• ベストアンサー

国際法について質問です!

今大学の国際法のテストで 「海洋法条約上強制的裁判の制度」 「選択(任意)条項の意義と限界」 というのが出るらしくてその資料などをパソコンで色々調べたのですがそれらしき資料が全くでてこなくて困ってます。もし知ってる方いましたら教えてください!参考HPなどもつけていただけるとありがたいです!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国際法を学んでいる者です。 いきなり「海洋法条約上強制的裁判の制度」と「選択(任意)条項の意義と限界」のことを 自分で調べて来いなんていうことを言われたわけではないでしょう。 おそらく授業で取扱っている題材の一部だと思います。 そう推測した上での回答です。指定された教科書を購入してください。 本当に学びたいなら、ケルゼンの『国際法の原理』あたりからなのですが テストに間に合わせるためだと思いますから有斐閣の『講義国際法』でいいでしょう。 ネット検索はやめておいた方がいいです。 間違いなく表面しか書かれていないでしょうから いざ試験の時でも3行で止まるでしょう。 おとなしく受講している人のノートを書き写すのが最適だと思います。 聞いておきたいことがあったら、補足してください。

edogawa12345
質問者

補足

お答えありがとうございます! 指定された教科書は 「資料で読み解く国際法」 でそこには全くのっていませんでした。ノートも毎回プリントを配られてそれを聞いてる授業なのでノートをとってる方がまわりにはいません。 「講義国際法」を読んでみたいと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

再びNo3です。 専門的情報を得たいときのGoogle検索のコツは後ろから探すことです。アクセス頻度の高い順に並べていますから、後ろにあるHPほど専門性が高くなるわけです。時間の無いときは20ページ目とか30目から、始めて前のページに進むと良いでしょう。 (1)最初の1,2ページだけ見て新聞記事みたいな「クズ情報ばかり」と考えないようにしてください (2)10ページや20ページ探すことを「大変だ」と思わないでください。出かける準備して図書館に行くことを思えば、あっという間でしょう。 この2点を幾ら説明しても、私の娘はやりません。みつからないと言って探し方を私に聞いてきます。困ったものです。

edogawa12345
質問者

補足

お返事ありがとうございます! すごい良いコツを聞けました。これからはその方法を使って調べたいと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.3

Googleで「海洋法条約」と入れて検索してみたら、何千でしょうか、読みきれないほど関連HPが出てきましたよ。 下の方には「関連検索」として「海洋法条約 強制的裁判」も用意されていましたから、このテーマはとても利用者が多く一般的なものと私は思いました。授業料を取っているだけあって、良いことを教えてくれる良い先生ですね。 私は海洋法、強制的裁判は全くの素人ですからどのHPが良いか判りません。 Googleは「http://www.google.co.jp」です。自分で探してください

回答No.2

なるほど、その形式のテストなら、ほとんどの人が答えられません。 安心してテストにのぞんでください。 授業で指定されたテキストや配布物にのってない事項を 試験で問題にしても大半はとけないでしょう。 一部、マニアや勉強家の人が調べてくるでしょうが 国際法は、他の法学とは関連性のない科目なので 調べるのに四苦八苦するでしょうから、9割は回答に到達しないと思いましょう。 というか、めずらしい試験ですね。 普通なら授業で取扱ったことか関連事項を問うはずなのですが。 その試験範囲が間違っているおそれはないですか? 私は、単位のためだけに授業に出ている人には、広範な範囲、もしくは高度な問題に置き換えて テスト範囲を教えてあげるというサービスをしていました。

edogawa12345
質問者

補足

すいません配布プリントに少しだけ書いてあるっていうのを言い忘れてました! たぶん授業で口頭で言ったんだと思います。なのでメモってないと無理だと思い色々ネットで探してました。

関連するQ&A

  • 国際刑事裁判所

    国際刑事裁判所の意義と限界ってなんなんでしょうか?

  • 知っていますか?

    海洋汚染に関するレポートをかくことになったので、身さんにアンケートをしてみたいと思います。 >>海洋汚染に関する国際条約、規制などを知っていますか?<< (1)国際条約 下記のどれかを聞いたことがありますか?または内容も知っていますか? ●ロンドン条約 ●マルポール73/78条約 ●国連海洋法条約 ●OPRC条約 (2)国内の規制、査定、取り組み 下記のどれかを聞いたことがありますか?または内容も知っていますか? ●海洋汚染防止法 ●未査定液体物質の査定 ●海洋汚染防止指導 ●廃油処理施設の整備 ●油濁損害賠償保障制度 はい、いいえ、だけの答えでもいいので出来るだけ多くの方に答えて欲しいと思います。

  • 外国の国際海峡を教えてください

    国連海洋法条約第3部2節37条で定義されている外国の 海峡を教えてください。日本での大隅海峡や津軽海峡にあたるものです。 ウィキペディアには現在10の外国の国際海峡がありますが、 それしかないのでしょうか?

  • 領海に関する国際法について。

    A国は1990年に領海20海里を定めた領海法を制定、同法は施行され現在に至っている。B国人bは、2007年1月10日に、A国距岸15海里の海域で漁業活動を行っていたところ、A国海上警備隊によって拿捕された。A国当局はbを、領海侵犯を理由にA国裁判所に起訴した。bはA国裁判所において、自分が漁業活動を行っていた海域は国際法上A国の領海に属さず、領海20海里を定めたA国領海法は国際法に違反しており無効であり、自分の漁業活動は国際法上適法である、と主張した。この事件について以下の問いに答えよ。 (1)bがこの裁判に勝訴するための、A国国内法上の条件は何か?? (2)A国がこの裁判に勝訴するための、A国国内法上の条件は何か?? *ここで「国内法上の条件」とは、国際法規範を国内的に適用するという観点からみた場合の条件を意味する。 というものなのですが、一体どのような切り口で考えればよいのかがわかりません。。 私の意見としては、国連海洋条約の当事国であるかどうか・慣習国際法との兼ね合いなどが考えられると思うのですが・・・ みなさんご意見・解答ください!!!お願いします。

  • 韓国が日本の国際司法裁提訴阻止の手続き

    竹島問題に関連して某新聞で以下の報道がなされました。 『日本の海保の測量船が竹島海域で海洋調査を計画している問題で韓国外交通商省は二十日、日韓間に紛争が起きた場合に日本側が国連海洋法条約に基づいて国際司法裁判所へ提訴することを阻止するための 「宣言書」 を、十八日付で国連事務総長に送付したと発表した。この手続きは韓国が主張するEEZに日本の測量船が入っても拿捕は不可能とする日本側の認識を転換させ日韓の船舶衝突という最悪の事態に備えた韓国側の対抗処置と見られる。…』 そこで質問です。 1)国際司法裁判所における「宣言書」の位置づけ 2)「宣言書」の効力 国際法にお詳しい方の解説をお願いしたいと思います。

  • 昭和27年の講和条約での日本の国際復帰の条件とは?

    日本の敗戦後、昭和27年の講和条約のもとに国際復帰しましたが、 その時の主な条件は何であったか?特に東京裁判はどの様な形で承認されたのでしょうか? 東京裁判は後出しの法で戦犯を裁いたから不適切とも聞くが、英米法によりとその時の必要法として適正であったとも聞きます。日本は講和条約でそれを認めているとも聞きます。それではその認めたと言う点はどの様な形であったのでしょうか。

  • 選択条項受諾宣言

    日本は、国際司法裁判所における裁判について「選択条項受諾宣言」をしており、裁判への応訴が義務となっていると聞きました。 一方韓国は、この宣言をしておらず、裁判への応訴が義務ではありません。 つまり、竹島問題で日本が国際司法裁判所に提訴しても、韓国が応じなければ裁判を始めることができません。 そのことはまあいいのですが、疑問は、 1、国際司法裁判所への提訴は、国際連合加盟国でないとできないのか。 2、国際連合非加盟国を提訴することはできるのか。 3、選択条項受諾宣言をしている国は、していない国から提訴されても応じなければいけないのか。 4、選択条項受諾宣言のメリットは何か。 なんか韓国って都合いいよなあと思って、徒然調べていたらわいてきた疑問です。詳しい方よろしければ教えてください。

  • もしも国際立法機関があったら・・・

    北方領土や竹島等の領土問題に関心のある者です。 法については知識がないため、大変恐縮なのですが、疑問に思った事があったので質問させて下さい。 国内法の取り決めは立法機関(日本ならば衆・参議院)が行いますが 国際法を取り決める立法機関は、もちろんありませんよね。 そのため国際法は、慣習/各国の条約に基づいて作られていると聞きました。あとは国連憲章ですね。 でもいづれにせよ、国内法のように強制力がなく、条約締結しなかった国は反対できると言います。 私は、もしも国際的な立法機関が存在し国際法がもっと強制力を持つようになれば 領土問題 拉致問題...等 様々な国際問題が解決されるのでは?と思いました。 もちろん国際立法機関を作れば、国際法と国内法が矛盾してしまう等の問題が出てくると思いますので あくまれこれは「if」的な質問ですが、 もしも国際立法機関が出来るとしたら (1)誰(どの国)が取り決める権利を持てば良いか (2)国際法と国内法が矛盾した場合、国内法を無効にするのは可能? (3)その他、メリット・デメリットあれば教えて下さい これは国際法と国内法を独立したそれぞれ法律とした場合でお願いします。 長々と失礼致しました。皆様のご意見聞かせてください!

  • 国際法 事例問題

    第二次大戦当初、X、Y国は軍事同盟を結んでいたが、方針の違いから次第に関係が悪化していった。1944年3月、Y国軍隊はX国を侵攻し、軍事占領するに至った。その際Y国は国防省最高指揮官A(防衛大臣に相当)指揮のもと、Y国軍隊がX国国民に拷問や人道に対する罪に該当する重大な人権侵害を行った。以降、両国では相手国国民に対する差別的措置が横行するようになった。 第二次大戦終了後、人権侵害を受けたX国国民が損害賠償を求めてX国裁判所にY国を提訴し、X国裁判所は訴えを認める判決を下した。しかし、Y国政府はその履行を拒否した。 他方、X国は重大な人権侵害を指揮したAを自国で刑事訴追するため、Y国に何度も引渡しを迫ったが拒否されていた。これを受けて安保理は緊急集会を開き、Y国の当該措置が国連憲章第7章の国際の平和と安全を害する措置に当たることを認定した。 その折、X国沖合300海里の公海上でAがZ国船籍の旅客船内にいることを突き止めたX国の警備艇がZ国船に接近し、Aを拉致してX国まで引致した。そしてAは、身柄を得たX国裁判所で刑事訴追されることとなった。 X、Y、Z国は国連憲章、条約法条約、ジェノサイド条約、拷問等禁止条約、ジュネーブ4条約、欧州人権条約、自由権規約、GATT、国連海洋法条約、ICJ規程の締約国である。 この時、Y国は国際法上どのような主張ができるか。 この事例問題について、主に管轄権の観点から教えて頂けるとありがたいです。

  • 国際商事仲裁における仲裁判断の執行強制力について

    国際商事仲裁判断をいただいた場合の、被申立人に対するその判断の執行強制力についてです。 ニューヨーク条約には、相手方締結国の裁判所は相手方当事者に対して仲裁判断に従う旨が規定されている伺いました。そこで、日本での仲裁判断は、相手方の国においても判決と同じだけの効力を有していると考えます。 しかしながら、その強制力についてはどうなっているでしょうか。 例え日本で仲裁判断を得ることが出来たとしても、相手方の国でその執行がなされないと、わざわざ仲裁をしていただいた意味というのが無くなってしまうのではないかと恐れるのです。 もしも相手方の国での執行力が充分信頼に足るものなのでしたら、仲裁制度は、スピード面、コスト面、その他様々なメリットから、企業にとって裁判よりも随分有用な制度に思われるのです。 会社の売買契約書の裏面には仲裁合意も記されております。それなのに、仲裁制度を利用せずに外国での裁判に、時間もコストも掛けられているというのはとても残念に思います。 ただ、この仲裁制度というのは現在の日本ではあまり利用されていない制度なんですよね?つまり、何か欠点があるはずです。私はその欠点が、執行の相手方への強制力の欠如にあると推測するのですが、いかがなものでしょうか。 このようなこと、どなたにお聞きしたらよいか分かりませんので、ご存知の方、どうかお教えの程、宜しくお願い致します。