• ベストアンサー

文学作品の優劣って?

スバリ、タイトル通りなのですが、文学作品の優劣はどのようになされているのでしょうか? もっと具体的に言うとなぜ夏目漱石は文豪として名を馳せているのか?なぜ文学賞はこの作品なのか?人によって受け止め方が違うではないか?などの疑問があります。 これを分かるようになるためにはどうすればいいのでしょうか? そういうものを分かるために何か素養が必要なのでしょうか? とにかく文学作品をたくさん読むしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • rapun
  • お礼率65% (196/300)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkazuhi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

>作品の評論を読む方法 仰る通り、文庫小説の後ろには必ず「解説」がついていますね。あの解説も確かに「評論」ではあるのですが、九割以上の確率で作品に肯定的な内容しか述べられていないです。 (解説含め小説を商品として売るのだから、当たり前ですが…) また、「カフカ― マイナー文学のために」のような本も概ね同様です。ただこちらの方はきちんと批評しているものも多いので、個人的には参考になると思いますが。  私は研究をする場合、図書館や古本屋で『文藝』のような文芸雑誌のバックナンバーを探したりしました。よくこういう手合いの雑誌では「夏目漱石特集」のようなものを行い、批判と評価を様々な観点から(主に言語学・美学・社会学・人文科学の観点が多いですが)行っています。  様々な人の評価・批判が一つにまとまっていますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。日本の代表的な作家の批評は、一通りやっているかと思います(それでも見つからない場合は、残念ですが他の作家の小説を読んでください)。  また、大学(院)が発行している文芸誌もお勧めです(こちらに投稿する人は大学の講師や教授、セミプロが多いですが、きちんと研究している力のある人も多いです)。私は中上健次という作家の研究をした際に『早稲田文学』という同名の大学発行の文芸雑誌を買って読んでいた記憶があります。  また、インターネットでも最近は個人が批評を書いてWeb上に載せている場合もあります。こちらは「誰でも」載せられてしまうので玉石混合になってしまいますが、参考にはなると思います。  あとは、最初はこれらの文献を参考にしながら自分でも批評をやってみて、それを専門家(大学であれば教授であるとか、雑誌に投稿するとか)に見せて添削、アドバイスを貰うとよいかと思います。

rapun
質問者

お礼

またまたとても丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど。そういう雑誌の特集は今まで読んだことがなかったので、そちらも図書館などを活用して読んでみようと思います。 何か行き詰っていたものの取っ掛かりがつかめた気がします。二度の回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kkazuhi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

 rapunさんが仰るとおり、「人によって受け止め方が違う」、最終的にはこの結論に尽きると思います。その理由は、小説の世界は作者が主観で構築し、またそれを評論する人間もまた主観で判断する為、客観的な判断が出来ないからだと言われております。  では、それでは何故「文豪」が誕生するのか? 当たり前ですが小説は「言語」で構成され、その「言語」は小説の書かれた社会や人々、そして作者自身の「文化」が色濃く反映されるものです。その「文化」を技術的に高く描ききった作品(作家)が、いわゆる「文豪」として歴史上に名を馳せています。 なので、ただ自分で「良い小説とは何か」というのであれば、「自分が読んで、いいなと思った小説」こそが答なのだと思います。  ただ「良い小説」の研究をされるのであれば「美学」の研究をされる事をお勧めします。「美学」は「文学」を扱っており、何百年もかけて哲学者たちが「小説(言語)とは何か」という問いに挑んでいます。私の読んだ本の中では、ジェルジ・ルカーチ氏の『小説の理論』という本が観点が鋭かったと感じます。  また、評論家として活躍を目指していらっしゃるのでしたら、まずは「売れている」小説(村上春樹氏など)を読む事をお勧めします。また、読んだ小説の「評論文」を3つ読んでみてください。他人の意見も聞き、多面的に読んだ小説を分析する事で、自ずと「多くの人に良いと言われる小説の仕掛け」が見える(そして、それが時代によって全然違う事も)と思います。  その上で、評論の知識として西洋文学の有名なものを読む事をお勧めします(現代の日本の評論は西洋の評論に影響されています)。良い評論を書く方は、文学だけに留まらず幅広い知識を持ち、多面的な見方が出来る方が多いです。本を沢山読む事は地道で骨の折れる作業だと思いますが、頑張ってください。

rapun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても丁寧で詳しく、御自分の経験に沿って回答していただいたようでとても嬉しいですし、参考になりました! なるほど、美学ですか。美学は一度も勉強したことがなかったので勉強してみようと思います。 あと評論文ということなのですが、私は基本的にはその本の後ろの「解説」とその本の名前で解説が書かれた本(「カフカ―マイナー文学のために」など)くらいしか評論を読む方法を知らないのですが、もしよろしければ作品の評論を読む方法も教えていただけるとうれしいのですが・・・

関連するQ&A

  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

  • 近代文学の作品で明るいものってありますか?

    夏目漱石とか太宰治とか暗いイメージがあrのですが、 明るい文学作品ってありますか?? おすすめ教えてください。

  • 中学生が読める文学作品は?

    私は今まで、ファンタジー系を中心に読んできました。 このあいだ父に、「文学作品を読んだほうがいい」と言われ少し興味を持ち始めています。 しかし全く読んだことがありません。 どこから手をつけていいものかと困っています。 でもやっぱり夏目漱石とか(←これぐらいしか知りません)の作品って読んでおいたほうがいいですよね? 一体、何を読めばいいのでしょう? 教えてください!!

  • なぜ夏目漱石賞がないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石は日本で一番有名な作家だそうです。なぜ芥川賞、谷崎潤一郎賞などほかの文豪による文学賞がいろいろあるのに、夏目漱石賞がないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文学史に残る本

    国語の授業の文学史にでてくる森鴎外や夏目漱石などの作品を読みたいと思っています。 読んで面白かった本の作品名とその作者の名前を教えてください?

  • 欧米の高校生・大学生なら、誰もが知っている文学作品って、何がありますか

    欧米の高校生・大学生なら、誰もが知っている文学作品って、何がありますか。 例えば日本で言えば、夏目漱石の「こころ」に相当するような...。

  • 読んである事が当然&一般常識になっている『超有名日本文学作品』を教えてください!

    タイトル通りなのですが・・・文系の大学受験と将来に向けて、読書をしようと思います! 読んである事が当然&一般常識になっている『超有名日本文学作品』を教えてください! 出来れば、高校2年~大学受験(で出る)レベルの本でお願いします!!! ※例えば、「芥川龍之介の羅生門」「夏目漱石の我輩は猫である」のような感じでお願いします。

  • モウ一度讀ミカヘシテミタイト思フ、明治大正ノ文學作品・・・

    皆さんも、若い頃にはきっと明治大正時代の文学作品を何冊となく読んだことがあると思います。私も、中学校から高校にかけては、いろいろな文豪の作品を読み漁りました。 それが、大人になっていくにつれて、現代小説やら映画やらに興味が移ってしまい、そんな文学作品からは足が遠のいてしまいました。 でも、時々、そんな現代から離れてしまっているような文学作品を、もう一度読んでみたいと思うことがあります。 皆さんも、そんな気になることがありませんか? 例えば、私がもう一度読み返してみたいと思う明治大正の文学作品というと、 ○有島武郎の「惜みなく愛は奪ふ」・・・題名からして、懐かしさが漂っています。 ○夏目漱石の「吾輩は猫である」・・・まさに定番中の定番だけに、今読み返してみた時に自分がどう感じるかが、興味津々です。 ソンナ、皆サンガ「モウ一度讀ミカヘシテミタイト思フ、明治大正ノ文學作品」ヲ、是非敎ヘテ下サイ。 宜シクオ願ヒシマス。

  • 文学作品中で「それは違う!」と言いたくなるもの

    例えば…… 夏目漱石の「坊っちゃん」、好きです。しかし、次の箇所が気になります。 「ある時将棋をさしたら卑怯な待駒をして、人が困ると嬉しそうに冷やかした。あんまり腹が立ったから、手に在った飛車を眉間へ擲きつけてやった。」 これ、将棋愛好家の立場から「それは違う!」と言いたくなります。冷やかされたことに腹を立てるのはしかたありませんが、待駒はけして卑怯ではありません。待駒は将棋の重要な戦術です。漱石先生が将棋に対してそういう認識をいだいていたのか、それとも表現上あえてそう書いただけなのかわかりませんが、将棋に関する誤解をひろめていないだろうかと心配になります。もちろん、こんなことは作品そのものの評価には微塵の影響もないのですが。 ……といったように、文学作品中で思わず「それは違う!」と言いたくなるものを教えてください。 嘘を嘘らしく書いてあるものではなく、読者に誤解を与えかねないものや、作者が気づいていないであろう間違いなどを知りたいと思います。 とりあげていただく作品は、有名な作品、世上で評価の高い作品ほど歓迎します。 (多分私は読んでないけど ^^;) 寄せられた回答は、今後の読書の参考にするとともに、雑学の一助にします。 それでは、よろしくお願いします。

  • 文豪の作品でおすすめのものがあれば教えてください。

    文豪の作品でおすすめのものがあれば教えてください。 以前父から、様々な文豪の全集を譲り受けたのですが、全集がたくさんありすぎてどこに手をつければいいのかわかりません…。読書の参考にさせていただきますので、おすすめの作品ないしは文豪の名を、作品の場合は簡易なあらすじと共に教えてくださいませんか? ちなみに、 ・ 全集は文豪と呼ばれる人物+α(丸山健二などといった比較的最近の大作家も)をほぼ全てカバーしていると思われますので、どの文豪の名を挙げてくださっても構いません。 ・既読作品↓ 宮沢賢治の諸作品、『こころ』(夏目漱石)、『羅生門』『鼻』『杜子春』『蜘蛛の糸』『トロッコ』(芥川龍之介)、 『走れメロス』(太宰治)、『伊豆の踊り子』(川端康成)