• ベストアンサー

遺産分割協議を行う上で土地の評価の仕方を教示下さい

被相続人は15年以前に死亡しており、その時の固定資産評価額は4百万円、また昨年の固定資産評価額は1千2百万円でした。この土地を複数の相続人で遺産分割協議を行うに当たって「相続によって取得した財産の評価は相続開始時点の時価で評価すると言う観点」から4百万円とするのが正しいのか、或いは「現時点の価値に近いと言う観点から」1千2百万円とするのが正しいのか、或いはそれらの何れでもなく別の考え方があるのか、出来れば法的な根拠も併せてご教示を頂ければ幸いに存じます。

  • PYPE
  • お礼率91% (296/323)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

遺産の範囲は当然相続開始時(被相続人死亡時)が法定されていますが、評価の時期については、民法903条等の条文を引合いに「相続開始時」とする学説もありますが、 多くの学説は、これらの条文は直接分割時期を定めたものでは無く、相続人間の衡平の観点から「分割時」とし、実務上も「分割時」で行われるのが実情です。 遺産がご質問に記載された不動産だけであれば、いつの時点で評価しても同じですが、他に動産、不動産があり、相続開始時から時日が経過している場合衡平を失することになるので「分割時」の方が合理的です。なお、相続人全員の合意があればいかなる分割方法でも支障ありません。

PYPE
質問者

お礼

お忙しい中ご回答を頂き有難うございました、上記の補足について更にアドバイスを頂ければ幸いに存じます。宜しくお願い致します。

PYPE
質問者

補足

他に動産、不動産はありません。60坪の土地を2人の相続人で分割することになりますが、土地を2つに分割すると利用価値が無くなるので、1人が土地を相続して、他の1人に土地の2分の1に相当する代償金を支払う考えです。その場合に相続開始時点の評価金額では4百万円の2分の1つまり2百万円、一方分割する現時点の評価金額では6百万円になります。後者とした場合には10年ほどの年賦にするにしても支払い能力を遥かに超えることになって実際的ではありません。最初の質問では言及しませんでしたが実はこれが問題なんです。

その他の回答 (1)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

いろいろなことが考えられます。 1.売却して売却金を分ける(換価分割)。 2.分割せずに共有にして(持分を決めて)、一方から有償または無償で借りる。 3.分割割合を2分の1にこだわらず、あるいは時価にこだわらず、お互いに履行可能な分割方法を決める。  価格については、両者が自分の購入できる金額を提示して、高い方に決めるという入札方法も考えられます。 世上よく行われているのは、とりあえず共有にしておいて、時期を見て売却するという方法でしょうか。ただ共有だけの状態というのは最終的解決ではないので、永続しないように取り扱う必要があります。 いずれにしても、それだけの価値あるものですから取得する側が相応の支払をせずに解決ということは難しいでしょう。

PYPE
質問者

お礼

重ねて有益なアドバイスを頂き有難うございました。また宜しくお願い致します。

PYPE
質問者

補足

資産価値を出来るだけ損なわず、且つ問題を先送りしないような方法を志向するなら、ご提案の第3案と言うことになりましょうか?。入札方式とは名案のように思われますが、具体的事例などございましょうか?また何か予想される問題はないでしょうか?。何れにしましても相続人間の話し合いによって問題解決することになる訳ですね。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 平成14年に父が亡くなり、平成19年に母が亡くなりました。 父が亡くなった時から今まで相続の手続きをしないできました。 唯一の相続財産は 土地・家屋(路線価評価額 約1000万円、 家屋は古いので土地代のみの評価) です。 相続人は4人で、内1人は失踪宣告を受けて死亡認定されているので、実質3人となります。 さて、分割協議書を当方で作成する場合 父死亡時の分割協議書を省いてもかまわないものでしょうか ? また、書式として ○○○○○(母の名前)の遺産……… (実際は父の名義)としても差し支えないものでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 遺産分割協議書について

    質問させて頂きます。 母の死去に伴い、父と子ども(3人)で 遺産分割協議をすることになりました。 遺言書などもなく、資産に関しては 土地と建物、預貯金、債権含めて 相続税が発生するにはいたりません。 協議にあたり、父が母(妻)の財産はすべて 自分のものとする、と決めました。 現時点では、子どもたちに分割しないということです。 ただ、この場合、遺産分割協議書はどのように 作成するのでしょう? 私も含め、子どもは相続放棄の証明書を作成せねば ならないのでしょうか。 父一人が財産を所有する場合のメリットとデメリットを 教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の遺産分割の基準評価額について

    不動産の遺産分割協議において、評価額は何を根拠にするのが妥当なのでしょうか?市役所などが発行する固定資産評価額が、最も一般的ななのでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書について

    Q1.遺産分割協議書は、被相続人が死亡する前に作成しておかなければならないものでしょうか? Q2.相続が発生した場合、遺産分割協議書は、必ず作成しなければならないものでしょうか?単に相続人の口頭での合意で足りるでしょうか? Q3.遺産分割協議書は、どこで作成するのでしょうか?相続人だけで作成することができますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書と銀行残高

    遺産分割協議書には故人の死亡直前の残高を記載する必要があるかと思います。 が、葬儀後、家賃等(故人の資産からの所得)の入金がありましてから口座が凍結しました。 ですので、死亡直前と現在では金額に差があります。 この場合、遺産分割協議書を持っていって、お金を下ろすことが可能なのでしょうか? そもそも、遺産分割協議書に記載する額は、その死亡した月に入る予定だった金額も加えたほうがよいのでしょうか? 実際、相続税を払うまでいかないので 金額は大きくなっても小さくなっても、かまわないんですが 遺産分割協議書の記載の仕方を教えていただきたいです。 ご教示願います。

  • 遺産分割協議書について教えてください

    法律に詳しい人から「遺産分割協議書の債務について、法的相続分と異なる内容の記載があっても、債権者にはそれを主張できない」と聞きました。 たとえば夫婦+子の家族がいたとします。 遺産分割協議書を「亡夫の財産(正の財産も負の財産も)をすべて妻が相続する」と作成しても、子が(妻以外の相続人が)相続放棄の手続きをとらない限りは、そもそも遺産分割協議書の効力はないことになりますか。 初歩的な問題ですが、そこからわからないと次にすすめない問題をかかえていて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    遺産相続の遺産分割協議書について。 (A)弟の場合:両親も子もいませんので相続人は、妻と兄弟3人、死亡した兄と姉の子(代襲相続人)6人計9人がいます。指定分割(遺言書)より協議分割が優先するので遺産分割協議が必要ですが代襲相続人は、各県にばらばらに生活しています。一同に集まって協議知るのは大変ですが何か良い方法は、ないでしょうか。 (B)私の場合は、妻と子供2人が相続人ですので指定分割(遺言書)を元に遺産分割協議書を3人で作成すればよいのですか。 よろしくご指導ください。

  • 相続税 基礎控除以下で分割協議

    土地の固定資産評価額6百万円、建物60万円が2件、現金等3千万円を妻、子2人で相続します。 基礎控除が8千万円なので相続税の心配は不要ですよね? また、遺産分割協議で全員が合意すれば、その財産はどのような割合で分割しようが相続人全員非課税ですか?  たぶんそうだと思うのですが、教えていただければ幸いです。

  • 遺産分割協議書は何種類もあってよいか

    以下のケースについてご質問します。 甲の妻乙が死亡した。乙は土地を所有し登記もしていた。 甲乙間には嫡出子丙と丁がいる。 乙の所有地の相続につき、甲丙丁で「当該土地を甲が単独で相続する」という遺産分割協議書を作って登記申請した。 この場合、乙は甲の妻でしたから、自分名義の不動産等が他にはなかったとしても、乙は夫婦の共有財産を持っていたはずであり、共有財産の半分は乙のものといえるでしょう。それならば、乙の有していたはずの現金等の財産の相続については遺産分割協議が終わっていることにはならないと思います。では、土地以外の財産について、さらに遺産分割協議書を作成するということもあるのでしょうか? 別の言い方をすると、土地の相続登記をするときに登記所に提出した遺産分割協議書は、乙の相続に関する遺産分割について全部記載したとみなされたり推定されたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。