですが、 私たちが内部・体内で物事を声として考える 心の声というのはどこで行われているのでしょうか?。 私は、喉、咽喉で筋肉を声にならない程度に 微笑に運動させて 行っていると思うのですが。 このようなことにお詳しい方 ご回答宜しくお願い致します。 私は、物を考えるときに声として思い、考える この声の発生している場所を知りたいのです。 後、是非、是非ご回答いただきたいのですが、 そのような事を書いた書籍なども出来ればお教えください。 確かな資料作りに役立てたいと考えておりますので 宜しくお願い致します。

  • 頭部の構造について

    頭部の構造で疑問に思った事があり幾つかお聞きした事があります。 1)脳は”髄液に覆われて浮いている状態”らしいですが、 例えば、水を張ったバケツの中に豆腐を入れて回転させると、バケツは回るが豆腐は動きせん。(多少は動きますが) 脳も浮いている状態なら、頭を横に振るたびに何処かしらに当たってしまう気がします。 実際、頭を横に振っても、脳が何処かに当たって動いている感じもないし不思議です。 頭を横に振ったときの脳は何処かしらに当たって動くのでしょうか? それとも、何かしらで繋がっていて、それによって動くのでしょうか? 2)脳は”豆腐のように柔らかい”とよく言われますが、 豆腐のように柔らかくもろかったら、ボクシングのパンチのような衝撃を受けたら崩れてしまう気がします。 (グローブはしていますが・・・) 脳は頭蓋骨や髄液に守られていますが、それだけで強い衝撃に耐えられるのでしょうか? それとも、脳は豆腐のように柔らかいが弾力性があって多少の衝撃でも崩れたりしないのでしょうか? つまらない質問で申し訳無いのですが、 ご回答の程、宜しくお願い致します

  • 神は人間を何であると思っていると思うか?

     神は人間を何であると思っているとあなたは思いますか?  質問者のこたえは わたしにとって神は 信じているのであって・つまりは わが心なる《非思考の庭》に受け容れているのであって 何とも分からないというものです。   ○ わが心(身と心)の成り立ち    信仰:非思考の庭:ヒラメキ    -----------    哲学:思考の緑野:思考・想像    知覚:感性の原野:直感   ・ なお 《哲学》には シュウキョウのオシエが入ります。それは 信じるものではなく 考えるものです。

  • 心の問題をなぜ質問しないのか

    回答専門者の理論で、「調べりゃわかる」という言い方がよくありますが、それは専門カテの問題、コンクリートな問題の場合です。「調べりゃわかる」と常套句を吐いているような、回答者の心理にかんする質問は主に「心」をあつかっていますね。なぜ回答専門者はこういう心理なのかとか。それはどう調べたって答えがあるはずがありません。それから、心理哲学のカテにあるような、もろもろの人生問題、心理問題、そういう人間の答えのないところの好奇心、そういうものをどう思っているのか。 その答えのない問いをどうして発しないのでしょうか?人間に興味がないから?心が枯れているから?すべてを受容して疑問を持たないから?いずれにしても、人間としてかなり終わっていると思うのですが。