• ベストアンサー

専業主婦でないとダメだと思っている彼の気持ちを変えることはできませんか

長文すみません。3年ほどつきあってきた31歳の彼のことなのですが、 今結婚観の違いから別れそうになっていて、どうしたら よいのか分からなくなっています。 これまで彼は非常に結婚願望が強く、私にも何度もそのことを 伝えてきました。私も当初はそれほどでもなかったのですが だんだんと「まあしてもよいかな・・」と思うにいたるように なっていました。 ある時彼は、私が子供を産んでも働くつもりだということを知り 大変に驚きました。私は早くに父を亡くしていることもあり、 幸い何不自由なく育ちましたが、「結婚してもどうなるか 分からない、また精神的な自立は経済的な自立に大きく関係するし 自分一人でも暮らしていけるよう働き続けるべきだ」という信念が あり、私としても彼は何と古いタイプなのかと驚き呆れました。 彼に言わせると、「共働きの子供は不幸になる、少なくとも 俺の周りではそうだった」と頑なに自分の考えを曲げませんでした。 しばらく問題は先送りになっていたのですが、この度再燃し、 やはりこの点で折り合えないのであれば別れるしかないということに なりました。とはいえ、長く付き合ってきた彼のことで、そんなに 簡単に別れてしまおうとなかなか思い切れません。しかし、彼に 言わせると、今多少譲歩しあっても将来きっとまた爆発するのではと いうことです。きっとほかにもっといい男がいるとも思われるかと 思いますが、私は人見知りするたちで、非常に惚れにくく、 この先に出会いがあるかどうか不安で、あとで後悔しないかと 思うのです。でも、子供ができたら仕事をセーブするのはOKなので すが、では自分が専業主婦になるということを受容できるかと言うと すごく辛いような気がします。こんな彼の気持ちを変えることは できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229691
noname#229691
回答No.15

「俺がちゃんと妻子を養う」ってどーんとしている彼は、専業主婦志望?の女性からしたらかなり魅力的でしょうね。 ただ、質問者様も女性として人間として自立していたいと願っていて、それも現代ならある意味当然ともいえるしステキな女性だと思います。 他人なのですから価値観がぶつかるのは仕方がないわけで、それがどこまで相手の気持ちをくみとって譲歩できるか、というのがポイントになるかと思うのですが、彼もあなたも譲れなくて相手が折れるのを待っている、という感じですね。 多分、この点でうまくいかないと思います。 彼も結婚願望が強い、ということで、家に帰れば妻がご飯とお風呂を用意して待ってくれているというような家庭を希望していると思うのですが、妻となる質問者様も結婚することで幸福を得てほしい、とはあまり強くは思っていないかもしれませんね。 働くことって人生の醍醐味に直結するもののひとつだと思いますから、相手のことも願うようだったら、働きたいという相手の願いもできるだけ聞き入れるようにしたいと思うと思いますから・・・ 「俺の見た共働きの家庭はこうだ」と決め付けてしまうということで、思い込みも強いし自分が強いんでしょうね。 質問者様も、今軌道に乗っているお仕事を手放して仕方なく専業主婦になれば、子供ができる前は社会から必要とされなくなったような疎外感、子供ができたらできたで髪振り乱して子育てに追われる毎日にこんなはずじゃなかったと思うのもかなり高い確率であるかもしれませんね。 そしてそうなってしまうと、私は夫に言われて仕方なく家庭に入ったんだという恨みに近い感情まで抱いてしまうかもしれませんね。 こうなったらほんとに不幸だと思いますよ。 もちろん、子供が生まれてしまうとかわいすぎてそれまでの自分のキャリアなんてどうなっても良いと考えが変わり、産休から永遠に帰ってこない女性社員の方もいらっしゃいますから、こればかりはやってみないとわからないということもあります。 でも、ワーストのシナリオを考えると、結婚は考えたほうがよいかもしれませんね。 私も自分の仕事が好きですしせっかく積み上げたキャリアをここであきらめたくはないと思う気持ちもあり、出産したらただのおばさんになるのがとてもコワイですけど、子育てを一番に考えたいので、相手の収入が十分なら専業主婦でもいいと思っています。 でも、彼から「当たり前だ」と思われると、ちょっとあれ?と思いますね。 家庭のほかの点でも、「これが当たり前、こうやれ」と言われそうで、彼の人間性をもうちょっと冷静に見つめようと思うかと思います。 彼の考えを変えられるかというご質問ですが、そこまでの強い信念、議論しても譲らない頑固さが見える人であれば、ムリだと思います。 男性には「できればそりゃ奥さんは家にはいてもらいたいなぁ」と望む方も多いと思いますが、奥さんがいやだといえば、もうちょっと聞く耳を持っていると思いますし、そこまで強気で主張する人は少数かとも思います。

Okku-
質問者

補足

色々相談していて、私にも想像力が足りなかったところが あるように思います。 子供のことに関して、今まで真剣に考えてみたことが ありませんでした。 でも、いらないわけじゃないんです。やっぱりほしいんです。 そうすると、年齢的にもそんなにぐずぐずしているわけにはいかない。 私も彼も親は遠方に暮らしています。子育てに協力は望めません。 もし今の彼とでなかったとしても、これからもそういう可能性は 高いと思います。 それで、今の会社はそれなりに福利厚生の整ったところだけれども 誰の助けも得られず二人とも働きながら東京で子育てって もしかしたら本当に難しいのかもしれません。 家事を50・50でやってくれるような理解のある旦那というのは 見つけるのもかなり難しいだろうし、そうすると私に負担がきて すごく不満に感じるかもしれないし、結局私が働きたいというのは 単に対等の立場でみてほしいということなのかもしれなくて、 「専業主婦になってほしい」というのは、それでも対等にみてくれる という話なのかもしれません。 一人でも自立してというのは理想ですが、実際は助け合って生きて いければそれでいいのかなとも思い始めました。 旦那が死んで、とか離婚して、とかそういうことを恐怖だと思って いましたが、うちも大丈夫だったわけだし、ちゃんと考えておけば なんとかなる!というものかもしれない。 と、私自身はかなり譲る気持ちも強くなってきましたが、 問題は、今回彼のほうの意見が合ってるということにしても、今後もし 絶対合っていないという意見でも無理やり通すような意固地な人 だったりしたらマズイということですかね。 あと、結局私の覚悟レベルに満足できないというかもしれませんし。 とにかくもう一回話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.18

こんにちは。 既出の良回答が出そろっていますが、気になる点が一つだけありましたので、回答させてください。 >共働きの子供は不幸になる、少なくとも俺の周りではそうだった 私の母は専業主婦でしたが、子供の立場から総じて言うと「不幸」でした。 父親は12年前から別居していて4年前にようやく離婚が成立しました。 私の10代は父親のDVのためにメチャクチャでした。 私はみんなを守るために命がけでやり返したけど、母は父という生活基盤を失えないからされるがまま。別居が決まって離婚に踏み切れなかったのも生活基盤がないから。母子家庭で高校生の息子がいるのに、今さら社会に出られないという理屈を平然とまかり通すことができるのも、30年間社会と切り離されて社会性を失ってしまったからに他なりません。 一つだけ言えるのは、私は昔から「母のようになりたくない」とだけ思って生きてきました。就職難に遭っても、転職を繰り返しても、何とか仕事を続けているのは、社会性を失った専業主婦のなれの果てを現実に見ているからです。内職と母子手当と来るかどうかもわからない養育費でやりきっているのは見事だけど、そこまでして自分を犠牲にして生きてきた価値はあったのか、今も娘の立場として疑問は解けません。 そして、社会を知らないから、応用もきかないし、他人の意見や動向が全くわからないから(友達もいなかったから)、子育てが「古い固定観念の押しつけ」になってしまうのは自明の理、下の弟を除いて私たちはとんでもない子供に育ってしまいました。 そして、柔軟性のない母と私たちは成長過程において何度も衝突を繰り返しました。 子供を理解しようとする力に欠け、全然わかってくれない。 いじめに遭ったときも、ただ杓子定規に「学校に行かなきゃダメ」、話なんて全く聞いてくれません。父の言うとおり、世間体を気にするばかり。 以来、私は親をこれっぽっちも信頼しなくなりました。 こんな親が常に家にいてもどうなんでしょう? 私はむしろ「鍵っ子」に憧れていました。親との無意味な衝突(衝突と言ってもお互いの主張をお互いに言い合って、それで伸びていける類ならあるべきでしょうが、うちはただの恐怖政治でしたから)の結果ですね。 私は既婚者ですが、結婚するとき「一生働けよ」って言われました。 質問者さんと全く逆ですが、それはそれでどうなんだろうとも思いましたね。 「子供どうすんの」って聞いたら「(ダンナの)親に見てもらえばいいじゃん」って・・・。 まぁそれも一方的ですけど、実際には経済状況と、義母だって都合というものがあるわけですから、そんなダンナの思ったとおりにはならんだろと思っています。私個人は、1年くらい専業でも、と思ったりしますし(そのつもりで貯金もしてますし)。 私が質問者さんなら、自分の生い立ちを話し、さらに現実も「見せて」あげて、それでも考えが変わらないのなら、専業でも家にこもらないで世界を広げられる可能性を模索します(収入とそれ以外の人柄に魅力がある場合ですが)。 あと、質問文には書かれていませんでしたが、この類の発言をする人の親ってのはたいがい曲者だったりしますから、相手もさながら、その親の人柄、発言も判断対象に入れてくださいね。何と言っても「結婚」ですから、「姑のひずみ」は、嫁に即、しわ寄せがきます。ご注意を。 そして、親子で固定観念の塊で、ゆくゆく自分が苦労しそうなら別れます。こんな親子付き合ってられっか!!・・・って。 そういう場合は九分九厘、相手の考えを変えるのはムリでしょうから。

Okku-
質問者

補足

そうですね。 専業とか共働きとか、それはどっちが正解とかじゃなくて お互いがそれに満足して幸せにやっていればそれでOKなんでしょうね。はじめっから違ってて、どんなに歩み寄ってもまた同じ問題の繰り返しなのかもしれません。 楽観的に自分も変わって相手も変わればと思っていたけれど。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

30代既婚女性。フルタイムで働いております。結婚して5年になります。 結論から言うと、彼とは結婚しないほうがいいです。結婚した後って、どんなに相手のことをよく知っていると思っていたとしても、「ええっ!こんな人だったの!」という、どちらかというとネガティブな驚きの連続です。まあそれを我慢したり、話し合ったり、ケンカしたりしながらやり過ごして、なんとか楽しくやるわけです。 ただ、いくつかはこれだけはお互いの意見が一致していないと、深刻な不和のもとだな、というポイントがあります。(多くの場合は女性のほうが選択することになるので、それを前提としますが)「妻が外で働くか、専業主婦か」というのは、その一つです。 あなたもお気づきだと思いますが、これはどのパターンが正しいというものではありません。一長一短です。だからこそ、相手に理屈で説得されても「妻には家にいてほしい」とか「私(妻)は、外で働きたい」という当初の気持ちまで変えるのは、なかなか困難なのです。彼の場合も「両親ともに外で働くからといって、子供が不幸とはかぎらない」と頭では理解しても、「母親のもとで子供は育つべきだ」という感覚的?な観念はきっと変わらないでしょう。どちらに落ち着いても彼、またはあなたの不満が折にふれ頭をもたげてくると思います。 妻が外で働く場合、完璧に家事をこなすのはまず無理です。そんなときに「いいよ。たまには外食しよう」と言ってくれる夫になるかどうか。今の彼ですと無理だと思います。下手すると「君が好きで働いてるんだろ」と言われかねませんよ。

Okku-
質問者

お礼

そうですね。 頭が擦り切れるくらい色々考えましたが、結局理屈じゃないんですよね。そういうところがはじめからぴったり合ってる人と結婚するのが一番よいのかも。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45950
noname#45950
回答No.16

私のダンナも質問者さん同様、幼い頃に父を亡くしています。 ダンナが私と結婚しようと思ったのは「もし俺に万一のことがあっても、この人だったら1人でも生きていけそうだから」だそうです。 やはり家族の、しかも親の死というのはその人の価値観に大きな影響を及ぼすと思いますし、そうそう簡単に変えられるものではないと思います。 好きだけでは結婚できません。 結婚しても、離婚だってありえます。 例えば同性のすごく仲の良い友達がいても、「じゃあルームシェアする?」という話にはならないですよね?普段の付き合いと、生活ではやっぱり次元が違う、考えるポイントが違うと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

彼がどうこうよりも子供の事を先に考えるのが母親というものです。 誰もが子供だったので理解できると思いますが、子供にとって母親は特別な存在。そばにいて欲しいもの。 中学くらいになると逆にうっとおしくなりますが、それまでは家にいてあげるのが母親の務めだと、子供の気持ちで考えると思います。 子供を産んだら育てる。母親が近くにいる。ものすごい当たり前の事に様に思いますが、相談者さんは自分が幼い頃から母親は家にいなくて外で働いて欲しいと思っていたのでしょうか?

Okku-
質問者

補足

うちは母親が専業主婦だったので、さみしいとかそういう 気持ちになったことはありませんでしたし、周りの鍵っ子たちに ついても特にかわいそうとも何も感じず、べつにいろんな家族が あるんだし くらいにしか思っていませんでした。 そこに母親がいたから分からないのだといわれればそうなのですが それほど強くありがたみを感じていたというわけでもなく。 小さいころの記憶は定かではないのですが、大きくなってから 自分の夢みたいなものがでてくると、「なんで家にいるだけで 満足できるんだろう?」なんて考えてしまったりもして。 今では母親に対して失礼なことだとよく分かっています。 ほんとにいろんな考え方があるんですよね。ただ、私の周りで 自分の希望はともかく、妻に対してこうあってほしい!!というのを ここまで頑なに思っている人があんまりいなかったような気がして。 とにかく、皆さんの温かいお言葉、客観的なご意見を伺うことができて ほんとに嬉しかったです。 とりあえず話してみて、もっと理解してみる努力をしてみます。 それで、今回やっぱりダメだということでも、次回に活かせれば と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.13

>ちょっと思うのですが、普通のカップルはこの問題について >あらかじめ検討してから結婚を考えるのでしょうか? #5&#10ですが、あ、そうそう、私たちは殆ど話し合っていませんでした。たぶん大真面目に話し合っていたら結婚に踏み切っていなかったでしょうね。ノリで結婚しちゃうか、とことん納得して結婚するかのどちらかが良いのだと思います。前者の場合は、実際に事が起きてからモメるわけで、そこで離婚だのなんだのと大騒ぎもするのですが、もうあとへは引けない分、努力もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

悩ましいところですね。 わたしも、結婚前に同じようなことで悩んだことがありますので、何となく分かる気がします。 この解決法には、色々とあるとおもいますが、あなたが彼のことをどうおもっているのか?で変わってくるのではないかとおもいます。 ご質問では、他の男性も?と書かれているので、どうしても彼でなくてはいけない!という相手ではないとおもっていいのでしょうか? そうであれば、他の方を探した方がいいような気もします。 あなたは、根本に"お父さまの死"という経験をお持ちです。 母が自立しているということは、必要なことだと他の女性より強くおもっていることとおもいます。 そういうこともあって、現在も一生懸命働き、安定した収入のある企業にお勤めのことだとおもいます。 逆に彼は身近な人の体験談から、共働きの両親の子供は苦労すると思い込んで生きてこられました。 そうして30歳を過ぎられたわけですから、今から柔軟に考えることは難しいかもしれません。 わたしが結婚時に悩んだことですが、わたしは自分の店を持ってバリバリ働きたいとおもっていました。 彼は、働くことは賛成でしたが自分も自営業なこともあり、バリバリ働いてストレスを抱えて家庭にいられるより、ゆったりと働ける場所でそこそこ働いてほしいという考えでした。 結婚前には、そのことで何度も話し合いをしましたが、お互い意地になっていたり視野が狭くなっていた部分もあって、平行線のままでした。 しかしわたしは、結婚は彼でなくては結婚しないとおもっていたので、少し力を抜いて、発想を変えて結婚後落着いてから考えようとおもうようになりました。 あなたが、彼でなくてはいけない!とおもっているのなら、考え方を切り替えても後悔はないとおもいます。 ただ、書かれていることが本心で、後の恋愛のことが心配なだけなら、彼と結婚するよりは、あなたのお仕事を応援してくれる人と結婚なさった方がスムーズだとおもいますよ。 わたしは結婚に妥協は必要ないとおもっています。 彼の意見を噛み砕き、発想の切替ができればそうするべきですが、何かを我慢したり無理に考え方を変えようと努力しなくてはいけないのなら、一人の方がいいのではないかとおもいます。 ひとりになってみれば、色んなことが見え始めて、あなたも人見知りで・・・なんて言ってられなくなりますよ! 別れを進めたくはないですが、結婚は我慢してするものではないとおもうので、これを機に色々考えてみられて、それから結論を出されてはいかがでしょうか?

Okku-
質問者

補足

ありがとうございます。 彼でなくてはいけない、という気持ちですが、すごく正直なところ 分からない面もあります。 ほかの方も書かれていますが、こんなに視野が狭い男でいいのか? とか器が小さいのではとか(自分もそうなのですが) でも好きなところもいっぱいあるんです。 私は普段ほとんど妥協しないタイプでプライドが高く、 それで何度か幸せから遠ざかったこともありました。 今回も自分で自分の首を絞めているのではないか、と どうしても考えてしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moistage
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

こんにちは。昨秋に結婚したものです。 下のご回答者に対する補足ですが、 >ちょっと思うのですが、普通のカップルはこの問題について >あらかじめ検討してから結婚を考えるのでしょうか? 私たちは、付き合い始めの頃から ずっと話し合ってきました。 高校時代からお付き合いしていたので、 丸6年は話してきた計算になります。 当初は主人は妻が専業主婦になるのは当たり前だと考えており、 私は質問者様と同じ考えで、基本的には一人の人間として、 経済的にも家庭としても自立を果たすべきで、 一時的な休職などはあったとしても、基本的には 共働きでいるのは当たり前だと考えていました。 ですので、初めは意見が全く噛み合わなかったですが、 話し合った結果、基本的にはお互いに共働きでいくことになりました。 話し合う時に気をつけたのは、 どちらの選択をしたらお互いにとって最良なのか、 を必ず論点としたところです。 主張や理想をぶつけ合うだけだと、 どうしてもお互いに感情的になるからです。 下記のような点が最良だと考え、 共働きという結論が出ました。 ・お互いに仕事・家庭・自分の時間に バランスの取れた人生を送りたいという人生観であったこと。 ・片働きではどちらかに何かがあった場合(失業や病気等)、 相当収入が良くないと生活のリスクが高まると考えたこと。 ・片働きでは簡単に転職を考えることが出来ないこと。 (望んだ企業に入ったとしても、人間関係や仕事のハードさで 仕事を続けられない可能性もある。) ・妻が復帰後、育児休職を多少でも夫も取れる環境にあるならば、 仕事を何十年続けなくてはいけない中で 子どものために時間を費やす時期が短期間でも取れるのは 人生の経験としても貴重であると考えたこと。 そして、「専業主婦」であることと比べ、 どのようなポイントが優位もしくは劣るのかを お二人で話してみてはいかがでしょうか。 私たちは、「家事」と「育児」の負担が大きくなる、 とポイントを劣る点として話し合いましたが、 ・子育て一段落後の復職は概ねパートに限られてしまい、 一番お金がかかる時期に収入が不足する可能性がある ・家事も片方に偏ると、普段請け負っている方がダウンしたり 亡くなってしまったりしてしまった場合、対応が難しくなる ・「共働きの子どもは不幸になる」は必ずしも当てはまらず、 周囲でも立派に成長している人ばかりであるし 専業主婦の子どもだから立派で幸せとは限らない などを総合した結果「共働き」という結論に達し、 お互いの就職先も福利厚生の厚いところにしました。 お互いの主張や理想をぶつけるより、 「共働き」になった場合、「専業主婦」になった場合で お互いの人生観を客観的に分析してみてください。 ですが、特に男性の場合、 仕事に専念したい(するのは当然)、という希望をお持ちであると 質問者様との歩み寄りは難しいかもしれません。 私の主人の場合は、 仕事もほどほどにするがプライベート充実が最重要、 という考えだったので、歩み寄りが出来たのではと考えています。 この手の悩みは、案外専業主婦もありだよ、というご意見が 多いと思うのですが、私は妥協せずにとことん考えて、 ダメなら別れるのもやむなしだと思っています。 なぜなら、今までの人生の中で 「自立してこういう仕事につきたい」という夢を抱き それなりに努力されて時間も費やしてきたと思いますので、 一生かけてきたその努力を今捨てろなんて言われても、 なかなか難しいことだと思うのです。 後になってとても後悔する可能性もありますよね。 惚れにくい、とは言っても お仕事をされている以上は出会いも多いと思いますし、 結婚できるかどうかの心配はいらないと考えます。 とはいえ、今のお相手と歩み寄りが出来るのが一番ですね! 育児休職が3年取れるとのことですので、 割と福利厚生は良い方だと思いますから それを彼にアピールするのも手かもしれないですね。 こんな会社はほとんどないのだから、 辞めるなんてもったいないんだよ!と。 ぜひ、話し合いをがんばってください!

Okku-
質問者

補足

お二人みたいなかたちでよーく話し合って納得して というのは理想ですね。 私も、もう1度話をしてみたいです。 ただ1度決裂しているので、お互いに言わなくてもいいことまで 言い合ってしまい、(まさに主張や理想をぶつけ合うだけだと・・ ということをしてしまいました)そういうとこは修復できない かもしれないけど、多少なりともわだかまりをなくすということでは 有意義だと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.10

#5ですが、補足を拝見していてだんだん見えてきたような気がします。 やはり本気で結婚を前向きに考えるなら、他のご回答にもあるように、まずは双方の主張の「理由」を整理して、その理由に誤解がないかどうか、ひとつひとつ検討していくのがいいのではないでしょうか。正直、短い文面で見た限りではありますが、お二人とも、独身者にありがちな幻想を抱いていらっしゃるように思えてなりません。 まず、あなたが仕事に未練を感じるのはごもっともです。しかし、子供ができたらどうでしょう。子供というものは、本能的に、世界一大事な存在であり責任を負いたくなる存在なのに、他人です。なので、離れていると気になって仕方がないし、よくある急なトラブルで仕事場に呼び出しがかかりでもすれば、「こんなに気をもんだり、大変な思いをするなら、子供のそばにいたほうがマシだ」と思うようになる働くママさんは多いです。 また、「セーブ」するのと「専業主婦」との間に、そんなに雲泥の差があるものなのか。これも検討の余地ありです。というのは、今は機器のおかげで多くの主婦が在宅業務をし、すなわち「専業主婦同様」の状態で働いています。逆に専業主婦という、実社会に身近な立場を経験することで、仕事に還元できるものは、かなりあるはずです。 一方で、彼のそんなに強い結婚願望が「帰宅したら温かい家庭が迎えてくれる状態」に対する願望なのだとしたら、それは幻想に過ぎません。たとえ妻が専業主婦であっても、帰ったら優しい奥さんと、にこやかな子供が毎日待っているなんていうのは、ごく稀な例であり、子供というものは最初の1年間は昼夜を問わず泣きますし、その後の数年間も家を散らかし放題にするし、妻はそんな子の世話に追われて掃除や炊事がおろそかになり、仕事への未練に虐待でも始めたら、「温かい家庭」どころではありません。それで、妻には生きがいや仕事を持ってほしいと考える男性は最近少なくないのです。 専業主婦であれ、共働きであれ、結局は、なんらかの形で夫婦が歩み寄って「共に」家庭を築くことになります。人生最大のカルチャーショックは子育てだと、よく言われます。そのあたり、子供を持たないという選択肢も含めて、(双方の機嫌がいいときに!)よく話し合って、*柔軟に*お考えになるといいでしょう。ただし、大いに成長させられるのが、子育て経験でもありますが。そして、柔軟さを試されるのが子育てでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokko515
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.9

こんにちは。 「共働きの子供は不幸になる、少なくとも俺の周りではそうだった」 というならば、共働きがダメで質問者さまが仕事を続けたいのであれば彼に結婚後、仕事をやめてもらい専業主夫になってもらってはどうでしょうか? 大事なのは納得いくまで、とことん二人で話し合って結論を出すこと。 納得できれば質問者様が専業主婦でもいいでしょう? 彼も「彼女の気持ちを変えることはできないのでしょうか?」なんて質問しているかも・・・。 どちらが正しいか悪いか、ではないでしょう。 二人が納得して幸せであれば、どっちでもいいでしょう。 妥協点ではなく納得点を探してみてください。 紙に書きながら話を一つずつ、噛み砕いていくと、解決策が見えることがありますよ。 別々の道を歩むことも、お互いが納得すればいい解決法となるかもしれません。 質問者様が最も幸せになれる選択をしてくださいね。 応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.8

既婚男性です。 同じ男性という立場から見て、彼氏には申し訳ないですが、やは独善的、先入観に囚われすぎという面が見受けられます。 私の妻は、二人目の子どもが極小未熟児で産まれ、さらには私一人の収入でもなんとか生計を立てられそうだということで、やむなく職を退きましたが、本当は仕事を続けていきたかったようで、当然ながら将来の復職を希望しております。 やはり、彼氏の将来についても確証はないわけだし、質問者さんご自身が人生を多角的に楽しむためにも、お仕事を継続した方がよろしいかと思います。 少なくても、経済的な余裕もできれば、彼氏との関係においても、いろんな局面でより自由度も増しますから。 もちろん、将来どんな事情によって離職することになるかもしれませんが、それがその時に望みうる最良の選択肢である限り、なんら問題とはならないはずですから。 ただし、問題は、お仕事を続けるためには彼氏の理解や協力が不可欠である以上、現在の彼氏の了見の狭さが最大の難関ですよね。 >彼に言わせると、「共働きの子供は不幸になる、少なくとも俺の周りではそうだった」と頑なに自分の考えを曲げませんでした。 私に懸念されるのは、こういう発想に固執する彼氏の場合、単に専業主婦を望むだけでなく、今後他の面でもいろいろと譲りたがらない考えが出てくる恐れがあるのではないかという点です。 >こんな彼の気持ちを変えることはできないのでしょうか? 質問者さんが満足できそうな回答はどなたにも難しいと思います。 敢えて厳しいことを申しますと、最終的には、今回の件に限らず、今後二人の意見が衝突した際、基本的に彼氏の指示に従っていれば間違いないと心底から思えるのかどうか、彼氏がそれだけの器量を備えた男性であるかどうかを慎重に再検討した上で、結婚の是非をお決めになるしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦になるべきか・・

    はじめまして、幼稚な内容かもしれませんが、 何卒宜しくお願いします。 私は今年で結婚して1年になる外資系で働く20代後半の女です。 今まで大学院を卒業し、自分なりに必死で必死で働いて、 ようやく共働きでも生活(家事)が成り立つ 同い年の彼と結婚出来ました。運が良かったと思います。 子供がいない分自由に使えるお金も大きく、 お互い自由な毎日を過ごしていました・・・が、 ここ最近になって周りも結婚をし、子供も産まれ、 友人にも専業主婦が多くなってきました。 私の義母や友人ら、親戚一同も 『どうしてまだ働くの?子供は産まないの?楽しなさいよ?』と 日に日に声が大きくなっています。 私は欲しいとも思いませんし、子供は苦手なので 考えられません。ただ、後悔しない自信も無く・・。 つらいです。 節約も苦手、我慢も苦手です。 私も男勝りな性格なので今までは好きなようにするわ、 と無視していたのですが 最近、遊んでいても、どこか不安でたまりません。 自分はこのまま、服や化粧や遊びに浪費ばかりして大丈夫か。 周りの女の子は皆、お母さんになっている。 旦那に子供の相談をしても『お前の好きなように』で終わりです。 そんな環境もあって、仕事でミスがあっても 辞めて子供でも産んで旦那に食べさせてもらえば・・。と、最近は 今まで自分では考えた事の無い事を妄想するようになりました。 なるようになるわ、と考えられません。 子供は欲しい時もありますが、それも自分の自信とか 周りの期待にこたえたい衝動からだと思います。 女性の方にお伺いしたいです。 結婚してから、出産についてどのように考えましたか? アドバイスや体験談を良ければお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 専業主婦についての捕らえ方

    観覧ありがとうございます。 早速ですが結婚後の専業主婦について質問させていただきます。 付き合うにあたっては「好き・愛してる」などの感情論だけでできると思いますが、結婚の場合は違いますよね? 昔は夫が働き妻は専業主婦という形が多いですが なぜ専業主婦なんですか?夫のほうから見ればただのひもじゃないんですか? 子供がいればそれなりにやることはできますが共働きでもできるのに・・・。 まあ昔は不景気ではないから一人が働けば金銭面では大丈夫だったのでしょうが。 今の時代に元クラスメイトや元彼女などみんな専業主婦になりたいといってますがそんなんじゃなりたちませんよね?今の若者〔自分もですが〕は昔にくらべると料理や家事ができなそうなイメージがあるのに専業主婦って・・。 それに専業主婦の労力がうんぜん万に匹敵するっていってましたが専業主婦の方が自分を正当化しようとしているだけではありませんか?

  • 専業主婦は可能ですか?

    昨年主人(26歳)(年収560万)(入社2年目)と結婚し、 今は子供が居ないため共働きをしています。 私は24歳年収270万円です。 貯金は、来月の結婚式を支払った段階で100万円程残ります。 来月の結婚式が終わり次第、子供を考え始めたいね~という話を夫婦でしているのですが、私が妊娠してからも産休や育休を駆使して正社員を続けるか、悩んでいます。 夫の考えとしては、生活が出来ない・子供が進学できないレベルでなければ、私に専業主婦をして欲しいとの事です。 (夫は職業柄年中激務なので、自分の事も支えて欲しいし、育児をしっかりやってあげて欲しいとのこと) 共働きの今、お互いに時間と気持ちの余裕が無さ過ぎて、私がストレスで当たってしまう事があります…。 私は元々家事や料理は大好きなので専業も良いかもと思いますが、せっかく産休・育休共に取得可能な会社に居るので、退職は慎重に考えたいです。 正社員を続けて入れば将来の年金も大きく違うと思いますし。 通勤に片道2時間弱かかるのでそこが気になりますが…。 しかしお互い母親が専業主婦の家庭で育っているので、余計専業主婦志望があるのかもしれません。 夫の会社は、企業診断?では20代のうちに年収600万円以上、45歳で年収900万円弱になると聞いています。(今の世の中分かりませんが) 一般的には大企業と言われる会社です。 主人の叔父が同じ会社で定年を迎えた所ですが、年収モデルは大体そのようになるとのこと。 むしろ今後待遇はもっと改善されていくようです。 月々の生活費は22~3万円で、家賃は三万円です。(夫の会社で住宅手当がある為) 共働きの為この生活費ですが、専業主婦に慣れば私のお小遣いは半分に・食費の効率を上げられるので、月々2~3万円は節約出来るかと思います。 今は基本的に私の給料だけで生活し、夫の給料は全て貯金しています。 車は持っていません。 転勤族なのでマンション買ったり家建てたりする予定はありません。 子供は、出来れば2人、 幼稚園~大学(大学院)まで公立で、と考えています。 (夫婦共ずっと公立・理系国立大出身・夫は修士卒業で、それが基準になっている為です) 夫婦2人とも特に趣味は無く、 年に1回国内旅行に行けたら幸せだな~というぐらいです。 我が家ぐらいの家計で、 専業主婦は可能でしょうか?

  • 主婦に呆れました

    私の知ってる主婦が自分の価値観を押し付けてきます 結婚だけが女の幸せとは限らず女の幸せの感じ方なんて人にそれぞれじゃないですか? 旦那に飼われ家庭にこもると女は心の視野も欠損しまうのでしょうか? 私は母子家庭ですが、自分で家も建て好きな仕事もし子供と二人、気楽で幸せだと思ってます 今更旦那が欲しいとも思いませんし、やっかいなだけだとしか思えません 経済的にも自立していますので今は男性は恋人や男友達で十分だと考えています ある主婦があなたは結婚してないから不幸だとかいうので上記に書いた事を伝えたらムッとされました 人に結婚をすすめてどうしたいんでしょうかね?

  • 専業主婦か共働きか、結婚を迷っています。

    私は小さい頃から、専業主婦になるのが夢でした。 でも結婚を約束した彼は、共働き派です。 それ以外は本当に愛しているし、彼と結婚できることは嬉しいです。 でも、、 彼と相談したら、「そんなのただの怠けじゃないか」って言われました。 家を綺麗に掃除したり、栄養管理をきちんとしたり住み易い家庭を作って・・なんて ただの怠けといわれればそうなのかも・・と思います。 今の人はみんな共働き派ばかりなんでしょうか、、 友達に聞いたら、逆に、女性の方が働きたくて、男性の方が「女性は家庭にいてほしい」という考えでした。 他の女友達は、「結婚したら仕事辞めるんだ」と言っていました。 友達には「バリバリ働くタイプじゃないよね」って言われます。 私も家庭に尽きたいし、そういう考えの人と結婚をするのが夢でした。 専業主婦・共働きのメリット・デメリットも調べました。 働く事も考えましたが、 家庭と仕事の両立をできる自信がありません。。 出来合いのものを夕飯に出したりなんて自分の中で許せません。 空いた少しの時間でパートをやろうとは思っています。 でも彼はフルタイムで働いていてほしいそうです。 彼は「家事は自分もやる」と言ってくれています。 気持ちは嬉しいのですが、 それは私がやりたい事だし、家庭を守るのは私の役目だから・・って思ってしまいます。 古い考えなのかもしれません。 でも本当に愛しているし、こんな理想の人と結婚できるなんて、幸せだと思っていました。 共働きの話がでるまでは・・ 私が共働きがいい、といえば、別れ話になると思うし、それでもしょうがない、、それに彼みたいな人はたくさんいるだろうし、、とか、もう二度と出会えないかもとか、もう色んな事考えてしまって、先に進めません。 他の人も見て、やっぱり彼と結婚したい、彼がいい、と思えれば、諦めて、共働きもいいものだと思えるようになるのかもしれませんが、思えるのは最初だけで、年が経つにつれ「やっぱり主婦がしたい・・」って思って辛くなってしまうような気がします。 この価値観の違いは、一生ついてまわるものだと思っています。 うちの両親もそうで、いつもそれでケンカし、離婚しました。 好きだけじゃ結婚できないって言いますが、一生の事なので、このまま結婚していいのか、どうしようか悩んでいます。

  • 専業主婦と兼業主婦

    OL独身アラサーです。 結婚すると兼業主婦or専業主婦に別れると思いますが、もし結婚した場合今の時代は共働きのほうが得ですか? 専業主婦って減ってるらしいし、今の時代は共働きが多いみたいですね。 旦那が医者、よほどの金持ちや資産家だと専業主婦でもいいかもしれませんがそれ以外だとリスクがありますよね。 離婚することもあるかもしれない、旦那がリストラや病気で突然働けなくなるかもしれない。そうなると生活に困るし。 あと、妻が家庭で発言力がなさそう。 旦那に大きな顔されて意見が言えないこともあるかもしれない。 貰える年金額も共働きのほうが多いだろうし、欲しいものだって堂々と買えそう。 子供ができた時、教育がかかるから 共働きのほうがいざという時助かりそう。 あと、家事や料理のスキルを求めてられてしんどそうだなって思います。 自分の収入ない、家庭の発言力がなさそう、家事を手伝ってもらえない可能性がある、離婚や旦那がなんらかの理由で働けなくなった時に生活に困る 共働きは、2馬力で家計を支えってあっていていいと思います。 ・妻が家庭内に発言力がある ・自分の収入がある ・家庭以外の世界がある ・離婚や旦那がなんらかの理由で働かなかくなった時に支えることができる ・家事分担できる 妻が働いているといっても短時間パートからフルタイム正社員からいろいろありますが・・ フルタイムで働く場合、毎日の家事(洗濯、掃除、料理)はどうしてるんだろうと疑問です。 独身でもフルタイムで働くと疲れます。 そこから洗濯、料理なんて毎日できません。 洗濯は毎日するとしてもご飯は毎日作っているのでしょうか? フルタイムで働てると洗濯はいつしてるの? 家事と仕事の両立が体力的にきつそうだなと思います。 家事に手を抜きがちではないのかな?と思います。 あと妻がイライラしてそうなイメージもあります。 家庭内で大きな顔できますよね。 もし私が結婚した場合、相手がよほど高収入の人以外は働きますし、寿退社しません。 でも、その分家事が疎かになりそうだなとそこが気になります。 専業主婦と兼業主婦どちらがいいでしょうか?

  • 専業主婦が羨ましい

    母はバブル時代に結婚した上にずっと専業主婦なので、未だに独身で働いている私が理解できないようです。 「アンタの歳の頃には、私はとっくに産んでたけどね」 「女が夜遅くまで働いてどうするの?」 「(私の給与明細を見て)今の子ってこれだけしかお給料貰えないのね。気の毒」 「アンタ、負け組よねぇ」 など、ちょっとした一言にイラっとしてしまいます。 母は勉強も仕事もあまり出来る方ではなかったけれど、高給取りの父と結婚してからはずっと悠々自適な生活を送っていました。母自身が「自分は勝ち組」と言っています。 今の世の中は共働きが一般的と言われていますが、私の周りは子なし専業主婦ばかり。子供がいないから贅沢できるし、家事は楽だし。旦那さんはお金を好きなように使わせてくれて、ストレスなく幸せそう。 たまに「私は仕事が出来なくて職を転々としてたけど、今は自分で働かなくていいから助かる」「コミュ障で人生詰んでたけど、旦那に拾ってもらったおかげで良い生活ができてる」という書き込みを見る度に悔しいです。 私だって発達障害で、周りに疎まれて、それでも歯を食いしばって働いてるのに。 病気でも貧困でも、女は結局いい男に拾われたもん勝ちじゃないですか。 向こうは専業主婦にしてくれる、お金持ちで優しい旦那さんを捕まえた勝ち組。 私は他人の顔色を見ながら、ヘトヘトになるまで一生働く負け組です。 働きたくて働いてる人なんて少数で、皆んな本当はなれるものなら専業主婦(主夫)になりたいですよね?

  • 専業主婦か共働きか

    私26歳(育休中) 旦那26歳 タイトル通り、専業主婦か共働きかで迷っています。 私も旦那も大企業と呼ばれる会社に高卒から勤めています。福利厚生もまあまあ良く、勤続年数が上がればちゃんとお給料も上がっていきますし残業すれば手当もつきます。 旦那は専業主婦希望ですが、共働きに概ね賛成。 義両親は専業主婦の方がいい、 私の両親は共働きがいいと言います。 ●旦那意見 義母が専業主婦だったため旦那は家に帰ってきたとき妻が迎えてくれるのが理想。お金のことは多少苦しくとも子供との時間を大切にしてほしい。共働きだと家事が滞らないか不安。 ●義両親意見 子供の一番を見届けられないのは悲しくないか?(初めて喋った、立った、など) 私のいないところで、嫁はまだ仕事辞めないのかと旦那に言っているらしい。 ●両親意見 せっかく大企業に勤めてるんだから辞めたらもったいない。子供が手を離れてからの再就職は難しい。仕事をしているかっこいいママを子供に見せてあげたほうが良い。 などなど。 実家、義実家に行くたび、それぞれの意見を押し付けられて疲れました。 正直私は今の育児休暇中の仮専業主婦モードがとても楽ちんです。もともと家事が得意ではないので妊娠前の仕事と家事を両立してた頃に比べたら遥かに心が穏やかです。だから専業主婦でもいいなぁと思うのですが…。 マイホームを考えてることや、人付き合いも苦手(ママ友とか無理なタイプ)、夫の稼ぎではやりたい趣味もできないので(楽器演奏が趣味のためお金が掛かります)、お金や自分の気持ちのメリハリのために職場復帰したい気持ちもあります。 また、自分自身が保育園だったのもあって、子供を保育園に預けるのにはまったく抵抗ありません。が、旦那は逆のようです。 旦那のしたい様にすれば家庭は円満なのでしょうが、自分がいなくなってしまうような気がして、なんだか悲しいのです。今まで頑張って仕事してきたキャリアとか、仕事仲間とか失いますよね。 でも仕事復帰しても、旦那のほうが仕事が忙しいから、結局私が家事も育児もすることになりそうな気がしてそれも恐ろしいです(TT) 何度考えても考えても決められない。。 優柔不断な私に喝を入れてください。 専業主婦か共働きか。回答してくださる方のおすすめはどちらか、またそれのメリットデメリットを教えて下さい。今後の生き方を決めるための参考にしたいのでよろしくお願いします。m(__)m

  • 専業主婦なのに…

    携帯電話を持ち 洋服も沢山持っていて毎回会う度に違う洋服 化粧もしていて、化粧品も持っていて 美容室に行く ピアスやアクセサリーも持っている 前は働いていたかもしれないけど…今は専業主婦で子供も出来たばかりなのに… 専業主婦なのに… 息子と結婚して妻 子供が出来て母親 の自覚が嫁には無いのでしょうか?いつまでも独身気分でいるのでしょうか? 自分の為に金を使わないで家族や家庭の為にもっとお金使ってほしいと嫁に要望してもいいですかね? もっと貯金しろとか

  • 専業主婦になるにはどうしたらいいですか??

    専業主婦になるにはどうしたらいいですか?? 私の姉は高校中退で2年ぐらい家を寝床に遊んでました。 親に怒られて就職活動するもバイトすら落ちる始末でした。 しかし、親戚のオジサンから婿さんを紹介されてゴールインしました。 今は旦那のお金で免許取って、旦那のマイカーを乗り回してたまにウチへ来ます。 両親も一安心だ~っと納得している様子。 対して僕は今年、高校を卒業しましたが、不況ということもあり正社員で内定が取れず準社員として工場で働いています。お給料も少なく、何時切られるかわからず、親からも「まともな仕事しろ」って良く言われます。。たまに就職活動もしていますが、正社員は中々受かりません。。。 そこで、姉のように主婦になりたいと思い、結婚相談所やお見合いに登録をしにいったら、係員の人に「大変失礼ですが、貴方の職業と年収では登録できません」と拒否されました。登録条件には「男性の方は仕事をされている方」だったので登録できると思っていたのですが、係員曰く「安定した職業と一定の年収が無いと無理です。登録しても女性に選んでもらえませんよ?」と言われ「それでもいいです。お金は払いますから」と言っても「無理です」の一点張り。これではチャンスすら貰えません。。。(ちなみに女性は無職でも登録できるようです) 家に帰り父親に話すと「結婚相談所は専業主婦になりたい女が多い。1人で生きていける自立した立派な女子絵は自分の手で男をもぎ取るからな。そういうことが出来ない。1人で生きていけない女が男に助けてもらうために、あーゆー場所に行くんだよ。そもそも男も女も経済力なかったら生活できねーだろ?」 っと説明されましたが、家事、育児、パートをする18歳の男でも需要はあると思うし、求める人もきっといるだろうから、参加だけでもしたかったのに・・・っと言っても父も母も「無い無い。金を稼げる女は自分でイイ男を捕まえるし、結婚相談所やお見合いに来る女性は自立できない女やワケありの集まりだから、お前なんて相手にされないって」の一点張り。 僕のような18歳の男子で家事~育児~パートまでやる男って需要無いんですか? 姉なんて料理も下手で掃除もサボるし、育児だって自分が韓国旅行行くとか言い出して母親に預けるようなヤツで卒業2年~3年遊びまわってたような女でも結婚できたのに・・・(外見は美人ですが) 僕も外見はソコソコだと思います。姉の美人度ほどじゃないですが、中学~高校まで後輩や同級生で恋人もいました。 「質問」 どうやったら僕は専業主夫になれますか? ※冷やかしや否定的な意見はやめてください。親や係員に言われたのでもう結構です。 方法がわかる方は是非ご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GSNの光回線を利用しているにも関わらず、PC1台だけがWifiに繋がらない問題が発生しています。他のスマホやタブレットPCは問題なく接続できていますが、当該PCのネットワークドライバーが原因ではないかと思われます。
  • PCの情報はDell Inc. Inspiron 11-3162で、OSはMicrosoft Windows 10 Homeを利用しています。ネットワークとI/Oの部分にはIntel Dual Band Wireless-AC 3160が搭載されています。PCのネットワークドライバーが怪しいという状況から、ドライバーの更新や再インストールを試してみることが解決策となります。
  • エレコムのルーターのSSIDは「elecom-e47eae」です。PCがこのSSIDを検出できない原因としては、ルーターの設定に問題がある可能性も考えられます。ルーターの設定を確認し、SSIDのブロードキャストが無効になっていないか、またはセキュリティ設定が正常であるか確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう