• ベストアンサー

 【学内裁判制度~学校法廷】について

noname#23734の回答

noname#23734
noname#23734
回答No.6

この制度は原告は非常に不利に感じませんかね。 人間は元々悪人。 校長は、事件がなければ無い方が良い。 担任も同じ。 無関係な人は関わり合いたくない。 裁判は1回で終らない。 原告、原告証人は関係者に知られてしまう。 たった3年間の付き合いで証拠集めや証人集め、裁判なんてやりたくない。 裁判さえなければ受験勉強に没頭できる。 被告は裁判中も普通に授業を受けられる。 告発状には大量の悪戯が含まれる。 この裁判は原告に非常に不利で危険。 こんなことが想定できる裁判を起こす人がいるんでしょうか。 原告は、虐められていて、助けが欲しいが、「自分を虐められているのを見て見ぬ振りをしている人達からどんな証言を得られるのだろう?」と考えてしまうことも考えられます。 しかも、自分が虐められている内容を思い返しながら、詳細に多くの人の前で語らなければなりませんね。 かなり辛いことではないでしょうか。 この仕組みは、授業の進捗への影響なども考慮して、学校とは全く別組織が裁判を担当する方が良いのではないでしょうか。

miyanowaki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  システム上の大よそ投稿期限(投稿から2週間) が過ぎましたので、本日にて締め切らさせて 頂きます。  ご回答頂いた皆様に心から感謝致し、 重ねて深く御礼申し上げます。 「いじめ問題」は人間としての本質(性善説vs性悪説) という超ヘビーな問題も包含しているため、 今後も完全撲滅ということは不可能に近いでしょう。  ただ、少しでも人間として最も下品な側面が 少しでも減少することを心から祈る次第です。

関連するQ&A

  • 裁判官と法廷以外で話をすること。

    裁判官が法廷の期日以外に裁判所で当時者の片方だけと話をすることはありますよね? いけないことならば、裁判所で堂々としないと思います。 裁判官と普通に話すなんて、今思うと希な事だと思います。 裁判記録にはありません。 私は原告、被告ではありません。 その時に原告の利害関係人になりました。 私の代理人弁護士の委任状を渡しました。 その委任状は裁判記録にありました。 代理人弁護士はその場で裁判官に渡さないで、 裁判所に郵送してます。 これが何かあるのかなと思います。 書記官はいませんでしたが、その日に書記官に渡すことはできたのに、わざわざ郵送にしたのでしょうか? 受領した日が2日後なので、郵送だと思います。 担当裁判官だから、話をできたのですよね。 今、私がその裁判官と話をしたいと言っても無理ですよね。

  • 円卓法廷には監視カメラがある?

     先日の円卓法廷での口頭弁論で1時30分からの予定だったので原告は1時25分に入室しましたが、1時32分になっても誰も現れず、「法廷を間違えたか?」と確認したけど法廷に間違いはなく、1時35分に被告弁護士が現れ、1時36分に裁判官と書記官など2名が現れたのです。電波時計なので時間は正確です。  事前に書記官が円卓法廷を確認し、両者が揃ってから裁判官を呼びに行ったのならわかりますが、原告が入室した1時25分から裁判官が現れるまで書記官の確認はありませんでした。被告弁護士の遅刻を確認する方法はなかったので裁判官が1時30分に現れてもよい筈なのに、5分遅れた被告弁護士のすぐ後に裁判官が現れたのは不思議です。  これは「円卓法廷には監視カメラがあって両者が出頭したのを確認してから裁判官が出てきた」「1時30分すぎまで裁判官と被告弁護士が法廷外で話しをしていた」の2通りしか考えられないのですが、どちらなのでしょう。

  • 「不当判決」って法廷侮辱に当たらないの?

     国などが被告となる裁判などで、原告敗訴等の判決が下されたとき、きまって原告側の人間が「不当判決」と大きく書かれた紙をもって、裁判所から出てくるシーンをニュースなどで見かけることがあります。  極端な話、99.9%クロだとしても、裁判官がシロと判決を下した以上、上級審で覆されるまで、その判決が唯一無二の決定なのではないでしょうか?  原告側の思うとおりの判決が出なかったから、それを「不当」と断じるのは、判決を下した裁判官、ひいては判決が下された法廷に対する侮辱とは言えませんか?

  • 裁判を早く終わらせたい?

    簡易裁判所に 民事訴訟で起訴された被告の身ですけど 口頭弁論を4回ほど行い 原告の証拠も出尽くしましたので 被告として 解決案を示し早く結審して欲しいと主張しているところです。 問1)被告として早く結審する為には どういう方法があるのでしょうか。 問2)原告が電話の通話をDVDに記録して証拠として提出してます、     裁判官は このDVDの内容を確認するのでしょうか。

  • 被告が法廷で嘘をついた場合、どうやって罪に問えますか

    私は原告で訴訟中です。 このたび、相手(被告)がうっかり法廷でボロを出してしまい、 明らかに矛盾した証言をしました。 実は一審で判決が出ていて、被告が嘘をついたのは 控訴審の法廷の場でだったのですが この被告、詐欺師で、私に一銭もお金を 返したくないと考えているようです。 そんなとき、法廷で明らかに嘘だとわかる 証言をしたのですが、 たしか法廷で嘘を言うと、罰金10万円だかの 罪に問えませんでしたか。 相手は、私に一銭も返したくないという強固な態度、 私は相手の法廷での嘘も罪に問うことで 相手に心理的な抑圧をかけて、お金を返させたいのですが。 偽証については、裁判官が自ら考えてくれて制裁するというよりも 私が「準備書面」などで、「こないだの法廷で、 被告は嘘をつきました」と指摘し、 裁判官に審議してもらうという流れになるのでしょうか?? なんだか、よくドラマでは、証人が嘘をついて あとから嘘がバレたりしますが、 実際に偽証罪に問われるところを全く見たことがないので あってないような法律なのかと思って・・・

  • 裁判 判決、弁護士

    本人訴訟で離婚裁判してます。被告弁護士の理不尽な主張や法廷態度を糾弾したいと思っています。其れは、 1、準備書面を口頭弁論前の日に提出したことが2回、  2、明らかな虚偽を主張したのに対し法廷で明らかな虚偽を指摘すると被告が言ったので書いたなどの返答をした。  3、 明らかに計算ミスである主張を繰り返し主張した 4、通常の常識ではありえない財産(原告の収入からして)があると主張している 5、 原告所有の財産として全く関係のない不動産物件を出してきた。(原告は事実を記録に残すことを条件に差し替えを認めた) 6、準備書面の記載ミスが数件 7、 不動産物件についてどのような観点からもあり得ない評価額を主張している 以上被告代理人のあまりにも常識をはずれた法廷闘争により裁判の長期化を招くと同時に判決も原告の納得のいくものではなくなった。(原告が本人訴訟としたのはすべて明らかにして法律の定めるところに従うつもりで、すべてを開示し特に自己に有利な主張もする必要もなしと思ったからです) 被告代理人の所属する弁護士会に申し立てをしようと思っておりますが、何かもっと法律による弾劾などできないものでしょうか、

  • 映画の法廷シーンの「異議あり!」はウソって本当?

    TVドラマや映画などの演劇の世界の法廷シーンでよく出てくる、 -------- 弁護士「異議あり! 裁判官、これは誘導尋問です!」 裁判官「認めます。質問を換えなさい」 検察「失礼しました。では質問を換えます」 -------- 原告側代理人「ここで新たな証人を呼びたいと思います」 被告側代理人「異議あり! 事前申請されていません。認められません!」 原告側代理人「この証人は被告側から法廷証言を拒否するように脅迫されています。           いまこの機会を逃しては貴重な証言が得られず、ぜひ採択されたくお願い申し上げます!」 被告側代理人「異議あり! 根拠も物的証拠も示さず当方が”脅迫した”とは無礼千万!            誣告罪で訴えるぞ!」 裁判官「被告代理人は発言をしないように。証人を認めます」 -------- というやり取りは、実際の法廷ではやらないそうですが、では、「異議あり!」と唱えたくなるような 場面になったら、どのように抗議するのでしょうか?

  • 裁判所からの通知はいつ頃届く???

    簡易裁判所に賃金未払の訴訟申し立てをしました。 裁判所内の相談センターでは、「裁判は2月か、へたすると3月になるかも」と言われたのですが、呼び出し通知はいつ届くのでしょうか。 申し立てを受け付けて、日程等の処理がすんだらすぐに被告・原告双方に通知されるのでしょうか? それとも、法廷呼び出し日の何週間前、という感じなのでしょうか? もう一つあるのですが、 相手(被告)が、「訴訟を起こされた」ということを知るのは、法廷への呼び出し通知が最初なんでしょうか? だいたいどんな感じかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法廷内での名誉毀損・侮辱について教えて下さい(ちょっと長いですが・・・)。

    こんにちは、初めて投稿します。現在係争中の訴訟で原告の立場の者です。故に詳細はお話できないのですが、被告による証言(発言)に対する名誉毀損・侮辱を申し立てを考え中です。過去ログで類似する相談も拝見し可能だと判ったのですが、その証言が該当するか否かだと思いまして(自分では十分該当すると確信していますが)。ご意見が聞きたくて投稿しました。プロへ相談しろ、との声もあると思いますが、事情で個人で法廷に立っています。よろしくお願いします。法廷の流れは「原告が被告の行為で迷惑を被っている(違法性は別)。被告は事故の損害賠償の責任が有り車を直せ。文言ではなく謝罪文による謝罪を提案する(原告が慰謝料に固執しない為)。文面は原告が提出しなさい。」でした。修理も済み謝罪文で結審となるはずが、内容も見ていない文書に対し被告が「何でも良いからサインするわ。」と発言した為、わたしは(丁寧に)謝罪文の意味が無いと憤慨しました。また、このやり取りで被告の本音が出て、「この場を借りて原告に言いたい。原告の車が荷物搬入を邪魔している。」とやり返してきました。10年これで揉めてます。もちろん私の契約駐車場ですし、管理会社も何度も被告に「あんた違うよ。」と言ってます。裁判官が準備書面の提出を促すと「そこまではしない。」と辞退しました。被告は発言を証明する事実を提出すべきで、そうでなければ公然と正当な理由も無く原告に対しこのような証言をしたことになると思うのですが。私は先の発言は刑法231条(侮辱)・後の発言は230条(名誉毀損)・231条(侮辱)に該当すると考えているのですが、私の考えは大げさでしょうか?また、該当するとして法廷内でのこのような証言でも警察に告訴状を出すのでしょうか?法廷内で刑法を適用してくれないのでしょうか?皆さんの知識を聞かせて下さい。

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。