• 締切済み

再築率

再築率 と言う言葉がありますが、 いったい何を示すのでしょうか。 ちなみに、wikiやgoogleでもヒット数は数えるほどです。 再築率と言う言葉の意味を知りたいです。 お願いします。

みんなの回答

noname#22812
noname#22812
回答No.2

結論から書きますと、例えば業界用語として必ずしも一つの意味(定義)で用いられている訳では無さそうです。 検索してみた結果、以下の用法が見つかりました。 1.住宅着工数における再建築(既存の住宅を解体して、その同じ場所に再び建築する)の割合のこと。つまり山林を新たに開発して建てる等は含まない率ということです。 2.Sハイムのページで見ましたが、これは恐らく一度使った部材を再利用して新たに建てる場合での再利用する部材の割合のことだと思います。 50%であれば、新築部材と再利用部材が半々ということだと思います。 1と2では全く使い方(定義)が異なりますし、業界用語としても「あまり聞かない」というのが本音です。

5ji55fun
質問者

お礼

ありがとうございます。 >業界用語として必ずしも一つの意味(定義)で用いられている訳では無さそう そうですよね。やはり。 >住宅着工数における再建築の割合 解体した建物のあった土地に、新築する率という事ですね。 >一度使った部材を再利用して新たに建てる場合での再利用する部材の割合のこと な~るほどぉ。これが私の知りたかった、再建率に近そうです。 >1と2では全く使い方(定義)が異なりますし、業界用語としても「あまり聞かない」 そうですよね。すぐには、意味を飲み込みにくい言葉でした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>再築率 何処で知ったか知りませんが、 固定資産税の「再築率」であれば、 評価の対象となった家屋と同一のものを、評価の時点において、その場所に新築するものとした場合に必要とされる建築費を率であらわしたもの。 きーても判らんでしょ?

5ji55fun
質問者

お礼

ありがとうございます。 >これから御回答して下さる方へ。 もう少しわかりやすい説明してくださる方おりませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新緑率

    新緑率 という言葉があるようです。 この言葉の定義を教えていただけませんでしょうか。 Google、Yahoo!でしらべたのですが ことばの定義を説明したページは無いようでした。 よろしくお願いします。

  • 透磁率と誘電率

    透磁率の意味を、調べていたら透磁率とは、磁力線の通しやすさを表す程度と書いてあったのですが(この意味であってますか?)誘電率を調べてみると、透磁率のような分かりやすい言葉で書いてあるものが、ありませんでした。誘電率の意味について、分かりやすい表現があれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率と

    電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 誘電率が大きくなると周波数、波長はどうなりますか?証明は?式は? 透磁率が大きくなると周波数、波長はどうなりますか?証明は?式は? https://eman-physics.net/electromag/matter.html をみましたが、どうやら誘電率と周波数は反比例の関係にあるようですが・・意味が分かりません。式沢山あるので意味不明です。 以下はなんとか調べてたどり着きました。 c=νλより、周波数と波長は反比例の関係にあります。 真空中の電磁波速度は光の速度と同じ。 c=1/√(εμ) なので、誘電率が小さくなると速度伝搬速度が上がる

  • 標準配賦率と予定配賦率は同じ意味ですか?

    標準配賦率と予定配賦率は同じ意味ですか? 同じ意味っぽいんですけど 2つの言葉が出てくるため混乱しています。

  • 予備率とは?

    試験勉強中に下記問題が出てきました。 しかし、いまいち文章の意味が理解できませんでしたのでアドバイス頂きたく、お願いします。 「整流器ユニットにより、N+1の冗長構成をもつ整流装置では、ユニット数量Nを多くすると、一般に予備率が上がる」 一応、この文章は誤りらしいですが 予備率ってどういう意味なんでしょうか? 全システム中に含まれる予備の割合っていう意味・・・・だと予備率は上がると思いますし 逆に全システム中に予備じゃない設備の割合だとすれば文章としては通りそうですが、今度は言葉と意味があってないことに・・・ 検索してみましたが、電力供給の予備率とか換気予備率とかしか出てこず、どうにもわかりませんでした。 なお、この問題の解説としては、下記とおりでした。 「分割数を多くした場合、一般に予備率は下がり、負荷の増加に応じて分割設置ができ、負荷電流に応じて運転台数を変えることにより運転効率が良くなる」 でした。 ご存じの方いましたら、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • 売値率とは?

    最近経理関係(?)の言葉を検索することが多いのですが、 「売値率」という言葉の意味が分かりません。 ネットで検索しても、意味までは出てきません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • なぜ円周率ってそんなに重要なんですか

    円周率。円の直径の約3倍が円の長さというのはわかるのですが、その円周率を突き詰めていくのにどういった意味があるんでしょうか?3. 1415926535 8979323846....と桁を増やしていって、その数を使って何に応用するというか、役にたつんでしょうか?

  • ダマ率とは?

    麻雀で「ダマ率」という言葉が出てきたのですが、どういう意味の用語なんでしょうか?

  • ブログの検索ヒット率

    これからブログを始めようと思っていますが、 exciteブログとJUGEMブログのどちらにしようか迷っています。 デザインはJUGEMが良いのですが、exciteブログの方が気になる料理ブロガーさんがいますし、exciteブログの方がタグ機能があるので検索でキーワードのヒット率がよさそうです。 そこで質問ですが、出来ればJUGEMでブログを始めたいのですが、 JUGEMブログでexciteブログのようにgoogleなどで検索のヒット率をあげる方法はるのでしょうか?

  • 普及率と保有率の違い

    耐久消費財について勉強していたのですが、普及率と保有(所有)率という言葉が出てきました。 普及と保有(所有)の意味の違いはわかるのですが(辞書引いたので)、普及率と保有率の違いとなるとイメージができなかったので質問させていただきました。 単純な言葉の問題でお恥ずかしいのですが、時間のあるときにご回答お願いいたします。 例をあげてくださる場合は、〈じゅうたん‐普及率65% 保有率136%〉を使って下さると私も理解しやすいのでお願いいたします。